
下野市のパティスリースリールさんの駐車場は?
自治医大駅周辺にあるパティスリースリールさん
こんにちは、夫婦で自治医大駅周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回はパティスリースリールさんを紹介させていただきたいと思います。
下野市でマカロンといえば、こちらのパティスリースリールさんです。
駐車場はお店の前にあります。
入店したいと思います。
ガーデニングのようです。芝ですね。
入り口を目指します。
入り口です。
看板です。
入店しました。目的のマカロンを探します。
マカロンは種類が豊富ですね。明るい色の物を購入したいと思います。
ケーキも美味しそうですね。しかし、今回はマカロンです。
訪問した時期はハロウィン仕様になっていました。
お店を後にします。
購入したマカロンを見てみたいと思います。
購入したブラウンとイエローとピンクのマカロンです。
ピンク系を多めに購入してみました。1個180円です。
マカロンを食べた感想は?ずばり激うまです。
お値段はしますが、これは納得の美味しさです。さすが、下野市NO1のマカロンです。マカロン好きには絶対におすすめですね。
住所 〒329-0434 栃木県下野市祇園1丁目21-16
営業時間 午前10時から午後6時30分
定休日 月曜日・火曜日
電話番号 0285-40-6253
パティスリースリールさんの感想
下野市にあるパティスリースリールさんは、マカロンが激うまで有名なお店です。噂は本当か食べてみた結果、本当に激うまでした。マカロン好きなら絶対におすすめのお店です。
アクセス
JR石橋駅の西口にあるカラクリ時計が午後3時に回転する?
JR石橋駅はどんな駅なのか?調べてみた!
こんにちは、夫婦で石橋駅周辺観光ブログの山田伝太郎です。今回はJR石橋駅西口にあるグリム童話をイメージしたカラクリ時計について紹介させていただきたいと思います。ある噂で午後3時になると動き出すと聞き訪問してみました。
JR石橋駅は東北本線宇都宮線にある駅です。開業は1885年7月16日になります。一日の平均乗車数はなんと3682人です。多くの方が利用している駅です。
JR石橋駅の送迎車専用駐車場に車を止めます。
駐車場です。無料ですね。
JR石橋駅に西口にあるカラクリ時計です。午後3時に動き出すのか?見てみたいと思います。この時は午後2時45分になります。あと15分ほど時間があるので、周辺を散策してみたいと思います。
JR石橋駅の階段を登ります。
カラクリ時計を見上げます。あと15分ほどで動くのでしょうか?
JR石橋駅西口に繋がる橋を渡ります。
JR石橋駅のロータリーの様子が一望できますね。
JR石橋駅西口様子です。
JR石橋駅西口からは線路が見えます。
JR石橋駅西口から降りる階段です。
JR石橋駅西口の入り口です。
JR石橋駅西口の入り口の様子です。構内に入って東口まで移動しましたが、売店などは見当たりませんでした。改札口に人が大勢いたので撮影はしませんでした。
JR石橋駅西口に戻りました。さて、そろそろカラクリ時計に向かいます。
JR石橋駅西口のカラクリ時計の前に到着しました。いよいよ午後3時になります。
午後3時になりました・・・しかし、カラクリ時計は動きません。あれ?壊れているのかな・・・
失意の中、JR石橋駅西口を後にします。後日、調べたところ、なんとカラクリ時計は午前8時・正午・午後5時に動くようです。今回は残念な結果になりましたが、機会があれば、再度チャレンジしてみたいと思います。
住所 下野市石橋
JR石橋駅の感想
JR石橋駅西口にあるカラクリ時計は午後3時に動くという噂は間違っていました。ネット情報によるとどうやら午前8時・正午・午後5時に動くようです。確かめてないので現在も動いているのかはわかりませんが、機会があれば、その時間に再チャレンジしてみたいと思います。
アクセス
下野市にある烏ケ森公園VS那須塩原市にある烏ヶ森公園?比べてみました
下野市の烏ケ森公園には何があるのか?
こんにちは、夫婦で下野市散策ブログの山田伝太郎です。今回は下野市にある烏ケ森公園を紹介させていただきたいと思います。また那須塩原市の烏ヶ森公園と比べてみたいと思います。

