
那須ココス周辺にある漬物ならつけもの樋山 那須店がおすすめ!
那須ココスの近くにあるつけもの樋山 那須店ってどんなお店なのか行って見ました!
こんにちは、那須観光ブログの山田伝太郎です。今回は那須高原のつけもの樋山 那須店さんを紹介させていただきたと思います。一言で例えれば、サービスの良い漬物屋さんです。
わたしたちが訪ねたところとても嬉しいサービスをしてくれました。それは味見です。
4種類もの試食が可能なため。自分好みの漬物を選ぶことができました。

つけもの樋山 那須店さんの看板になります。秘伝たまり那須九尾漬と書かれています。さらに、門外不出の秘伝たまり使用とあります。これは期待できますね。

つけもの樋山 那須店さんの名前は山が凸となっており、工夫してありますね。

つけもの樋山 那須店さんのたまり漬けの駐車場は広いです。これなら安心です。

つけもの樋山 那須店さんの駐車場です。車止めもしっかりと準備されています。

つけもの樋山 那須店さんの入り口です。早速、入ってみます!

つけもの樋山 那須店さんではバリエーション豊富な漬物が置いてありますが、どれが美味しいかはわかりません?

つけもの樋山 那須店さんの漬物です。このままではどれが良いのか選ぶのに困ります。

つけもの樋山 那須店さんの気になる椅子・・・そうです。ここに座って試食ができるのです。これなら味が確認できるので嬉しいですね。

つけもの樋山 那須店さんの漬物はおすすめの4種類となります。

、試食にお茶までついてきます。サービスがいいですね。

試食の結果として、こちらのきゅうりを購入しました。520円です。
感想
つけもの樋山 那須店さんの漬物は自分用にもお土産用にもベストな漬物かと思われます。
色々な種類を試食して、じっくりと選べるのが嬉しいところです。個人的にはきゅうりを選択しましたが、自分に合った味を選んべるので安心です。
またお店の場所も那須高原の中心の交差点にあるため、那須アウトレットや塩原方面から来た人も那須街道を北上した方も寄りやすい場所になっています。
ココスや那須高原友愛の森に寄った時には、近いので一度、訪ねてみてはいかがでしょうか?
アクセス
りんどう湖ファミリー牧場さん周辺にあるアイス工房ももいさんは牛が間近で見れます!
アイス工房ももいさんは、娘のるんるんが常連です。那須高原に行った時には、よく行っています。
その理由の一つが、入場料がかからずにモーモーが見られることと、単純にアイスが美味しいからです。
アクセスも良いので、近くに行った時には、よくお世話になっています。
最初にアイス工房ができた時は、ここで営業できるのかと疑問に思いました。それほど観光地の中心地からは離れていました。
りんどう湖レイクビュー帰りをターゲットにしてオープンしたのかと考えましたが、ここで上手く行くのかな? これからどうなのかな? とこの場所での開業に勝手に心配しましたが、見事、大成功しています。
味は良いのが成功の秘訣でしょうか?

看板には、那須高原桃井牧場とあります。

那須高原牛乳の巨大看板が建っています。結構、目立ちます。

看板と那須高原牛乳です。近所のスーパーに売っています。多分、ダイユーにもあったと思います。

目印は那須高原牛乳です。でも、牛乳生産量、本州NO1は那須塩原市なのです!モーモーたくさんいます。
ここで勝手にモーモーエピソードを一つ。中学生の頃、渓流釣りに行くため友人と青木小学校近くで午前4時に待ち合わせをした時のことです。
突然、近くの林から何かすごい音が聞こえ、それが近づいて来る気配を感じました。え? ま、まさか熊? くまなのか?それだけ大きい音でした!
警戒しならば見ていると林の中からなんと一頭の野良牛が現れたのです。
え!と驚きましたが、クマではなかったので一安心しました。
その後、牛が去り、青木の友達が待ち合わせ場所に来たので、牛について聞いてみると、青木では牛が脱走して野良牛状態になることがあるらしいのです。
ただ、いなくなったウシは、朝のうちに飼い主が回収するそうです。今はどうかはわかりませんが、昔の実話です。

