
大谷資料館の雑貨ならROCK SIDE MARKETさんがおすすめ!
ROCK SIDE MARKETさんってどんな感じなのか?
こんにちは、那須観光ブログの山田伝太郎です。今回は大谷資料館のそばにあるROCK SIDE MARKETさんを紹介させていただきたいと思います。
外観になります。お客さんはカップルから若い女性同士、ファミリーと多くの方が来ております。全体的に女性が好きそうなアイテムが置いてあります。
メニューです。歩き疲れたあとはこちらでまったりすることをおすすめします。
飲食コーナーです。まったりとしている人たちが結構います。
案内になります。
入店します。ウッドデッキを上ります。
大谷石のお土産コーナーです。
大谷石以外にも栃木県産のお土産も並んでいます。
珍しい大谷石の雑貨が多くあります。
お土産です。
大盛況です。大賑わいです。
内装になります。
明りはお洒落な雰囲気ですね。
栃木県産のお土産が並んでいます。この時、益子焼を見たことで益子町に行くことになろうとは思っていませんでした。後日談。
益子焼を眺めました。
テラス席です。
内装になります。
やはり大谷石のお土産がベストですね。
住所 栃木県宇都宮市大谷町909
電話番号 028-688-8604
営業時間 午前9時30分から午後5時
感想
ROCK SIDE MARKETさんは大谷資料館に行ったら必ず寄ったほうが良いお店です。ここでしか手に入らない大谷石関連の面白いグッズが手に入ります。また、気に入った物がない場合でも気兼ねなく退店できるので、気楽に入れるお店です。
アクセス
大谷公園にある平和観音の観音像27メートル付近からの景色はどんな感じなのか?
こんにちは、グーグルローカルガイドレベル8の山田伝太郎です。今回は大谷公園にある平和観音を紹介させていただきたいと思います。
さて、こちらの場所は、大谷石の採掘場跡の岩壁に彫られた観音像です。なんと高さは27メートルもあります。嬉しいことに階段で展望台となる顔付近まで登ることができます。
そこから町並みを一望できます。また観音像は、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために彫り始められ、驚くべきことに、すべてが手彫りで制作されているそうです。これだけの物を手彫りとは・・・すごいですね。
平和観音に向けて歩いていきます。
平和観音に向かう間にもスルス岩・投石子育延命地蔵尊・天狗の投げ石などの名所があります。
向かう途中は自然が豊かです。
行く途中の道は大谷石で舗装されています。すごい!
公園に到着しました。この奥に平和観音はあります。
公園は無料の宇都宮WIFIが入ります。お得です。
公園には、ポツポツと観光客の姿があります。人気のスポットです。流れては、大谷資料館と大谷平和観音のセットでの観光なのではないでしょうか?
公園はさりげなく休憩所があります。
公園の中もガンガンに大谷石を使用しています。すごい数です。というか、地面が大谷石なのですね。
公園内の平和観音像の前に到着しました。見上げます。
公園にある平和観音は高さが27メートルです。大きいですね。そして、これを全部手掘りですか・・・お疲れ様です。そして、ありがとうございます。

観音についての解説が書かれています。
では、いよいよ平和観音像の上まで登ってみたいと思います。
階段を登ります。なかなか大変です。
階段を足が痛くなっていますが、気にせず登ります。そして、ゴールが見えてきました。
展望台に到着しました。やりました。
展望台につくと同じように登っている人たちがいました。やはり階段があると登りたくなりますね。
側から回るようにして進みます。
正面側に到着しました。ここから大谷公園を見下ろせます、
展望台からの景色です。遠くに宇都宮の市街地が見えます。
展望台からは大谷寺も見えます。
この周辺は採石所跡となっているので、山を丸ごと採石したのですね。すごい量ですね。
展望台から少しアングルを変えてもう一枚。
陽が落ちてきたのでそろそろ展望台を降ります。
住所 栃木県宇都宮市大谷町1174
営業時間 24時間
定休日 不休
感想
大谷公園にある平和観音は高さが27メールともあります。さらに展望台まで登ることができて嬉しいです。展望台からの景色は高さがあり見ごたえがありました。また周辺が大谷石の採掘所跡ということもあり、大谷石の歴史を深く感じられました。大谷資料館とかを含めるとかなりの大谷石の埋蔵量があったことがわかります。まさに近代日本を支えた一つの場所なのです。
アクセス
大谷平和観音近くのパンならTHE STANDARD BAKERSさんがおすすめ!