まずは下野市の烏ケ森公園の駐車場を探します。

公園の案内板です。駐車場らしき案内は見当たりません。まさか・・・

下野市の烏ケ森公園公園の端を歩いて確認してみたいと思います。

公園の特徴は人が少ないです。ほとんどいません。那須塩原市の烏ヶ森公園は大勢の人が散策しています。

公園をどんどん歩きます。

公園は那須塩原市の烏ヶ森公園と同じぐらいでしょうか?かなりの広さがあります。

公園は誰とも出会いません。住宅街にある公園なのになぜ?

公園の端に到着しました。ここまでのところ駐車場がありません・・・

公園は車が入れないようになっています。なぜ?

公園のさらに奥を調べてみたいと思います。

公園には遊具が少しありますね。

公園でなにやら人の声が聞こえてきました。行ってみます。

公園の一番奥に到着しました。

公園の文字があります。

公園のここも道路から車が入れないようになっています。

公園を道路に沿って戻ります。

公園のきけんエリアに到着しました。

公園のきけんエリアに向かいます。

公園には大きな池があります。那須塩原市の烏ヶ森公園よりも大きな池ですね。

公園の大きな池は、住宅街の雨水を貯めるのにちょうど良い大きさですね。

公園の池を歩きます。

公園の池は大きいですね。

公園の池の部分は周辺から比べてもかなり低くなっています。

公園の池には鯉がいました。

公園は、なんと駐車場がありません。

公園を後にします。
住所 〒329-0411 栃木県下野市烏ケ森1丁目13番地
電話番号 0285-32-8909
下野市の烏ケ森公園の感想
下野市の烏ケ森公園を回った感想は、こんなに広い公園なのに人が少ないのに驚きました。またその原因は駐車場がないからなのではないでしょうか?
那須塩原市の烏ヶ森公園と比べてると寂しさを感じる公園です。池は広くて立派ですね。
アクセス
下野市にある薬師寺八幡宮さんは大人気です!
薬師寺八幡宮さんは、歴史ある薬師寺跡の近くにあります。
こんにちは、夫婦でコストコ周辺旅ブログの山田伝太郎です。今回は下野市の薬師寺八幡宮さんを紹介させていただきたいと思います。
道の駅しもつけさんで休憩をした後、薬師寺八幡宮さんに向かいます。
薬師寺八幡宮さんに到着しました。
薬師寺八幡宮さんの駐車場になります。
薬師寺八幡宮さんの右側にも神社があります。
天狗山雷電神社さんにお参りします。

天狗山雷電神社さんの鳥居を通ります。
天狗山雷電神社さんの境内になります。
天狗山雷電神社さんについて説明書きがありまうs。
天狗山雷電神社さんでお参りしました。
天狗山雷電神社さんの拝殿になります。
天狗山雷電神社さんを後にします。
鳥居前に到着しました。
鳥居です。お参りしたいと思います。
大勢の方が参拝に訪れていました。団体さんです。そのため一時、鳥居前で待機していました。
拝殿を目指します。参道を進みます。
拝殿が見えてきました。
薬師寺八幡宮さんの説明ががあります。
雷電神社さんの御朱印も薬師寺八幡宮さんでいただけます。
境内に到着しました。
社務所です。御朱印をいただいている人がいました。
お参りをします。
お祓いをしている人がいます。静かにお参りします。
狛犬です。
狛犬を撮影します。
拝殿の彫り物がきになったのでズームで!
さらにズームにします。
境内には神木が見られます。
神木は大きいですね。
薬師寺八幡宮さんを後にします。
薬師寺八幡宮さんでした。
住所 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺1505
電話番号 0285-48-0139
薬師寺八幡宮さんの感想
薬師寺八幡宮さんは、下野市にある大人気の神社です。大勢の方が参拝に訪れていました。
アクセス
コッペパン専門店JOURNEY石橋店さんは、コッペパン愛に満ちています
コッペパン専門店JOURNEY石橋店さんは、種類が豊富です。
こんにちは、夫婦で石橋駅周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は下野市石橋駅周辺にあるコッペパン専門店JOURNEY石橋店さんを紹介させていただきたいと思います。

