
那須オルゴール美術館さんのオルゴールは昔のオーディオセットでした。
那須オルゴール美術館さんってどんなところなのか?
こんにちは、那須観光ブログのオルゴール伝太郎です。今回は、那須オルゴール美術館さんを紹介させていただきたいと思います。

恒例の鳥野目街道から行きます。大体20分で到着しました。
2018 6/15は栃木県民の日です。なんと那須オルゴール美術館さんは入館料半額になります。
せっかくなので、久しぶりに入館しました。中は、天井が高くゴージャスな作りです。受付でわたしと妻の二人分の入館料1000円を支払い入館します。クレジットカードは受け付けていません。現金のみとなります。
さて、館内は展示室A、B、Cの三部構成の展示となっています。受付で、あと3分でオルゴールの演奏タイムが始まると教えていただいたので、早速、ホールと展示室Aを素通りして、演奏場所の展示室Bに向かいます。

ここが那須オルゴール美術館さん入り口です。外観がお洒落ですね。バブル期の施工ですね。

クラシックなオルゴールです。

バロックなオルゴールがたくさんあります。展示室Bです。

全部、現役なのがすごいですね。展示室Bです。1850年~1920年頃の作品です。

このオルゴールが演奏されていました。美しい音色です。見事!展示室Bです。
オルゴールの演奏は、重音が響き、とても心地よい音楽でした。
演奏が終わった後、わたしたちは、展示室Bを見学します。どうやら1850年〜1920年代に製作されたオルゴールのようです。次に展示室Cに向かいます。

これもオルゴールです。綺麗ですね。展示室Cにあります。

こちらはショップコーナーです。。

色々ななオルゴールが販売しています。
展示室Cを見終わった頃、チャペルでプロジェクションマッピングが始まります。そんな声が聞こえてきました。
わたしたちは急いでチャペルに向かいます。2分前にたどり着きます。チャぺルは左右に椅子があり、片方2人ずつが座るようになっています。
そして、いよいよカウントダウンが2分から0に変わり、プロジェクションマッピングが始まります。内容は技術が古いです。今は、昔よりお安いので作り直してみては? または、大学のサークルなどに公募で出してはいかがでしょうか?
その後は、定番のショップに寄ります。妻はショップが大好きです。
またホールの先に、手作りオルゴール教室のコーナーがありました。案内にはおおよそこんな内容がありました。
「那須オルゴールミュージアムでワールドにオンリーユーのハンドメイドのオルゴールをクリエイトしてみませんか?
約70曲の中からユアーベストソングをセレクトし、キュートなパーツでデコレーションできます。
アダルトからチルドレンまで一緒にクリエイトできる『オンリーユーなオルゴール作り』をエンジョイできます」
楽しそうですね。時間があるときに、行ってみたいです。妻の誕生日にプレゼントしようかな? と思いました。

手作りオルゴールの材料の一部です。ホールの奥にあります。

手作りオルゴール教室です。楽しそうに、ホールの奥で作っていました。
入館料 大人1000円中高生 800円 小学生600円
なんと!那須テヂィベアミュージアムとの共通券もあります。
大人2000円→1400円 中高生1660円→1000円お得です。
2館共通券ダイアナガーデン・エンジェル美術館共通券もあるのですね。
大人1700円が1200円但し中学生以下の共通券はなし。残念!
開館時間AM9:30~PM5:00(8月は6:00まで)那須は大体5時で閉まります。
(休館日)1/15~3/15の毎週水曜日(祝・祭日の場合は前日)
<駐車場>普通車80台・大型5台
<ペット>ペット同伴可(抱きかかえ、もしくはキャリーバック)最近はやりの抱きかかえです。
アクセス
那須ICを降りて北に20分進んだ広谷地交差点を右折し、エピナールホテルを通り過ぎた後に、出てくる看板を右折です。
music box museum

Sweets&Lesson LoveLaboさん

かぜの杜まど花さん
那須高原の殺生石近くのスイーツならかぜの杜まど花さんのカフェテラスがおすすめ
那須オルゴール美術館周辺のおすすめな施設を紹介
エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん
アールヌーボーの最盛期といわれるガレの作品を楽しむことができる美術館です。ガレファンはもちろんのこと、これからアールヌーボーを知りたい人にはとても参考になる美術館です。
エミールガレ美術館
那須に店舗ができたバターのいとこさん

那須バターのいとこさん

那須バターのいとこさん

那須バターのいとこさん
バターのいとこさんは今話題の新しいスイーツになります。その人気はすさまじく売り来て続出です。そのバターのいとこさんのお店ができました。今はプレオープン中だそうです。
アトリエ・エピドールさんは那須エピナールホテル内にあるベーカリーです。

エピナールホテルベーカリー

エピナールホテル那須ベーカリー

エピナールホテル那須ベーカリー
エピナールホテルに宿泊しない人でもパンを買いに行くことができます。ホテルに宿泊する人はさらに便利な施設になっています。プールや温泉施設もありますので、ベーカリーと共に利用してみてはいかがでしょうか?
2020年那須塩原市の乃木神社周辺のおすすめな施設を7選してみました!
こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。さて、今回は、初詣する方のために2020年那須塩原市の乃木神社周辺のおすすめ施設を7選してみました。参考にしていただけたら幸いです。
有限会社フナヨシ洋菓子店さん
有限会社フナヨシ洋菓子店さんで絶対に外せないのがコルネとシュークリームです。こちらのふたつは特に美味しいです。ガンダムで例えるならば、アムロ・レイとシャア・アズナブルのような感じです。何度でも食べたいです!

