
那須観光にお越しいただき、誠にありがとうございます。せっかく来ていただいたならば、渋滞を回避してもらいたいです。地元民が使う裏道を解説したいと思います。
地元民が使う裏道とは?那須動物王国・りんどう湖レイクビュー・那須ハイランドパークまでの裏道を解説します。
夏の那須観光、那須ICを降りるのはアウトです。みなさんが行く頃のオンシーズンは、那須街道は混んでいます。それは日曜日に東京ディズニーランドに行くような混雑です。
8月は平日でも那須街道は混雑しています。一方、裏道は車の姿がほとんどありません。空いてます。
先日も那須りんどう湖から那須ハイランドパーク方面まで走りましたが、信号機以外では、止りませんでした。
しかし、そんな時でも那須街道は渋滞していました。なぜ、みなさん空いている道路を使わないのか? 不思議でした。
その理由は、最短ルートで行こうとすると、ナビゲーションシステムが那須ICに誘導するからです。すると、すべての車が那須街道に集まります。はい、渋滞します。
ですので、観光客のみなさんが、使わない道を利用すれば空いています。地元民は当然、そこを使います。通勤時間が短い方が嬉しいですから。渋滞するルートは避けます。
では、どのルートを使えばよいのか? 最新の情報でお知らせしたいと思います。
もしあなたが那須どうぶつ王国に行きたい場合は?
これは簡単です。那須ICで降りなければいいのです。那須高原SAから降りれば、スムーズに行けます。
または、白河ICからでも空いてます。
どうぶつ王国に働いている知人のルートは、国道4号線から305号線か344号線を使用しています。
主に那須塩原市と那須町方面の人です。ですので、那須高原SAを降りた後は、一度国道4号に出て、それから305号線か344号線を利用すれば、渋滞は回避できます。
お盆も大丈夫だと聞いています。またどうしても那須ICで降りたい場合は、那須街道沿い右側にガストが現れたら右折しましょう。

ガスト那須高原店さん
または、那須チーズガーデン先を右折の裏道でも可能です。

チーズガーデンのバス停です。お店の前まで来てくれます
アクセス
次に那須りんどう湖レイクビューに行くのに混雑を避ける方法?
那須りんどう湖レイクビューも簡単なルートがあります。
ずばり那須ICの手前、黒磯板室ICで降りましょう。
まっすぐ進むと那須ガーデンアウトレットに入ってしまいますので、高速を降りたら、左折してください。

那須ガーデンアウトレットの中心を流れる小川。
そして、3分ほど進むと小さな橋を渡ります。その先が二手に分かれているので、右側を進んだ先の交差点を右折します。
すぐに橋を越えます。左側に疎水が流れているのが目印です。
そのまま進むと右側に青木小学校が見えます。さらに、まっすぐ進むと7分ぐらいでりんどう大橋を渡ります。景色的には、ここは、もののけ姫の森?と思えるような森です。
そこもさらにまっすぐ進んでいきます。セブンイレブンがある交差点にでますが、そこも先に直進します。
すると、SLランドミュージアムが左手に見えます。が、さらに直進します。

SLランドミュージアムが左側に見えます。

SLランドミュージアム隣のレストランです。
すると、左側にトリックアートの館が見えてきます。その先が二手に分かれていますので、左側に進んでください。

那須トリックアートの館が左側にあります。
トリックアートピュアの方面です。進むと右側に溶けた自動販売機が現れます。

溶けた自動販売機です。

トリックアートミケランジェロ館の前を通ります。

トリビアの泉に行けます。無料で写真撮れます。
那須トリックアートのミケランジェロ館はまさに芸術の塊でした。
那須トリックアートで滝行をしてみませんか?着替えはいりません。
ので、時間があれば、記念撮影も可能です。無料です。そして、さらに直進すると右側に船の建物が見えます。その隣に人力車&昭和レトロ館があります。がさらに直進します。