駐車場に到着しました。やや広めの駐車場ですね。
のぼりになります。
駐車場はこんな感じです。
外観になります。
お店の前には石炭?石が並んでいます。
お店の前にはおすすめの案内があります。
いろんな種類のコッペパンがあります。
入店しました。どれを食べようか探します。
種類が多すぎて悩みますね。
メニューを決め、注文します。
店内は、見本があります。
訪問した時は9月だったので9月限定のメニューもあります。
飲み物も販売しています。
2個注文しました。レシートになります。
お店を後にします。
購入したのは、ナスとチーズのボロネーゼです。
購入したキーマ&たまごです。安定の美味しさです。
住所 〒329-0511 栃木県下野市石橋780-1
営業時間 午前10時から午後5時
電話番号 0285-37-6785
コッペパン専門店JOURNEY石橋店さんの感想
コッペパン専門店JOURNEY石橋店さんは、種類が豊富でコッペパンを可能性をトコトン追求したような美味しさが詰まったお店です。コッペパンファン以外の方にもおすすめなお店です。アイディアが豊富です。
アクセス
下野市で隠れ家的なプリンとシュークリームといえばアットグルマンさん
烏ヶ森公園周辺にあるアットグルマンさん
こんにちは、夫婦で下野市散策ブログの山田伝太郎です。今回は烏ヶ森公園近くにあるアットグルマンさんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。閑静な住宅街にあるお店です。まさに隠れ家的ですね。
看板は控えめな感じに設置されています。
駐車場です。2台止められますね。
入店する前に値段がわかる親切なお店です。シュークリームが260円にプリンが250円になります。どんな味なのかすごく気になります。
入店しました。商品はプリンとシュークリームのみです。まさに専門店ですね。
シュークリームとプリンを2つずつ購入します。合計で1020円です。
9/1から値上げになったようです。安いうちに買いにきたかったですね。買い物を終え、お店をでます。
駐車場を離れます。
購入したシュークリーム2つとプリンになります。
シュークリームとプリンを食べた感想は、ずばりうまうまですね。シューの甘さは控えめで皮の食感もよく、納得の味です。プリンに対する店主の情熱か感じられる美味しさです。
アットグルマンさんでした。あ、写真が逆さまですね。後日、修正します。
住所 〒329-0433 栃木県下野市緑2丁目13-10
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 日曜日・月曜日
アットグルマンさんの感想
アットグルマンさんは、下野市の閑静な住宅地の中でさりげなく営業しているお店です。プリントシュークリームの専門店です。お値段以上の美味しさです。シュークリームやプリンが好きな方にはかなりおすすめです。
アクセス
国道4号線沿いにある道の駅しもつけさん内にある石窯パン工房パンデパルク逢店さん
石窯パン工房パンデパルク逢店さんは、どんなパン屋さんなのか?
こんにちは、夫婦で下野市散策旅ブログの山田伝太郎です。今回は道の駅しもつけさん内にある石窯パン工房パンデパルク逢店さんを紹介させていただきたいと思います。
道の駅しもつけさんに到着しました。
道の駅しもつけさんの外観になります。個人的には初めての訪問になります。
道の駅しもつけさんの施設に入りたいと思います。
道の駅しもつけさんの奥に直売所コーナーがあります。
道の駅しもつけさんは、大人気のため天井を撮影します。
