
【道の駅】もてぎのゆず塩ラーメンは激うまという噂を聞いたので食べてみました。
道の駅もてぎってどんなところ?
道の駅もてぎはとにかく賑わっていました。大混雑の道の駅です。しかし、他の道の駅とは違うところがあります。それはここには3年連続優勝した美味しいゆず塩ラーメンというブランドがあるのです。
しかし、それだけではありません。道の駅のそばをSLの蒸気機関車が通り過ぎるのです。これには感動です。
さらに、珍しい米粉のバームクーヘンまであるのです。それも洋菓子店が一軒そのままあるのですから、びっくりします。

道の駅もてぎのゆずもです。こちらはゆずが有名なのです。

道の駅もてぎにあるおみやげけやきの前にはカフェスペースがあります。これは嬉しいです。

道の駅もてぎのカフェスペースでまったりしている人たちがいました。

道の駅もてぎにあるおみやげけやきに入店します。どんなところなのかわくわくします。

道の駅もてぎには健康コーナーが出現しました。お年寄りにはかかせないコーナーです。

道の駅もてぎのけやきは天井が高いです。明かり窓が見えます。

道の駅もてぎのおみやげけやきにはゆず系列の商品もたくさんありました。

道の駅もてぎおみやげけやきのいちごかるめ焼きです。これも美味しいですよ。

道の駅もてぎのおみやげけやきはたくさんの商品が並んでしました。そして、レジにはたくさんの行列ができていました、

道の駅もてぎのおみやげけやきは大盛況です。商品も多いのですが、来店者も多いです。

道の駅もてぎおみやげけやきのスイーツです。ま、食べました。ニコニコな味です。

道の駅もてぎおみやげけやきのパンこ購入します。パンにはうるさいですよ。

道の駅もてぎおみやげけやきのパンです。

道の駅もてぎおみやげけやきには定番おみやげとちおとめ756円が販売していました。

道の駅もてぎおみやげけやきにはたくさんのパンががんがん販売しています。ここまで種類が多いとどれを買おうか悩みます。

道の駅もてぎのおみやげけやきの隣に大行列を発見! どうやらもっさ十石屋さんです。混んでいます。激混です。

道の駅もてぎのゆず塩ラーメンは十石屋 渾身の一品のようです。すごい盛況ぶりです。店の外まで行列ができていました。

道の駅もてぎはTBSテレビのがっちりマンデーで紹介されています。

道の駅もてぎのゆず塩ラーメンの横断幕です。デカいです。3年連続優勝しています。

道の駅もてぎはわんわんグランプリで優勝していますと説明されています。3年連続はすごいですね。

道の駅もてぎのゆず塩ラーメンは640円です。禁煙です。もてぎのゆず塩ラーメンと大きく書いてあります。

ゆず塩ラーメンの注文口になります。販売所です。

道の駅もてぎはテント張りの施設があります。それはなんとラーメン特設会場です。ゆず塩ラーメンは混雑がすごいので特設会場が設けられているようです。

道の駅もてぎにあるバームクーヘン工房ゆずの木のカフェテリアです。外でのんびりと休憩できるのです。

道の駅もてぎのバームクーヘンの販売所です。ラーメンができた頃なので戻ります。

こちらのラーメンが全国道の駅グルメNo1決定戦で道の駅もてぎを有名にしたゆず塩ラーメンです。なんと3年連続 全国No1グランプリだそうです。早速、いただきます。

道の駅もてぎのゆず塩ラーメンはうまいです。これは新しい味です。正直、これはNO1になる味です。これ目当てに来る人もいるようです。茂木方面に来たら必ず食べた方がいいです。激ウマです!

