
今回は、わたしの散歩コースでもある鳥野目河川公園オートキャンプ場を説明したいと思います。
鳥野目河川公園オートキャンプ場とは? どんなところ?
散歩コースのため、今まで来た回数は500回ぐらいでしょうか? そのため散歩道としていますが、夏になるとキャンプをする人たちで賑わいます。
また、夏休み以外の土日などは、コテージを利用している人もいます。近くには、那珂川が流れていますが、そこよりも公園内の川で遊んでいる人が多くみられます。
川の水深も浅いため、溺れることは考えにくいです。ただし、中央にある池は水深がありますので、泳がないようにしましょう。
ではどんなところか写真と共に説明します。

全体地図になります。園内は広いので、一度見ておくと安心です。

管理事務所になります。前は、左側にアイスの自動販売機があったのですが、最近は見かけません。公園で娘と一緒に食べるアイスはとても美味だったので残念です。

夏になると管理事務所では、普段は置いていないキャンプ客用のアイテムを販売しています。それもお手頃な値段です。夜に光る遊び道具とかは、小さなお子さんには人気があります。

管理事務所の掲示板にはイベント情報が載っています。自転車の貸し出しもしています。娘が小さいときは、ここで自転車を借りて乗っていました。小さいうちは、市道での自転車乗りは危ないので、練習するには適した場所でした。なにより近くて便利です。

トイレになります。お洒落な作りになっています。奥には、バーベキューの施設があります。

いくつもコテージがあります。テントが嫌な人は、コテージもありかもしれません。

テントが張ってあります。楽しそうです。

小川が流れています。実は、この川には魚もいます。手づかみで捕っている人もいました。方法は、川を一部石で堰き止めます。そして、1か所だけ網をセットして水だけが通れるようにします。準備ができたら上流から歩いて魚を追い込みます。これで捕れました。

現代アートのオブジェがあります。この上で鬼ごっこをするお子さんがいますが、たまに転んで泣いている子を見かけます。危ないので石の上で走り回らないようにしましょう。かなり危険です。

バーベキューコーナーです。近くを歩いていると肉を焼く美味しい匂いが流れてきます。そんな日の我が家の夕飯は焼肉になります。我慢できません。

右側に生えている植物はハーブになります。独特のよい匂いがします。さりげなく生えています。

綺麗な緑色をしています。ここは知る人ぞ知る名所です。和みます。

テトラポットが置いてあります。かなり昔からです。理由は、那珂川の氾濫防止用です。上流にダムができたため、今は、アート作品のように置かれています。昔は川が大氾濫して大変だったようです。味わいがあります。

木々たちです。こちらを眺めているだけでまったりとします。

テトラポットが埋まっています。実は、この公園ができる前からここにあります。公園ができる前に釣りに来た時に見かけたことがあります。当時はこの辺も川でした。

大きな池があります。冬になるとこの池の水が無くなります。そこで、真ん中にある島に行くことができます。ある年の冬、わたしは島に渡りました。その後を娘が付いてきたのです。しかし、娘は行く途中の泥で転び体中泥だらけに。わたしは、妻に怒られました。激おこです。なんで、島に行くのだ!と。目の前に島があれば誰でも行きたくなるものです。島が悪いんだ!と島のせいにしました。

太陽光が木々の影を美しく伸ばしています。和みます。

小川が流れています。上流が浅瀬なので竹馬で渡ったことがあります。水に濡れないで川を渡る企画です。娘は喜んでいましたが、妻の視線は冷たかったです。誰でも竹馬があれば、浅瀬の川を渡りたくなるのは、人情です。また、コンクリートの部分が浅いため、忍者のように素早く走ると、濡れずに川を渡ることができます。

シャワー棟になります。川で遊んだ後は、水で洗い流しましょう。川の水は、一見綺麗ですが、川の匂いが付きますので、落とした方が良いです。またトイレもついています。

奥にある自動販売機です。歩き疲れたので炭酸を飲もうとしました。しかし、炭酸は売り切れていました。悲しい現実です。残念です。

オートサロンになります。この日は50張りぐらいのテントを見かけました。大人気ですね。夜は真っ暗になるので、星が綺麗に見えます。個人的には、冬の夜に見に来たことが何度もあります。その時は、肉まんとホットコーヒー持参です。

