
和菓子とコーヒーが無料の柏屋さんのサービスは那須高原のトップクラスです!
那須高原広谷地交差点にある柏屋さんは、お得がいっぱいです!
こんにちは、那須観光ブログの柏屋伝太郎です。今回は那須高原でおすすめな和菓子屋さん柏屋さんをご紹介させていただきたいと思います。

ここが情報が入った那須高原柏屋です。本当に和菓子とコーヒーが無料なのか潜入調査してきました。
柏屋さんの外観になります。新しくて駐車場もとてもゆとりがあります。便利ですね。

和菓子がきれいに陳列しています
柏屋さんの嬉しいところは試食コーナーがあることです。試食してみないと正直、味はわかりません。他の人が美味しいといったからと言って自分が美味しい保証はありません。自分で確認できるのが一番です。

なんと試食品がありました。嬉しいです。
柏屋さんの試食コーナーはかなり充実しています。それだけ味に自信があることと、那須高原はさりげなく和菓子の激戦区のためサービスが向上しているのかと思われます。

試食コーナーがたくさんあります。ぱくっと食べて一言。美味!
那須は全体的には、他の観光地よりは美味しいですが、他の観光地では酷いところがあります。個人的に旅行に行って、痛い目にあいました。
さっそく、試食を終えて、美味しいのでいくつか購入しました。希少糖杏仁豆腐162円・檸檬(れもん)162円・蒸しどら白小豆108円×2の合計540円でした。
会計を済ませると、なんとお饅頭をひとつサービスで付けてもらいました。え、いいのかな? 嬉しいです。と喜んで帰ろうとした時、驚きの光景に出会いました。あ、あれはなんだ! わたしの視線は、店内の奥に向けられました。

ここは休憩所です。テーブル席が設けられています。

休憩所のさらに奥に、なんと無料のコーヒーコーナーがあります。

幼児用の休憩エリアです。絵本もたくさん置いてあります。
店内の奥には、休憩所が設けられていました。そこには、噂の無料で飲めるコーヒーコーナーがありました。ほかにもお茶などの飲み物もありました。さらに、驚くことに、幼児用の休憩スペースがあったのです。おまけで、多くの絵本が準備されていて、まさに休憩所天国のようなところでした。
ついつい長居してしまい、閉店の5時を10分も過ぎてしまいました。お店のスタッフさんには、本当に申し訳ありませんでした。ごめんなさい。
アクセス方法
車の場合 那須インターを降りて那須街道を北に那須高原に進むこと約5キロメートル。広谷地交差点右側になります。
バスの場合 那須塩原駅西口より東野交通バスで黒磯駅経由山麓駅行に乗って(約40分)広谷地で下車、徒歩すぐになります。
アクセス
那須キャンドルハウスシュシュの雑貨コーナーは見ごたえがあります。正直、美術館級の作品が無料で見られます。
那須高原でもし雨が降ったらどうしますか? そんな時にお勧めな観光スポットの一つが那須キャンドルハウスシュシュです。

キャンドルハウスシュシュさん。客車の中身です。誰もいないので貸し切り状態でした。
「Candle Making Workshops」 の案内板がでている那須キャンドルハウスシュシュは雨が降っている日・暑い日などには、特に最適です。
行き方は簡単です。
那須インターを降りて、那須街道を山に向かって直進します。那須高原入り口の広谷地交差点を左折して約100メートル進んだ右側です。
板室・黒磯インターからですと、那須ガーデンアウトレット交差点を左折、高林交差点に出たところを右折し、そのまま道なりにまっすぐ進み、広谷地交差点100メートル手前の左側になります。こちらの道は空いてます。
キャンドルハウスは、雑貨ばかりではなく、展示物までもがファッショナブルで素敵でした。特に女子受けします。
妻と娘もこのお店の大ファンで、現在の位置に移動する前のラーメン屋さんの跡地で営業していた頃からのファンです。よくキャンドルを作りに行ってました。
今はスタイリッシュな建物に変わり、内装も洗練されています。

入口前の休憩所で、まずはブレイクタイムができます。

わたしはHOTカフェオレ・妻はジュースを注文。100円×2杯でした。

前よりも大きくなりました。

こちらが入り口の雑貨コーナーになります。

お洒落な雑貨がたくさんあります。

キャンドルが販売していました。種類が豊富です。お香になってます。
あまりにもお洒落な雑貨を見て、
「ここの写真を撮っていいのかな?」
と不安を感じ、レジ近くの女性スタッフさんに
「写真撮ってもいいですか?」
と尋ねると、優しい対応で「どうぞどうぞ」と言ってくれました。
ですので、ガンガン写真を撮りまくりました。

