和の菓子えのわさんは、水元神社の隣で大田原高校の目の前にあります。
和の菓子えのわさんは、水元神社隣にあります。
こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。この度は当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。さて、今回は夫婦で大田原市を旅してきました。全部で8回のシリーズとなります。今回はその第一回目として、和の菓子えのわさんにお邪魔しました。
前の道は子供の学校行事などでよく通っていたのですが、今回はその前にある前から気になっていた和菓子屋さんになります。
外観になります。道路沿いにあり、駐車場は見えませんが、さりげなく横にあります。
目の前も駐車スペースがありますが、小道を進んだ場所にも駐車場があります。
大田原高校の校舎が見えます。U字工事さんや声優の緑川さんなどの出身高になります。
こんな感じに見えます。
では、そろそろ入店したいと思います。
和菓子がおすすめなお店です。我々の後に来た人生の先輩たちは、20000円分も購入していました。すごいです。
和菓子で気になる物をさくさくと選んでいきます。今回の旅の目的はお菓子です。
カステラも販売しています。
なんと先日カフェタイムを楽しんだわびすけさんのコーヒー豆が販売していました。あのコーヒーは美味しかったです。
定番の和菓子も販売しています。
ミカンになります。
内装になります。清潔感に溢れています。
天井の明りはオレンジ色です。お洒落ですね。
子供が遊ぶスペースもあります。これなら小さい子も大喜びですね。
立石最中は売り切れていました。残念です。
和菓子たちです。色が綺麗ですね。
黒糖まんじゅうは108円です。美味しそうですね。
塩豆大福はうまーです。
入り口にはアクセントとして植物があります。
看板としてえのわの文字があります。
推しは、ずばり立石最中のようですが、売り切れていました・・・というか目の前で大人買いされたようです。残念です・・・
住所 栃木県大田原市紫塚2丁目
電話番号 0287-47-6667
定休日 水曜日
営業時間 午前8時から午後6時30分
感想
和の菓子えのわさんは、最中が押の和菓子屋さんです。またお菓子の種類も豊富で、しっかりとした美味しい味です。
アクセス
あん小屋大田原店さんは、2月10日から13日まで一周年記念お得イベントあり!
大田原市トコトコさん隣のコーヒーショップならKLASSE ESPRESSOさん
大田原の中心地である金燈籠交差点の伏見屋菓子店さん
こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。この度は当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。さて、今回の夫婦大田原観光旅は、伏見屋菓子店さんにお邪魔しました。
こちらのお店の前は、何度も通ったことがある交差点です。しかし、こちらの伏見屋さんの存在に気が付いたのは、今回が初めてです。
その理由は、こちらの交差点は、金燈籠と目の前のビルに目が行ってしまい、周囲の景色がまったく入ってこないからなのです。さらに、交通量も多いためゆっくりと周囲を見渡す余裕はないのです。
前の道路を渡るとビルがあります。さらに。正面は菊地百貨店さんになります。さらに、交差点に金燈籠がみえます。
外観になります。道路工事の時にお店は新しくなったようです。
玄関先にはお花が咲いていました。
入店するとすぐにお菓子が並んでいます。ショーケースが現れます。
和洋菓子が並んでいます。どれも美味しそうです。
和菓子が適正な価格で販売しています。安心のお店ですね。
伏見屋菓子店さんの内装は掛け時計がポイントです。
お店を後にして、金燈籠の交差点に差し掛かります。写真が金燈籠です。市の中心的な存在です。
金燈籠(かなどうろう)って何?という方のために簡単に説明します。江戸時代の1819年に、当時の大田原宿の有志たち38人によって防火や町内安全、旅人の夜道の無事を祈願して作られました。
場所は、上町十字路に建てられました。
初代金燈籠は、太平洋戦争の終わりごろに金属回収運動によって応召されました。悲しいですね。
二代目は、三斗小屋宿から譲り受けましたが、昭和53年に黒磯市(今の那須塩原市です)に返却されました。
三代目は昭和54年、地元商店街の有志たちにより初代のそのままを復元し、初代の心意気と意志を継ぎました。
そして、現在は市街地の中心に存在し、通行者を見守っています。
購入したお菓子になります。美味しかったです。
感想
伏見屋菓子店さんは、和洋菓子が揃ったこじんまりとしたお店です。丁寧に作られた和洋菓子は美味しくいただきました。
また、この近くを通る人にはおすすめなお店です。駐車場も完備されているので、お店の目の前を通る時には便利です。
アクセス
大田原の山の手の和菓子といえば木村屋さん
こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。この度は当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
