
那須フィンランドの森さんは、行く度に進化している施設です!
那須フィンランドさんには、腸詰屋さんやパン屋さんなど施設が豊富です。
こんにちは、ムーミン伝太郎です。今回は那須高原のフィンランドと呼ばれているフィンランドの森さんを紹介させていただきたいと思います。

まずは裏道鳥野目街道から那須高原フィンランドの森を目指しました。

のどかな景色が広がります。

今回の目的地、フィンrンドの森です。ほかにハンモックカフェとかもあります。気になります?

フィンランドの森です。
フィンランドの森さんは、営業時間が午前9時30分から午後8時です。那須高原ではかなり遅くまで営業している施設です。

ハンモックカフェです、民謡は流れていません。
フィンランドの森さんには、ハンモックカフェさんもあります。

ハンモックがいっぱいあります。ハンモックに揺られながらお茶を飲むのでしょうか?不思議です。

土日限定の釣り堀です。
フィンランドの森さんは、釣り堀もありますね。

ハンモックカフェです。

森の中のレストランです。妖精カフェさんです。

さあ、中に入ります。がその時です。突然、現れた店員さんがある言葉を発します。それは、我々にとって衝撃的なものでした!
さて、車で走ること25分でフィンランドの森に到着しました。早速、調査開始です。まずは、最近、新しく建てられた左側の建物を調査してみます。
すると、怪しげなロープが吊るされているのを発見しました。ハンモックカフェ? 別の意味ですごく気になりますが、民謡は流れていないので、先に進みます。
続いて釣り堀を発見! 土日限定のため、周囲には誰もいません。もちろん、民謡も流れていません。
さらに、先に進みます。すると木で作られた遊歩道に出ました。この先に、民謡が流れているところがあるのか?進んでみます。そして、ついに我々は森の中にお洒落な建物を発見しました! ここでしょう。ここならフィンランド民謡が流れていそうです。そして、我々が入ろうとした時、建物の扉が開き、男性店員が現れたのです。
「いらっしゃいませ、開店は11時からとなります」
えー11時からなの? 残念なことに今は、10時である。入ることはできない。我々はあきらめて別の場所を探すことにした。

無人でした。那須高原に別荘が欲しい人はどうぞ。

よく行くパン屋さんが入っている建物です。

この中からくるみパンを購入しました。高いけど美味しいです。

この中からはあんこクロワッサンを購入しました。高いけど最高の美味しさです。

雑貨のお店です。
我々は、元の場所に戻り、駐車場近辺の建物調査に入ることに決めた。まずは、パン屋さんです。パンを購入して、店を後にします。(ここのパンは金額が高いのですが、すごく美味しいのでついつい買ってしまいます)
次にムーミン専門店に入ります。スナフキンやムーミンがいますが、民謡は流れていません。ムーミンのアニメが流れていました。ここも違います。
最後に北欧雑貨店に入ります。世界一まずい飴を発見した。面白いですね。

北欧の雑貨品です。鮮やかな色彩のデザインです。

薪ストーブも売ってます。

TVでも有名な世界一まずい飴です

ムーミン専用の雑貨店です。
アクセス方法
那須インターを降りて那須街道を北に進むこと20分です。右側の建物になります。
2018年10月に再び訪問してみました!

フィンランドの森の釣り堀です。

サンタクロース村・妖精カフェの案内ができいます。

サンタクロース村の北欧雑貨店が今回の目的地になります。まだ民謡は流れているのか?

サンタクロース村にはサンタクロースがたくさんいますね。

サンタクロース村の北欧カフェに急ぎますが。広いのでなかなかたどり着けません。

サンタクロース村内の食べ物屋さんです。

サンタクロースが出迎えてくれます。メリークリスマス!

ここがストーブ博物館ですね。おおお、ストーブの博物館は珍しいですね。その上、無料です。中に入ります。

サンタクロース村のここが北欧雑貨入り口ですね。

サンタクロース村の北欧雑貨店です。

サンタクロース村ではストーブ教室が開かれています。

ここがストーブ博物館のストーブです。たくさんありますね。

サンタクロース村ではメリークリスマスですね。

サンタクロースさんがたくさんおります。飾られています。

サンタクロース村ではクリスマスツリーが飾られています。

天井を見上げるとサンタさんがいました。これはわくわくしますね。

サンタクロース村の外は紅葉してます。全開で秋です。

いよいよ北欧雑貨店に入りました。

サンタクロースがたくさんになります。

サンタクロース村のスナフキンです。