キャンプ場の全体の地図が載っています。奥の建物は集会場になっています。
感想
那須でキャンプをするならここも良いです。那須高原まで行くと予約で埋まっています。川を渡れば那須高原です。
またここならば、崖の上にあるスーパーなどが近いため、渋滞に巻き込まれずに行けます。いざというときに必需品が手に入りやすいです。メガドンキも車で7分ぐらいです。
宿泊施設料金案内になります。
オートキャンプサイト(AC電源無) 4,000円 34サイト
オートキャンプサイト(AC電源付) 5,000円 9サイト
フリーテントサイト 2,000円 50サイト
コテージ 6人用 18,000円 6棟 1人3000円です。
10人用 25,000円 2棟 1人2500円です。
12人用 30,000円 1棟 1人2500円です。
バーベキュー場屋根有り1時間 1,000円 6炉
屋根無し1時間 500円 5炉
貸し自転車 2時間 200円
鳥野目河川公園オートキャンプ場
管理事務所
〒325-0036
住所 那須塩原市鳥野目391-1
TEL 0287-64-4334
アクセス
北那須水道事務所さんは、ほとんどの人存在を知らないです。
こんにちは、夫婦で那須塩原趣味ブログの山田伝太郎です。
今回は北那須水道事務所さんを紹介させていただきたいと思います。
正直、行ったことがありません。未知なる世界ですね。
道は狭いです。対向車が来たらアウトなので運転には十分にお気を付けください。
なんと浄水場カードをいただきに来ました。板室温泉の帰り道にちょうと良い位置にあります。
カードはな、なんと無くなっていました。せっかく、来たのでどうしよいうかと考えます。
浄水場カード入れを確認します。ないですね・・・
浄水場カードは大人気なためすぐになくなってしまうようです。
前でどうするか悩みます。
問い合わせてみることにしました。
インターホンを探します。
インターホンはどこにあるのか?
インターホンを見つけました。
連絡が取れました。
カードを届けに来てくれるそうです。少し待ちます。
浄水場カードをゲットしました。
係の方からどこから来ましたからと質問されたので、地元です。と答えます。
事務所さんを後にします。
事務所さん周辺はさりげなく絶景ですね。
那須連山が見事に観賞できます。
隠れ家的な穴場ですね。周辺には、特におすすめな観光施設はありません。
ずばりカード配布がなかったら来なかったでしょう。そういう意味では来れてすごく良かったです。
あの高いタワーが気になりますね。
事務所さんを後にします。
住所 〒325-0115 栃木県那須塩原市百村3645
電話番号 0287-69-0236
感想
北那須水道事務所さんは、景観が素敵な場所にある施設です。浄水場カードが配布されています。枚数に限りがあるので、確認してから訪問することをおすすめします。
アクセス
火曜レディースディで50%割引400円になる奥那須大正村幸乃湯温泉さん日帰り温泉
【恐怖】木の俣の湧水で謎の音が聞こえる・・・音の正体は?森の中は危険です。
道の駅明治の森黒磯に菜の花・ヒマワリが咲く時期なので、今年もいつものように行ってきました。
こんにちは、青木伝太郎です。2021年5月にも行ってきました。
豊かな自然に囲まれたその敷地面積は、なんと7.5haです。
75000平方メートルです。なので、縦250メートル×横300メートルぐらいの広さとなります。
森の奥には、明治時代に建てられた青木周蔵子爵の那須別邸があります。
子爵とは明治時代の華族制度です。上から公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵という順になります。
また青木邸の前方には、四季折々の花が咲き誇る「ハンナガーデン」があります。ということで、早速、見学に行きました。
2019年5月令和の菜の花畑見学を更新しました。

。

。

明治の森黒磯の菜の花畑に行く前に青木邸宅もちらりと見ます。

明治の森黒磯の菜の花畑です。今年も来ました。

明治の森黒磯の菜の花畑は、今年もミツバチがぶんぶんしています。

明治の森黒磯の菜の花畑は元気いっぱいです。

明治の森黒磯の菜の花畑は今年は去年とは違いました。なんと奥に駐車場ができたのです。

明治の森黒磯の菜の花畑の奥の駐車場は午後5時までになります。

明治の森黒磯の菜の花畑の案内図になります。

明治の森黒磯の菜の花畑の小道に入りたいと思います。

明治の森黒磯の菜の花畑の小道を進みます。ぶんぶんとミツバチの羽音が聞こえます。

明治の森黒磯の菜の花畑の小道をどんどんと進みます。結構、混んでます。

明治の森黒潮の菜の花畑

明治の森黒磯の菜の花畑の小道から青木邸宅が遠くに見えます。

明治の森黒磯の菜の花畑を歩いていたら、すごいカメラを持った男性が人形と菜の花畑をセットに撮影していました。プロの方でしょうか?

