益子町の大倉神社さんと綱神社さんってどんな神社なのか?
益子町の大倉神社さんと綱神社さんは、宇都宮家の神社です。
こんにちは、つな伝太郎です。今回は益子町の大倉神社さんと綱神社さんを紹介させていただきたいと思います。まず祭神は、味耜高彦根命と大国主命となります。境内には、大倉神社さんから八坂神社さんに日枝神社さん、そして、千勝神社さんと菅原神社さんがあります。
創建は1195年になります。1194年に土佐国に配流されていた宇都宮家の三代目当主である朝網さんが、土佐の加茂明神に帰還を祈ったところ罪が赦されて帰国することができました。その際に、1192年に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居します。綱神社は、朝網さんの綱から命名され、綱明神となっております。
1472年には、本殿が改築されました。その時に綱明神と改称しました。さらに、1527年に改築されました。明治時代になり、綱神社となりました。現在は、綱大明神の鳥居額が残っています。神社とあわせてその周辺を紹介させていただきたいと思います。

今回は綱神社さんの駐車場が満車のため、こちらの尾羽の里交流館の駐車場をお借りしました。

大倉神社さんと綱神社さんの近くにある尾羽の里交流館さんの外観です。トイレ休憩にも最適ですね。

尾羽の里交流館さんの裏手は公園になっています。

尾羽の里交流館さんの裏手の小道を進みます。

尾羽の里交流館さんの裏手には四阿があります。

尾羽の里交流館さんの裏手には、な、なんと宇都宮家の墓所があります。

宇都宮家の墓所に向かいます。

宇都宮家の墓所に向けて小道を進みます。

宇都宮家の墓所の近くには、四阿がありますね。

宇都宮家の墓所の近くにある尾羽の里交流館さんの裏側です。

尾羽の里交流館さんから四阿は一直線でしょうか?

宇都宮家の墓所を目指します。

宇都宮家の墓所へ向けて歩いて行くと、やがて見えてきました。

宇都宮家の墓所の入り口ですね。

こちらが宇都宮家の墓所となります。

宇都宮家の累代の墓についての説明書きがあります。

宇都宮家の墓所は、英語でも説明書きがあります。海外の方も訪れているようですね。外国でも宇都宮家は有名なようです。

宇都宮家の墓所の入り口です。

宇都宮家の墓所から公園に戻ります。四阿です。

大倉神社さんと綱神社さんに向かいたいと思います。

大倉神社さんと綱神社さんに向かってます。

大倉神社さんと綱神社さんの周辺の案内図があります。



綱神社さんの鳥居に到着しました。

大倉神社さんと綱神社さんに向かいたいと思います。

大倉神社さんと綱神社さんの鳥居を潜ります。

大倉神社さんと綱神社さんまでの参道はまっすぐです。

大倉神社さんと綱神社さんへ向かいます。

大倉神社さんと綱神社さんまでは、遠いです。

大倉神社さんと綱神社さんまでは、なかなか歩きます。

大倉神社さんと綱神社さんは、まだまだ先です。

大倉神社さんと綱神社さんへ進むと、曲道が見えました。右に曲がると地蔵院です。まっすぐ進みます。

大倉神社さんと綱神社さんへは、まっすぐです。

大倉神社さんと綱神社さんは、はるか遠いですね。

大倉神社さんと綱神社さんの鳥居が見えてきました。

大倉神社さんと綱神社さんの入り口についに到着です。

大倉神社さんと綱神社さんの鳥居です。

大倉神社さんと綱神社さんに行くには、な、なんとこの石段を登ります。道はまだまだ先です。

大倉神社さんと綱神社さんの石段を登ります。

大倉神社さんと綱神社さんの石段はまだまだ続きます。

大倉神社さんと綱神社さんは、まだまだ上です。

綱神社さんの屋根が見えてきました。

大倉神社さんと綱神社さんに到着しました。

大倉神社さんと綱神社さんの右の灯篭です。


綱神社さんの説明書きがあります。下には英語の説明もあります。海外の方に大人気なスポットなのですね。

綱神社さんの本殿です。

綱神社さんでお参りします。

綱神社さんでお参りを終えました。


大倉神社さんがあります。

大倉神社さんの外観になります。

大倉神社さんでお参りします。願い事は、ずばり金運UPです。

大倉神社さんの外観です。

大倉神社さんの案内看板です。

大倉神社さんの説明書きです。海外の観光客に人気のため英語での説明もあります。

大倉神社さんと綱神社さんの境内の様子です。

大倉神社さんと綱神社さんでお参りを終え、神社を後にします。
住所 芳賀郡益子町上大羽945
電話番号 0285-72-3101
益子町の大倉神社さんと綱神社さんの感想
益子町の大倉神社さんと綱神社さんは、歴史が古い宇都宮家の神社です。また本殿に行くまでの距離はとても長いです。まさに、歴史ある神社です。
アクセス
コメントを残す