
那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)に行ってきました。平家物語にも出てくる有名な神社です。足湯施設もそばにあるよ。
那須温泉神社はどんなところなのか?行ってみました!
那須温泉神社の神様は、御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)おおなむちのみこと は出雲で最初にこの日本を統一した神様です。
名前はいくつもあり、大穴牟遅神・大穴持命(おおあなもち)・大己貴命(おほなむち)八千矛神(やちほこ) ほか多数です。
少彦名命(すくなひこなのみこと)医薬品や温泉の神様として知られている少彦名命は、一寸法師のモデルとも言われている小さい神様です。
誉田別命(ほんだわけのみこと)八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、日本で信仰される神様で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から武運の神(武神)「弓矢八幡」として崇敬を集めました。
商売繁昌・家内安全・病気平癒・身体健全・縁結びの御利益があります。これはありがたいです。
いいですね。祈願したいと思います。さらに、那須の与一についても書かれています。
那須余一について
那須余一(与一)は那須地方の豪族である那須資隆の11男として生れました。11番、十あまり一で余一とナーミングされました。(後に与一に改名)与一そばと余一そばがあるのは、そういうことです。
源義経の東国参陣の時、(源義経は源頼朝の弟です)これに従い、以後義経の配下となり源平合戦を戦いました。
有名な屋島の戦いで扇の的を射て名声を上げ20万石を頼朝公から賜わりました。素晴らしい活躍です。
温泉神社と与一と、のディープなつながりを表すものとして「平家物語」には、このようにレコードされています。
『南無八幡大菩薩、別しては吾が国の神明、日光権現宇都宮、那須温泉大明神、願わくはあの扇の真中射させてたばえ給え・・・』と、凱旋の後、その神恩のディープなことを謝して、大社殿をドネーションしてその誠を表わしました。
三番目の鳥居も余一が奉納したものです。鳥居そのままとは、すごい感謝の表現ですね。
余一は不幸にして24歳のショートライフでしたが、那須氏は代々厚く温泉神社を崇敬して慶長年間に至りました。
黒磯駅そばの余一そばは美味しいですよ。蕎麦の麺を作っている会社のお店なので、見事な味です。黒磯駅をご利用の際は、寄ってみるのも良いかと思います。

那須温泉神社の鳥居です。

那須温泉神社の施設ですが、トイレではありません。答えは↓

那須温泉神社の足湯ができる施設なのです。

那須温泉神社こんばいろの湯です。

那須温泉神社のひっそりとたたずんでいました。ここに鹿がいる理由は
なぜ? ここに鹿の像があるのかといえば、狩野行広さんが白鹿を追っていた最中、 山中に湧く温泉を見つけたことに由来し、 建立された由緒ある神社だからなのです。そうです。鹿の湯とここは、まさに近所なのです。
ではまずは、参拝します。神社に来たのですから。あの那須与一さんが祈願し、見事扇の的を射抜いたのですから、ご利益は期待できます。最高でしょう!

那須温泉神社の鳥居です。

那須温泉神社内の案内図です。

拝殿です。お参りします。
拝殿の周りには、お参りをする人がたくさん来ていました。お利益があるので、大人気です。

お願いごとをしてみました。ブログの読者が増えますように。
お参りを済ませ、横の道に移動します。那須温泉神社の隣には、鹿の湯のほかに、有名な観光スポットの殺生石があります。そちらに行ってから、足湯をするために再び温泉神社に戻りたいと思います。
アクセス
那須温泉神社周辺のおすすめな施設を紹介。
那須温泉街の和菓子屋さんなら風月堂さん

那須風月堂さん

那須風月堂さん

那須風月堂さん
こちらのお店は那須温泉街の地元民におすすめのお店がないか訊ねてみたところ教えてもらった場所です。地元ではかなり評判のお店になります。そこで買いにいって食べたところ・・・激うまでした。
特に上の写真のお菓子が最高でした! 近くに行ったら必ず寄って上のお菓子は食べたいと思います。
日光鬼怒川温泉駅は鬼怒川観光の中心地です!そんな観光地のおすすめ施設を7つ選んでみました。
鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん
まったりと足湯ができるのが特徴です。カップルが多いので、一人で行くのは、要注意かもしれません。
カフェ料金で足湯ができるのが嬉しいところです。都会の人が多く来ていました。

鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん

鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん

鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん
鬼怒川の古釜の滝
足湯カフェから吊橋を渡っていける滝です。道路によって景観が損なわれているところがおすすめなポイントです。観光と交通網について考えさせられる滝です。