明治の森黒磯の菜の花畑に新しく現れた駐車場への道です。

明治の森黒磯の菜の花畑の奥の駐車場は午後5時までです。5時までに閉めないとスタッフさんがサービス残業になってしまいます。
以上2019年5月令和の菜の花畑でした。

道の駅明治の森・黒磯に咲き乱れるヒマワリです。ハンナガーデンにあります。夏休みの花と言えば、ひまわりですね。

ひまわり畑の奥に青木邸宅が見えます。ヒマワリは背丈があり、埋もれるような大きさです。

この写真に名前を付けれならば、ひまわりと青木邸宅です。

夏なのでヒマワリが咲いている名所が増えています。

青木邸宅は緑色の芝によく合います。白い壁がいいですね。

芝の緑と空の青と森の深緑をテーマにした1枚です。3つを結びつけるシロが青木邸宅です。

雲がふわふわと漂っていて穏やかな感じです。コーヒーを片手によくまったりとしました。

青木邸宅から延びる道です。昔はここが使われていました。道幅も昔のままですね。

左に行くと青木邸宅です。右に行くと憩いの広場になります。

ファームレストランでは、焼きたてパンが販売しています。青木の森カフェもメニューが豊富です。

焼きたてパンになります。パンを購入するとコーヒーが1杯20円で買えるサービスです。ここで買って花を見ながら食べるコースが定番です。

直売所の野菜はお得です。安いです。美味しいです。とりたてなので、鮮度が違います。毎朝、近くの農家さんが入荷しています。

那須で茄子を買うのもいいかも・・・一袋100円でした。安いです。激安です。新鮮なので味が落ちる前にすぐに料理したです。

直売所名物塩クッキーは独特の味がします。この味は一度食べたらファンになります。

あの有名な御用邸の月が販売しています。那須帰りのお土産にいいですよ。

ここがトイレになります。旅の途中の休憩に欠かせません。

EV車も安心です。ここで充電できます。

1回500円になります。これで200キロぐらい走るのならばお得ですね。EV車もいいかもしれません。

実は、この日は朝から駐車場が混んでいて直売所から外れたところの駐車となりました。
営業時間
4月~9月については、
午前9時~午後6時まで営業します。
10月になると
午前9時~午後5時30分に営業します。
11月~3月は寒くて陽が沈むのが早いので、
午前9時~午後4時30分の営業となります。
休業日
月曜日が休業となります。
月曜日が祝日などの場合は営業します。
その翌日が休業になります。
1月1日~3日はさすがに休業です。冬は空いてます。
アクセス
道の駅「明治の森・黒磯」&青木邸宅
住所 那須塩原市青木27番地
電話 0287-63-0399
アクセス
鳥野目キャンプ場から近いSHOZO黒磯本店さん&系列のお店を紹介
SHOZO黒磯本店の隣にあるチャウスさん

SHOZO黒磯本店の隣にあるチャウスさん
SHOZO黒磯本店の隣にあるチャウスさんの外観になります。
いつもは正面の休憩シートで多くの人が座って食事などを楽しんでします、興味のある方は↓をクリックしてください。ブログ記事に移動します。
SHOZO’sさん

SHOZO’sさん
SHOZO’sさんは、SHOZO黒磯本店の出入り口の隣にあります。
曜日や時間帯によっては、鉄の柵が下ろされて閉まっています。
商品はお手頃価格がありますので、雑貨に興味がある人にはおすすめです。
SHOZO 04 STOREさん

SHOZO 04 STOREさん
SHOZO 04 STOREさんはSHOZO黒磯本店の奥様が経営されているお店です。
こわだりのアイテムをこだわりのお値段で提供しています。 わかる人にはわかるそんな隠れ家的なお店です。
SHOZO黒磯本店の2階裏側にお店があります。
NHKの家族に乾杯にも紹介されていたお店になります。
おいしい薬膳 白牡丹さん

おいしい薬膳 白牡丹さん
おいしい薬膳 白牡丹さんは友達に紹介したいお店の一つです。 とても美味しい料理がいただけます。注意点は予約しないと満席になっている危険性があります。
遠くから来られる方は、席の状況を電話で確認することをおすすめします。
MAD PERROS PIZZAさん

MAD PERROS PIZZAさん
MAD PERROS PIZZAさんはイタリアンピザのおみせになります。 1ピースからの注文やハーフ&ハーフなどサイズの融通が利くお店になります。
SHOZO黒磯本店周辺でピザが食べたいときにはおすすめなお店のひとつです。
また、内装がアメリカのポップアート風で見ている者を楽しませくれるイラストが多数描かれています。
SHOZO黒磯本店周辺のイタリアンならMAD PERROS PIZZAがおすすめ!
LUNETTES(リュネッツ)さん

LUNETTES(リュネッツ)さん
LUNETTES(リュネッツ)さんはこだわりのある雑貨を集めたお店です。
店主との楽しいやりとりをしているお客さんの姿も見られました。
また一時的にやまぼうしさんも奥で営業をしていました。 わかる人にはわかるこだわりのお店になります。
SHOZO黒磯本店周辺の雑貨ならLUNETTES(リュネッツ)がおすすめ
NOROFELDさん

