
菓子屋横丁で食べ歩きをするなら、かわしま屋さんがおすすめです!
なぜ? 食べ歩きなら、【かわしま屋】さんなのか?
なぜ? 菓子屋横丁で食べ歩きをするならば、かわしま屋さんなのかといえば、ずばり、川越名物食べ歩きの原点であるフードが気に入るからです。
それは、たいやきです! たいやきを食べながら歩く姿は、まさに川越観光にマッチしています。
また、食べ歩くのは難しい人は、お店の近くでたいやきをほおばりながら、立ち食いをすることが楽しめます。
川越は、まさに隠れた立ち食い文化の観光地なのです。
ということで、食べ歩き・立ち食い観光第2弾を決行したいと思います。

菓子屋横丁にある【かわしま屋さん】のたいやきは一つ150円です。チョコを頼んだのですが、売り切れのため、定番のあんこにしました。

菓子屋横丁にある【かわしま屋さん】です。経験豊かそうな名人風の方が焼いていました。途中で疲れたのか、椅子に座って一休みしていました。立ち仕事はきついです。お客さんが途切れた時に休まないと、忙しくなった時が大変です。

菓子屋横丁にある【かわしま屋さん】の前には、大勢の人が歩いていました。大混雑です。我々が注文した後、お客さんが来ました。大忙しです。
この上記の写真の右側では、かわしま屋さんのベテランスタッフがたいやきを焼いていました。
その奥には、女性ベテランスタッフの姿があり、注文されたフードを包装したりしていました。
全体的に活気があり、大忙しの様相を呈していました。
また、菓子屋横丁を通る人の流れは永遠を思わせるように途切れることはなく、店前でたいやきを食べている人たちの姿を発見した人たちが、次々とかわしま屋さんで、たいやきを注文する姿が見受けられました。
とにかく、大人気のお店です。

こちらが菓子屋横丁にある【かわしま屋さん】のたいやきになります。立ち食いをしながら、のんびりと人の流れを眺めていました。
営業時間 火から日曜日です。
午前10時から午後5時まで
定休日 毎週月曜日です。食べ歩きするなら月曜日は避けましょう。
菓子屋横丁にある【かわしま屋】さんのまとめと感想
かわしま屋さんは、小江戸川越になくてはならない、食べ歩き、立ち食いの名店です。
ここで購入したたいやきを食べながら歩いたり、立ち食いする人たちの観光スタイルは、川越観光になくてはならない存在であり、名物です。
まさに川越は、観光客までもが観光になっている観光地なのです。
路地裏で座り喰いする人や、歩きながら食べるスタイルの確立こそが、これからも川越が発展する原動力になっている貴重な財産なのです。
アクセス
菓子屋横丁で【いもどうなつ】なら稲葉屋さんがおすすめ!
菓子屋横丁の稲葉屋さんでいもどうなつを食べてみたいです
我々はお腹を空かせながら菓子屋横丁を歩いていると、美味しそうな匂いがしてきました。
匂いの方に近づいてみると、そのお店から感じの良い中年女性の店員さんが声をかけてきました。
そこで、気になる文字が見えたので、試しに購入することにしました。

菓子屋横丁にあるいもどうなつのお店である稲葉屋さんの看板になります。

菓子屋横丁にある稲葉屋さんの内装になります。

菓子屋横丁にある稲葉屋さんの店先には、当店おすすめの手作り紫いもまんじゅうが販売していました。

菓子屋横丁にある稲葉屋さんでは、さらにスイートポテトが160円いもゆかんが150円、いもようかんが90円とお手頃価格で販売しています。

菓子屋横丁にある稲葉屋さんの紫いもまんじゅう110円を二つ購入しました。
紫いもまんじゅうをお腹空いてましたので、この場でがぶりといきました。
寒い冬空の下、一口噛むと、温かいおまんじゅうのアンコが口の中に広がりました。
そして、飲み込むとお腹に温かさが伝わります。そして、甘くてお美味しかったです。
そして、立ち食いだったのですが、この方式は川越では普通の食べ方のようです。
他にも立ち食いしている人がたくさん見られました。
そうなのです。小江戸川越は立ち喰いの文化がある観光地なのです。立ち食いの町、川越なのです!

菓子屋横丁にある稲葉屋さんの内装になります。新しい建物です。

菓子屋横丁にある稲葉屋さんの外装になります。新築ですね。
営業時間 月曜日から日曜日まで 午前9時から午後7時まで
定休日 無休
菓子屋横丁にある稲葉屋さんの感想
こちらの店員さんは、とてもフレンドリーな感じで丁寧な対応をしていただけました。
そして、本来ならお店一番押しのどうなつを食べるのが王道なのですが、じじいなので、紫いもまんじゅうに走ってしまいました。
理由は、外が寒かったのでとりあえず温かそうなまんじゅうに目がいったからです。
結果として美味しかったので、良かったです。さらに、もう一個、頼もうかととも考えたのですが、他の銘菓を探す旅に出たいと思いました。
なぜなら、川越観光をしている人たちをみていると、立ち食い・路上での座り食いが多いので、この川越方式を体験したいと考え、我々も食べ歩きをすることに決めたからです。
そこでこのでの立ち食いは終了として、次の川越名物食べ歩き・路上での座り食べをするために、お店を移動することに決めました。
アクセス
川越の服部民族資料館は入館料が無料です!
無料で見学できる服部民族資料館ってどんなところ?
川越でも珍しい無料で見学できる施設、それが服部民族資料館になります。
ちなみに、こちらの建物は、川越市の有形文化財に指定されています。一般的には、服部家住宅と呼ばれています。またこちらの名物は会館の御主人になります。博識な方で、もし、運が良ければ、色々なお話を聞くことができます。
但し、聞き上手じゃないとだめですよ。また、歴史に詳しくないとへーホーとなりますが、それはそれで面白いです。
どちらのしてもここまで来たならば貴重なお話を聞けたらラッキーです。先客がいると難しいので運次第です。その点は、女性の方が有利かと思われます。
それではどんなところなのか実際に入館してきました。