道の駅しもつけさんの直売所コーナーはここを直進した先にあります。
道の駅しもつけさんの展示物になります。遊具コーナーが充実しています。
下野市のマスコットキャラクターですね。
道の駅しもつけさんにある石窯パン工房パンデパルク逢店さんに到着しました。
パンが並んでいます。大人気です。
パンを選びます。
種類が豊富ですね。
店内をぐるりと散策します。
定番のメロンパンを購入します。
メイプルメロンパンと定番のメロンパンが販売しています。
妻が大好物のカレーパンを購入します。
珍しいパンのイカ墨明太パンがあります。面白そうなので購入してみます。
イカ墨明太がキャラクターになっていますね。
嬉しいのは、なんとパンを購入すると無料のコーヒーサービスがあります。これはパンを購入するしかありませんね。
無料のコーヒーをいただきます。
二人分のコーヒーをいただきました。
近くの休憩スペースで珈琲をいただきます。さりげなく美味しいですね。
近くの休憩スペースの天井です。
購入したパンを見ていきたいと思います。
定番のメロンパンを購入しました。
さらにメイプルメロンパンも。
カレーパンです。
イカ墨明太は、大切に包まれています。
住所 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺3720-1道の駅しもつけ内
営業時間 午前9時から午後6時
電話番号 0285-48-0055
石窯パン工房パンデパルク逢店さんの感想
石窯パン工房パンデパルク逢店さんは、道の駅しもつけさん内にあるパン屋さんです。コーヒーのサービスもあり、かなりおすすめなパン屋さんです。
アクセス
スターバックスコーヒー道の駅しもつけ店さんの周辺の施設は?
道の駅しもつけ店さんからの景色は?
こんにちは、夫婦で下野市散策ブログの山田伝太郎です。今回はスターバックスコーヒー道の駅しもつけ店さんを紹介させていただきたいと思います。
まずは、スターバックスコーヒー道の駅しもつけ店さんの周辺を散策してみます。
道の駅しもつけさんは、子供たちに優しい造りになっています。
道の駅しもつけさんにはカンピくんのお願いがあります。
道の駅しもつけさんのすごい遊具です。高いですね。子供たちが大喜びで遊んでいました。
道の駅しもつけさんは滑り台もありますね。
到着しました。
入店したいと思います。
前にはおすすめの紹介があります。
モバイルオーダーもできます。
今回はこちらのおすすめカスタマイズをお願いしたいと思います。
入店しました。
カスタマイズの写真を見せてこれをお願いしますと言って注文しました。便利ですね。
のんびりと待ちます。
店内の様子です。平日ですが、人が多いですね。
天井の様子です。
人が多いので、恒例の天井を撮影します。
注文したアイテムが届きました。
おすすめのカスタマイズは、うまうまですね。
外に移動します。旅先に向かう途中ですので、急ぎます。
スターバックスコーヒー道の駅しもつけ店さんを後にします。
スタバ道の駅しもつけ店さんでした。
住所 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺3720-1道の駅しもつけさん内
営業時間 午前7時から午後10時
電話番号 0285-32-6232
スターバックスコーヒー道の駅しもつけ店さんの感想
スターバックスコーヒー道の駅しもつけ店さんは、道の駅内にあるお店です。平日に訪問しましたが、大人気でした。周辺は遊具などもあり、お子様たちが遊ぶ姿も見られました。
アクセス