さて、今回の夫婦仲良し旅は、大田原の山の手にある和菓子屋の木村さんにお邪魔しました。
お店の前にはしっかりと駐車場があります。安心ですね。
こちらがお店の外観になります。目の前の道路は交通量が多いので気を付けてください。
お店の前の駐車場には手入れされた花が咲いていました。丁寧な仕事ぶりです。
大福もちが有名です。大田原市民のなじみのある和菓子屋さんです。
お店の中に入りました。和菓子がずらりと並んでいます。どれも美味しそうですね。
お店の内装は昔ながらの懐かしい和菓子屋さんの雰囲気です。ほかにもお客さんが来て、大福などを購入していました。大人気です。
店内にはゆっくりと座れるスペースもあります。これならまったりと休憩ができそうですね。
今回は、妻が唐辛子ようかんがすごく気になっていたので購入を決めました。どんな味なのか楽しみですね。
こちらが購入した唐辛子ようかんです。では、いただきたいと思います。
食べた感想は、ずばり辛いです。まさに唐辛子ようかんです。辛い物が好きな人にはおすすめなようかんですね。甘いのに辛いという不思議な味のようかんです。
住所 栃木県大田原市山の手2丁目6-34
電話番号 0287-22-2084
営業時間 午前9時から午後7時
定休日 月曜日
感想
山の手にある和菓子の木村屋さんは、大田原名物の唐辛子のようかんなどの珍しい和菓子も販売しているお店です。その味は甘いはずのようかんがなぜか? 甘くて辛いという不思議な味に仕上がっていました。辛いものと甘いものが好きな人にはかなりおすすめなようかんです。
また、今回は購入しませんでしたが、草もちや柏餅で有名な老舗和菓子屋さんです。
アクセス
大田原市のザゼン草群生地は楽々に見られますがが、駐車場にだけご注意ください!
こんにちは、ザゼンソウブログの座禅伝太郎です。今回は、大田原市のザゼン草群生地を紹介したいと思います。ザゼンソウが群生している場所は、観察に行くのにハードな道のりが多いイメージがあります。
しかし、大田原市の群生地は普通ののどかな田んぼのそばにあります。そのため、簡単に行けます。
入り口案内になります。地元金丸の方から情報を聞いてから来ました。
さりげなく静かなエリアにありますが、農家が多くあります。
看板です。ナビを入れないと地元民じゃないとわからないような道です。隣町のわたしたちでも初めて通る道でした。
周辺の案内が出ています。道の駅与一の郷や那須神社さんが近いです。
国際料福祉大学を目指すと良いかと思われます。
駐車場の前の道です。
駐車場案内版も目印になります。大きいのでわかりやすいです。
駐車場はUターンができないので、駐車には気を付けてください。中には後ろ向きで駐車する常連の方もおります。すごいです!
草群生地に向かいます。駐車場の隣に簡易トイレはありますが、できればここに来る前に済ませておいた方がよいと思います。
群生地へは田んぼの畦道を進みます。
群生地の案内板が出ています。
群生地までの道は、グリーンロードになっています。
群生地は田んぼ道を進みます。
群生地に向けて矢印が出ています。道案内に沿って進みましょう。
草群生地へと道が続いています。
群生地に続くグリーンロードは右側通行です。
群生地の田んぼ道地帯を通り抜けると木道に変わります。
群生地に向けて木道を降ります。
群生地に到着しました。周囲は人生のベテランの方が多いです。若い方はゼロです。寒いからでしょうかね。
群生地のザゼン草です。感想は、小さいです。
群生地のザゼン草は木道が整備されています。木道から降りて観察することは禁止されています。監視カメラもありますので、ご注意ください。
群生地ですが、ザゼン草を見るには、しゃがんで観察することをおすすめします。
群生地は木道から降りないでくださいと案内板があります。
群生地のザゼン草は恥ずかしがり屋さんなのか後ろ向きが多いです。
群生地は見学順路があります。一方通行です。
群生地のザゼン草は背を向けています。
群生地は木道が遠くまで続いています。
群生地のザゼン草です。
群生地の木道のそばを小川が流れています。現地の金丸の方によるとザリガニがいるそうです。
群生地の風景です。
群生地は天然記念物です。
群生地は整備されています。人気があるため人がどんどん来ますが、一方通行なので渋滞にはなりません。
群生地は散歩コースにも丁度良い長さです。
群生地から山が見えます。八溝山ですね。
群生地は与一君の古里も近くにあります。
群生地の周辺はのどかです。
群生地はまったりです。
群生地の木道の帰路になります。
群生地は二つの小川の間に挟まれています。絶妙な地形なのです。
群生地で正面を向いていたザゼン草です。
群生地の中では一番よく見えるザゼン草です。
群生地から戻り、帰路に着きます。
住所 大田原市北金丸1707
感想
大田原市のザゼン草群生地の駐車場はUターンができないので十分にご注意ください。また、ザゼン草は木道に沿って観察できるためわかりすいです。そして、見ごたえがありました。
アクセス
2023