こちらが服部民族資料館の入り口になります。一番街の蔵造りの街並みの通りにあります。

服部民族k資料館の外観になります。もともとは7代も続く商家です。屋号は山新さんです。傘や履物などを取り扱うお店です。

服部民族k資料館で展示されている内容は、町方のアイテムや年中行事のアイテムになります。

服部民族k資料館の建物内には、山新さんおアイテムが並んでいます。

服部民族k資料館の周辺の建物になります。周囲は大行列でまるでお祭りのような人込みです。埼京線のような混み具合です。あ、もちろん、ラッシュ時の埼京線の方が混んでます。

服部民族k資料館は雨具なども販売しています。

服部民族k資料館で販売しているアイテムです。

服部民族k資料館は、まさに一番街の中心にあります。混んでします。
開館時間 午前11時から午後5時
閉館日は、月曜日になります。
駐車場はありません。が離れたところに有料駐車場があります。TIMESです。
服部民族資料館の感想
服部民族資料館は、こちらの館長とお話ができるかできないかで楽しさが決まる運次第の会館です。
運良く館長とお話ができれば、様々な歴史文化に触れあうことができます。
一方、館長が他の来館者との話しで手が離せない時は、資料などを見て理解するのがなかなか難しい会館になります。すべては館長と話せるかにかかっています。
また、そうだとしtめおこちらの会館は入館は無料なので、他の場所によった後に、再度、チャレンジすることも可能かと思われます。
他には、建物が有形文化財に指定されているので、建物を眺めながら歴史の奥深さを考えるのも楽しいかと思います。
アクセス
関東の三大師のひとつである川越大師喜多院ってどんなところ?
まず川越大師喜多院って誰を祀っているの?
喜多院(きたいん)は、天台宗の寺院です。寺院の名前の上に付ける称号である山号は星野山(せいやさんです。ほしのさんではありません。)になります。
祀っているのは良源さんです。また別名では、慈恵大師や元三大師とも呼ばれています。
ちなみに良源さんは、平安時代の天台宗の僧です。第18代天台座主であります。坐主とは、天台宗の最高の位です。
また別名がなぜ? 元三大師なのかというと、亡くなった日が1月3日だったので、元旦の三日後で元三になったそうです。
他の別名である慈恵大師とは、正式な諡号(おくりな)となります。
さらに、彼が後世に残した一番の有名なのは、やはり全国の神社などにあるおみくじです。良源さんが創始者と言われています。

喜多院にある天海大僧正像になります。テレビでも放映されていました。ビートたけしに似ているとか言ってました。

喜多院に入ります。鳥居です。

喜多院の住職であった天海大僧正の説明が書かれています。日光東照宮の神橋の近くにも板垣退助と対になって立っていました。

川越大師喜多院の山門前です。駐車は禁止になります。

川越大師喜多院の山門は、四本の柱の上に屋根が乗っかる四脚門しきゃくもんとなります。

川越大師喜多院の山門の蕎麦に洗面所があります。

川越大師喜多院の山門になります。この隣に洗面所があります。

川越大師喜多院には五百羅漢尊があります。

川越大師喜多院の五百羅漢尊は1782年から1825年の50年間に建立されました。

川越大師喜多院

川越大師喜多院では、護摩受付所を設けています。七福神もあります。

川越大師喜多院の多宝塔になります。高さは13メートルもあります。県指定の有形文化財です。

川越大師喜多院の小江戸川越七福神になります。

川越大師喜多院でお参りします。

川越大師喜多院の慈恵堂になります。こちらは県指定の有形文化財になります。

川越大師喜多院の慈恵堂は、慈恵太子良源を祀る堂宇です。堂宇とはお堂のことです。お寺の関係者は、堂宇と呼んでいます。

川越大師喜多院の慈眼堂は1645年に徳川家光公の命令で建てられました。

川越大師喜多院の慈眼堂はかなり丁寧に作られています。

川越大師喜多院の慈恵堂から階段で下に向かいます。

川越大師喜多院から次は仙波東照宮に向かいます。

川越大師喜多院

川越大師喜多院
川越大師喜多院の感想
川越大師喜多院はとても混んでいました。大人気の観光スポットです。
さすがに首都圏だけあり、人手の多さには、驚かされます。喜多院はまさに、川越観光の中心の一つなのだと思われました。
アクセス
大宮駅でパンを食べるならDONQ ルミネ大宮店がおすすめです!
大宮駅にあるベーカリーDONQ ルミネ大宮店ってどんなお店?
大宮駅といえば、北関東の玄関口と言われるぐらい電車が多いです。茨城県に向かう常磐線や栃木県に向かう宇都宮線・群馬県に向かう高崎線などが有名です。
栃木県・茨城県・群馬県の人たちが集まるまさに北関東の玄関口なのです。そのため多くの人々が乗り降りし、結果として大きな駅になっています。
人が集まれば当然のように、パン屋さんもできています。その一つが、DONQ ルミネ大宮店になります。