スターバックスコーヒー壬生店さん
2022年12/5壬生町にオープンするスターバックスコーヒー壬生店さん12月更新
下野市にある下野薬師寺歴史館さん、なぜ下野に巨大寺院が存在したのか?
下野薬師寺歴史館さんは、下野が日本の中心だった頃の話です。
こんにちは、夫婦でコストコ周辺散策ブログの山田伝太郎です。最近はコストコのマフィンで妻のふっくらさが増してきている感じがします。恐るべしコストコ・・・
さて、今回は下野薬師寺歴史館さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。
駐車場はよく整備された砂利敷きの駐車場になっています。
駐車場は広いです。
駐車場の看板です。背景が赤に白文字なのでよく目立ちますね。
下野薬師寺歴史館さんの駐車場についての説明があります。
歴史館さんに向かいたいと思います。
外観になります。大きい建物ですね。
入り口です。入館してみたいと思います。
入館した日は平日でした。そのためでしょうか、貸し切り状態でした。やりましたね。
資料でなぜ?下野にこれだけ大きな寺院があったのかがわかりました。そして、衰退した理由も説明がありました。納得ですね。
おすすめはこちらのクリアファイルです。なんと100円です。お土産に最適ですね。
クリアファイルは2種類あります。こちらの方が個人的には好きですね。
いろいろとグッズが販売しています。
トートバックも気になりますね。
入館が無料の施設です。
館内は綺麗な造りになっています。
資料はとても興味深いですね。
薬師寺が日本の中心だったことを説明しています。
映像の説明もあります。これはわかりやすいですね。
当時の服装の等身大パネルもあります。
下野薬師寺歴史館さんで見られる当時の服装です。
下野薬師寺歴史館さんでは、クリアファイルを購入しました。
クリアファイルは2種類なので両方購入しました。歴史観を後にします。
住所 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺1636
営業時間 午前9時から午後5時
定休日 月曜日
下野薬師寺歴史館さんの感想
下野薬師寺歴史館さんは、薬師寺の歴史をよく知ることができる歴史館です。なぜ下野にこれほどの巨大寺院が存在していたのか?その理由がわかりました。
アクセス
下野市にあるブーランジェリー・リールさんは、大人気です!
ブーランジェリー・リールさんは、焼きと揚げのカレーパンが楽しめます。
こんにちは、夫婦でコストコ壬生倉庫店さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は下野市にあるブーランジェリー・リールさんを紹介させていただきたいと思います。新国道4号線からコストコ壬生店さんを利用される方には、特におすすめです。
駐車場に到着しました。広めです。
大人気のため駐車場は車が多いです。
周辺は長閑な田園風景が広がっています。
入店したいと思います。
パンの説明があります。
大人気で混んでいます。
入り口はさりげなく横にあります。
こちらが入り口になります。
入店しました。
予約すると早く会計ができます。
パンを選びます。
サンドを選びます。
もちふわぷらんを頼もうとしましたが・・・妻に強制カレーパンにされました。なぜ?
揚げカラーと焼きカレーを注文しました。どうやら半分に分けて食べたかったようです。
お店を後にします。
レジはお金を機械に投入するシステムになっています。最近、増えてますね。便利で嬉しいです。
購入したパンのレシートになります。
購入したサンドをいただきます。うまうまですね。
カレーパンは焼きがうまうまでした。揚げは年齢のせいか、いっぱいいっぱいになりました。個々の好みですね。
住所 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺2291-6
営業時間 午前10時から午後7時
定休日 日曜日・月曜日
電話番号 0285-48-5230
ブーランジェリー・リールさんの感想
下野市にあるブーランジェリー・リールさんは、大人気のパン屋さんです。豊富な種類と美味しさが人気のようです。うまうまですね。
アクセス
上三川町にある栃木県建設総合技術センター県央浄化センタさん
マンホールカードが配布されています。
こんにちは、夫婦で栃木県のマンホールカード散策ブログの山田伝太郎です。今回は上三川町にある栃木県建設総合技術センター県央浄化センターさんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。平日にマンホールカードが配布されているとの情報で訪問しました。
入り口です。周辺には誰もいませんが、駐車場には多くの車が止まっています。観光地ではないです。
周辺を見渡しますが・・・誰もいません。