道の駅もてぎにはワールドクラスの彫刻家である流政之さんのオブジェが飾られています。
子供を抱く親の姿を題材とした人と人との出会いや自然との共生などなどの5 つの言葉をテーマにしているそうです。

道の駅もてぎにあるレストラン桔梗の建物です。目立ちます。

道の駅もてぎの後ろの山を真岡鉄道が走っています。線路の上の電線が見えます。

道の駅もてぎの外観になります。

道の駅もてぎの遊具は車が多いです。理由はツインリンク茂木があるからでしょう。

道の駅もてぎには若夫婦&小さな子供連れがこちらのコーナーでは人気でした。みんな嬉しそうにはしゃいでいました。いい思い出になりそうですね。

道の駅もてぎでは、孫を連れたファミリーがたくさんいました。そして、こちらで遊んでしました。

道の駅もてぎには子供たちが遊べる遊具もあります。子供たちが楽しんでいました。

道の駅もてぎではひだまりパンなどの非常食を紹介していました。

一見アパートのように見えるこの建物は茂木町防災館になります。授乳室はこちらにあります。

茂木町防災館には非常持ち出品の見本が並べれています。非常時には必需品ですね。備えなれば憂いなしです。

この施設の1階は防災用品の展示のほかに、茂木の大水害を中心とした茂木の災害の写真が展示されていますが、みんな休憩室のように利用していました。室内暖かいのでほんわかします。

道の駅もてぎにある洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木です。神庭になります。建物は大きいです。

洋菓子工房バウム工房ゆずの木の入り口になります。お洒落な内装になっていました。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木ではバームクーヘンがウリのお店です。嬉しいことに試食コーナーがありました。うまいです。

バウム工房ゆずの木の案内が上部に書かれています。こちらも入り口です。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木の内装です。凝った作りになっています。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木のディスプレイは流れるチョコレート風になっています。ハウステンボスにもこんなような施設がありました。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木の天井は高くて明るい感じです。解放感ががんがんあります。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木の美味しさの秘密は地元の茂木産の米粉にあります。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木のバームクーヘンはズバリGOODです。

洋菓子工房&カフェのバウム工房ゆずの木の外観3になります。

道の駅もてぎにあるワールドクラスの彫刻家である流政之さんのオブジェを近くで見ました。地方の方言をモチーフにした題名好きだっぺという作品名です。

道の駅もてぎにはセンスの良い時計台がありました。

道の駅もてぎにあるキラキラガラスの建物の下はレストラン桔梗になります。

道の駅もてぎのレストラン桔梗の入り口です。自動販売機もあります。

道の駅もてぎの野菜の直売所では新鮮野菜がガンガン販売していました。ニラがお得でした。

道の駅もてぎでは、当然のように栃木名産のイチゴも販売しています。イチゴ祭りができますね。
道の駅もてぎのまとめと感想
道の駅もてぎは間違いなく栃木県3大道の駅の一つにです。その盛況さ、商品のオリジナルティ―、施設の大きさなどどれをとっても県内TOPクラスの道の駅です。
近くまで行ったならば必ず足を延ばして訪ねた方が良い道の駅です。正直、茂木町なので規模は小さいと思って甘く見ていましたが、ごめんなさい、素晴らしい道の駅です!
アクセス
さくら市のおすすめ施設を10選してみました!
道の駅喜連川の足湯
道の駅喜連川には無料で楽しめる足湯施設があります。まったりするのにとても嬉しい施設です。

道の駅きつれがわさんの足湯

道の駅きつれがわさんの足湯

道の駅きつれがわさんの足湯
亀田屋本店七万石さんのすあまが美味しいです。
亀田屋本店七万石さんは老舗の和菓子屋さんです。その味はとても美味しくそれでいてとてもリーズナブルです。観光地化されていない分、地元密着型の美味しいお店です。ここは、穴場の和菓子屋さんです。

亀田屋本店七万石さん

亀田屋本店七万石さん

亀田屋本店七万石さん
JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん
JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさんは新鮮野菜がガンガン販売しているお店です。そのため午後には売り切れてしまうアイテムが多くあります。大人気です!