大宮駅には、スターバックスコーヒーの店舗があります。さすが、都会です。

DONQ (ドンク)ルミネ大宮店のベーカリーになります。1905年創業なので、100年以上の歴史がある老舗ですね。こちらのお店は、JR大宮駅東口側のルミネ1Fの東武線野田線方面に向かう場所にあります。

GALETTE DES ROISでは、幸運を引か当てるはだれか? 興味深いベーカリーです。

DONQ ルミネ大宮店のベーカリーになります。駅を利用する人たちが近くを多く通行しています。大宮駅は人が大勢です。

DONQ ルミネ大宮店の看板になります。こちらが入り口になります。こちらの会社の本社は兵庫県神戸市になります。ドンクブランドは、全国で100店舗を超えています。

DONQ ルミネ大宮店は、衛生管理がしっかりしています。パンを選ぶときは、ケースを開いて選ぶようになっています。丁寧な対応です。

DONQ ルミネ大宮店のクリーミーベリーは、230円になります。これは美味しそうです。

DONQ ルミネ大宮店でこちらのパンを購入しました。

DONQ ルミネ大宮店で購入した時にこちらの包みに入れてくれました。

DONQ ルミネ大宮店で購入したベーカリーです。手前のパンはカリカリして口に入れると甘さが広がりました。クロワッサンもやや甘いです。
営業時間はルミネと同じになります。
DONQ ルミネ大宮店のまとめと感想
大宮の駅ビルは広いので迷子になりそうです。
通行人も多く、駅利用者の数は、さすがは埼玉県の県庁所在地の中心部にある新幹線停車駅です。
そんな都会にあるベーカリーが、どんな味なのか確かめたくて購入しました。
驚くことに、駅ビルなのに店内では、パンを焼いているオーブンが見え、この場でパンを焼いています。
その結果、駅なので出来立てほやほやの温かいベーカリーが店舗に並んでいます。これは、すごい!
昔の駅のベーカリーのイメージとはかけ離れたクオリティーの高さに感心します。
また川越からの帰り道で、夕食用に購入しました。
アクセス
菓子屋横丁の宇田川やさんは、休憩スペースがあっておすすめです!
水あめなどで有名な宇田川やさんは、休憩場所があり、おすすめです。
菓子屋横丁を食べ歩いたり・立ち食べをしていると、だんだんと足が疲れてきました。そして、冬なので寒い!! そんな時におすすめなのが、こちらの宇田川やさんです。
では、どんな風におすすめなのか? 解説します。

菓子屋横丁の宇田川やさんは、水あめなどのお店ですが、それだけではありません。

宇田川やさんは、12時から2階席を開放しています。さらに、水あめ以外に多くのメニューがあります。
COFFEEでは小江戸川越ブランドが300円です。黒豆大福
日本茶のほうじ茶・抹茶入り玄米茶・抹茶入り前茶は、Mサイズが250円、Lサイズは300円になります。
あめ湯(ひやしあめ)は、Mサイズが300円・Lサイズは350円となっています。
さらに、人気の豆乳甘酒は250円・豆乳抹茶きな粉は、300円・豆乳黒胡麻きな粉も300円となっています。

宇田川やさんは水あめのお店です。こちらが外観になります。

宇田川やさんでは、テイクアウトではテイクアウト商品である甘酒を購入しました。妻用です。

宇田川やさんで甘酒の準備ができるまで店内で待ちます。

宇田川やさんは、この小窓から商品の受け渡しをしています。

宇田川やさんで甘酒ができるのを待っていると、いなり寿司を発見しました!これは買うしかありません。

宇田川やさんには2階に休憩スペースがあります。外は寒いので、ここは室内でゆったりと休憩したいです。そこでいなり寿司を購入しました。

宇田川やさんには、店内にいろいろなフードが販売されています。

宇田川やさんの2階に移動します。素敵な休憩スペースが現れます。

宇田川やさんの2階は運よく、我々だけでした。貸し切り状態です。

宇田川やさんの2階休憩スペースはしっかりとした作りになっています。これならリラックスできます。

宇田川やさんの休憩スペースでまずは手洗いをして食事タイムに入ります。

宇田川やさんの2階休憩スペースからは、菓子屋横丁が見えます。

宇田川やさんの豆乳甘酒になります。妻の分です。

宇田川やさんのいなり寿司です。食べ歩き・立ち歩き・歩き通しのため足が痛くなっていたので、嬉しい休憩タイムです。

宇田川やさんは、外にも嬉しいお休み処があります。小江戸川越の中では、親切さNO1のお店です。

宇田川やさんのこちらが外にある休憩スベースになります。

宇田川やさんの外観になります。

宇田川やの前の菓子屋横丁の通路になります。お洒落に仕上がっています。
定休日は、月曜日になります。
宇田川やさんのまとめと感想
川越観光は食べ歩きが多くなるため、歩き疲れてしまいます。わたしのようなじじいには、休憩がどうしても必要になります。
そんな時、菓子屋横丁の中間点である宇田川やさんは、ベストな位置に存在します。
さらに、冬の寒さも快適に凌げて休憩できるスペースは、とても貴重なお店です。
疲れる前に、こちらでの休憩タイムは、とても重要かと思います。旅の疲れが出ないように、小まめな休憩タイムを取りましょう。
アクセス
川越氷川神社は大変、混んでいました!
川越氷川神社は地元の方&観光客で大混雑していました!
川越氷川神社は埼京線のように混んでいました。まるで満員電車に乗っているかのような大盛況でした。
人と人とがぶつかり合うようなそんな混雑でした。そんな混雑の中をすり抜けながら、お参りして来ました。
大混雑のため、写真をあまり撮ることはできませんでした。そこは惨敗でした!