人力車&昭和レトロ館です。
すると桃井牧場がある信号機の交差点に出ますので、左折してください。

アイス工房ももいさんの巨大牛乳パックが目印です。
走ること300メートルでりんどう湖レイクビューにたどり着きます。

那須りんどう湖レイクビューに到着しました
那須りんどう湖レイクビューのジップレインはスリル満点はんぱないです。
那須りんどう湖レイクビューのふれあい広場は動物たちがいっぱいです。
那須ハイランドパークに混雑を避けて行く方法。地元民はこのルートで通勤してます。
最後に、那須ハイランドパークに行くルートは、りんどう湖と同じく黒磯板室ICを利用します。
降りて同じように左折し、53号を北上します。
7分ほど進むと左側にセブンイレブンがある高林交差点にでます。そこを右折します。
直進すると戸田交差点に出ますが、そのまま直進します。

戸田交差点にあるスーパーいけがみさんです。

スーパーいけがみさんです。100円鮭おにぎりが激ウマです。買えたらラッキーです。大人気です!
さらに進むと那須大橋にでますので、橋を渡ってすぐのところにある繭の里の入口と書いてある看板を左折します。

那須高原大橋です。

那須高原大橋からの景色です。

繭の館
道なりに進むとT字路にぶつかります。目印になるのは清流の里です。そこを左折します。

清流の里

清流の里
参考までに右側に行くと南ヶ丘牧場に行きます。
左折したら、そのまま進み、二本目のy字路を右折します。そして、やがてまたY字路に出るので右折します。別荘地を走ります。すぐにT字路にぶつかるので、今度は左折します。
しばらくするとT字路にぶつかるので、右折し、すぐにT字路なので、左折します。
すると那須ハイランドパークのフェンスやジェットコースターが見えてきますので、交差点を右折し、あとは、看板通りに進んでください。
これは、地元不動産屋さんコースです。このコースは難しいので、もう一つ紹介します。
先程の南ヶ丘牧場に行く方面を進みます。
すぐに二手に分かれているので、左側に進みます。道なりに進むと那須清流パークの前を通ります。

癒しの森那須渓流パークの看板があります。
すぐに信号のある交差点に出ます。
右側が南ヶ丘牧場です。そこを左折します。

那須南ヶ丘牧場入口です。無料で入れます。
しばらく進むと那須ハイランドパーク入口の看板が出てきますので、左折してください。

那須ハイランドパークの観覧車です。
こちらのコースは南ヶ丘牧場に出入りする車でやや混んでいる時もあります。がわかりやすいです。
アクセス
那須高原に来られた方、皆様が楽しい時間を過ごされることを願います。そして、この案内が皆様のお役に立てれば幸いです。お気をつけてお越しください。お待ちしています。できればわたしのお店にもきてくださると嬉しいです。

那須ハイランドパーク
那須ハイランドパークは乗り物にガンガン乗りたい人には最高の遊園地です。特にジェットコースターは種類も豊富なので、それほど並ぶことなく乗ることができます。
GWやお盆でもほかの有名な遊園地よりは空いています。とにかく乗り物に強い人にはかなりおすすめです。
那須高原の夏でも涼しいエリアにあるテレビでも紹介されている宿
那須高原のおすすめな施設を紹介します。
NASU&BREADさん

NASU&BREADさん

NASU&BREADさん

NASU&BREADさん
ま、まさかこんな場所にベーカリーショップがあるのか・・・というぐらい秘境に存在するパン屋さんです。そして、大繁盛しています! それほどのうまーです。
那須高原今牧場チーズ工房さん

那須高原今牧場チーズ工房さん

那須高原今牧場チーズ工房さん

那須高原今牧場チーズ工房さん

那須森林ノ牧場さん

那須森林ノ牧場さん

那須森林ノ牧場さん
那須森林ノ牧場さんは子牛やヤギを身近に体験できる牧場です。那須高原からも少し離れているため比較的空いていてそれでいてクオリテイが高い牧場です。かなりのおすすめです。無料でモーモーと楽しめるのが特に良いです。

那須トリックアートさん

那須トリックアートさん

那須トリックアートさん
那須トリックアートさんのこちらの施設はもともとは別荘だったものを改築してトリックアートにしています。昔、知人がこちらで働いていたので、その時に色々と教えてもらいました。
那須トリックアート迷宮館さん

那須トリックアート迷宮館さん

那須トリックアート迷宮館さん

那須トリックアート迷宮館さん
高根沢町のおすすめスポットを7選してみました。
宝積寺駅は、隈研吾さんにより芸術的駅になっています!