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん
NIWAカフェ&ダイニングさんの穴場的人気です!
NIWAカフェ&ダイニングさんは街中の大通りの小道を入った隠れ家的なお店です。そして、大人気のため予約をしないと入店できない時があります。

9NIWAカフェ&ダイニングさん

9NIWAカフェ&ダイニングさん

9NIWAカフェ&ダイニングさん
かのこはた農産物直売所さんはJAのお店なので激安です。
かのこはた農産物直売所さんには人気アイテムがあります。しかし、それを求めて訪れてみると・・・売り切れです。大人気アイテムがある直売所になります。

かのこはた農産物直売所さん

かのこはた農産物直売所さん

かのこはた農産物直売所さん
栃木の道鹿子畑パーキングさんは無料でまったりできます。
栃木の道鹿子畑パーキングさんの前に不思議な小道を発見したので、探検してきました。すると、お、恐ろしいことに遭遇しました。

栃木の道鹿子畑パーキングさん

栃木の道鹿子畑パーキングさん

栃木の道鹿子畑パーキングさん
Café茶茶まるさんは、氏家駅そばにあるカフェです。
Café茶茶まるさんは駅が近いので電車の待ち時間の間などにおすすめなカフェです。漫画も完備されているので、まったりと電車を待つことができます。

Café茶茶まるさん

Café茶茶まるさん

Café茶茶まるさん
ラッピンルモ生活雑貨さんなら珍しい雑貨に出会えます。
ラッピンルモ生活雑貨さんは、氏家の街中にある雑貨店さんです。珍しい雑貨などをゲットしたい方にはおすすめなお店です。

ラッピンルモ生活雑貨さん

ラッピンルモ生活雑貨さん

ラッピンルモ生活雑貨さん
リサイクルショップりらいふさくら店さん
リサイクルショップりらいふさくら店さんは、国道4号線沿いにあるお店です。店内には掘り出し物が隠されているので、宝探しをするのにおすすめなお店です。

リサイクルショップりらいふさくら店さん

リサイクルショップりらいふさくら店さん

リサイクルショップりらいふさくら店さん
株式会社沁芸彩さん
株式会社沁芸彩さんはダヤングッズが欲しい人におすすめなお店です。店内でアイテムを眺めながら選ぶことができます。

株式会社沁芸彩さん

株式会社沁芸彩さん

株式会社沁芸彩さん
さくら市の風の丘公園
さくら市の風の丘公園は地元民がわいわいと楽しめる公園になっています。遊具もあり、国道4号近くにありますので、車内でお子さんが疲れた時に、軽く遊ぶのに良い公園です。近くにはフランチャイズのお店が並んでいるので、休憩と合わせて訪問するのも良いかと思います。例えば奥さまは近くにユニクロでお子さんとご主人は公園といった感じでしょうか?

さくら市の風の丘公園

さくら市の風の丘公園

さくら市の風の丘公園
ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん
ユニクロ氏家店さんが大繁盛しているのは、後ろにある神明宮さんの神力によるものだと言われています。そんなすごいパワーを持った神社なのです。

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん
さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん
さくら市氏家地区農産物直売組合の菜っ葉館さんは、国号4号線を上りですととても便利な直売所になります。そして、嬉しいことにリーズナブル価格で購入することができます。

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さんは、勝山城址に作られた記念館です。地元の歴史がよくわかる作りになっています。野口雨情さんのことが知りたい方にもおすすめな施設です。

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん
勝山城または氏家城跡地
勝山城または氏家城跡地は、豊臣秀吉によって廃城になった城です。山城だったため今もその痕跡は残っています。

勝山城または氏家城跡地

勝山城または氏家城跡地

勝山城または氏家城跡地
ガスト氏家店さん
ガスト氏家店さんは国道4号線沿いにあります。店内のスタッフさんはとても落ち着いていてまったりとできます。

ガスト氏家店さん

ガスト氏家店さん

ガスト氏家店さん
洋菓子Hisaiさん
洋菓子Hisaiさんは住宅街の中にさりなくある洋菓子店さんです。わんわんが可愛いです。

洋菓子Hisaiさん

洋菓子Hisaiさん

洋菓子Hisaiさん
瀧澤家住宅さん
瀧澤家住宅さんは、氏家の歴史を知ることができる住宅です。

瀧澤家住宅

瀧澤家住宅

瀧澤家住宅
珈琲専科木曜日さん
珈琲専科木曜日さんは焙煎されたコーヒー豆を販売しているお店です。うまうまのコーヒーを自宅で飲みたい人にはおすすめなお店です。

珈琲専科木曜日さん

珈琲専科木曜日さん

珈琲専科木曜日さん
氏家駅とその周辺の景色
氏家駅とその周辺は再開発されており、公共的な施設が多くあります。近くに広い駐車場があるので車でも安心して観光できます。