川越氷川神社

川越氷川神社は大混雑です。先に進めません。

川越氷川神社は絵馬やおみくじもあります。

川越氷川神社です。

川越氷川神社のこちらが御祈祷待合所になります。

川越氷川神社では、おみぐじがたくさん括り付けられていました。

川越氷川神社の鳥居の高さはなんと15mもあります! さらにこちらは木製の大鳥居となります。となれば、はいそうです。日本一の大きさなのです。

川越氷川神社

川越氷川神社
川越氷川神社のまとめと感想
さすがは埼玉県有数の神社だけあって大混雑でした。まるで埼京線のような混みぐらいに疲れました。
そして、ついつい人気のない方へと非難して行きました。とにかく、大人気の神社です!
アクセス
小江戸横丁の1番奥でお得なベーカリーを発見!
川越の小江戸横丁の一番奥にあるお得なベーカリーってどんなお店なの?
小江戸横丁のお得なベーカリーの前に、川越観光中に見かけた川越専用自動販売機を紹介します。

川越自動販売機は蔵の街らしいデザインに仕上がっていました。

川越観光地用の自動販売機になります。

川越観光の埼玉デザインの自動販売機は、一番街通りに設置されていました。

さらに、こちらの川越観光専用のような自動販売機は、観光地までの距離などの案内付きです。さりげなく川越観光に貢献しています。ナイスな仕事をしています。

そして、設置場所の近くの風景になります。あ、あれですね。埼玉りそな銀行の建物が見えますね。

自動販売機の近くにはこちらの建物もありました。このような場所に自動販売機があります。
小江戸横丁ってどんなところなのか? 実際に、行って見ました。そして、一番奥にあるお得なベーカリーを発見しました。
小江戸横丁は、小さなテナントがたくさん入っているお店の集合体です。
一番街通りからの入口付近には、アクセサリーや団子屋さんなどが並んでします。
そして、観光客がたくさん来ています。お店の奥に行く人と出てくる人で、中はとても賑わっています。
ここが川越で一番、埼京線に近い感じです。
まさに、ラッシュです。
小江戸横丁内のHOTEL蔵街パンの1200円のバウンドケーキが、なんと半額の600円に値下がりしていました。
これは、もう買うしかありません。そして、買いました!
その時、こちらのお店の店主さん(推定年齢37歳、イケメン風)からフランスパンの試食をいただきました。
それからフランスパンの美味しい焼き方について妻に熱く説明してくれていました。
一方、わたしは、その間、写真撮っていいですか?と訊ねて了解を得たので、パシャリ、パシャリとスマホのボタンを押していました。
フランスパンの焼き方の話よりも写真です。妻と店主の話を聞いていたのは、わたしではなく、近くにいた年配の女性の方でした。(推定年齢62歳ぐらい)が頷きながら聞いていました。
私たちがバウンドケーキを購入した後、その方と数名の女性陣がレジ前に並んでいたので、あの勢いだと半額商品は一気に消えたと思われます。
我々は、たまたまパンの値下げ直後に訪れたようです。ラッキーでした。川越氷川神社の効果かもしれませんね。

小江戸横丁内のHOTEL蔵街パンのパウンドケーキはこちらは、1000円の商品が半額の500円でした。はい、即決で購入しました。

小江戸横丁H内のOTEL蔵街パンはフランスパンが500円で販売していました。試食したのに、パウンドケーキ買いました。すみません。

小江戸横丁のHOTEL蔵街パンの内装になります。

小江戸横丁内のHOTEL蔵街パンです。白いオーブンでフランスパンを焼いていました。

小江戸横丁奥のHOTEL蔵街パンの内装です。グリーンの壁が印象的です。

小江戸横丁奥のHOTEL蔵街パンのパウンドケーキの案内になります。

小江戸横丁奥のHOTEL蔵街パンでは、パウンドケーキ以外にもパンが並んでしました。

小江戸横丁奥のHOTEL蔵街パンにはなぜか島田屋総本家の看板も?

小江戸横丁奥のHOTEL蔵街パンの内装になります。

小江戸横丁奥のHOTEL蔵街パンのバウンドケーキを自宅でおいしくいただきました。
HOTEL蔵街パンの感想
HOTEL蔵街パンは、フランスパン専門店です。店主のフランスパンに対する情熱は川越の夏のように熱く、とても熱心でした。
フランスパンの正しい食べ方についての解説もかなり慣れていてまさにベテランの領域です。
しかし、わたしたちはフランスパンではなく、半額のハウンドケーキを購入していました。半額という魔法には、勝てませんでした!
アクセス
山崎美術館は、どうして和菓子とお茶のサービスがあるのか?
山崎美術館ってどんな美術館なの?
山崎美術館は、橋本雅邦さんの日本画をメインにしている美術館です。
また、なぜ和菓子とお茶のサービスがあるのかといえば、それはお隣の亀屋本店さんに併設された美術館だからです。
さて、話が変わりますが、こちらで展示されている橋本雅邦さんとは、一体、どんな方なのか? それはこちら地元の川越藩のお抱えの絵師だった方です。
その後、東京美術学校の初代の日本画の主任教授になった方なのです。
まさに、地元の有名人です。

