日光で一番有名な橋、二荒山神社の神橋を渡りました。
日光二荒山神社の神橋ってどんな橋?
こんにちは、日光伝太郎です。今回は日光東照宮近くの神橋に行ってきました。ご案内したいと思います。わくわくしています。
神橋とは、男体山をご神体としてまつる二荒山神社の建造物で、日光山内の入り口にかかる木造朱塗りの美しい橋です。奥日光に行く度にいつか渡ってみたいと思っていましたが、ついにこの日が来ました。
この橋はかなり古くからあります。奈良時代の末に勝道上人が日光山を開くときに、だいや川の急流にHELP ME状態でした。そこで神仏に加護を求めた結果、じんじゃおうが現れ、おぬしは頑張っているから助けてあげようとばかりに、2匹の蛇に命じて、その背から山すげが生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋なのです。
またの名を、山菅橋や山菅の蛇橋などと呼ばれています。
現在のような朱塗りの橋になったのは、1636年の東照宮の大造替のときです。しかし。1902年にそのときの橋は洪水で流されてしまいました・・・どれだけすごい洪水だったのだろうと驚きます。が必要な橋だったのでサクッと1904年に再建されました。
なんと日本三大奇橋の1つに数えられています。日本三大奇橋って何❔
奇抜な橋という意味なのでしょうが、奇橋とは日本の古い橋の中で構造などが一般と比べて変わっているものをまとめて奇橋と呼んでいます。土地の気候や環境によって様々な建築様式がとられますが、その中でも変わったものという意味です。
では、全国的に言われている三大奇橋とは、まずNO1は、山梨県大月市の猿橋さるはしです。 驚くことに橋脚がありません。ではどうやって橋を支えているかと言えば、結木という木が橋桁を支えているのです。結木って何? という方に簡単に解説すると、読み方はむすびきと呼びます。
俳優の結木 滉星(ゆうき こうせい)とは読み方が違います。
では、話を戻して結木について説明するのよくアニメや漫画などで橋がなくて困っている時に仲間たちが束になって重なり合い橋を作るシーンがあります。そして、人間でできた橋を主人公たちが渡って行く場面の橋です。
それが肘(ひじ)木けた式という構造になります。両岸より張り出された 四つの結木を支点とし、上部構造を支えているものです。組み体操の人間橋みたいな感じですね。
No2は、山口県岩国市の 錦帯橋(きんたいきょう)になります。これはかなり有名ですね。山口県の観光地第1位にランクするぐらいの有名な橋です。
錦川に小島のような橋台を造り、そこに頑丈なアーチが架かっている仕組みです。
そして、ここからは定番のうちが3つ目だよ。と言われる3番目です。例えば日本三大名瀑といえば、那智の滝、華厳の滝、そして、3つ目はわが町の滝です。というあれです。2つは鉄板で、残りの1枠を地域で争っています。
では奇橋のNO3候補その1はといえば、富山県黒部市の愛本橋(あいもとはし)です。
かつては、全長63mにも及ぶはねばしであったため上記の二つの橋と並んで、日本最大奇橋の一つと言われていました。がそれは今は昔のことで、最近は、愛本橋のほかに、日本三奇橋の候補にがんがん名乗りを上げる名橋が増えています。
NO3の候補その2は、長野県上松町のはねばしです。険しい山の崖ぎわに短く切った木をかけ渡した木の橋です。
しかし、現状、桟は存在していません・・・国道19号線が通っており、石垣の一部が史跡として保存されているのみです。
ですので、この橋は候補としては少し弱いです。長野県民の方々が山梨県の猿橋には負けられないと対抗して唱えている感もあるのではないでしょうか?山梨県では大人気の武田信玄が長野県では嫌われているような感じでしょうか?
NO3の候補その3は、徳島県三好市の かずら橋(かずらばし)です。
最後にNO3の候補その4は ここで今回紹介する栃木県日光市の 神橋(しんきょう)が登場します。どれが3大奇橋かは、諸説ありますので、細かいところは個々の判断にお任せします。自分の地元にしておいてください。
では、神橋を写真と共に解説したいと思います。
営業期間 見学時間は4月~10月 8:30~16:00
見学時間は11月~3月 9:30~15:00
料金 大人は300円
高校生は200円
中学生は100円
小学生は100円
文化財としては世界遺産に登録されています。
また国の重要文化財でもあります。
創建年代 は1904年再建になります。
長さ は28mあります。
幅 は7.4mほどあります。
高さ は水面より10.6mも高いです。絶景です。
日光神橋のまとめと感想
日光神橋の神橋は日光山の入り口にふさわしい優美さを持っている。
わたしはこの橋を渡りたいと何度も思ったことだろうか?
