那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場は、穴場的な施設でおすすめです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場ってどんな施設なのか?


那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場ってどんな感じなのか丘の上を上ってみました!


こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。さて、夫婦で那珂川町・那須烏山市の旅は、今回で第4回目となります。今回は、那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場を散策してみました。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場をグーグル地図でみていた時にすごく不思議だったのですが、その謎が実際に見てわかりました。それはこちらの施設は、丘の上にあるのです。簡単にまとめると、ふるさとの森公園が2階・子供の広場が3階になるような形だったのです。だから、わかりにくかったのです。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

まずは、那珂川町ふるさとの森公園に向けて車を進めます。道が細いので対向車がいた時は、びっくりするかもしれません。運転には十分以ご注意ください。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園で気になったのはこちらの建物です。下からでも見えるかなり大きな建造物です。これってなんだろう? 

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園にある謎の建造物の中に近づきます。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園の建築物の中に入ります。鍵は開いています。どんな施設なのでしょうか?

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園の建物の入り口です。そして、入ってみるとスタッフの方が現れて、こちらの施設について解説してくれました。どうやらこちらは観光施設ではなく、地元の方たちが使用するコミュニティセンターのようでした。ということなので、失礼します。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園建物を去ります。スタッフの人生のベテランの方、ありがとうございました。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園の周辺も紅葉が見事です。では、坂を上ってさらに上を目指します。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

子供の広場に到着しました。遊具などが見られます。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

子供の広場には、ブランコもあります。そして、貸し切り状態です。これは穴場ですね。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

子供の広場では、遊具も独り占めできますね。小さいお子さん向けですね。家族で遊ぶのに楽しそうです。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

子供の広場の紅葉は真っ赤で色鮮やかでした。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

子供の広場からでした。

住所 栃木県那須郡那珂川町小川


那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場のまとめと感想


那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場に行く道は結構な上り坂であり、また道路も細いので十分にご注意ください。下の駐車場に車を止めて階段を上るのも楽しいかもしれません。

アクセス

関東那珂川町旅行におすすめなスーパーならかましんさん

那須周辺の道の駅なら那珂川町の道の駅ばとうがおすすめ!

那珂川町なす風土記の丘資料館前にある水辺公園つと心境の池と春日神社


那珂川町なす風土記の丘資料館前にある施設ってどんな感じなのか?


こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。さて、今回の那珂川町と那須烏山市の旅、第二回目は那珂川町なす風土記の丘資料館前の施設を散策してみました。

那珂川町なす風土記の丘資料館

那珂川町なす風土記の丘資料館に向かいます。道はやや細いです。

那珂川町なす風土記の丘資料館

こちらが那珂川町なす風土記の丘資料館前の駐車場と洗面所になります。

那珂川町なす風土記の丘資料館

那珂川町なす風土記の丘資料館は広いです。今日は朝一番に到着したようです。まだ誰も来ていません。

那珂川町なす風土記の丘資料館

那珂川町なす風土記の丘資料館に向けて歩いて行きます。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん心境の池

那珂川町なす風土記の丘資料館に向かう途中に心境の池に出会います。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館前の水辺公園には小川が流れています。紅葉の落ち葉がジュータンのように鮮やかです。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

小川は、那珂川町なす風土記の丘資料館前の水辺公園内を駆け巡っています。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館前水辺公園の落ち葉のカーテンは見事です。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館前には大きな木々が見られます。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館が見えてきました。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館前の水辺公園んいは休憩できる空間がありました。ここから心境の池を眺められます。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館前の水辺公園から階段を上って那珂川ふるさと館に行けます。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん春日神社

那珂川町なす風土記の丘資料館の駐車場近くには、春日神社があります。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん春日神社

こちらが春日神社の鳥居になります。那珂川町なす風土記の丘資料館駐車場の隣です。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園

那珂川町なす風土記の丘資料館駐車場から見た周辺の景色になります。のどかですね。

住所 那須郡那珂川町小川


那珂川町なす風土記の丘資料館さん水辺公園のまとめと感想


那珂川町なす風土記の丘資料館さん前にある水辺公園は、小さな公園ではありますが、そこにある植物たちは優美です。また散策するのに楽しみな公園です。遊具は丘の上の子供広場にありました。

アクセス

那須周辺の道の駅なら那珂川町の道の駅ばとうがおすすめ!

那須周辺の浮世絵なら那珂川町の隈研吾氏作の馬頭広重美術館

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家さんってどんな感じなのか?


ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家はグーグル地図に載っていませんでした


こんにちは、那須観光ブログの那須太郎です。今回の夫婦で那珂川町と那須烏山市の旅は、ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家を訪ねてみました。こちらの古民家はグーグル地図に載っていませんでした。しかし、観光することができるようになっています。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家のお民家になります。歴史を感じさせます。またカフェとか開いて欲しいですね。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家は、丘の上に建っています。こちらが外観になります。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家では周辺のパンフレットなども設置されていますが、スタッフなどは見あたりません。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家の内装になります。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家の表札になります。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家の内装です。まさに古民家です。歴史を感じます。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家です。那須の古民家カフェを思い出します。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家の電燈です。ノスタルジック感が溢れています。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家は、豪農のおうちですね。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家はしっかりとした作りになっています。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家は広いですね。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家は歴史を感じます。風情があります。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家がある丘から景色を見下ろします。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家

ふれあいの舎さんの裏手にある小口家さんの隣には旧永森家の建物が移築されています。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家の表札になります。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家の方が小さいです。しかし、当時の農家の暮らしが分かりやすいのは、永森家です。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家は建物内が特徴的です。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家は住宅部分と作業部分が隣合わせになっています。当時はこちらのスタイルが主流なのではないでしょうか?

