那須の激ウマパンになれたわたしですが、さくら市のおおてベーカリーさんは、美味しいです!
おおてベーカリーさんってどんな感じなのか?
こんにちは、那須観光ブログの山田伝太郎です。最近は、グーグルのローカルガイドに夢中です。レベルは8です。
さて、今回は、おおてベーカリーさんを紹介したいと思います。こちらのパン屋さんは、国道4号線から離れてしまっているため今まで存在を知りませんでした。
さくら市のパン屋さんってどれぐらいのレベルなのかな? と甘く見て入店しました。安くて良心的な価格だなっと感心していたら、甘かったです。そうなんです! 安くて美味しいのです!
これは掘り出し物のパン屋さんを発見しました! そんな気分です。

看板になります。老舗な感じですね。

駐車場になります。外観は昭和レトロ風ですね。

看板です。アットホームな感じがします。

入り口付近にはお花が飾られています。

パンになります。リーズナブルな価格です。

財布に優しい感じです。

メロンパンを購入します。基本はメロンパンです。

こちらが妻が絶賛した野菜サンドになります。この値段でうまうまです。

内装になります。

多くの種類のパンが準備されていました。

テーブルの上にもパンがセットされています。

常連客がいて部分的にパンが売り切れていました。

オレンジの花に見送れながら後にします。
住所 栃木県さくら市馬場335−7
電話番号 028-681-1954
営業時間 午前9時から午後7時
定休日 日曜日
感想
おおてベーカリーさんはリーズナブルな価格で美味しいパンを提供しているお店です。残念なのは、日曜日が定休日なことです。地元民による地元民のための地元民のベーカリーです。
アクセス
温泉好きには嬉しい道の駅きつれがわさん!
こんにちは、那須観光ブログの山田伝太郎です。さて、今回のさくら市の旅は、道の駅きつれがわさんに行って見ました。こちらの道の駅は宇都宮市の近くになるため大変、大人気で混んでいます。

隣は、荒川水辺公園になっております。

表の駐車場はいっぱいなので裏手に回ります。裏の駐車場に駐車しました。

喜連川商工会館も併設されています。大きな施設ですね。

商工会館の前を素通りします。

温泉やジェラートも人気です。

喜連川温泉の入り口になります。入ってみます。

喜連川温泉は大変人気で多くの人たちがいるため撮影はできません。天井を撮ります。

喜連川温泉はかなり大規模な施設です。大人気です。年間パスポートもあります。すごすぎる・・・

の施設の案内図になります。広いです。

入浴セットになります。これがあれば安心ですね。

入浴券売機になります。ここで券を購入します。

スーパーボールも売っています。お子さんが好きですね。

隣の施設に足を運んでみました。ジュラードのお店ですね。

お蕎麦屋さんになります。

新そばが販売していました。

ジェラード屋さんがありました。こちらが外観になります。

別の建物に移動します。花が販売しています。

直売所になります。野菜や果物がたくさん並んでいます。

お土産用お菓子があります。

果物も販売しています。

しいたけになります。

だいこんはこの時、半額シールが貼られました。この後、購入しました。

温泉パン屋さんも入店します。栃木県ではかなり有名なパン屋さんです。

たいやきさんがあります。おれは買うしかないかな?

だいこんの袋をテーブルに置いてたいやきを買いに行きます。

休憩スペースになります。

たいやき屋さんでセルフでお水をいただきます。

たいやきになります。で、でかいです。

たいやきは温かくて美味しいです。行列に並んだかいがありました。クリームたいやき160円です。

ハムマヨネーズ160円です。こ、これはうまうまでした! おすすめです。さつま案180円も購入しました。

直売所の外観です。演歌歌手が来て歌っていました。

竹細工アイテムも販売していました。

外観になります。

喜連川温泉の足湯です。大人気ですね。

外観です。

来場者250万人です! 大人気ですね。

建物の外観になります。
住所 栃木県さくら市喜連川4145-10
電話番号 028-686-8180
営業時間 火~木曜日は午前9時から午後6時
その他は午前8時30分から午後6時となっております。
感想
道の駅きつれがわさんは温泉施設が充実しており、大人気です。特に足湯ができるのがとても嬉しいです。また、演歌歌手が来て道の駅を盛り上げていました。
アクセス
さくら市氏家観光協会さんには、かなりお勧めなエリアがあります!
こんにちは、さくら市旅ブログのさくら伝太郎です。今回は、さくら市氏家観光協会さんを紹介させていただきたいと思います。