県央浄化センターさんに入ります。
入り口のところにマンホールカードが設置されています。誰にも会わずにカードをゲットできる仕組みになっています。これは嬉しいですね
玄関の様子です。靴のままで対応できます。
玄関で受付します。
マンホールカードはこちらになります。夫婦で来たので2枚ゲットします。
玄関周辺にも人影はありません。静かですね。
玄関には上三川町についての冊子も見られます。
ゲットしたマンホールカードになります。
訪問した時はとちぎ国体の前だったので、PRがすごいですね。
県央浄化センターさんを後にします。
住所 〒329-0524 栃木県河内郡上三川町多功1159
電話番号 0285-53-6104
栃木県建設総合技術センター県央浄化センターさんの感想
県央浄化センターさんではマンホールカードが配布されています。平日になります。駐車場も完備されています。また、誰にも会うことなくカードをゲットすることができます。便利です。
アクセス
下野市でケーキならコニファーズさん
コニファーズさんは隠れ家的なケーキ屋さんです。
こんにちは、夫婦で自治医大駅周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回はケーキのコニファーズさんうを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。家のような造りになっています。駐車場はお店の前に1台分あります。
入店します。周辺は再開発中な感じです。これから大きな建物が建つのでしょうか?
ケーキを選びます。
妻はゼリーを選びました。
ケーキです。美味しそうですね。どれにしようか悩みます。
ハロウィーン仕様になっていました。
外の景色です。
内装になります。
お店を後にします。
購入したケーキを食べるのに、近くの公園に移動します。烏ヶ森公園です。
烏ヶ森公園に向かったのですが・・・駐車場が見つかりません。一度、近くのたいらやさんに車を止めます。
たいらやさんで飲み物を買いに行きました。
ケーキは、たいらやさんの駐車場でいただきたいと思います。
購入したケーキです。
妻が選んだゼリーです。
わたしはイチゴのケーキを選びました。
イチゴのケーキは美味しかったです。
コニファーズさんのケーキでした。
住所 〒329-0434 栃木県下野市祇園1丁目23-4
営業時間 午前10時から午後7時
定休日 水曜日・木曜日
電話番号 0285-40-5717
コニファーズさんの感想
下野市にあるコニファーズさんは、住宅地にあるのですが、周辺が最近再開発中なのか?広大な空き地が広がっていますが、車が止まれないようになっています。お店はケーキを中心にゼリーなどもあります。
アクセス
コニファーズさん
上三川町のおすすめな干し芋なら石崎農園さん
石崎農園さんは、お得な干し芋が購入できます!
こんにちは、夫婦で上三川町散策ブログの山田伝太郎です。今回は上三川町にある石崎農園さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。広い駐車場です。商品については農家さんの軒先で販売している感じです。
売り場がある建物です。
売り場に移動します。作業をしている納屋のようですね。その隣に移ります。
干し芋になります。特徴としてはあまあま系です。柔らかいのが特徴です。固め系ではありません。食べやすいです。個人的にはかなり好きです。ここはおすすめですね。
ほかにもかんひょう関連も販売しています。かんぴょうはあまり詳しくないのですが・・・調べてみると結構、かんぴょうを使った料理があるのがわかります。チャレンジしてみるのも面白いかもしれません。が、今回は干し芋を狙います。
かんぴょうの説明になります。
9月末までは430円でしたが、その後の値上げラッシュの波に乗り、現在は480円です。この時は、残っていた3袋をすべてを買い占めました。
お店の雰囲気です。
農園を出ます。
空で轟音が聞こえました。なんだろうと空を見上げると、なんととちぎ国体の開会式に向けてブルーインパルスが練習飛行をしていました。
農園からブルーインパルスを撮影しようとしたのですが・・・タイミングが合いませんでした。残念です。
住所 〒329-0524 栃木県河内郡上三川町多功454
営業時間 午前10時から午後5時
電話番号 0285-53-3870
石崎農園さんの感想
石崎農園さんは、干し芋が激うまでお手頃価格の直売所です。あまあま系の柔らかい干し芋が好きな方には、かなりおすすめなお店です。個人的にはうまうまです。
アクセス
下野市のグリムの館さんはライトアップ前がお得です!
下野市のグリムの館さんはどんな施設なのか?
こんにちは、夫婦で下野市散策ブログの山田伝太郎です。今回は下野市のグリムの館さんを紹介させていただき台と思います。
