なぜ?川越に仙波東照宮があるのか?
なぜ? この地に仙波東照宮がある理由は?
この地に東照宮がある理由は、実は、喜多院第27世住職天海僧正が徳川家康公をこの地で祀ったからなのです。
家康公は、最初は日光東照宮に埋葬されたわけではありません。なんと、静岡県の久能山に葬られたのです。
その後、家康公の遺言で1617年、家康公の遺骸を日光に移葬しました。
但しここで二つの対立があります。では、家康公の遺骸は日光にあるのか? それとも遺骸は移送されず今も久能山にある。
という二つの説です。これについては、調査されていません。ミステリーのままなのです。
さて、話は戻して移送することになります。
久能山から日光へと移動します。1617年3月23日には、仙波喜多院の大堂に到着します。
そして、この場所で天海僧正は4日間、法要をしました。そこがこちらにある仙波東照宮になります。そうです!仙波東照宮はこの法要のために建てられたのです。
では、写真と共に仙波東照宮を説明します。
























仙波東照宮のまとめと感想
仙波東照宮はまさに、久能山と日光東照宮を繋ぐ点のような存在です。その役割は大きく、江戸時代は、この地が大切だった証拠であります。
そして、ガイドの方がついてこちらが3大東照宮と説明していました。まさに、その通りだと思いました。
コメントを残す