NOROFELDさん
NOROFELDさんははいクオリティーな革製のカバンをお手頃価格で提供しているお店です。
革製品が好きな人にはかなりおすすめなお店です。
値段はしますが、お値段以上のリターンが見込めるお店です。
良い物を長く使いたい人にもおすすめなお店かと思われます。
ROOMSさん

ROOMSさん
ROOMSさんは、SHOZO黒磯本店系列のアンテイーク家具のお店になります。
上質なこだわりのあるアイテムが店内には所狭しと飾られています。 欲しい人には最高の商品が集められています。
また見ているだけでも楽しくなるお店です。
時間があるならば、入店をおすすめします。
SOMA JAPONさん

SOMA JAPONさん
SOMA JAPONさんは店主のこだわりいっぱいの特別なアイテムが取り揃えられたお店です。
テーマにまとめられた商品が店内に陳列されています。 そのこだわりはまさに、アイテムたちに対する店主の愛情といっても過言ではありません。
場所はSHOZO黒磯本店さんとチャウスさんの間になるので、さりげなく訪ねてみてはいかがでしょうか?
Dear, Folks & Flowersさん

Dear, Folks & Flowersさん
Dear, Folks & Flowersさんはセンスの良いドライフラワーから生花まで取り揃えた素敵な花屋さんです。
妻もこちらを利用しています。その理由はたまにすごいお得な掘り出し物があるからです。
それを見るけることができれば、気分はいつも以上にルンルンになるのは間違いありません。
ただし、撮影は禁止のため。中の様子は実際に訊ねてみてください。
SHOZO黒磯本店周辺の花屋さんならDear, Folks&Flowersがおすすめです。
HOOK BOOKsさん

HOOK BOOKsさん
HOOK BOOKsさんは、古本屋さんになります。お話が好きな店主さんが本以外のトークでも盛り上がります。
わたしが行った時にも大田原のカフェ情報についてにこやかにお話していました。
本好きな方がまったりと経営している古本屋さんです。
お惣菜とおやつの店 chimaru(ちまる)さん

お惣菜とおやつの店 chimaru(ちまる)さん
お惣菜とおやつの店 chimaru(ちまる)さんは、SHOZO黒磯本店の裏手でひっそりと営業しているお惣菜屋さんです。 その人気は高く午後にはほぼ売り切れ状態になります。
SHOZO黒磯本店のダイユー中央店よりの駐車場からはすぐに行けますので、どんな商品があるか尋ねてみてはいかがでしょうか?
HIKARI SHOKUDOさん

HIKARI SHOKUDOさん
HIKARI SHOKUDOさんは食事をされる場合は完全予約制になりますので、電話での予約が必要です。
また中には加工品やチョコレート・スコーンやケーキなど販売しているお店です。
SHOZO黒磯本店からも歩いてわずかの距離になりますので、さりげなく訪ねてみてはいかがでしょうか?
NASU SHOZOさん

NASU SHOZOさん
NASU SHOZOさんは黒磯本店さんの那須支店となります。席数も多く、バリアフリー化もしっかりとしていますので、足に不安がある人は、こちらがおすすめです。
店内は黒磯本店と同じように静かでおだやかな空気が流れています。とても落ち着くカフェです、
SHOZO白河店さん

SHOZO白河店さん

SHOZO白河店さん

SHOZO白河店さん
2019年5月にプレオープンしたSHOZO白河店さんです。黒磯・那須とはまた違ったイメージのカフェです。
また、ロケーションは最高に良いところに作られています。カフェから眺める南湖はまさに至福のひと時ではないでしょうか?
黒磯駅からSHOZO黒磯本店まで歩く人には明治屋さんがおすすめ
黒磯の老舗和菓子屋さん明治屋さんは地元NO1のお店です。その理由はお値段以上のおいしいさです。お土産によし、自分用にもうれしいお菓子となります。
帰りの電車の中でいただけが、楽しいひと時となるでしょう。
洋菓子のケーキも販売していますので、和菓子が苦手な人にもヒットするお店です。

和洋菓子の明治屋さん

和洋菓子の明治屋さん

和洋菓子の明治屋さん
隠れた洋菓子の銘菓レスポワールさん
レスポワールさんは知る人ぞ知る隠れた洋菓子店です。地元民でも知る人は一部と言われているその隠れ家的な存在になります。そして、おいしいです。
知人には教えないで自分専用にしている人が多い、おいしいお店になります。

菓子工房レスポワール(L’espoir)

菓子工房レスポワール(L’espoir)

菓子工房レスポワール(L’espoir)