氏家駅とその周辺の景色

氏家駅とその周辺の景色

氏家駅とその周辺の景色
さくら市氏家観光協会さん
さくら市氏家観光協会さんは、氏家駅周辺にある観光案内所です。また季節によってとても楽しめるイベントが開かれています。

さくら市氏家観光協会さん

さくら市氏家観光協会さん

さくら市氏家観光協会さん
氏家氏の菩提寺といえば西導寺
氏家氏の菩提寺である西導寺は、氏家駅周辺にあります。

氏家氏の菩提寺といえば西導寺

氏家氏の菩提寺といえば西導寺

氏家氏の菩提寺といえば西導寺
石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ
石田屋さんと石町駐車場公衆トイレは、氏家観光で便利なトレイがあります。またトイレの前には観光案内板があります。

石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ

石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ

石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ
北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺
北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺さんは、御朱印帳ファンには大人気のお寺さんになります。

北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺

北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺

北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺
さくら市の慈光寺さん
さくら市の慈光寺さんは、北関東36不動尊21番札所の真言宗のお寺です。御朱印を集めている方には、外せないお寺です。

さくら市の慈光寺さん

さくら市の慈光寺さん
足利家歴代の墓所がある龍光寺さん
足利家歴代の墓所がある龍光寺さんは、歴史ある重要文化財などがあるお寺さんです。

足利家歴代の墓所がある龍光寺さん

足利家歴代の墓所がある龍光寺さん
紙屋菓子店さん
紙屋菓子店さんは、さくら市の喜連川地区NO1の和菓子屋さんです。

紙屋菓子店さん

紙屋菓子店さん

紙屋菓子店さん
喜連川城跡
喜連川城跡は今は公園になっていますが、喜連川城の痕跡はしっかりと残っています。

喜連川城跡

喜連川城跡

喜連川城跡
喜連川スカイタワーは町のシンボル的な存在です。
喜連川スカイタワーはかなり遠い位置からでも見ることができるタワーです。国道から確認できるため、思わずあの建物はなんどろう? と思います。

喜連川スカイタワー
和い話い広場さん
和い話い広場さんは、さくら市の喜連川観光の中心的な建物になります。喜連川のことを知るにはまずは、こちらの施設に寄ることをおすすめします。

和い話い広場さん

和い話い広場さん

和い話い広場さん
さくら市喜連川の御用堀
さくら市喜連川の御用堀は、歴史を感じさせる堀です。

さくら市喜連川の御用堀

さくら市喜連川の御用堀

さくら市喜連川の御用堀
喜連川神社さん
喜連川神社さんは、喜連川城址周辺にある神社です。

喜連川神社

喜連川神社

喜連川神社
スイーツタカヨシさくら店さん
スイーツタカヨシさくら店さんは氏家地区NO1の洋菓子屋さんです。とても人気があります。

スイーツタカヨシさくら店さん

スイーツタカヨシさくら店さん

スイーツタカヨシさくら店さん
合同会社ちょこれーと此の花やさん
合同会社ちょこれーと此の花やさんは、チョコレート好きの聖地のような存在です。珍しいチョコをリーズナブルにいただきたい人にはお勧めです。

合同会社ちょこれーと此の花やさん

合同会社ちょこれーと此の花やさん

合同会社ちょこれーと此の花やさん
58ロハスファームさん
58ロハスファームさんは広大な敷地にヤギなどの自然いっぱいの施設です。

58ロハスファームさん

58ロハスファームさん

58ロハスファームさん