さくら市喜連川地区にある神社なら喜連川神社
喜連川神社ってどんな神社なのか? 行ってきました!
こんにちは、喜連川旅ブログの喜連川伝太郎です。今回は、喜連川神社さんを紹介させていただきたいと思います。
喜連川神社さんは、スサノオノミコトとクシナダヒメノミコトの二柱を祭神としています。創建された時代は、なんと1563年と歴史ある神社です。
神社の始まりは、当時の城主だった15代目の塩谷惟朝さんが命じたようです。今の愛知県の尾張津嶋神社からの分霊となります。

喜連川神社さんの参道にある施設です。この先に拝殿があります。

喜連川神社さんの参道を進みます。

連川神社さんの参道を進みます。

連川神社さんの参道になります。神社が見えてきました。


連川神社さんの拝殿になります。お参りします。


連川神社さんについての説明書きがあります。



連川神社さんの灯篭になります。


喜連川神社さんは山を削って造られた感じです。



喜連川神社さんの拝殿です。お参りします。


喜連川神社さんの石段です。こちらからのルートが正式っぽいですね。

喜連川神社さんのトイレは階段の下にあります。

喜連川神社さんの外観になります。

喜連川神社さんの拝殿になります。周囲に人はいませんでしたが、すぐ下に民家が見えます。

喜連川神社さんの急な階段を降ります。勾配はかなりあります。

喜連川神社さんの社務所になります。人影が見えます。今日はイベントを開催していたようです。
喜連川神社

連川神社さんの参道です。本来ならこちらからがメインなのかもしれません。

連川神社さんの狛犬です。

連川神社さんの狛犬です。

連川神社さんからは公園からよりもこちらの方が参拝に向いているかもしれません。裏道から訪問してしまったようです。

連川神社さんの景色です。

連川神社さんの鳥居です。ここからの参拝がおすすめですが・・・周辺に駐車場がないのです。そうです。車で来るとどうしても写真の流れになります。

連川神社さんの入り口です。駐車場がやはり見当たりません。
連川神社さんを後にします。
住所 栃木県さくら市喜連川4491
電話番号 028-686-5001
喜連川神社の感想
喜連川神社は駐車場を考えると公園から歩いて行くとスムーズに行けます。しかし、神社の雰囲気としては、回り込んだ方が鳥居が綺麗に写真に撮れます。両方回って比べてみるのが良いかもしれません。
アクセス
コメントを残す