駐車場に到着しました。午後4時頃なので、駐車場はまだ止めるスペースがあります。
喫煙・自転車・ペットが禁止になっています。
入園したいと思います。
グリムに向けて進みます。
館はまだライトアップされていませんが、大勢の方が訪れていました。イベント待ちでしょうか?
到着しました。
どんな内容になっているのか?見てみたいと思います。
入館します。
館前にはカフェがあります。
カフェマツガミネコーヒーさんですね。
いよいよ、入館します。
中身はじゃーん、天井が高いですね。
一番気になったのは?コスプレして撮影している人たちです。テンション高めですね。
東側にある建物は広場でしょうか?特に印象的なところはありませんね。
グリム童話についての説明などがあります。
売店があります。どんなアイテムがあるのか見てみたいと思います。
売店は、うーんですね。お客さんもいません。二階に移動したいと思います。
2階を目指します。
2階にはカフェ風さんがあります。コーヒー100円・シフォンケーキ100円の案内が見えます。こ、これはわくわくしますね。お得ですね。
2階にあるカフェ風さんに到着しました。2階は大賑わいです。図書コーナーとカフェコーナーがあり、大変、賑わっています。ライトアップ時間まで待機している感じですね。
ジェトレンも150円です。お得ですね。お得の理由は、ずばりなんとイルミネーションのイベントがある時は、ボランティアの方が参加しているからなのです。ありがとうございます。
2階の風さんでは、お得な雑貨コーナーもあります。
明かりです。
2階風さんの雑貨コーナーです。
カフェ風さんを撮影します。
2階図書コーナーに移動しました。ベンチが空いているのでゆっくりと休みます。イルミネーション点灯の時間が近づいてきたので、外に出ます。フランクフルトが150円です。こ、これは買いですね。
館前では屋台が並んでいます。カフェオレがなんと100円です。これは買いですね。
屋台では新鮮野菜が販売しています。トマトが安い!
屋台では、こちらのミカンが1袋100円でした。1個20円です。こ、これは買いですね。大量買いしている方も見られました。点灯前がかなりお得です。
住所 〒329-0502 栃木県下野市下古山747
営業時間 午前9時から午後6時
定休日 火曜日
電話番号 0285-52-1180
下野市のグリムの館さんの感想
12月のグリムの館さんは、イルミネーション点灯があります。その時には大勢のボランティアの方が来ております。そのため激安な軽食や雑貨に野菜・果物を楽しむことができます。点灯する前の明るいうちに訪問することが狙い目です。遅いと商品が売り切れてしまいます。
アクセス
グリムの森さんのイルミネーションの注意点は!
グリムの森さんのイルミネーションは、なんと無料です。
こんにちは、夫婦でグリムの杜散策ブログの山田伝太郎です。今回は下野市にあるグリムの森さんを紹介させていただきたいと思います。
イルミネーションは午後5時に点灯式が行われます。
点灯後は、大勢の方が来園するため、駐車場が激込みです。
点灯前の午後4時頃からどんどん混んできます。駐車場に限りがあります。我々が帰る時は、駐車できない車がぐるぐると周辺を回っていました。また駐車場が暗いので運転が大変です。
点灯が無料で楽しめるの早めの来園がおすすめです。
点灯前に行くのがおすすめなのは、軽食などが激安なのもあります。
午後4時頃までに訪れて午後5時の点灯を待つのが、便利だと思います。
イルミネーション点灯よりも光るアイテムを楽しんでいる子供たちが大勢いました。
光るアイテムがあるとかなりテンションがあがるようで、子供たちは大喜びでした。
光るアイテムを購入するために大行列ができていましたので、午後4時頃に訪問して早めにアイテムを購入するのも良いかと思われます。
点灯を見ながら歩いていると・・・寒いです。外は寒いので暖かい服装がおすすめです。カイロは必須ですね。
コスプレをしている姿が見られました。コスプレOKになっているので、その画像を見た方々が大勢来られるのではないでしょうか?
足元は暗い場所があるので、足元にはご注意ください。
ここから先は、イルミネーションを楽しんでください。
正直、写真で見ると残念です。実物はかなり綺麗です。やはり現地を訪問することをおすすめします。写真の100倍以上に素晴らしいです。肉眼との差がありすぎますね。
住所 〒329-0502 栃木県下野市下古山747
営業時間 午前9時から午後6時
定休日 火曜日
電話番号 0285-52-1180
グリムの森さんのイルミネーション点灯の感想
グリムの森さんのイルミネーションは、カメラで表現できません。肉眼で確かめることをおすすめします。またイベント中は激安でコーヒーやケーキ・新鮮野菜・果物・雑貨などが販売しています。お得商品をゲットするためには、午後4時前に訪問するのがおすすめです。
アクセス
グリムの森さん