
アジアンオールドバザールはSUZUYAグループです。
SUZUYAさんとは一体何?という方のために簡単に解説します。
那須塩原市にある貸衣装屋さんです。わたしも結婚式で袴をレンタルしました。また成人式にレンタルしたり撮影したりする人もいる地元の老舗企業です。
SHOZOストリートにも面しているので、個人的には毎日のように前を通ります。最近は、周辺の駐車場が広がって行きやすいお店になっています。
地元の成人式などはこちらを利用する人が多数です。地元ではかなり有名な会社です。
では、アジアンオールドバザールに行ってみたいと思います。今回で3回目になります。

アジアンオールドバザールの心臓部ともいえる作業場と倉庫でしょうか?立ち入り禁止なので入れません。

左側から見たアジアンオールドバザールになります。

アジアのジャングルなイメージですね。

アジアな雰囲気がたくさん溢れています。

アジアンオールドバザールのラオスでは、ツボが販売していました。

アジアンオールドバザールではツボが1500円と1800円で販売中です。なんとなく気になりますので、パシャリと撮りました。

アジアンオールドバザールのアジアな感じが溢れていますね。

アジアンオールドバザールではおまもりがお手頃価格で販売中です。

アジアンオールドバザールでは笛も販売しています。1、激安です。280円なのでお買い得ですね。これからの時期、お得商品が溢れています。今が好機です。

アジアンオールドバザールではかぼちゃがブームでした。ということは・・・この写真の時期は・・・

アジアンオールドバザールではキャンドルさいさいが518円で激安価格で販売中。かなりお得です。

アジアンオールドバザールでは、冬物の洋服が販売中。那須高原は寒いので、おすすめです。

アジアンオールドバザールメコンに向かいます。

メコンはタイ・ベトナム市場ですショップとレストランがあります。

アジアンオールドバザールメコンではサルガ出没します。注意しましょう。絶対に近づかない様にしましょう。食べ物もあげてはいけません。見せるのもアウトです。

メコンの雑貨コーナーになります。相変わらず面白い商品が多いです。

アジアンオールドバザールメコンは見ていてあきません。よく商品が入れ替わるので、最近は月一ぐらいで行きます。

アジアンオールドバザールメコンは今回はカエル押しです。カエルといいですね。

赤いキツネ?と緑のカエルです。カップうどんとそばみたいです。

ウブドに向かう階段を上ります。

ウブドの前には謎の白いネコが出迎えてくれました。

絵付けのおまもりが130円です。これは激安です。

ウブドの前には手の椅子が置いてありました。これは珍しいですね。

バリ市場ウブドになります。いつものお得品があるエリアです。

バリ市場ウブドではピノキオが販売しています。

バリ市場ウブドでこちらを購入しようとしたら妻に止められました。

バリ市場ウブドのアニマル鉛筆は大好評です。貰った人は大喜びです。面白いです。

バリ市場ウブドのウサギ鉛筆はうさぎ好きには最高のおみやげです。大喜びです。

バリ市場ウブドのバリの野菜鉛筆が好きな層もいます。個人的にはハチ鉛筆が受けました。

バリ市場ウブドの新コーナーフクロウです。これは面白いですね。ふくろうにかけて福来る郎です。

バリ市場ウブドの新コーナーフクロウはラインアップがすごいです。たくさんあります。ハッピーですね。

バリ市場ウブドのこちらも新コーナーのフクロウ商品です。種類が豊富ですね。

バリ市場ウブドのフクロウと赤いキノコの取り合わせが実に楽しいです。いいセンスしています。

バリ市場ウブドには開運コーナーもあります。これはかなり運気がUPしそうです。

バリ市場ウブドのピカピカ光るボールです。カラフルで面白そうですね。

バリ市場ウブドではピカピカが3500円の大特価です。安いですね。

バリ市場ウブドのディスプレイです。楽しくワクワクします。

バリ市場ウブドの外売りの諸品です。いろいろとあります。

バリ市場ウブド前を進むと那須街道に出ます。車がガンガン通っています。

アジアンオールドバザールの那須街道から見た図になります。ウルド全体が見渡せます。

アジアンオールドバザールはこの時期は紅葉していました。

アジアンオールドバザールの紅葉は心が和みますね。真っ赤です。

アジアンオールドバザールのウルドの前広場を進むとここにでます。道を下ると那須街道です。

アジアンオールドバザールハロウィーン人形が置かれていました。ちょっと怖いですね。

アジアンオールドバザールテラスです。太陽が眩しいです。
アジアンオールドバザールのまとめと感想
アジアンオールドバザールは商品の入れ替わりが早くいつも楽しませてもらっています。たまに遭遇する掘り出し物に出会うと思わず(*’▽’)してしまいます。とくにウルドで掘り出し物に出会うことが多いです。お気に入りは鉛筆です。お店で書くもの貸してくださいとお願いされた時に、渡すととても喜ばれ、鉛筆の話題で盛り上がります。一度、試してみてはいかがでしょうか?返ってくる反応が楽しいです。
アクセス
アジアンオールドザバザール周辺のおすすめな施設を紹介