有限会社フナヨシ洋菓子店さん

有限会社フナヨシ洋菓子店さん
焼き芋がおすすめの乃木の郷農産物直売所さん
乃木の郷農産物直売所さんで販売している焼き芋のはるかは激ウマです。今まで食べた焼き芋の中でベスト3に入る美味しさです。焼きいものが好きな人ならば、一度、食べてみてください。うまうまと言う単語が口から零れすはずです。

乃木の郷農産物直売所さん

乃木の郷農産物直売所さん

乃木の郷農産物直売所さん
和菓子の半額を狙うなら塩原屋バイパス店さん
塩原屋バイパス店さんの和菓子は信鶴堂さんの商品になります。その美味しい和菓子が半額になっている時があります。もし、すあまが半額の時に出会ったら、個人的には買い占めてます。(人気商品なので半額に出会えることは大雨の日や台風の時などしかありませんが・・・)

塩原屋バイパス店さん

塩原屋バイパス店さん

塩原屋バイパス店さん
パンの食べ放題ならシェレンバウム西那須野店さん
シェレンバウム西那須野店さんはパンの食べ放題などの黒磯や宇都宮店では見られない企画があります。店内の雰囲気はとてもお洒落でパンの味も那須地区3大ベーカリーと言われる美味しさです。
個人的にはこちらのパンは少なくとも200個以上は食べています。数えきれないほど食べています。そういう味です。

シェレンバウム西那須野店さん

シェレンバウム西那須野店さん

シェレンバウム西那須野店さん
乃木神社さんの近くにあるガスト西那須野店さん
定番のファミレスではありますが、ガスト西那須野店さんが近くにあります。大変、大人気なお店なので、混んでいます。そして、ファミレスの知っている内容となっております。

ガスト西那須野店さん

ガスト西那須野店さん

ガスト西那須野店さん
高根沢町のおすすめスポットを7選してみました。
宝積寺駅は、隈研吾さんにより芸術的駅になっています!

隈研吾さんがデザインした宝積寺駅
烏山線の宝積寺駅は、鉄道ファンじゃなくてもわくわくする駅です。その理由はあの隈研吾さんによる設計の素敵な駅舎にあります。素敵な建物を無料で見学できます。またその周辺にも観光スポットがあります。
宝積寺駅前の木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんの雑貨は素敵です!

木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさん
木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんは、宝積寺駅東口にあるアパートメント群にある雑貨屋さんです。リーズナブル価格の雑貨を購入するならかなりおすすめです。
高根沢町でオリジナル雑貨ならMaeda Hirokoさん

Maeda Hirokoさん
Maeda Hirokoさんは、独創的なオリジナル雑貨を購入したい方にはかなりおすすめなお店です。
高根沢町の宝積寺駅東口にあるしゅげいくらぶまあるさん

しゅげいくらぶまあるさん
しゅげいくらぶまあるさんは、独創的な作品あるお店です。オリジナルにこだわる方には、かなりおすすめのお店です。
道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん

道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん
道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんを訪れたら親水公園まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか? グランピングのことがよくわかる施設になっています。
高根沢町観光に外せないのが道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんです。

道の駅たかねざわ元気あっぷむらさん
道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんは、温泉施設ありの地元の食材を販売している直売所ありと、様々な施設があります。大人気の道の駅です。
高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん

高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん
高根沢町のレイポモさんは、のどかな風景にあるパン屋さんです。安定した美味しさのパンなのでまったりといただくことができます。
高根沢町の中心地にあるベーカリーならシェ・オカヤマさん

シェ・オカヤマさん
高根沢町の中心地に行く用事があるならば、シェ・オカヤマさんは、かなりおすすめです。理由は簡単です。美味しいからです。sの上、無料のコーヒーをゲットすることができます。店前の休憩スペースでいただきました。正直、近くを通ることがあれば、また買いに行きます。
高根沢町の2大洋菓子店といえば、ルナール洋菓子店さんです!

ルナール洋菓子店さん
ルナール洋菓子店さんは、高根沢町を代表する洋菓子店です。安定した美味しさなので、どれを選んでも当たりに出会えます。🎯
高根沢町の2大洋菓子店といえば、ジョリーさんが有名です。

ケーキのお店ジョリーさん
ジョリーさんは、高根沢町で大人気の洋菓子店です。お店の外まで行列ができるほどの盛況ぶりです。安定した美味しさのお店です。
朝日屋本店宝積寺バイパス店さん

朝日屋本店宝積寺バイパスさん
朝日屋本店宝積寺バイパス店さんは、和菓子屋さんで販売しているお煎餅は美味しいという法則の通りにこちらで購入したお煎餅は、お値段はしますが激ウマでした! 近くに寄った時には、必ず購入したい美味しさです。
JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん

JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん
JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さんは、いちごが激安で販売していました。時期によっても変わるのでしょうが、いちごが好きな人にはかなりおすすめな直売所です。
台新田展望台は、無料で楽しめる展望台です。

台新田展望台
台新田展望台は、とりあえず高いところが好きな方におすすめな展望台です。あまり興味がない方や高いところが苦手な人にはあまりおすすめしません。
コメント