米山寺経塚群が発見された日枝神社ってどんな神社なのか?
日枝神社で発見された米山寺経塚群って何でしょうか?
こんにちは、日枝伝太郎です。今回は、米山寺経塚群が発見された日枝神社を紹介させていただきたいと思います。
米山寺経塚群とは、明治時代に日枝神社の境内で経筒や経文を入れた陶製の筒などが発見された場所です。約800年前の平安時代に作られたものと言われています。そんな歴史的な発見があった日枝神社を参拝してみました。

日枝神社は、公園の東側にあります。

日枝神社へは、徒歩で向かいます。この道を進むと鳥居が見えます。

日枝神社への道を今回は、な、なんと間違えました。

日枝神社への道はここからと勘違いしました。

日枝神社への道は険しいです。

日枝神社への小道を進むます。

日枝神社が見えてきました。険しい道です。

日枝神社への山道を進みます。

日枝神社への山道を進みます。この時は、まだ間違いに気が付いていませんでした。

日枝神社へに道がさりげなく続いています。

日枝神社の境内に到着しました。この時になって道を間違えたことに気が付きました。なぜ? あんなに険しい道を進んでしまったのか・・・後悔です。

日枝神社の拝殿です。

日枝神社の境内になります。

日枝神社にある経典が発見された場所です。石碑があります。

日枝神社の石碑もあります。

日枝神社でお参りをしたいと思います。

お参りの前に、日枝神社の境内を撮影します。

日枝神社のこちらが正しい道です。

日枝神社の山道もあります。

日枝神社で参拝します。

日枝神社の拝殿になります。

日枝神社でお参りが完了しました。

日枝神社の境内で焼けている跡があります。

日枝神社の境内の様子です。


日枝神社の社務所ですね。

日枝神社を後にします。



日枝神社の境内の様子です。

日枝神社の手水舎です。

日枝神社と鳥居です。


日枝神社を後にします。

日枝神社の参道です。この石段を登るのが正しいルートです。

日枝神社の石段を下りました。

日枝神社周辺は、小道が続いています。


日枝神社の入り口です。

日枝神社へは、こちらの階段を登って行きましょう。


日枝神社を後にします。
住所 〒962-0052福島県須賀川市山寺町
米山寺経塚群が発見された日枝神社の感想
米山寺経塚群が発見された日枝神社は、公園の東側にあります。発見されたお経などの資料などはありませんでした。
アクセス
コメントを残す