ウッドモックWOODMOCCは木の雑貨が素敵です!
ウッドモックWOODMOCCってどんなお店なの?
ウッドモックは、卓上食器などのセンスの良い白木製品が販売されています。その質の良さに、さすがは日光彫の生誕の地だと唸ります。
昔とは違う洗礼された現代風の日光彫に、長く大切に使用したいと思う良い商品が販売していました。まず、木が違います。そして、仕上げ方も見事です。
丁寧に作られた商品は、素晴らしいです。普段使いにも嬉しい商品がたくさん並べれています。













カフェも行っています。
コーヒーは450円です。
お得なセットはコーヒーと焼き菓子のセットが550円です。 抹茶と和菓子のセットは500円となります。
営業時間は午前9時30分から午後5時です。
定休日は水曜日になります。
ウッドモックWOODMOCCさんのまとめと感想
お洒落で丁寧に作られた商品が多く、納得の価格です。そして、店内は人がたくさんです。大人気です。
そして、日光の自分用のお土産にはベストな選択だと思います。
アクセス
日光木彫りの里工芸センターには日光彫・日光茶道具・日光下駄などの作品展示が無料で見られます。
日光木彫りの里工芸センターってどんなところなの?
日光木彫りの里工芸センターでは、日光で有名な三大工芸品と言われている日光彫から日光茶道具や日光下駄などの昔に大ブレイクした伝統工芸品が展示されています。
さらに、日光彫りなどのウッドな体験をがんがんすることができる工芸センターです。
参考までにわたしも日光彫専用の彫刻刀と砥石などを持っています。彫刻刀は一本1000円以上の物を数本あります。砥石も4種類です。






















営業時間 午前9時から午後5時となります。
定休日は木曜日が休館です。しかし、5月から10月は無休で頑張ります。
そして、当然ですが、年末年始は休館となっています。
日光木彫りの里工芸センターの感想
日光木彫りの里工芸センターは、入館無料で日光彫が詳しくなれる施設です。
この施設の一番のウリはやはり体験木彫りです。他よりも低価格での日光彫り体験はかなりお得です。
また。斬新なデザインもあるので、自分専用の作品を作ってみると旅の思い出になること間違いありません。
アクセス
日光カステラ本舗東武日光駅前店は周囲に人がたくさんいました!
日光市郷土センターってどんなところ?行ってみました。
日光市郷土センターは休憩所に向いてます。
とりあえず、駅から東照宮に向かって歩いている時のトイレ休憩や歩き疲れたのでとりあえず座りたい時などに向いています。
そして、こちらの施設は観光案内所のような感じになっています。そこにおまけで郷土の資料も無理やりに展示しているような感じです。
その理由に1階には、外国人観光客まで対応したインフォメーションセンターがあります。さらに、観光地のパンフレットがこれでもかというほど置いてあります。
では、写真とともに解説していきたいと思います。










営業時間は、午前9時~午後5時です。
休館日はなんと無休です。
入館料は無料です。
日光市郷土センターの感想
こちらの施設はパンフレットがたくさんありますので、行くことろが決まってない人には、おすすめな場所です。
また、駅からここまで歩いてきた場合には、疲れた体を休めるためにしばしの休憩タイムには向いています。
入館無料なので、一度は寄ってもよいのではないでしょうか?
アクセス
日光いろはやは、串焼きと団子のお店です!
日光のいろはやの団子ってどんな感じなの?食べてみました!
東武日光駅から日光東照宮方面に向かって国号119号選を歩いていると、気になるお店を発見しました!
それが【いろはや】です。そして、串焼きを食べようとして思わず今回は、団子を注文しました。
理由は美味しそうだったからです。
















東照宮などの世界遺産を守っています。
日光いろはやさんのまとめと感想
団子ができる間、壁にある地ビールのメニューを眺めていたら店員さんに話しかけられました。
そして、ビールについて熱く語ってくれました。
もし、冬ではなく、夏だったら確実に頼んでいたでしょうが・・・ここから駐車場まで歩いて戻ることを考えると、ビールを飲むのは難しい選択でした。
美味しそうでした・・・ビール。そして、団子が予想以上に美味しかったので驚きました!
しっかりした味に、次回は早く行ってやきとりも頼みたいと心に誓いました。良いお店です!
アクセス
日光いろはやさん周辺のおすすめな施設を紹介
日光リトルウイングさんは落ち着いた雰囲気のカフェです。


日光のいろはやさんのほぼ隣にあるカフェです。ジャズが流れる店内は常連客も訪れます。静かに落ち着いてゆっくりできるカフェです。そして、地元民価格での提供になります。
ビールを飲むならファマー・ビールスタンドが美味しいです。



車を運転しないのであれば、こちらのファマーさんはかなりのお勧めです。わたしが入った時は、海外の人しかいなかったので、気軽に飲むことができました。
酔いすぎると海外の方と仲良く踊りだしそうなのでほどほどにしておきました。
コメントを残す