こんにちは、那須観光ブログの山田伝太郎です。今回はTHE STANDARD BAKERSさんを紹介させていただきたいと思います。
ザ、スタンダード、ベイカーズさんは、栃木県内に3つの店舗を持つベーカリーとレストランのお店です。
大谷本店以外には、日光店さんとNIKKO GARDEN TERRACE CAFÉさんになります。特徴としては、それぞれの店舗で、地元で採れる食材を使用したベーカリーやカフェメニューを提供しています。
外観になります。台風19号の影響で営業をお休みしていた時期もあります。今は、営業しています。
市営大谷駐車場からも見えます。大きい建物です。
訪れた時は工事中でした。今は営業しております。
日光の大谷川公園の敷地内にあります。このブログでも紹介したあのカフェです。はい、お世話になりました。
この時が工事中なのが残念です。今は、営業しております。
今回は入れませんでしたが、また近いうちに行ってみたいと思います。
ベイカーズさんでした。
住所 栃木県宇都宮市大谷町1159
電話番号 028-652-5588
営業時間 土・日午前9時から午後6時
月水~金午前10時から午後6時
火曜日午前10時から午後5時
感想
THE STANDARD BAKERSさんは工事中でしたが、前に大谷川公園の敷地内のお店を利用した時には、とてもお洒落なカフェさんでした。まさか、大谷公園にもお店があるとは思いませんでした。大谷(おおや)と大谷川(だいや)の繋がりがとてもユニークですね。
アクセス
宇都宮市でジェラートなら乙女屋ヴィルゴバウム&ショコラ泉が丘さん
こんにちは、夫婦で宇都宮市泉が丘散策ブログの山田伝太郎です。今回は乙女屋ヴィルゴバウム&ショコラ泉が丘さんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。
看板になります。大きいですね。
駐車場は広いです。宇都宮駅近郊なのですが、安心して車で訪問することができます。
外観になります。
店内に向かいたいと思います。
どんな商品が販売しているのか?楽しみですね乙女屋ヴィルゴバウム&ショコラ泉が丘さんの入り口にジェラートの案内板を見つけました。これは、食べるしかありませんね。
ということでジェラートコーナーに移動しました。
味わいミルクを選びます。
Wなので、もうひとつはこちらのいちごみるくにしました。
ジェラートの種類も豊富なのが嬉しいですね。
チョコレートも豊富です。たくさんありますね。
なんと休憩スペースもあります。
洋菓子も販売しています。
焼き菓子も豊富ですね。
チョコレートたちです。
購入したのは、W2点で800円になります。
購入したジェラートをいただきます。
ジェラートは安心の美味しさです。
食べ終えたので、容器を戻します。
お店を後にします。
住所 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸1丁目1-4
営業時間 午前9時から午後7時
電話番号 0286-62-7089
感想
乙女屋ヴィルゴバウム&ショコラ泉が丘さんは、ジェラートが楽しめるお店です。また和菓子から洋菓子にチョコレートまで多くの種類のお菓子が販売しています。
アクセス
ベルモール近くでチョコケーキならパティスリー・プルトアさん
こんにちは、宇都宮市ベルモール周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回はパティスリー・プルトアさんを紹介させていただきたいと思います。
外観になります。
駐車場に到着しました。
駐車場の様子です。
入店してみたいと思います。
なんとキッチンカーがあります。販売しているのかな?
キッチンカーでは特に販売はしていませんでした。
入店してみたいと思います。
様子です。
お店のガーデンには、休憩スペースがあります。
入店しました。
我々以外にも大勢のお客さんがいました。大混雑です。さすが都会の宇都宮市です。
チョコレートケーキを購入したいと思います。
待っている間、ケーキを選びます。
ケーキはグーグルさんの口コミでチョコケーキが美味しいと掲載されていました。
ケーキを眺めます。待ちます。
焼き菓子もあります。
チョコとナッツのブラウニーは380円です。
アルハンブルは560円です。
購入したチョコレートのモンブランは520円です。
珍しいケーキが豊富で全種類食べたくなりますね。
買い物を終え、お店を出ます。
購入したのは?
こちらの2つになります。
わたしが選んだチョコレートのモンブランを食べた感想は、うまっですね。
妻が選んだケーキも美味しい好評です。
お店を後にします。
住所 〒321-0904 栃木県宇都宮市陽東8丁目4−19
営業時間 午前10時から午後7時
定休日 月曜日・火曜日
電話番号 0286-64-4064
感想
パティスリー・プルトアさんは、チョコレートケーキで有名なお店です。店内には大勢のお客さんが行列を作って並んでいました。その間、ゆっくりとケーキを選ぶことができました。
アクセス
宇都宮市オリオン通り沿いにある茶果【さか】TEA ROOMさんは、どんなお店なのか?