山崎美術館の看板になります。一番街通りに面しています。日本画の作品展示となります。

山崎美術館の看板の下には、消火器が設置されていました。火事に対する備えがしっかりとできています。

山崎美術館のある前には、TIMESの有料駐車場がありました。3台ほどのスペースですので、車での際には、便利です。ただし、周辺道路は観光客がたくさん歩いていますので、ご注意ください。

山崎美術館前の駐車場の料金は平日は30分200円です。祝祭日は30分400円の料金になります。

山崎美術館の入り口になります。古民家風の門があります。

山崎美術館の入り口になります。こちらから入ります。

山崎美術館の入館料などの説明が書かれています。

山崎美術館の入り口は和風の作りになっています。まー日本画ですので。

山崎美術館の外観になります。これから先の撮影は、難しいのでストップします。

山崎美術館の外観になります。作品も見終えた感想は、まさに、地元の日本画家を称える美術館でした。日光の小杉放菴のような感じですね。

山崎美術館の外観になります。日本画の展示と和風の建物が印象に残りました。
営業時間 午前9時30分から午後5時まで
定休日は、木曜日ですが、祝日の場合は翌日になります。また展示替え期間が休みます。
入館料は 大人500円 大学生・高校生は350円 中学生・小学生は200円
お得情報! 入館者には嬉しいことにお隣の和菓子とお茶がサービスでいただけます。美術館では、非常に珍しいです。
感想
山崎美術館はまさに地元を愛する人によって作られた美術館です。
川越藩に仕えていた橋本雅邦さんのための美術館のようです。
また日本画の美術館の入館した人には、嬉しいことに和菓子とお茶のサービスがあります。
このようなサービスがある美術館は、今までのわたしの美術館体験の中ではありませんでした。
それだけ見てもとても希少な美術館であることは間違いありません。
アクセス
スターバックス川越鐘つき通り店ってどんな感じなの?
スターバックス川越鐘つき通り店の外観は和風です!
川越鐘つき通りを歩いていると、観光客がパシャパシャとスマホで撮影しているシーンが見られました。
なんだろう? と思って近づいてみれば、あの有名なスターバックスの川越鐘つき通り店でした。入店しようとしましたが、大混雑のため。あきらめました。

スターバックス川越鐘つき通り店の外観になります。中は大混雑でした。

スターバックス川越鐘つき通り店からは、鐘つき堂がしっかりと見えます。まさに、観光地の中です。

スターバックス川越鐘つき通り店は、昔、行ったことがある福岡県の太宰府天満宮のスターバックスと雰囲気が似ていました。
アクセス
スターバックスの正面にある福田家住宅の団子
スターバックスんい入店するのをあきらめた我々ではありましたが、周囲は美味しい匂いが漂っていました。コーヒーの匂いではありません。
なんと、スターバックスの道を挟んだ正面に行列ができているのを発見しました。匂いの原因に近づいてみて、思わず行列に並んでしましました。
これはなかなかの楽しみです。

福田家住宅は、福田洋服店さんでした。歴史を感じさせる建物です。

福田洋服店の近くでは小江戸川越地ビールが370円で販売しています。

川越福田家住宅である福田屋洋品店は、だんごのお店です。

川越福田家住宅では〇辺だんごが160円で販売していました。

川越福田家住宅では黄金みそを注文してみました。お店のおすすめの商品です。

川越福田家住宅の黄金だんごは、川越手作りだんごになります。黄金色をしていますね。

川越福田家住宅で二人分の黄金だんごをゲットしました。
川越福田家住宅のまとめと感想
川越福田家住宅の黄金だんごを食べた感想は、焼きたてで、良い匂いをさせていました。
行列に並んでいた観光客の中に、トイプードルを連れている人がいました。そのトイプードルが我々がだんごを食べるシーンを見て、くーんと鳴いていました。
だんごあげたいな!と思わせるような可愛らしい鳴き声でした。まー飼い主さんに抱っこされているので、勝手にあげるわけにはいかないのですが・・・とにかく、可愛らしかったです。
さて、肝心の団子の味はといえば、まさに犬も欲しくてくーんと鳴いてしまう味でした。
また、福田家住宅のだんご屋さんは、スターバックスの前にあるので、スターバックスでは洋菓子を食べてお店を出たら、すぐに福田家住宅で和菓子をという取り合わせも可能なのであり、二つのお店がお互いに相乗効果を出している感じです。
建物も新しいスタバに対して、古民家の福田家住宅と実に対照的でナイスなコンビだと思います。
アクセス
なぜ?川越に仙波東照宮があるのか?
なぜ? この地に仙波東照宮がある理由は?
この地に東照宮がある理由は、実は、喜多院第27世住職天海僧正が徳川家康公をこの地で祀ったからなのです。
家康公は、最初は日光東照宮に埋葬されたわけではありません。なんと、静岡県の久能山に葬られたのです。
その後、家康公の遺言で1617年、家康公の遺骸を日光に移葬しました。
但しここで二つの対立があります。では、家康公の遺骸は日光にあるのか? それとも遺骸は移送されず今も久能山にある。
という二つの説です。これについては、調査されていません。ミステリーのままなのです。
さて、話は戻して移送することになります。
久能山から日光へと移動します。1617年3月23日には、仙波喜多院の大堂に到着します。
そして、この場所で天海僧正は4日間、法要をしました。そこがこちらにある仙波東照宮になります。そうです!仙波東照宮はこの法要のために建てられたのです。
では、写真と共に仙波東照宮を説明します。

この階段を上った先が仙波東照宮になります。

仙波東照宮への入り口になります。

仙波東照宮になります。

仙波東照宮は4日間だけの使用でしたが、それにしても豪華に作られています。

仙波東照宮は、日光と久能山に並んで日本三大東照宮と呼ばれています。

仙波東照宮の灯篭になります。

仙波東照宮の灯篭は日光東照宮に似ています。時代が同じだからでしょうか?