その念願が達成できてとても嬉しい。さらに、橋の美しさは想像していた以上のクオリティ―だった。渡っても美しく。外から見ても綺麗な橋の姿に感動を覚えました。
徳川家光公に感謝です。
アクセス
日光東照宮の仮御殿は無料で見られる隠れスポットです。
日光東照宮の仮御殿って何? そんな方へ解説します。
御仮殿は、東照宮特有の社殿ではありません。本殿の修理や立替えの時に一時的に使う建物です。
何十年かに一度の頻度で、本殿は修繕工事をします。その時に本殿でお祀りしていた神様をそのままにしておっくわけにはいきません。そこで一時的にお遷しするための仮の本殿が必要になります。
それが御仮殿となるわけです。
ちなみに神様の御神霊を御仮殿へうつすことを下遷宮(げせんぐう)と言い、工事が終わるまで御仮殿が本殿となります。そして、驚くことは参拝客は御仮殿に参拝します。ということは、それなりの立派な建物になります。
仮御殿に下遷宮された後は、すべての神事がこの御仮殿にて行われます。その時、神事に必要な護摩堂などの堂舎や神楽殿、神輿舎なども御仮殿の境内に仮設営されます。すごい作業ですね。
そして、ここが不思議なことなのですが、一般に一時的に遷すと言う意味合いは、御仮殿は工事が決定した段階で造営し、ほとんどの場合、工事が終われば撤去されます。それが残っているのです。
理由としては、特に江戸時代においては家康公が眠る墓所として重要視されていたので、定期的に本殿の修理が行われていたからでしょう。また、江戸後期は財政難なのも理由だと思います。
そうは言っても実はこの御仮殿は、今は使われていません。正式には1863年まで使用されていました。明治時代からは使用されていません。徳川幕府の終焉のためですね。
御仮殿と鐘舎のまとめと感想
江戸時代の御仮殿は日光東照宮が再生するために必要な神聖な場所だった。それが明治になると使用されなくなり、東照宮の神聖化も消えた。
しかし、平成になり、東照宮が世界遺産に登録されるとその貴重な歴史と見事な彫刻は世界からも注目されるようになった。
時代と共に浮き沈みを体験した東照宮ではあるが、一貫して変わらないものがある。
日光東照宮眠猫さんと坂下門さんは有名なのですが・・・弱点があります!
日光東照宮眠猫さんの弱点はずばり!
こんにちは、夫婦で日光東照宮散策ブログの山田伝太郎です。
今回は日光東照宮眠猫さんを紹介させていただきたいと思います。
さて、日光東照宮眠り猫さんは、徳川家康公を祭る東照宮さんの回廊にある建築装飾彫刻作品です。 伝説的な彫刻職人左甚五郎さんの作品と伝承されています。
日光東照宮さんの建物には、多様な動物の木彫像がみられることが多い。2016年11月28日、約60年ぶりに修復されたものが再び取り付けられた。 猫さんの彫刻の裏には雀さんの彫刻があります。
猫さんが眠っているから雀さんは安心でき、戦乱の時代が終わり、平和な時代の到来を象徴しているとの解釈が一般的だ。
日光東照宮眠猫さんの裏側に雀さんの彫刻があります。
日光東照宮眠猫さんに到着しました。
日光東照宮眠猫さんの注意点があります。それは、ずばり拝観するスペースがないことです。
日光東照宮眠猫さんはすごく有名なのですが、拝観する場所はありません。ずばり通り過ぎるだけで、いっぱいいっぱいです。
日光東照宮眠猫さんは建物の上部にあり、見上げるように鑑賞します。そのため足元に注意が必要です。
日光東照宮眠猫さんの前は大勢の方が通るので、立ち止まり禁止になっています。立ち止まると大行列になります。
日光東照宮眠猫さんは見上げながら足元に気を付けながら鑑賞します。かなり難しいですね。
日光東照宮眠猫さんを見ようとしますが、すぐに外に出てしまいます。しばらく、待って人通りがなくなってから戻って再度、見直しました。
日光東照宮眠猫さんの雀さんです。この反対側に眠り猫さんがいますね。
日光東照宮眠猫さんです。撮影するために人がいなくなるのを待ちました。
日光東照宮眠猫さんの周辺にさりげなく待っている人たちがいます。
日光東照宮坂下門さんの案内があります。門の周辺には眠り猫さんをもう一度見ようと人波が途切れるのを待っている人たちがいます。わたしもその一人でした。
日光東照宮坂下門さんも豪華ですね。しかし、陽明門さんを拝観した後だと坂道を行く方に意識が動きます。
日光東照宮坂下門さんは実にゴージャスな造りですね
住所 〒321-1431 栃木県日光市山内2301
営業時間 午前8時から午後4時
電話番号 0288-54-0560
日光東照宮眠猫さんの感想
日光東照宮眠猫さんと雀さんは、表裏一体に飾られています。拝観場所はじっくりと見るスペースがないため、坂下門前で人波が途切れるのを待って鑑賞するのがおすすめです。
上部にあるので歩きながら鑑賞すると足元に注意となります。
アクセス
日光東照宮眠猫さん
日光東照宮御本社さんは撮影禁止で土足厳禁です。どうやって入るのか?