駅前博物館も行っています。

氏家駅そばにあり、地元のお菓子などのアイテムも販売しています。

見た外の景色です。駅が近くになります。

お水をいただくことも可能です。夏に便利ですね。

休憩スペースもあります。歩き疲れたらここで休憩もありですね。

周辺は大きな屋根に覆われているため雨の日も濡れません。これは嬉しいですね。

近くにはギャラリーがあります。もちろん無料で楽しめます。

周辺の景色です。

周辺の公園ではバスケットボールを楽しんでいる若者たちがいました。駅が近いので便利ですね。

氏家駅のホームが見えます。

無料ギャラリーに移動したいと思います。

無料ギャラリーでは、季節の展示がされています。

無料ギャラリーには神社もあります。

無料ギャラリーにはいちごのキャラクターもいます。さくら市のゆるキャラさくらラッピーではありませんね。

無料ギャラリーでは四季に合わせた展示がされています。

住所 栃木県さくら市氏家1857−5
電話番号 028-681-5757
定休日 月曜日
営業時間 午前9時から午後5時
感想
さくら市氏家観光協会さんは、とてもお得な展示があり、大変使い勝手が良い施設です。一般の観光案内所よりも設備が充実しており、買い物もできます。
アクセス
さくら市のおすすめ施設を10選してみました!
道の駅喜連川には無料で楽しめる足湯施設があります。まったりするのにとても嬉しい施設です。

亀田屋本店七万石さんのすあまが美味しいです。
亀田屋本店七万石さんは老舗の和菓子屋さんです。その味はとても美味しくそれでいてとてもリーズナブルです。観光地化されていない分、地元密着型の美味しいお店です。ここは、穴場の和菓子屋さんです。

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん
JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさんは新鮮野菜がガンガン販売しているお店です。そのため午後には売り切れてしまうアイテムが多くあります。大人気です!

NIWAカフェ&ダイニングさんの穴場的人気です!
NIWAカフェ&ダイニングさんは街中の大通りの小道を入った隠れ家的なお店です。そして、大人気のため予約をしないと入店できない時があります。

かのこはた農産物直売所さんはJAのお店なので激安です。
かのこはた農産物直売所さんには人気アイテムがあります。しかし、それを求めて訪れてみると・・・売り切れです。大人気アイテムがある直売所になります。

栃木の道鹿子畑パーキングさんは無料でまったりできます。
栃木の道鹿子畑パーキングさんの前に不思議な小道を発見したので、探検してきました。すると、お、恐ろしいことに遭遇しました。

Café茶茶まるさんは、氏家駅そばにあるカフェです。
Café茶茶まるさんは駅が近いので電車の待ち時間の間などにおすすめなカフェです。漫画も完備されているので、まったりと電車を待つことができます。

ラッピンルモ生活雑貨さんなら珍しい雑貨に出会えます。
ラッピンルモ生活雑貨さんは、氏家の街中にある雑貨店さんです。珍しい雑貨などをゲットしたい方にはおすすめなお店です。

リサイクルショップりらいふさくら店さん
リサイクルショップりらいふさくら店さんは、国道4号線沿いにあるお店です。店内には掘り出し物が隠されているので、宝探しをするのにおすすめなお店です。

株式会社沁芸彩さん
株式会社沁芸彩さんはダヤングッズが欲しい人におすすめなお店です。店内でアイテムを眺めながら選ぶことができます。

さくら市の風の丘公園
さくら市の風の丘公園は地元民がわいわいと楽しめる公園になっています。遊具もあり、国道4号近くにありますので、車内でお子さんが疲れた時に、軽く遊ぶのに良い公園です。近くにはフランチャイズのお店が並んでいるので、休憩と合わせて訪問するのも良いかと思います。例えば奥さまは近くにユニクロでお子さんとご主人は公園といった感じでしょうか?

