さくら市の桜の名所といえば、勝山公園ゆうゆうパークがおすすめ!
勝山公園ゆうゆうパークはさくらの名所以外の楽しみもあります。
こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。最近は、ブログの更新がまったりとなってきました。仕事が忙しくなり、なかなか記事を書く時間が取れなくなってきています。
さて、今回の夫婦でさくら市の旅として、勝山公園ゆうゆうパークに散歩にきました。国道四号線から少し入った位置にある河川敷の公園になりますが、どんな感じなのか周辺施設なども紹介したいと思います。
勝山公園ゆうゆうパークさんは、さくらミュージアムさんと隣接しています。今回はミュージアムの駐車場から周辺を歩いてみました。
勝山公園ゆうゆうパークさんの駐車場近くにある洗面所です。綺麗です。
勝山公園ゆうゆうパークさんに向けて歩いてみます。
勝山公園ゆうゆうパークさんに向けて歩くとすぐに左側に階段が現れます。左はさくらミュージアムです。正面に休憩所があります。今回は右側の道を進みます。
勝山公園ゆうゆうパークさんに向けて進むと階段になります。その先には、歴史的な建物が見えます。
勝山公園ゆうゆうパークさんに向かう途中にあるこの建物は旧森家長屋門になります。
門の前には説明書きがあります。
旧森家長屋門の外観になります。奥にも建物が見えます。気になるので、足を進めたいと思います。
裏側から見た旧森家長屋門になります。
旧森家長屋門の奥の建物こちらは、旧手塚家の板倉になります。どちらも移築されたようです。
ゆずの木がありました。大きいです。
ゆずの実がなっており、周囲は良い香りが広がっていました。
長屋門からさらに進むと階段があり、緑地公園になすが、どうやら道に迷ったようです。長屋門に戻ってまっすぐ進みます。
勝山公園ゆうゆうパークさんへの案内も出ています。これなら迷ませんね。
勝山公園ゆうゆうパークさん周辺は毒蛇注意なようです。ヤマカガシやマムシでしょうか? マムシなら襲ってくるので要注意です。ヤマカガシは人を見れば逃げて行くので、捕まえたりしなければ大丈夫です。まずは、藪に入らないようにしましょう。そして、蛇を捕まえてカバンに入れたり、ポケットにしまわないようにしましょう。要注意です!
森を抜けると、橋にでました。
勝山公園ゆうゆうパークさんに続く大きな橋です。周囲には散歩をしている人たちがいました。大人気の公園です。
勝山公園ゆうゆうパークさんは、桜並木がありました。春になるのが楽しみですね。
勝山公園ゆうゆうパークさんは春になると桜並木と緑の芝がとても綺麗ですね。
勝山公園ゆうゆうパークさんには大きな池があります。こちらの階段を下りてみます。
勝山公園ゆうゆうパークさんではコスモスの花が咲き乱れていました。和みますね。
勝山公園ゆうゆうパークさんの芝生の小道を進みでいきます。公園の奥に向かいます。
勝山公園ゆうゆうパークさんの大きな池に到着しました。
勝山公園ゆうゆうパークさんをさらに進むと桜並木です。さくら市だけあってさくらだらけです。
勝山公園ゆうゆうパークさんのそばを鬼怒川が流れます。その先には山が見えます。那須連山や日光連山なども見られます。
勝山公園ゆうゆうパークさんで歩き疲れたのでベンチに座ってチーズケーキをいただきます。カフェタイムです。
勝山公園ゆうゆうパークさんには、キノコが生えていました。これは食べられるのかな?
勝山公園ゆうゆうパークさんには黄色のキノコを発見!
誰かが裏返したキノコもありました。間違って食べようとしたのでしょうか?
勝山公園ゆうゆうパークさんの奥の方から子供たちの声が聞こえました。
勝山公園ゆうゆうパークさんの奥には遊具もあります。子供たちの楽園ですね。
勝山公園ゆうゆうパークさんの奥には滑り台もあります。
勝山公園ゆうゆうパークさんの池を渡ってみます。
勝山公園ゆうゆうパークさんの池は大きいです。渡良瀬漲水地のようです。
勝山公園ゆうゆうパークさんから河原に沿って橋まで戻ります。
勝山公園ゆうゆうパークさんはここまでのようです。ここから先は勝山城址になりますね。
住所 さくら市氏家1321
勝山公園ゆうゆうパーク
勝山公園は全国に3か所あり、宮城県仙台市・福岡県北九州市とこちらの栃木県さくら市になります。それだけ勝ことにこだわった昔の人たちの願いがこもっているのでしょう。
勝山公園に行って、勝ち癖をつけるのもいいかもしれません。公園はとても静かでまったりとできました。
アクセス