こんにちは、夫婦で宇都宮市ぶらり観光ブログの茶菓伝太郎です。今回は宇都宮市オリオン通り沿いにある茶果【さか】TEA ROOMさんを紹介させていただきたいと思います。
茶果TEA ROOMさんを目指してオリオン通りを歩きます。
到着しました。場所はオリオンスクエアさんのそばになります。
フルーツサンドが販売しているお店です。
色んなフルーツサンドが楽しめる高級感のあるお店です。
注文します。
店員さんがいない時はこちらのベルを鳴らします。
お店を後にします。
3年3組650円を購入しました。クラスの名前で注文します。味は当然のうまーーーーです。
住所 〒320-0802栃木県宇都宮市江野町8
感想
宇都宮市オリオン通り沿いにある茶果【さか】TEA ROOMさんは、高級なフルーツサンドのお店です。宇都宮市の中心的なオリオン通り沿いにあり、オリオン通りを利用する際にはおすすめなお店です。また専用の駐車場はありません。
アクセス
宇都宮市でお得なお弁当なら夕方の農産直売所あぜみち上戸祭店さんがおすすめ
宇都宮市の隠れ家的で高級だけど激ウマなスイーツならパティスリーシエクルさん
宇都宮市オリオン通りにあるおしゃれはんどめいど雑貨さんはどんなお店なのか?
こんにちは、夫婦で宇都宮ぶらり観光ブログのお洒落伝太郎です。今回は宇都宮市オリオン通りにあるおしゃれはんどめいど雑貨さんを紹介させていただきたいと思います。
おしゃれはんどめいど雑貨さんに向けてオリオン通りを進みます。
おしゃれはんどめいど雑貨さんの到着しました。
案内板が通りに出ています。ちょっと気になる看板ですね。
どんなハンドメイド作品があるのか?入店したいと思います。
前の様子です。
OPENしています。入店します。
お洒落なハンドメイド作品が多くあります。
ハンドメイド好きな方には、かなりおすすめなのではないでしょうか?
素敵な雑貨がずらりと並んでいます。
まさにお洒落な雑貨が多いお店です。お店を後にします。
住所 〒320-0802栃木県宇都宮市江野町3-10
感想
宇都宮市オリオン通りにあるおしゃれはんどめいどさんは、とてもお洒落な雑貨が並んでいるお店です。気に入ったアイテムがあれば、即購入することをおすすめします。オリオン通りに用事がある方は、訪問してみるのも良いかと思われます。
アクセス
宇都宮市オリオン通りにあるVIE DE FRANCE宇都宮店さんは、有名なチェーン店です。
こんにちは、夫婦で宇都宮ぶらり旅ブログのフランス伝太郎です。今回は宇都宮市オリオン通りにあるVIE DE FRANCE宇都宮店さんを紹介させていただきたいと思います。
朝7時から夜は8時までととても利用しやすいベーカリーショップです。
入店します。実は那須ガーデンアウトレット店さんにもお店があり、よく利用しています。
特徴は店内でも食べていけることです。助かりますね。
正直にいってうまうまです。食べて笑顔になるお店です。
人気のパンも紹介されています。
パンを購入していきます。
新商品もあります。種類も豊富ですね。
周辺には駐車場がないので、近くの有料駐車場か徒歩での訪問になります。オリオン通りが歩行者道なので・・・
こちらも購入します。
購入していくパンをどんどん撮影します。どんな味なのか楽しみですね。
ちぇろすもあります。もちろん、購入します。
妻が会計をしている間に待ちます。
お店を後にしました。
そして、その後、パンを食べようと外をぶらぶらしていると・・・コスプレイベントに参加予定の娘ルンルンに出会いました。すると、妻は持っていたパンの袋を娘に渡して友達と一緒にみんなで食べてねと伝えたのです。
がーん、そのため今回は購入したパンの写真はありません。まー、イベントに燃えている友達たちもお腹が空いているのでこういうこともありますね。
住所 〒320-0802 栃木県宇都宮市江野町7-2
営業時間 午前7時から午後8時
電話番号 0286-35-6772
感想
宇都宮市オリオン通りにあるVIE DE FRANCE宇都宮店さんは、那須ガーデンアウトレット内にもあるパン屋さんです。安定した美味しさの便利なお店です。
アクセス
宇都宮市のオリオンスクエアさんでイベントならCafe ink Blueさんがおすすめ!