外観はイエローです。

入り口になります。駐車場には車が多く止まっていました。中の混雑が気になります。

駐輪所もありますが、さすがにこの時期の那須高原に自転車で来るのは、無謀です。寒くて厳しいです。

おーぷんの文字です。

アイスの種類になります。

定番の味は全部あります。あとはお好みしだいです。

季節限定イチゴを注文してみました。

わかりやすいようにメニューが上に書かれています。

大混雑でした。空いている椅子はここだけでした。ふ、冬なのにこの人気・・・

内装です。置物がずらりと並んでいます。

天井になります。

イチゴとカシスを注文しました。カシスは妻が好きです。

この時は、ランチを食べてそれほど時間が経過していないので、アイス工房ももいさんのジェラードを1人で一つは難しいので、二人で一つにしました。

スプーンを2つもらえます。これで安心して食べられます。味は安定の美味しさです。

次はモーモーを見ます。

外でも椅子があるので食べることができます。が、しかし、さすがに冬なので誰もいません。

食べた後は、こちらで手を洗えます。

ゴミ箱もしっかりと設置しています。さすが那須高原です。親切です。

外のベンチで腰掛けて食べている人がいました。びっくりです。な、那須高原で外でアイスを食べるなんて、スキー場でアイスを食べるのに匹敵します。

隣は牧場になっています。モーモーを見ようと小さい子供たちが集まっていました。

休憩する場所がたくさんあります。夏なら心地よいです。涼しいので。

イエローな建物を遠めに撮影してみました。

イエローは目立ちますね。

牧場になります。

子牛を発見しました。子供たちが大はしゃぎです。

子牛はこちらに近づいてきません。警戒しています。

放牧所になります。
営業時間は午前10時から午後5時となります。
定休日は水曜日です。
駐車場には車が30台ぐらいは止められそうです。
感想
アイス工房ももいさんは、これからの小規模酪農家の指標となるお店です。
自ら生産から販売までを行うことにより、利益率の良いビジネスに成功しています。
毎年、酪農は飼育がコスト面で厳しくなっている状態です。そんな中、小規模酪農家による新規ビジネスの成功はこれからの酪農家にとって大きなチャンスになります。
また、このモデルはりんどう湖レイクビューが採用している方式でもあり、自社で飼育しているブラウンモーモーの高級牛乳を市場の3倍以上の値段で販売し、人気を集めています。
りんどう湖や南ヶ丘牧場・千本松牧場のアイスクリームも自社製品ビジネスです。
それを小規模酪農家がすすめたのが、まさに、ももいさんです。
アクセス
那須高原柏屋つけもの樋山 那須店さん周辺のおすすめな施設を紹介
エミール・ガレ美術館さん

エミール・ガレ美術館さん
つけもの樋山 那須店さんで漬物をいただいた後は、芸術はいかがでしょうか?
アールヌーボーの最盛期といわれるガレの作品を楽しむことができる美術館です。ガレファンはもちろんのこと、これからアールヌーボーを知りたい人にはとても参考になる美術館です。
エミールガレ美術館
那須に店舗ができたバターのいとこさん

那須バターのいとこさん
つけもの樋山 那須店さんで漬物をいただいた後は、スイーツはいかがでしょうか?
バターのいとこさんは今話題の新しいスイーツになります。その人気はすさまじく売り来て続出です。そのバターのいとこさんのお店ができました。今はプレオープン中だそうです。
アトリエ・エピドールさんは那須エピナールホテル内にあるベーカリーです。

エピナールホテル那須ベーカリー
つけもの樋山 那須店さんで漬物をいただいた後は、ランチはいかがでしょうか?
こちらのパン屋さんはエピナールホテルに宿泊しない人でもパンを買いに行くことができます。ホテルに宿泊する人はさらに便利な施設になっています。プールや温泉施設もありますので、ベーカリーと共に利用してみてはいかがでしょうか?