JR日光駅ってお洒落で有名ですが、どんな感じなのか?行ってみました。
JR日光駅ってネオルネッサンス様式でどんな風にお洒落なのか?
こんにちは、日光伝太郎です。今回は日光駅を紹介させていただきたいと思います。
日光駅の歴史は古く、明治23年8月1日に開設されました。当時からイザベラさんなどの外国の著書でも紹介され、日光東照宮や奥日光の中禅寺湖などが有名で、日本有数の観光地でした。
日光駅は、明治39年11月に前身の日本鉄道が国有化されてたのに伴って国有鉄道の駅となりました。また明治42年10月に現在の日光線と名称が変更しました。
そして、初代の日光駅は質素な平屋建てでした。今の駅舎になったのは、大正元年8月25日に、
今の駅が落成されました。ということで、こちらは二代目になります。
ちなみにお隣になる東武日光駅は、昭和4年に開通しています。
日光駅前広場のモニュメントです。
日光駅になります。ネオ・ルネサンス様式です。
日光駅は灯篭です。和の心でお出迎えです。
日光駅前では美味しい水がいただけます。
日光駅舎になります。見事な景観です。綺麗です。
日光駅前の水飲み場です。おみやげに最適かも・・・
日光駅前の日光のおいしい水です。六甲のおいしい水みたいですね。ご自由に飲むことができます。
日光駅の内観になります。駅です。が右側がお洒落です。
日光駅の案内板になります。
日光駅舎の2階は昔は一等車利用者用待合室ホワイトルームでした。今はギャラリーとして一般公開されています。
日光駅の2階の内容を簡単に説明しています。
日光駅の待合室と改札口です。
日光駅では電車と記念撮影が可能です。
日光駅周辺の地図になります。これを見て行き先を決めるのも楽しそうですね。
日光駅の電車君では顔を出しての記念撮影が可能です。
日光駅舎の元ホワイトルームに向かいます。
日光駅舎の一等車だけあってシャンデリアが飾られています。豪華です。
日光駅舎2階は元ホワイトルームとして、駅ギャラリーとして活躍中です。
日光駅駅元ホワイトルームからの眺めがお金持ちになった気分です。景観がいいです。
日光駅舎の元ホワイトルームなので窓枠もアールデコ風でお洒落です。
日光駅は関東の駅100選に選ばれています。他の駅も気になりますね。
日光駅舎の元ホワイトルームのシャンデリアは煌びやかです。当時は飲み物のサービスもあったのですね。
日光駅舎のギャラリーには今は今市高校書道部の作品があります。
日光駅舎からは大山・月山・丸山が見えます。
日光駅舎からは毘沙門山も見えます。
日光駅舎には今市高校書道部作品展示の説明があります。大きな作品がありました。
日光駅舎には昔の駅舎の写真も飾られています。
日光駅の一階に戻りました。こちらにも観光施設があります。
日光駅にはまだ電車は来ていません。
日光駅からの景色になります。おだやかですね。
日光駅には日光東照宮陽明門の平成の大修復成功記念が飾られていました。
日光駅の休憩ルームです。観光案内になります。
JR日光駅舎のまとめと感想
東武線とJR線の二つの駅が隣合うように並んでいます。駅舎のお洒落さはJRが勝ち、利用客の利便性では東武線が勝っている感じです。
JRの建物は希少性が高いため、テナントを誘致するのが難しい感じです。
一方、東武の方が建物とその周辺の施設が充実し、またバスとタクシーなどの利用もしやすく、東武グループ全体で支え合っているような感じです。
結果として、利用しやすい路線を利用するのが一番だと思います。
アクセス
日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門!
光東武駅前の明治の館ケーキショップは美味しい上に便利!
なぜ?日光駅前でいきなり団子が杉養蜂園で販売しているのか
日光カステラ本舗東武日光駅前店は周囲に人がたくさんいました!
日光市郷土センターはパンフレットがたくさんあります
日光の和菓子店 湯沢屋は酒饅頭の試食を分けてくれます!
日光駅近くの【いろはや】は、串焼きと団子がおすすめです