仙波東照宮になります。こちらの本殿には木像で作られた徳川家康像が祀られています。

仙波東照宮の石灯篭たちです。歴代の川越藩主たちから献上された石灯籠になります。

仙波東照宮は朱色が特徴的ですね。

仙波東照宮は、江戸時代の頃、社殿や神器など江戸幕府の直営でした。

仙波東照宮の石鳥居は1638年に川越城主であった堀田正盛さんによって奉納されたものです。

仙波東照宮の唐門になります。

仙波東照宮のこちらが入り口になります。

仙波東照宮の楓樹になります。
仙波東照宮の感想
仙波東照宮はまさに、久能山と日光東照宮を繋ぐ点のような存在です。その役割は大きく、江戸時代は、この地が大切だった証拠であります。
そして、ガイドの方がついてこちらが3大東照宮と説明していました。まさに、その通りだと思いました。
アクセス
日光東照宮前の神橋周辺に板垣退助像と天海僧正像がある理由
島崎藤村ゆかりの中院とはどんなところなのか?
小江戸川越にある中院とは、一体どんなところなのか?
中院は 喜多院の南側のほぼ隣にあります。正式な名前は天台宗別格本山中院となります。
また、実はこの場所は、天海僧正が来るまでは、こちらの方がお寺の中心だったようです。
その他としては、この地は島崎藤村ゆかりの寺院として有名で、境内には市が指定した文化財である島崎藤村関連の茶室・不染亭があります。
ところで島崎藤村って誰?
島崎藤村(しまざき とうそん)は、1872年3月25日 から 1943年8月22日に活躍しました。
ロマン主義の詩人として活動後、小説家へと転身します。代表は【破戒】などの自然主義作品になります。
その他の代表作には、【夜明け前】などがあります。では、島崎藤村と川越の繋がりとは?それは1928年のことです。その年、藤村は56歳で再婚しました。相手は、彼の茶道師である加藤みきの娘である静子です。
夜明け前の執筆が開始された頃の出来事です。
また妻になった静子は川越の出身であり、藤村は川越によく来ていたようです。夜明け前の第1・2部にはよく川越が登場しています。
さらに、夜明け前の主人公である青山半蔵の生まれが川越という流れです。川越が大好きなのですね。
また、こちらの境内には、島崎藤村の義母の墓・さらに彼女に贈った茶室である不染亭が存在します。

中院は鎌倉時代末頃に無量寿寺から分かれたようです。もちろん、天台宗の寺のままです。

中院の表門になります。イーグルバスが前を通ります。バス停もそばにあります。喜多院も合わせてみる人は、こちらで中院を拝観してから歩いて喜多院に行くのがいいかと思います。

中院の境内は犬の散歩は禁止です。さらに自転車も禁止です。

中院はこの時、逆光でした。

中院h冬のシーズンは花は咲いていません。庭園はオフシーズンですね。

中院の中庭ですが、今は完全にオフシーズンです。

中院は、観光客が数組、歩いていました。なかなかの賑わいです。

中院の庭園の木々です。

中院は第三代天台座主になった円仁(えんにん)慈覚大師が建立しました。

中院を建立した円仁慈覚大師は、入唐八家の一人です。すごい人物です。ちなみにハ家とは、最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡です。すごいメンバーです。

中院を建立した円仁慈覚大師は、さりげなく下野国の生まれです。栃木県壬生町です。

中院は狭山茶発祥之地といわれています。円仁慈覚大師は京都から茶を伝えたと言われています。

中院には島崎藤村先生記念碑があります。夜明け前で有名ですね。

中院にある上記が狭山茶発祥之地の碑になります。

中院の説明が書かれています。

中院は関東八箇檀林とも呼ばれていました。

中院は、天台宗別格本山になります。

中院は、創健1100余年の古刹となります。

中院の本堂前のしだれ桜は有名です。季節的にはまだ早いです。

中院の本堂前付近にある出世観音になります。

中院の境内になります。

中院の本堂は江戸時代再建になります。本尊は阿弥陀如来像が鎮座していますが、こちらの扉は閉まっています。

中院の本堂から山門が見えます。

中院の本堂から不染亭に向かう小道です。

中院の境内にある休憩所です。

中院の境内の植物たちはオフシーズンを迎えています。

中院の境内になります。

中院の境内になります。

中院の境内その2になります。

中院の山門からの眺めです。一枚の絵のようです。

中院についての説明書きがあります。

中院で日蓮上人が、尊海僧正より恵心流の伝法灌頂を受けた記念碑です。歴史がすごすぎる!