隈研吾さんがデザインした宝積寺駅
烏山線の宝積寺駅は、鉄道ファンじゃなくてもわくわくする駅です。その理由はあの隈研吾さんによる設計の素敵な駅舎にあります。素敵な建物を無料で見学できます。またその周辺にも観光スポットがあります。
宝積寺駅前の木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんの雑貨は素敵です!

木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさん
木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんは、宝積寺駅東口にあるアパートメント群にある雑貨屋さんです。リーズナブル価格の雑貨を購入するならかなりおすすめです。
高根沢町でオリジナル雑貨ならMaeda Hirokoさん

Maeda Hirokoさん
Maeda Hirokoさんは、独創的なオリジナル雑貨を購入したい方にはかなりおすすめなお店です。
高根沢町の宝積寺駅東口にあるしゅげいくらぶまあるさん

しゅげいくらぶまあるさん
しゅげいくらぶまあるさんは、独創的な作品あるお店です。オリジナルにこだわる方には、かなりおすすめのお店です。
道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん

道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん
道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんを訪れたら親水公園まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか? グランピングのことがよくわかる施設になっています。
高根沢町観光に外せないのが道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんです。

道の駅たかねざわ元気あっぷむらさん
道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんは、温泉施設ありの地元の食材を販売している直売所ありと、様々な施設があります。大人気の道の駅です。
高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん

高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん
高根沢町のレイポモさんは、のどかな風景にあるパン屋さんです。安定した美味しさのパンなのでまったりといただくことができます。
高根沢町の中心地にあるベーカリーならシェ・オカヤマさん

シェ・オカヤマさん
高根沢町の中心地に行く用事があるならば、シェ・オカヤマさんは、かなりおすすめです。理由は簡単です。美味しいからです。sの上、無料のコーヒーをゲットすることができます。店前の休憩スペースでいただきました。正直、近くを通ることがあれば、また買いに行きます。
高根沢町の2大洋菓子店といえば、ルナール洋菓子店さんです!

ルナール洋菓子店さん
ルナール洋菓子店さんは、高根沢町を代表する洋菓子店です。安定した美味しさなので、どれを選んでも当たりに出会えます。🎯
高根沢町の2大洋菓子店といえば、ジョリーさんが有名です。

ケーキのお店ジョリーさん
ジョリーさんは、高根沢町で大人気の洋菓子店です。お店の外まで行列ができるほどの盛況ぶりです。安定した美味しさのお店です。
朝日屋本店宝積寺バイパス店さん

朝日屋本店宝積寺バイパスさん
朝日屋本店宝積寺バイパス店さんは、和菓子屋さんで販売しているお煎餅は美味しいという法則の通りにこちらで購入したお煎餅は、お値段はしますが激ウマでした! 近くに寄った時には、必ず購入したい美味しさです。
JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん

JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん
JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さんは、いちごが激安で販売していました。時期によっても変わるのでしょうが、いちごが好きな人にはかなりおすすめな直売所です。
台新田展望台は、無料で楽しめる展望台です。

台新田展望台
台新田展望台は、とりあえず高いところが好きな方におすすめな展望台です。あまり興味がない方や高いところが苦手な人にはあまりおすすめしません。
JR烏山線の烏山駅から宇都宮駅に向けての旅となります。
JR烏山線の始まりと終わりは烏山駅となります。周辺にはおすすめな施設が多くあります。特に和菓子屋さんから洋菓子屋さんまで多く揃っています。また、やまあげ会館や紙会館なども人気があります。

JR烏山線の烏山駅

那須烏山市で大福ならえちごや丸山菓子店さん
大福の種類が豊富です。大福好きには絶対におすすめな和菓子屋さんです。

那須烏山市にある烏山城跡
危険なので行かない方が良いのが烏山城址です。危ないです。素人は行かないことをおすすめします。ここに行くなら和洋菓子店に行った方が良いです。