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家の竈になります。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家の黒電話になります。懐かしいですね。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家から見下す景色は絶景ですね。

ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家

ふれあいの舎さんの裏手にある旧永森家と旧小口家の裏手になります。

住所 那須郡那珂川町小川3808


ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家のまとめと感想


ふれあいの舎さんの裏手にある旧小口家と旧永森家は当時の生活を知るのにとても重要な住宅です。100年前の住宅を見た後に感じることは、これから100年後はどんな住宅になっているのかと想像すると思わずわくわくしてしまいます。

アクセス


那須郡那珂川町の鷲子山上神社に行く時の重大な注意点!

関東那珂川町旅行におすすめなスーパーならかましんさん

高根沢町のおすすめスポットを7選してみました。


宝積寺駅は、隈研吾さんにより芸術的駅になっています!


隈研吾さんがデザインした宝積寺駅

 烏山線の宝積寺駅は、鉄道ファンじゃなくてもわくわくする駅です。その理由はあの隈研吾さんによる設計の素敵な駅舎にあります。素敵な建物を無料で見学できます。またその周辺にも観光スポットがあります。

隈研吾さんがデザインした駅舎で有名なJR宝積寺駅


宝積寺駅前の木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんの雑貨は素敵です!


木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさん

 木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんは、宝積寺駅東口にあるアパートメント群にある雑貨屋さんです。リーズナブル価格の雑貨を購入するならかなりおすすめです。

宝積寺駅東口なら木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさん


高根沢町でオリジナル雑貨ならMaeda Hirokoさん


Maeda Hirokoさん

Maeda Hirokoさんは、独創的なオリジナル雑貨を購入したい方にはかなりおすすめなお店です。

がまぐちバッグ手織り布雑貨のMaeda Hirokoさん


高根沢町の宝積寺駅東口にあるしゅげいくらぶまあるさん


しゅげいくらぶまあるさん

しゅげいくらぶまあるさんは、独創的な作品あるお店です。オリジナルにこだわる方には、かなりおすすめのお店です。

クリエイターズアパートメント3号棟しゅげいくらぶまあるさん


道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん


道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん

道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんを訪れたら親水公園まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか? グランピングのことがよくわかる施設になっています。

道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さんとグランピング


高根沢町観光に外せないのが道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんです。


道の駅たかねざわ元気あっぷむらさん

 道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんは、温泉施設ありの地元の食材を販売している直売所ありと、様々な施設があります。大人気の道の駅です。

2020年4月誕生した道の駅たかねざわ元気あっぷむらさん


高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん


高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん

高根沢町のレイポモさんは、のどかな風景にあるパン屋さんです。安定した美味しさのパンなのでまったりといただくことができます。

高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん


高根沢町の中心地にあるベーカリーならシェ・オカヤマさん


シェ・オカヤマさん

 高根沢町の中心地に行く用事があるならば、シェ・オカヤマさんは、かなりおすすめです。理由は簡単です。美味しいからです。sの上、無料のコーヒーをゲットすることができます。店前の休憩スペースでいただきました。正直、近くを通ることがあれば、また買いに行きます。

高根沢町のお得なベーカリーならシェ・オカヤマさんがおすすめ


高根沢町の2大洋菓子店といえば、ルナール洋菓子店さんです!


ルナール洋菓子店さん

ルナール洋菓子店さんは、高根沢町を代表する洋菓子店です。安定した美味しさなので、どれを選んでも当たりに出会えます。🎯

高根沢町立西小学校周辺の洋菓子ならルナール洋菓子店さん!


高根沢町の2大洋菓子店といえば、ジョリーさんが有名です。


ケーキのお店ジョリーさん

ジョリーさんは、高根沢町で大人気の洋菓子店です。お店の外まで行列ができるほどの盛況ぶりです。安定した美味しさのお店です。

とりせん高根沢店目の前にあるケーキのお店ジョリーさん


朝日屋本店宝積寺バイパス店さん


朝日屋本店宝積寺バイパスさん

 朝日屋本店宝積寺バイパス店さんは、和菓子屋さんで販売しているお煎餅は美味しいという法則の通りにこちらで購入したお煎餅は、お値段はしますが激ウマでした! 近くに寄った時には、必ず購入したい美味しさです。

高根沢町中心地の和菓子なら朝日屋本店宝積寺バイパス店さん


JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん


JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん

 JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さんは、いちごが激安で販売していました。時期によっても変わるのでしょうが、いちごが好きな人にはかなりおすすめな直売所です。

JAしおのや高根沢地区センターたんたんプラザ光陽台さん


台新田展望台は、無料で楽しめる展望台です。


台新田展望台

 台新田展望台は、とりあえず高いところが好きな方におすすめな展望台です。あまり興味がない方や高いところが苦手な人にはあまりおすすめしません。

高根沢町を一望するなら台新田展望台がおすすめです!

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください