東照宮神厩(神厩舎)しんきゅうとはどんなところなのか?
個人的には東照宮神厩(神厩舎)しんきゅうは好きです。
東照宮神厩(神厩舎)しんきゅうってどんなところ?
表門の左側にあります。神馬をつなぐための厩舎です。初詣の時に来ると、この中には白い馬がいます。大晦日の激寒の時に見る白い馬は心を癒してくれます。まっくらな空間で見えるウマの白さが見事でした。吐く息のようにまっしろでした。
また東照宮で一番有名な猿の彫刻で目を抑えた見ざる・口を押えた言わざる・耳を隠した聞かざるの三猿の彫刻がさりげなく、本当にさりげなく存在します。ですので、注意深く見ておくか、とりあえず人がたくさん集まっている場所は見に行きましょう。もしくは、あらかじめスマホで調べるとよいかと思います。
大晦日の初詣の時は、東照宮はなんと無料なのです。家から約1時間かけて来ていました。寒いです。那須温泉神社ほどではありませんが、寒いです。コーヒーが激ウマに感じます。
近くのホテルに泊まって来れたら楽なのですが、年末年始に日光に泊まれるのは、ごくわずかな裕福層だけでしょう。自宅から約一時間なので、宿泊せずに頑張って行くしかありません。
真ん中にさりげなく彫刻されているのは三猿たちです。他にもサルはいます。厩をとりまくように8枚の猿のレリーフがストーリ形式で作られています。
また猿は馬の健康を守ると言われたことから建物に猿の彫刻が施されたと云われています。
日光東照宮神厩の感想
日光東照宮で有名な彫刻三猿を始めてみた時はびっくりしました。さりげなく存在する巣姿に唖然としました。
本来ならば、博物館や美術館の額の中に飾ってありそうな物が、むき出しのままでそれも存在感がないようなさりげなく飾られているのに、驚きました。
しかし、それが本当の東照宮の3猿の姿なので、もし三猿が美術館に存在したならば本来の猿の役目をすることができなくなってしまう。
そうなれば三猿の存在意義ががくなってしまうのかもしれない。自然体で昔から約400年も存在を続けていた伝統が途切れてしまうことは、日光東照宮の歴史において悲劇でしかならない。
三猿は有名だろうが無名でもそこに存在する。それが三猿の価値だからである。だが、しかし、考えてみれば、日光東照宮事態が一つの博物館のようなものであるとしたら、違和感はなくなる。
日光東照宮をいう歴史ある博物館の中に、作品たちとして飾られているのが、三猿だとしたら、日光東照宮とはなんとも贅沢な建物ではないだろうか
アクセス
御本社(ごほんしゃ)と祈祷殿と(きとうでん)眠猫は近くで見れます。
御本社(ごほんしゃ)ってどんなところ?
御本社は、本殿・石の間・拝殿の三つからなります。東照宮の最も重要なところです。例祭をはじめ、年中の祭典が行われています。
また拝殿左右には、将軍着座の間があり、今回、見えました。さらに、法親王着座の間もありますが、こちらは見られませんでした。
そして、我々が本殿に入ると天井にたくさんの絵画が施されているのが見えました。まるでミケランジェロの天井画のようです。(実物は見たことはないのですがレプリカが那須高原のトリックアートミケランジェロ館でみました)
その時です。隣のふすまが突然、すーと静かに開きました。なんと工事の人が現れた瞬間、普段は決して見られない部屋を見ることができました。
これは幸運でした。その後、しばらくして部屋がいっぱいになるとお坊さんのありがたい御本社のお話を聞かせていただきました。
左甚五郎って誰ですか?
左甚五郎(ひだり じんごろう)は江戸時代初期に活躍したとされる伝説的な彫刻職人です。落語や講談などでも有名です。
講談では地元の大工に腕の良さを妬まれて右腕を切り落とされたため左で作業したことから左と名前が付いたとも呼ばれています。
甚五郎は彫刻師ですが、なんと現在でも全国各地に100箇所近く作品が残っています。
有名な作品は、京都府祇園祭の鯉山の鯉や島根県出雲大社の八足門や流水紋などの作品があります。
御本社からトイレ休憩後に眠猫の感想
御本社は相変わらずの素晴らしい空間でした。かつて身分の高い人しか入れない部屋に来られて感無量です。今の時代で良かったです。
さらに、お坊さんのありがたいお話を聞き、とても勉強になります。商人としての血が目覚める思いをしました。その後、奥宮に行く前にトイレ休憩をとりましたが、洗面所もお洒落でした。
さすがは東照宮です。そして、寝ているかのように静かに佇む眠猫。どれもが素晴らしい体験です。10回目以上、来ても楽しめました。
アクセス