キャンドル作り工房の案内です。先ほどの建物の左横にあります。参加しないので、さすがに顔を出すことはしません。

こだわりのディスプレイですね。

ハンモック型のテントです。時代はまさにハンモックブームです。
キャンドル作りに飽きてしまう小さい子供たち用に用意された、キャンドルハウス側の気配りが素敵ですね。

こちらがキャンドル制作工房です。嬉しそうに制作している人たちがたくさんいました。

初夏にサンタさんい出会いました。

お人形が勢ぞろいです。作品の質はまさに美術館級です。得した感じです。

シロクマさんのディスプレイですね。

写真撮影用の額縁です。
アクセス
那須でクリスマス雑貨ならキャンドルハウスシュシュがおすすめです。
12月のクリスマスシーズンが来ましたので、クリスマスバージョンになったキャンドルハウスシュシュに行って見ました。
6月にもキャンドルハウスシュシュに来ているのですが、半年経ったのでまた来てみました。そして、いつも混んでいます。大人気です。初冬ですが、こちらは大人気です。特にこれからはクリスマスシーズンになります。キャンドルの需要が一番ある季節の到来です。

CHOUCHOUシュシュになります。そして、上の方を見てください!なんとシュシュにサンタさんが現れました。今にも屋根に上って煙突から入るようです。

前回はなかった新しいオブジェです。ブックですね。フムフム、キャンドルハウスシュシュはどんどん進化していますね。

キャンドルハウスシュシュにはレトロカーも飾られています。見た感じは昭和レトロですね。

シュシュはこちらの額を元にしていろいろな楽しみ方があります。わたしが撮影する前は、ファミリーが記念写真風にしてパシャリしていました。こちらも大人気です。

キャンドルハウスシュシュの定休日等が書かれています。これを見れば休日がわかって安心ですね。え?スマホに載ってるから大丈夫だ?いえいえ、スマホを持っていない人のための案内です。これがあればスマホがなくても安心です。

キャンドルハウスシュシュは冬に向けて気合が入っています。いろいろなアイテムがさりげなく投入されています。実にさりげなくです。

那須の白い雰囲気が、木々で冬をイメージするような飾りですね。シュシュならではのアイディアですね。なかなか面白いです。

シュシュの飾りは個性的ですね。こちらのアイテムも那須高原でもなかなか見られない物です。ファンタジーです。

CHOUCHOUシュシュの那須に輝くグリーンの光です。今なら1500円ブラス税金とお得な価格となっています。まさに好機ですね。

CHOUCHOUシュシュのサンタさんシリーズの雑貨になります。店内にある雑貨を眺めながらみんな幸せニコニコ(*’▽’)しています。雑貨好きにはベストな場所ですね。

CHOUCHOUシュシュではシロクマさんが音楽を演奏しているイメージです。こちらも小さな女の子が嬉しそうにシロクマを見て、お父さんに語っていました。シロクマってなんで白いの?えっとそれはね、白い服を着ているからだよ。とお父さんが答えていました。それも正解ですね。その後、くまモンは黒い服着てるんだよと言ってました。まーくまモンは着ぐるみですけど・・・

CHOUCHOUシュシュのホワイトクリスマスをイメージしたような飾りです。まさにこれからの季節のアイテムです。この辺は積雪がすごいですからね。これからは雪祭りです。

CHOUCHOUシュシュのゴールドキラキラです。輝いています。このような雑貨がたくさん飾れていました。お洒落雑貨の宝庫です。

CHOUCHOUシュシュのサンタクロースさんです。サンタクロース村といい勝負しそうなクリスマスアイテムのお店です。

CHOUCHOUシュシュは動物アイテムもたくさんあります。
感想
キャンドルハウスなのですが、お洒落な雑貨がたくさん置かれているので、そちらを見るだけでも楽しいかと思われます。
キャンドルを作っている人たちもおりますが、雑貨を見ている人もたくさんいますので、その点では、どちらもOKなお店です。
また雑貨は思わず欲しくなってしまうものがあります。結構、いいなーと思う商品はありました。あとは財布との相談ですね。
アクセス
那須の雑貨、キャンドルハウスシュシュはキャンドルも制作
那須高原柏屋さん周辺のおすすめな施設を紹介
エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん
アールヌーボーの最盛期といわれるガレの作品を楽しむことができる美術館です。ガレファンはもちろんのこと、これからアールヌーボーを知りたい人にはとても参考になる美術館です。
エミールガレ美術館
那須に店舗ができたバターのいとこさん

那須バターのいとこさん

那須バターのいとこさん

那須バターのいとこさん
バターのいとこさんは今話題の新しいスイーツになります。その人気はすさまじく売り来て続出です。そのバターのいとこさんのお店ができました。今はプレオープン中だそうです。
アトリエ・エピドールさんは那須エピナールホテル内にあるベーカリーです。

エピナールホテルベーカリー

エピナールホテル那須ベーカリー

エピナールホテル那須ベーカリー
エピナールホテルに宿泊しない人でもパンを買いに行くことができます。ホテルに宿泊する人はさらに便利な施設になっています。プールや温泉施設もありますので、ベーカリーと共に利用してみてはいかがでしょうか?