中院の山門からの眺望です。

中院は天台宗星野山中院が正式名です。

以上で中院を後にします。
中院のまとめと感想
中院は歴史上の有名人物がガンガン出てくる歴史ある寺院です。そして、境内の植物たちがオフシーズンにも関わらず、大勢の観光客が来ていました。
また島崎藤村ファンには、まさに外せない場所の一つです。
おまけで、円仁さんの出身である栃木県壬生町はバンダイ博物館があり、ガンダムが見られます。
アクセス
川越観光で歩き疲れたらヤオコー川越美術館がおすすめ!
ヤオコー川越美術館ってどんなところ?
川越観光で歩き疲れた時は、こちらでゆっくり休むことをおすすめします。
ヤオコー川越美術館は三栖右嗣記念館とも呼ばれています。洋画家である三栖右嗣さんの作品が展示されている美術館になります。
ところで、三栖右嗣さんとはどんな人なのか? 簡単に説明するとみすゆうじさんは、1927年4月25日から2010年4月18日まで活躍された洋画家です。
生まれは、神奈川県厚木市になります。本名は三栖英二さんです。
1952年に東京芸術大学油絵科を卒業されてから世界を中心に大活躍しました。
さて、こちらに美術館がある理由は、株式会社ヤオコーさんの創業者である故川野トモ名誉会長が三栖右嗣さんの油絵を大変気に入ったからです。

ヤオコー川越美術館は川越氷川神社の裏手にあります。

ヤオコー川越美術館はさりげなく住宅街の中にあります。

ヤオコー川越美術館の入り口になります。

ヤオコー川越美術館の開館時間は、午前10時から午後5時となります。最終入館時刻は、 午後4時30分と書かれています。

ヤオコー川越美術館の下は英語表記で案内してあります。
わたしたちは、美術館をぐるりと回ってみました。とても綺麗な写実の絵が何枚もありました。植物の絵が特に、美しかったです。
見終わったので、次はラウンジに移動します。

ヤオコー川越美術館を見終えてラウンジで休憩します。三栖作品を見た後は、まずはみずを飲みます。

ヤオコー川越美術館のロビーになります。受付は左側にあります。

ヤオコー川越美術館はドリンク付きだと500円になります。入館料は300円なので、ドリンク代は200円です。

ヤオコー川越美術館で妻は紅茶を注文しました。通常は300円なので100円お得になります。

ヤオコー川越美術館の紅茶はポットでのサービスとなります。

ヤオコー川越美術館のラウンジで紅茶をいただきます。ポットなので、わたしもコーヒーを飲み終えたので、分けてもらいました。川越観光の合間にのんびりできました。

ヤオコー川越美術館の外観になります。三栖作品と水のコラボですね。

ヤオコー川越美術館の正面玄関になります。外観ですね。

ヤオコー川越美術館は駐車場も完備しています。
ヤオコー川越美術館のラウンジでは、入館料とのセットメニューがあります。
入館料は300円です。
入館料+飲物セット500円プラスケーキは750円です。また入館料+おはぎ+抹茶セットは600円です。
ちなみにブランドコーヒー、紅茶は単品だと300円となります。
営業時間は午前10時から午後5時です。
定休日は月曜日でが、祝日の場合は翌日になります。年末年始もお休みです。
ヤオコー川越美術館の感想
小江戸川越観光で軽めに美術館を見るには最適だと思います。作品の内容も綺麗な写実なので、楽しく鑑賞できます。
また、川越観光では足がかなり疲れますので、こちらでまったりと休憩して、再び観光に進んでみるのも良いかと思われます。
まさに、観光の合間に鑑賞するには、最適な美術館です。
アクセス
川越まつり会館はまさに川越文化の中心地です1
川越まつり会館ってどんなところなの?
まず、入り口を入ると情報コーナーになります。
そこでは川越まつりや山車だしがある全国のお祭りなどが見れます。小さな展示室です。
そこからまつりに向かう路地と呼ばれる通路を進みます。ですので、祭りに行くぞっという雰囲気になります。
その先には、川越まつりの関係者たちによる熱い思いを紹介するコーナーになります。
その後は、まつりの再現のようなステージがあります。さらに、山車の展示となります。