那須烏山市にある八雲神社さん
那須烏山市の役所の隣にあります。神社の裏手から城址に登るハードな階段があります。絶対に登らないことをおすすめします。もし行ったら泣きます。

那須烏山市の美与志堂商店さん
安定した美味しさの和菓子店です。どれも美味しいです。
烏山駅の次は、JR烏山線の滝駅です。
JR烏山線の滝駅の特徴は滝だけに近くに滝があります。日光市・那須塩原市・那須町を除けば、栃木県で一番の滝なのではないでしょうか? 駅は無人駅です。

JR烏山線の滝駅

龍門の滝隣の公園ならば滝水辺公園
階段を使わずに簡単に龍門の滝まで行けるのが、滝水辺公園です。しかし、公園までの道は狭いので混んでいる時は、おすすめしません。対向車が来ると大ピンチになるので、歩くのを覚悟してでも、できれば龍門の滝の駐車場を利用することをおすすめします。

龍門の滝そばの太平寺さん
太平寺さんといえば、あの有名な蛇姫さまです。昔に大流行しました。

那須烏山市の龍門の滝は滝の上を電車が渡るので有名です!
龍門の滝の西側にでるのがスタンダードな観光方法です。西側には売店もあります。公園は危ないのでおすすめしません。車両事故するぐらいなら歩いた方がいいです。

ドラゴンボールの神龍がいる龍門ふるさと民芸館さん
ドラゴンボールの神龍に会うことができるのが、龍門ふるさと民芸館さんです。休憩にもおすすめです。
滝駅の次のJR烏山線の小塙駅は、周辺に観光スポットはありません。【個人的には】

JR烏山線の小塙駅
小塙駅の次はJR烏山線の大金駅に止まります。

JR烏山線の大金駅
大金持ちになりたいんだ! そんな方はJR烏山線の大金駅がおすすめです。なぜなら、駅の隣には大金神社があるからです。これはご利益がありますね。

大金駅前のお土産ならナスカラ市場さん
大金駅前のお土産ならナスカラ市場さんは、烏山線関係のお土産から駄菓子やハンドメイドグッズなどがゲットできるお店です。掘り出し物があります。
大金駅の次はJR烏山線の鴻野山駅で停車します。

JR烏山線の鴻野山駅
JR烏山線の鴻野山駅は、まったりとした駅です。
鴻野山駅の次は仁井田駅に停まります。
仁井田駅の特徴は、目の前に高根沢高校があります。高根沢高校に用事がある方には、重要な駅となっています。
下野花岡

烏山線JR下野花岡駅
下野花岡駅は自然豊かな場所にある駅です。
研吾さんがデザインした宝積寺駅は、圧巻です!

隈研吾さんがデザインした宝積寺駅
宝積寺駅前には隈研吾さん設計の建物もあります。また周辺には個性的なお店があります。かなりおすすめです。
この後は、宝積寺駅で乗換て宇都宮駅を目指す方法と直通があります。
宝積寺の次はJR岡本駅に停車します。

宇都宮線にある岡本駅さん
宇都宮線にある岡本駅の駅舎は新しいです。

ベーカリーペニーレイン岡本店さん
ベーカリーペニーレイン岡本店さんは、ペニーレインの中では一番行きやすい店舗です。美味しいベーカリーならペニーレインさんですね。

NELLOネロベルギーチョコレート専門店さん
NELLOネロベルギーチョコレート専門店さんは岡本駅の目の前にあるお店です。チョコ好きにはかなりおすすめです。

和菓子の藤屋さん
岡本駅に行ったら和菓子の藤屋さんのすあまはかなりおすすめです。すあまです。
岡本駅の次は終点の宇都宮駅に止まります。

スターバックスコーヒー宇都宮パセオ店さん
宇都宮駅にはスターバックスさんがあります。

(株)富澤商店 TOMIZ 宇都宮パセオ店
(株)富澤商店 TOMIZ 宇都宮パセオ店さんは時間帯により掘り出し物があります。

おかしのまちおかさん
宇都宮駅のおかしのまちおかさんは、娘が常連です。学校帰りに寄ってます。
以上でJR烏山線の烏山駅から宇都宮駅の旅を終わります。最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。