鬼怒川の古釜の滝

鬼怒川の古釜の滝

鬼怒川の古釜の滝
鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋
鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋はカップルが比較的多いエリアです。ぐらぐらと揺れる吊り橋で女性陣の悲鳴が響きます。足元を見るとかなりの高さがあるのがわかります。とてもわくわくしておすすめです。
しかし、高所恐怖症の人にはおすすめしません。

鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋

鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋

鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋
リオンドール鬼怒川店さん
リオンドール鬼怒川店さんは鬼怒川観光エリアでかなりお得なスーパーです。現地で格安に過ごしたい人にはおすすめな施設です。また現地のお土産も販売しています。個人的にはすあまがおすすめです。

リオンドール鬼怒川店さん

リオンドール鬼怒川店さん

リオンドール鬼怒川店さん
鬼怒川・川治温泉観光情報センターさん
鬼怒川駅前にある川治温泉観光情報センターさんは、とりあえずパンフを貰いに行くのがおすすめな施設です。
いろいろな現地除法がゲットできるので、行く先が決まっていない人にはかなりおすすめな施設です。

鬼怒川 川治温泉観光情報センターさん

鬼怒川・川治温泉観光情報センターさん

鬼怒川・川治温泉観光情報センターさん
鬼怒川温泉駅さん
鬼怒川温泉駅さんは、様々なイベントが行われている鬼怒川観光の中心的な駅です。そのため観光客の数がすごいです。大人気の駅です。駅前には足湯の施設もあり、温泉街らしい佇まいです。

鬼怒川温泉駅さん

鬼怒川温泉駅さん

鬼怒川温泉駅さん
鬼怒川温泉駅前広場猿劇場
鬼怒川温泉駅前広場では、猿劇場さんによる公演が開かれていました。日光駅近くの観光センターでも似たような公演が行われています。猿との掛け合いが実に面白く笑いが広がりました。

鬼怒川温泉駅前広場猿劇場

鬼怒川温泉駅前広場猿劇場

鬼怒川温泉駅前広場猿劇場
鬼怒川温泉駅前蒸気機関車
鬼怒川温泉駅前蒸気機関車さんは、懐かしの蒸気機関車が鬼怒川の観光として復活しました。大迫力の機関車に大勢の人たちが大喜びでした。中には、ホテル三日月の歌を口ずさんでいる人たちもいました。

鬼怒川温泉駅前蒸気機関車

鬼怒川温泉駅前蒸気機関車

鬼怒川温泉駅前蒸気機関車
鬼怒川温泉駅前つるやさん
鬼怒川温泉駅前つるやさんは、鬼怒川駅周辺でお土産やランチタイムを楽しむのにおすすめな施設です。さらに、休日は周辺は大混雑しているので、そんな時におすすめな施設です。2Fは広いです。

鬼怒川温泉駅前つるやさん

鬼怒川温泉駅前つるやさん

鬼怒川温泉駅前つるやさん
Rマート鬼怒川店さん
Rマート鬼怒川店さんは、鬼怒川駅前にあるコンビニです。早朝から夜遅い時間まで営業しているので、ホテルに宿泊している時や、帰りが遅くなりそうな時におすすめな施設です。

Rマート鬼怒川店さん

Rマート鬼怒川店さん

Rマート鬼怒川店さん
バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん
バームクーヘン工房HACHIYAはちやさんは、ここでバームクーヘンを購入しなかったら一体、どこで購入するのだ! という大人気店です。テレビでも紹介されたことがあります。
近くに行くと美味しそうなバームクーヘンの匂いがします。食べたーいとなります!

バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん

バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん

バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん
お土産処すみ屋さん
お土産処すみ屋さんは、お土産がたくさん販売している施設です。駅から近いこともあり、店内は人人人と大人気です。まるで埼京線に乗っているような混雑ぶりです。(埼京線の方がすごいです)

お土産処すみ屋さん

お土産処すみ屋さん

お土産処すみ屋さん
栄屋製菓さん
栄屋製菓さんは駅から少し離れた場所にある和菓子屋さんです。この奥のホテルに宿泊される方には特に便利な和菓子屋さんです。

栄屋製菓さん

栄屋製菓さん

栄屋製菓さん
一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】
一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】は、試食コーナーがあるおすすめな施設です。特にお土産ラスクの食べ比べもできるため安心してお土産を購入することができます。また、金谷ホテルべーカリーも取り扱っていました。

一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】

一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】

一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】
コメント