かぜの杜まど花さん
那須高原の殺生石近くのスイーツならかぜの杜まど花さんのカフェテラスがおすすめ
トレジャーストーンパークでラッキーに出会いました!
トレジャーストーンパークは夏休みに一度、行って見たのですが、すごく混んでいて入るのをあきらめました。オフシーズンに入ったので、ゆっくりと見学できるのを待っていました。さてどんなところなのか、とても楽しみです。かなりの混雑でしたので、まさに那須の新名所といった感じがします!
わくわくしながら施設に向かいました。

那須トレジャーハンターのPARKINGになります。Pだけが大きな文字なのがお洒落ですね。

こちらが那須トレジャーハンターになります。わくわくしますね。しかし、不思議な現象に遭遇しました。夏はあれだけ混んでいた駐車場に車が止まっていません。一体、どうしたのでしょうか?

那須トレジャーハンターの駐車場ががら空きです。これは一体どうしたことでしょうか? 人気が落ちたのか?

そんな不思議な体験中にわんこに出会いました。那須トレジャーハンターの愛犬ですね。

嬉しそうに近づいてきたので、なでなでしました。かわいいですね。

ラッキーのおうちでした。このわんちゃんの名前はラッキーですね。幸運に出会えそうな名前です。

ラッキーのおうちは結構広いです。散歩させなくてもいいぐらいの広さです。

トレジャーストーンパークの秘密が解明された瞬間です。臨時休場・・・がーん!ショックです。

でもまだわかりません。実は間違えてあの看板を置いてしまった可能性もあります。トレジャーストーンパークのスタッフのミスということもありえます。確認してみます。

トレジャーストーンパークの受付案内が出ています。お、やっている可能性にかけます。

トレジャーストーンパークの入り口です・・・あ、何か貼ってあります。営業しているのかもしれません。近づいてみます。

おっー!きょうは定休日じゃ。せっかく来ていただいたのにすまないのう。とあります・・・残念です。トレジャーストーンパークは定休日でした!!

トレジャーストーンパーク周辺には人影もありません。こんな遠くまで来て休みとは・・・自宅から車で15分のかかるのに残念です。

トレジャーストーンパークにまた明日します。

トレジャーストーンパークは紅葉が見頃です。真っ赤ですね。

トレジャーストーンパークのイチョウが見事ですね。

トレジャーストーンパークの木々は紅葉中です。まったりしますね。

今日の予定はこのクリスタルリバーでクリスタルを採掘する予定でした。

ディープサンドでもお宝をゲットしたかったです。

トレジャーストーンパークには軽専用の駐車場もあります。

トレジャーストーンパークの外観になります。中は不明です。どんなところなのだろうか?

トレジャーストーンパークの壁に怪しげな文字が・・・見習い・隊長?これは一体なんだろう?

トレジャーストーンパークの入り口の反対側になります。

トレジャーストーンパークは只今、紅葉中です。赤々としています。
感想
( ;∀;)中に入れませんでした。悲しいです。しかし、我々はこんなことではあきらめません。冒険者として再び、この場所に戻ってくることを誓いました。そして、必ずやクリスタルを発見します! ラッキーに会えたことがせめてもの幸運でした。次回までしばらくお待ちください。
2019年再開していました。そして、すごく混んでいました!大人気です!
アクセス
那須トレジャーストーンパークさん周辺のおすすめな施設を紹介!
那須エミールガレはまさにアールヌーヴォーです。

エミール・ガレ美術館さん
エミールガレが好きな人にはおすすめな美術館になります。また、ガレをよく知らない方でもアールヌーヴォーの輝きはとても楽しいです。一度は行っておいた方が良い那須高原の美術館です。
那須オルゴール美術館さんは、目を閉じれば素敵なメロディーが聞こえます。

oznor那須オルゴール美術館さん
もし那須に来て雨天に恵まれなかったらこちらはかなりのお勧めです。静かな雰囲気でオルゴールの音色を聞いているだけで和みます。
また、オルゴール作り教室もありますので、思い出作りには、最高にお勧めな美術館になります。
那須はちみつカフェSTAND38さん

はちみつカフェSTAND38さん
はちみつ専門店が手掛けるはちみつのソフトクリームは600円という高価な値段でしたが、その分、濃厚なのにすっきりしているという不思議な味わいでした。
一度は食べてみたいソフトクリームです。