
那須どうぶつ王国の2018年3月24日にオープンした「ウェットランド」に行ってきました。
那須どうぶつ王国のウェットランドってどんなところなの?
2018年6月17日の那須どうぶつ王国は寒かったです。
12月に東京の上野公園に行った時と同じ服装だったのですが、どうぶつ王国の方がはるかに寒かったです。この付近は那須高原というよりは、那須高山です。スキー場近くのため、夏でも涼しく、夕方は寒いです。
寒いのと犬の休憩時間ということで、ふれあいドックパークを離れ、室内施設に移動することになりました。
そこで、ニューファシリテイーのウェットランドに入りました。HPによると亜熱帯の湿地にくらすアニマルズワールドを再現したニューファシリティ―です。
入場すると、湿地のアニマルズワールドが広がります。
ウオーキングしながらアニマルズを間近でモニタリングでき、ワイルズブレスを感じる事ができます。
オープンタイム
平日:10:00〜16:00 意外と遅いスタート、早い終了
土日祝:9:00〜16:30 土日は混むので、ここがメインです、
※オープンタイムがチェンジする場合があります。
予めご了承ください。と書かれていました。

那須動物王国。このなつさらに拡大オープンするらしいですね。

那須動物王国。新施設ウェットランドの入り口ですね!
施設に入ると、外の寒さとはうって変わり、室内は暖かさに包まれていました。
そして、動物と人間の距離感の近さにびっくりしました。まず、目についたのは、ハシビロコウです。大きいです。近いです。ハシビロコウについてそこまで詳しくはないので、どうぶつ王国HPを参照します。下記HPより
「今回は那須どうぶつ王国に3年ぶりに帰ってきたハシビロコウを紹介します!
3年前に姉妹園の神戸アニマルキングダムにムーブしたのち、ここWETLANDのオープンに合わせオスの「アサラト」とメスの「カシシ」の2羽がカムバックしました。
ハシビロコウはアフリカイーストからセントラルの湿地帯に生息しています。
生息数は100~2000羽とも1万羽ともいわれ、実はよくわかっていないのです。アフリカの奥地すぎて調べようがないのでしょう。
そしてハシビロコウの特徴はなんといってもこのビッグなくちばしです!
「幅広いくちばしを持つコウノトリ」という事で【ハシビロコウ】と名前が付けられました。安易なネーミングですが、わかりやすくてよいです。
和名だけではなく、英名はShoebill (靴のようなっくちばし)クツですか? 表現が違いますね。感性の差かな?
学名はBalaeniceps rex (クジラヘッドのキング)よくわかりません。と、ハシビロコウの名前はすべてこのビッグなくちばしからネーミングされているようです。
こんなにも大きなくちばしでいったい何を食べているのか?
正解は人間です・・・というのは、冗談で、ワイルドでは【マンバ】と呼ばれるハイギョの一種を食べています。人間だったら大事件になってます。
ハイギョが数時間に1回行う息継ぎのタイミングを狙ってハンティングするのです。
とうぜんのことですが、水面近くを動き回れません。こちらから水の中に入ることも難しいです。なので、待ちます。息継ぎに来るまでじっと待ちます。
魚釣りのようです。
釣れるまで糸を垂らしてじっと待ちます。なので、ハシビロコウも水際でじっと待ち続けます。得物が近くに来るまで。【動かない鳥】と呼ばれるようになったのは狩りの習性です。ところが、那須どうぶつ王国のアサラト・カシシはよく動きます。まーハイギョをハンティングする必要がないので、当然といえば当然ですが。
まー、エサを貰えるので、お腹が満たされれば、羽づくろいをしたり、羽を広げて日光浴をしたり、動きます。じっとしている必要はありませんので。運が良ければウイングをオープンにしてフライングしているかもしれません。
また、親愛の合図となるお辞儀や、くちばしを鳴らすクラッタリングを行ったりと、少しモニタリングしていたらハシビロコウの動きがたくさん見られます。
とだいたいまとめるとこんな感じに紹介されていました。HPを見ている間、少し動いていました。