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん
ユニクロ氏家店さんが大繁盛しているのは、後ろにある神明宮さんの神力によるものだと言われています。そんなすごいパワーを持った神社なのです。

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん
さくら市氏家地区農産物直売組合の菜っ葉館さんは、国号4号線を上りですととても便利な直売所になります。そして、嬉しいことにリーズナブル価格で購入することができます。

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さんは、勝山城址に作られた記念館です。地元の歴史がよくわかる作りになっています。野口雨情さんのことが知りたい方にもおすすめな施設です。

勝山城または氏家城跡地
勝山城または氏家城跡地は、豊臣秀吉によって廃城になった城です。山城だったため今もその痕跡は残っています。

ガスト氏家店さん
ガスト氏家店さんは国道4号線沿いにあります。店内のスタッフさんはとても落ち着いていてまったりとできます。

洋菓子Hisaiさん
洋菓子Hisaiさんは住宅街の中にさりなくある洋菓子店さんです。わんわんが可愛いです。

瀧澤家住宅さん
瀧澤家住宅さんは、氏家の歴史を知ることができる住宅です。

珈琲専科木曜日さん
珈琲専科木曜日さんは焙煎されたコーヒー豆を販売しているお店です。うまうまのコーヒーを自宅で飲みたい人にはおすすめなお店です。

氏家駅とその周辺の景色
氏家駅とその周辺は再開発されており、公共的な施設が多くあります。近くに広い駐車場があるので車でも安心して観光できます。

さくら市氏家観光協会さん
さくら市氏家観光協会さんは、氏家駅周辺にある観光案内所です。また季節によってとても楽しめるイベントが開かれています。

氏家氏の菩提寺といえば西導寺
氏家氏の菩提寺である西導寺は、氏家駅周辺にあります。

石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ
石田屋さんと石町駐車場公衆トイレは、氏家観光で便利なトレイがあります。またトイレの前には観光案内板があります。

北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺
北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺さんは、御朱印帳ファンには大人気のお寺さんになります。

さくら市の慈光寺さん
さくら市の慈光寺さんは、北関東36不動尊21番札所の真言宗のお寺です。御朱印を集めている方には、外せないお寺です。

足利家歴代の墓所がある龍光寺さん
足利家歴代の墓所がある龍光寺さんは、歴史ある重要文化財などがあるお寺さんです。

紙屋菓子店さん
紙屋菓子店さんは、さくら市の喜連川地区NO1の和菓子屋さんです。

喜連川城跡
喜連川城跡は今は公園になっていますが、喜連川城の痕跡はしっかりと残っています。

喜連川スカイタワーは町のシンボル的な存在です。
喜連川スカイタワーはかなり遠い位置からでも見ることができるタワーです。国道から確認できるため、思わずあの建物はなんどろう? と思います。

和い話い広場さん
和い話い広場さんは、さくら市の喜連川観光の中心的な建物になります。喜連川のことを知るにはまずは、こちらの施設に寄ることをおすすめします。

さくら市喜連川の御用堀
さくら市喜連川の御用堀は、歴史を感じさせる堀です。

喜連川神社さん
喜連川神社さんは、喜連川城址周辺にある神社です。

スイーツタカヨシさくら店さん
スイーツタカヨシさくら店さんは氏家地区NO1の洋菓子屋さんです。とても人気があります。

合同会社ちょこれーと此の花やさん
合同会社ちょこれーと此の花やさんは、チョコレート好きの聖地のような存在です。珍しいチョコをリーズナブルにいただきたい人にはお勧めです。

58ロハスファームさん
58ロハスファームさんは広大な敷地にヤギなどの自然いっぱいの施設です。


コメントを残す