若松城本丸対面所跡と干し桃の屋台はどんな感じなのか?
若松城本丸対面所跡と干し桃って何?
こんにちは鶴ヶ城夫婦でぶらり観光ブログの干し桃伝太郎です。今回は若松城本丸対面所跡と干し桃について紹介させていただきたいと思います。

まずは干し桃です。

干し桃が販売している屋台を見つけました。干し芋なら有名ですが、干し桃は初めて知りました。

干し桃が販売している屋台です。

干し桃がずらりと販売しています。大人気商品でsね。

干し桃の珍しさに妻が大喜びです。店員さんの営業トークもプロなので上手です。ついつい2袋で1000円を購入しました。

干し桃の屋台では我々以外の観光客も購入していました。大人気ですね。

干し桃は紅茶にいれて飲むと美味しさがUPするそうです。後日、試したところ確かに違いがある味になっていました。

干し桃の次は、若松城本丸対面所跡を散策してみます。

若松城本丸対面所跡近くには、色々な碑が見られます。

若松城本丸対面所跡の周辺にある碑です。

若松城本丸対面所跡の様子です。

若松城本丸対面所跡は自然に覆われています。

若松城本丸対面所跡は広いですね。

若松城本丸対面所跡内には立ち入りできません。

若松城本丸対面所跡を眺めます。

若松城本丸対面所跡をぐるぐると散策します。

若松城本丸対面所跡の近くには奥御殿に庭跡もあります。

奥御殿に庭跡になります。

奥御殿に庭跡は立ち入りできないようになっています。

奥御殿に庭跡の様子を眺めます。

奥御殿に庭跡からは鶴ヶ城が見えます。

奥御殿に庭跡の近くには御三階跡もあります。

御三階跡の様子です。立ち入り禁止です。

御三階跡周辺を散策します。

御三階跡近くには休憩所もあります。

御三階跡周辺の案内図です。

御三階跡周辺からも鶴ヶ城が見えます。

御三階跡の近くには、藩主御居間の庭跡もあります。

藩主御居間の庭跡も丁寧に整備されています。

藩主御居間の庭跡も中には入れません。

藩主御居間の庭跡をしばらく眺めます。

藩主御居間の庭跡を後にします。
住所 〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
若松城本丸対面所跡の感想
若松城本丸対面所跡の周辺には、様々な碑や史跡が残っています。ぐるりと散策してみると実に見事な景色を楽しむことができます。
アクセス
若松城本丸対面所跡

福島県天栄村にある明神滝の駐車場は?滝の規模はどれくらい?おすすめ度は?

福島県天栄村の秘境にある日曜日だけ開いている黒沢山ベーグルこなからさん
コメントを残す