ハシビロコウがいました。動かない鳥と言われていますが、少し動いていました。

那須動物王国。ヨーロッパフラミンゴですね。近くで見れます。感動です。
人の列に流れて、次に進むとヨーロッパフラミンゴの群れを発見!
わくわくしますね。さらに先には、ショウジョウトキを発見! 綺麗です。

ショウジョウトキを発見しました。見事な赤い鳥ですね。
さらに、進むとモモイロペリカンに出会います。
これも距離が近いです。すぐそばにいます。他にもアカカワイノシシ・アメリカバク・シタツンガ・ジャガー・ワオキツネザル・オニオオハシなどがいました。驚いたのが、人が歩く歩道を鳥が歩いていたことです。スタッフがついているので、安全ではありますが、その距離の近さは、素晴らしいの一言です。ナイス鈴木様です。

那須動物王国モモイロペリカンですね。

ジャガーです。近いです。

ワオキツネザル

ワオキツネザル

ワオキツネザル

那須動物王国アカカワイノシシです。顔のマークが独特ですね
那須どうぶつ王国の周辺のおすすめな施設を紹介します。
那須ロープウエイさんは那須登山には必須の森物です。

那須ロープウェイさん

那須ロープウェイさん

那須ロープウェイさん
那須山に登るならロープウエイが必要です。歩いて登るのはとても大変でした。できるだけロープウエイを使い、現地を楽しむ時間を長くして見てはいかがでしょうか? わたしはロープウエイが大賛成です!
那須つつじ吊橋は硫黄の匂いがするまさに温泉地にある吊り橋です。揺れます。

那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地まで

那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地まで

那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地まで
那須つつじ吊橋は無料で遊べる散策コースです。草花を愛でながら楽しい時間を過ごせます。また那須山もかなり近くに見えますので、わくわくします。
注意事項は運動靴を雨具は忘れないようにしましょう。
那須大丸ガーデンさんは、とりあえず休憩ができます。

那須大丸ガーデン

那須大丸ガーデンさん

那須大丸ガーデン
那須大丸ガーデンさんは自動販売機の値段が下界と同じ値段のため安心して購入することができます。また、甘酒などいただいてのんびりするのにも向いています。
温泉地なので温泉に入る人向きですね。
那須の恋人たちの聖地といえば、展望台恋人たちの聖地です。

那須高原展望台恋人たちの聖地?

五十里ダム展望台さん

那須高原展望台恋人たちの聖地?
夜景を見に来るカップルが多いです。昼間に行くと山々が近くて心地よいです。夜景の内容については、まー、そこそこなのではないでしょうか? 東京の人が見たらうーんとなる感じです。
那須の美味しい和菓子なら風月堂さん

那須風月堂さん

那須風月堂さん

那須風月堂さん
那須の温泉街では有名な和菓子屋さんです。実際に食べた感想は美味しいかったです。かなりおすすめな和菓子がありますので、上の写真のお菓子があった時は幸運です。
買い占めましょう。というぐらい美味しかったです。
那須で八幡ツツジ群生地は一生に一度は見た方がいいです。

那須少年自然の家駐車場から八幡ツツジ群生地までの道

那須少年自然の家駐車場から八幡ツツジ群生地までの道

那須少年自然の家駐車場から八幡ツツジ群生地までの道
那須高原の八幡のつつじは比較的歩かなくても見える位置にあります。車ならそばまで行けます。木道内は車は進めません。そして、無料で楽しめることが嬉しい施設です。
那須温泉の和菓子は扇屋総本店さんが有名です。

那須扇屋総本店さん

那須扇屋総本店さん

那須扇屋総本店さん
那須扇屋総本店さんは、種類が豊富で美味しい和菓子がたくさんあります。どれもが美味しいので、自分の好みにあった和菓子を選ばれてみたはいかがでしょうか?
コメント