
大田原市黒羽の街を一望できる黒羽城址の公園ってまったりできます!
晴天の日、黒羽城址の公園を一望して黒羽の街になごむ
黒羽城址の公園でなくても和める場所はたくさんあるかと思います。ずばり山奥です。
しかし、那須高原や那須塩原市の山奥はクマがいます。イノシシはゴロゴロいます。そこまで行かなくても黒羽城跡ならば、のんびりするのに最適です。
それは、ずばり! 誰もいないからです。あじさい祭りの時はあじさんが咲いて見応えのある公園ですが、シーズンオフは誰もいないので、静かでのんびりできます。
ただし、一人で歩くのは転んだ時のリスクを考えてやめましょう。また誰もいないとは言っても少し場所を移動すれば、人に出会いますので、安心してください。
那須高原の平成の森とかはクマよけの鐘とか設置され、そのうえで午後などはまったく人に会えない時間帯があり、ある意味で心細くなります。
那須平成の森の場合は、本当の森の中ですから仕方ありませんが、こちらの黒羽城跡公園は、森の中ではないので、安心して過ごすことができます。
また、周辺もとてもよく整備されていて綺麗な景観ですので、隠れた名勝になるかと思います。

黒羽城址公園の駐車場に到着しました。周囲には数台の車の止まっています。

黒羽城址公園の駐車場になります。あじさいの時期は車を止めるのが難しいです。今が狙い目です。

黒羽城址公園駐車場のそばには、休憩用のテーブル椅子セットがあります。のんびりできますね。

黒羽城址公園では犬の散歩の被害があるようです。飼い主の方、よろしくお願いします。

黒羽城址公園の地図になります。これがあればわかりやすいですね。

史跡黒羽城跡と案内がでています。それでは早速、階段を上りたいと思います。

史跡黒羽城址に行くには、まずはこの階段を上ります。元気なうちなら余裕ですね。

史跡黒羽城址に行くためにまずは、右側にある階段を上がります。

史跡黒羽城址の階段はゆるやかなので安心して歩けます。

史跡黒羽城址に近づいてきました。

史跡黒羽城址に行くにはこちらの橋を渡ります。堀ですね。

史跡黒羽城址の堀になります。さすがは城跡ですね。

史跡黒羽城址の反対側も堀になっています。実にお城らしいです。

史跡黒羽城址に向かうため、さらに進みます。この辺で少し疲れてくるかと思います。

史跡黒羽城址へとさらに階段を上ります。辛いときは休み休み上りましょう。

史跡黒羽城址公園に到着しました。公園といっても広々とした芝生があるだけですが、あじさいの季節には屋台が出ています。

史跡黒羽城址には、舞台があります。お城はありません。天守閣もありません。

史跡黒羽城址には、櫓はあります。お城は再現しないのかな?

史跡黒羽城址に到着しました。

史跡黒羽城址を散策します。

史跡黒羽城址の解説になります。お城の配置などが書かれています。

史跡黒羽城址では、ゴミは持ち帰りましょう黒羽町と書かれていますが。ここは大田原市です。合併しました。

史跡黒羽城址をさらに散策していきます。快晴なので、散歩にはナイスな天候です。気分が良いです。

史跡黒羽城址はあじさいが有名ですが、今はまだ咲いていません。

史跡黒羽城址ではつつじが咲いていました。

史跡黒羽城址にはベンチがありました。これは休むしかありません。正直、足がいたいたになっています。

史跡黒羽城址から舞台が見えます。イベントの時に使用されます。

史跡黒羽城址からは黒羽の街が一望できます。ここからだと、大田原軍がせめてきたぞ! となるのかな?

史跡黒羽城址はさらに道が奥まで続いています。

史跡黒羽城址ではとりあえずベンチに腰かけて日向ぼっこをしました。眠くなりました。まったりできました。
史跡黒羽城址のまとめと感想
史跡黒羽城址は、あじさいの時期はとても賑やかです。屋台も現れ人々で賑わいます。
しかし、時期をずらすと誰もいない中、和やかに風景を見ることができます。あじさいも見応えはあるので、あじさいの季節はとうぜんのようにおすすめな場所になりますが、オフシーズンの静寂さも素敵です。
アクセス