日光東照宮神楽殿さんの隣が隠れ家的に休憩できます。洗面所もあります。
日光東照宮周辺の施設を紹介します。
日光東照宮美術館さん
こちらが東照宮美術館の入り口になります。
日光東照宮にある美術館です。日本画が好きな人にはかなりおすすめな美術館になります。また。館内はとても静寂に包まれていますので、のんびりと美術鑑賞をしたい方には、素敵な時間が過ごせると思われます。
東照宮奥宮の謎は天海大僧正が住職だった川越大師喜多院(きたいん)にあった
日光東照宮前にある板垣退助像と天海僧正像がある理由
日光東照宮前に天海僧正の像があるのは理解できるのですが、なぜか天海僧正と同じ扱いで板垣退助像があります。え? なぜ? その理由に迫りたいと思います。
日光東照宮御本社からトイレ休憩後に眠り猫を通ります。
眠り猫は、気が付かないうちに通り過ぎてしまうほど、さりがなく存在します。まるで、自分の存在を隠しているかのようです。もし、誰かがこの付近で写真撮影をしていたら注意してください。そこに眠っている猫の彫刻があります。
日光東照宮の神輿舎と唐門は大迫力です!
陽明門よりも唐門の方が好きだという人がいるほど、実に存在感のある門です。その優美さに思わず誰もが見とれてしまうでしょう。そんな大迫力の門です。
日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門が魅力的です。
日光でもっとも有名な門といえば、陽明門です。そのハイクオリティな建築に彫刻を経験したものならば誰もが唸ることでしょう。実に見事な門なのではないでしょうか?
日光東照宮の神厩には三猿がいます。
日光東照宮の中でもかなり有名なのが3猿です。その有名な彫刻がさりげなく厩に描かれていることに初めて見た人は驚くことでしょう。それほどさりげなく存在します。
日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍の高さがあります。
日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍もあります。そう考えるとかなりの高い建物になります。そして、驚くべき点はその塔には、見事な彫刻がされていることです。実に丁寧な仕上がりをしています。
日光二荒山神社神橋周辺の施設を紹介します。
光東照宮美術館さん
こちらが東照宮美術館の入り口になります。
日光東照宮にある美術館です。日本画が好きな人にはかなりおすすめな美術館になります。また。館内はとても静寂に包まれていますので、のんびりと美術鑑賞をしたい方には、素敵な時間が過ごせると思われます。
東照宮奥宮の謎は天海大僧正が住職だった川越大師喜多院(きたいん)にあった
日光東照宮前にある板垣退助像と天海僧正像がある理由
日光東照宮前に天海僧正の像があるのは理解できるのですが、なぜか天海僧正と同じ扱いで板垣退助像があります。え? なぜ? その理由に迫りたいと思います。
日光東照宮御本社からトイレ休憩後に眠り猫を通ります。
眠り猫は、気が付かないうちに通り過ぎてしまうほど、さりがなく存在します。まるで、自分の存在を隠しているかのようです。もし、誰かがこの付近で写真撮影をしていたら注意してください。そこに眠っている猫の彫刻があります。
日光東照宮の御仮殿はひとつの時代の終焉を伝えます。
仮殿が使われなくなった時代から日光東照宮のひとつの時代が終了したことを意味します。そうです。江戸時代が終わるとともに、この仮殿の存在は失われてしまったのです。そんな歴史を語る存在です。
日光東照宮の神輿舎と唐門は大迫力です!
陽明門よりも唐門の方が好きだという人がいるほど、実に存在感のある門です。その優美さに思わず誰もが見とれてしまうでしょう。そんな大迫力の門です。
日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門が魅力的です。
日光でもっとも有名な門といえば、陽明門です。そのハイクオリティな建築に彫刻を経験したものならば誰もが唸ることでしょう。実に見事な門なのではないでしょうか?
日光東照宮の神厩には三猿がいます。
日光東照宮の中でもかなり有名なのが3猿です。その有名な彫刻がさりげなく厩に描かれていることに初めて見た人は驚くことでしょう。それほどさりげなく存在します。
日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍の高さがあります。
日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍もあります。そう考えるとかなりの高い建物になります。そして、驚くべき点はその塔には、見事な彫刻がされていることです。実に丁寧な仕上がりをしています。