川越まつり会館の入り口になります。一番街通りに面しています。海外の方にも人気です。

川越市立川越まつり会館では、お祭りを体験することができます。

川越まつり会館の入り口になります。

川越まつり会館の正面になります。川越祭りの雰囲気を伝えています。

川越まつり会館の外観になります。奥に長い作りになっています。

川越まつり会館には、ひょっとこなどのお面があります。お祭りに使用します。

川越まつり会館では、お囃子実演があります。時間指定ですので、希望される場合は時間を確認しておくと安心です。

川越まつり会館の山車になります。実物の写真は、内部撮影の関係で省略させていただきます。

川越まつり会館の観覧料になります。一般は300円で小・中学生は100円になります。

川越まつり会館の内部展示に向かいます。撮影はここまでとなります。が、退館してから気が付いたのですが、この先も撮影できたようです。ガーン、撮り損ねました。
営業期間は、4月~9月は、午前9時30分から午後6時30分です。
但し入館は18時までとなります。
10月から3月は、午前9時30分から午後5時30分です。入館は閉館30分前の午後5時までとなります。
休館日は、毎月の第2と第4水曜日となります。ただし、定番のようですが、その日が祝日の場合は、その翌日となります。
川越まつり会館の感想
川越まつり会館は川越のまつり文化を知るにはかかせない会館です。入館料が300円とリーズナブルな値段になっています。
また、大迫力な山車の展示や楽しいお囃子などの定期的なイベントはとてもワクワクしながら鑑賞できました。
特に海外の人に日本のまつり文化を知ってもらうには、わかりやすい会館だと思います。
今は日本のまつりがだんだんと縮小しているだけに、海外の人にアピールするには、素晴らしい完成度の内容でした。あとは、実際にまつりに参加する以外には、ここよりもまつりを理解する施設はないように思われます。
アクセス
川越の菓子屋横丁にある蔵門ざうもんに行ってみた!
菓子屋横丁の蔵門ざうもんってどんなお店?
こちらのお店は、イーグルバスで菓子屋横丁の停留所を降りて、すぐのところにあります、
お店は蔵の形をした蔵まんじゅうが中心になっているようですが、せんべいや芋菓子なども販売していました。
店内は撮影禁止のようなので、お店の周りを中心にして回りました。そして、ここで買ったごませんべいは、かじった時の食感が良く、口の中でごまの香りが広がりました。
正直、美味しかったのですが、実に残念なことがあります。値段も1袋150円とお手頃だっただけに、店に並んでいるのを全部買い占めておけば良かったと後悔しています。
美味しかったです。近所じゃないのが残念です。

菓子屋横丁の蔵門の外観になります。薄紫色が特徴です。

菓子屋横丁にある蔵門の外観になります。周囲は人がたくさん歩いていました。人の行列です。

菓子屋横丁にある蔵門の外観その2になります。

菓子屋横丁にある蔵門では、お菓子が並んでしました。この左の150円のごませんべいが美味でした。

菓子屋横丁にある蔵門の店先にあるプチねぎみそせんべいです。1個500円円です。

菓子屋横丁にある蔵門のメインである蔵まんじゅうになります。

菓子屋横丁にある蔵門のお店の明りです。

菓子屋横丁にある蔵門では、おしるとをはじめました。1杯200円です。白玉だんごとさつま芋いりです。

菓子屋横丁にある蔵門は、いぬのトイレおことわりです・・・当たりませですね。

菓子屋横丁にある蔵門では、いぬのトイレの被害があるようです。ここがその現場になります。うーん、コンクリートなので、イヌg別あ好みそうですね。
営業時間は、午前9時から午後5時までとなります。
定休日は 月曜日なので、この流れからすると川越観光は月曜日は避けたほうがよさそうです。お休みのお店が多い感じです。
菓子屋横丁にある蔵門のまとめと感想
菓子屋横丁にある蔵門は、観光バスであるイーグルバスの停留所が近く、まさに菓子屋横丁の入り口にあるお店です。
そして、この周辺は人々がたくさんいます。大行列のように大勢の人たちがいます。小さな子供連れから老人まで実に多くの観光客が歩いていました。
そんな中、蔵門は美味しいごませんべいを販売していました。
美味しかったのですが、できれば、試食コーナーがあったら嬉しかったのです。
そうすれば、もっとごませんべいを購入していたのに・・・しかし、この観光客の数に対応するのは、どう考えても難しいので、さすがに試食コーナーは無理と判断するしかないでしょうか・・・とにかく大人気の観光地です。
アクセス
JR川越駅から始まる川越旅行です!
JR川越駅は小江戸川越旅行のスタートの地です!
川越駅を降り、スターバックス川越店の前を通り抜けて外に出ると、近代的な建物が並んでしました・・・ここが小江戸?という感じですがここではありません。
小江戸はさらに先に用意されていたのです。そこでバスターミナルでやや冷たい風を浴びながらバスを待つこと10分、小江戸観光の目玉でもあるクラシックカーが現れました。
ここからがいよいよ小江戸川越旅行のスタートです。
観光バスに乗車すると、運転手さんに「一日券をお願いします」と告げ、一日乗車券をゲットします。
その時に、小江戸川越の観光マップをいただきます。そこには、観光場所とバスの停留所が記されていました。
これがあれば、小江戸川越旅行は安心です。

JR川越駅は小江戸川越旅行スタートの場所です。

JR川越駅にはスターバックスがありました。しかし、今回は入りません。

JR川越駅には周辺MAPがありました。定番の物です。

JR川越駅の川越駅です。黒磯駅と比べると大きい駅です。

JR川越駅の近隣MAPです。

JR川越駅を出て、バス停に向かいます。

JR川越駅の駅前です。ビルが並んでいます。小江戸っぽくはありません。近代的です。

JR川越駅周辺は小江戸ではありません。近代的な駅です。

JR川越駅からバスなどの案内が出ていました。これなら我々のような初川越観光客も安心ですね。

JR川越駅からバス乗り場に向かって階段を下ります。

JR川越駅の前は定番のタクシー乗り場もあります。今回は観光バスを利用する予定です。

JR川越駅西口を降りて、2番のりばで待ちます。目的の観光バスはイーグルバスです。

JR川越駅からこの階段を下りてきました。いよいよ小江戸川越旅行の始まりです。わくわくします。
JR川越駅のまとめと感想
JR川越駅を出て、すぐに小江戸川越ということではありません。
JR日光駅のように駅から日光東照宮まで参道沿いにお店がずらりとあるようなことはありませんでした。
ということは、JR川越駅は小江戸川後のスタート地点ではなく、ここはまだ通過点なのかもしれません。
が、イーグルバスが現れて、それに乗車してからが本当の小江戸川越旅行のスタートのような感じです。