こんにちは、夫婦で宇都宮市ぶらり観光ブログのブルー伝太郎です。今回は宇都宮市のオリオンスクエアさん隣のカフェならCafe ink Blueさんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。
コーヒーをいただきます。
妻はレモンスカッシュです。
料理が届きました。あまあまで美味しですね。
オリオンスクエアさんに用事があるのでお店を後にします。
住所 〒320-0802栃木県宇都宮市江野町9-8
営業時間 午前10時30分から午後6時30分
定休日 月曜日
感想
Cafe ink Blueさんは、オリオンスクエアさんに用事がある時に、時間合わせにも便利なカフェです。また通りから少し離れているため、お店はとても静かな雰囲気です。
アクセス
宇都宮市にあるpanya芦屋宇都宮大通り店さんに行ってみました!
こんにちは、宇都宮市夫婦でぶらり観光ブログの山田伝太郎です。今回は宇都宮市にあるpanya芦屋宇都宮大通り店さんを紹介させていただきたいと思います。
高級トーストのお店です。
日によって種類が変わります。
今日はこれ!という感じの販売のため、その日に販売している食パンを購入します。
高級食パンを食べてみたいと思います。
高級食パンはうまうまですね。値段は高級ですが、その分、美味しいです。
住所 〒320-0811栃木県宇都宮市大通り1丁目1-12
営業時間 午前11時から午後7時
英玖美 水曜日
感想
宇都宮市にあるpanya芦屋宇都宮大通り店さんは、高級食パンのお店です。お値段はしますが、その分、味の方もうまうまです。隣が病院の駐車場になっているため、病院に用事がある方は特におすすめなお店です。
アクセス
栃木県の名前が付いた栃木城跡には、どんな施設が残されているのか?
こんにちは、夫婦で栃木市散策ブログの山田伝太郎です。
今回は栃木城跡を紹介させていただきたいと思います。
簡単に解説すると、皆川広照さんが築城した城です。なんと栃木市の指定史跡となっています。これは期待できますね。1592年に築城しました。
しかし、その19年後に皆川広照さんの改易により、廃城となってしまいます。なんと僅か、19年間だけ活躍したお城です。と、栃木の名がついている城なのに・・・それでいいのでしょうか?と思いたくもなりますが、現実を受け入れるしかありません。
小道を通って栃木城跡に到着しましたが、専用の駐車場は見当たりません・・・
堀の跡?っぽいものがあります。
移動しました。
城跡は、現在は公園になっています。訪問した時には、誰もいません。貸し切り状態です。蝉がみんみんと鳴いています。
城跡の小高い築山があります。
城跡の築山を登りました。周辺には何があるのか調べてみたいと思います。一番最後の動画にその様子を撮影しました。
城跡公園の様子です。ベンチがあります。
城跡には、特に印象的なものは見当たりません。
城跡公園の様子です。
城址についての解説が書かれています。

栃城址公園には、トイレがありますね。
栃木城址を後にします。駐車できるスぺースが奥にありました。訪問する時はそこを止めてみてはいかがでしょうか?下は築山の様子を動画で紹介しています。
途中で道に迷ったり、転びそうになっていますが、その辺はさりがなく流していただけますと、ありがたいです。みんみんと蝉の鳴き声が響いていました。
住所 〒328-0033 栃木県栃木市城内町1丁目9
感想
栃木城址には、何があるのか調べた結果は、L字の堀と小高い築山が残っていました。現在は栃木城址公園として子供たちの憩いの場となっている感じでしょうか?誰もいませんでしたが・・・
アクセス
栃木市観光総合案内所さんは街中散策に便利な施設です。
こんにちは、夫婦で栃木市散策ブログの山田伝太郎です。今回は栃木市観光総合案内所さんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。
レンタサイクルも扱っています。街中散策に便利ですね。
infrastructureカードをいただきました。やりました!
マンホールカードも配布しています。なぜ集めているのか?よくわからないのですが・・・旅の記念に収集しています。
マンホールカードをセットで撮影します。
店内も調べてみたいと思います。
周辺の様子です。
前にはゆるキャラも待っています。
頭上注意です。上を見ても特に何も見当たりませんでした。謎です。
店内に入ります。地元のアイテムが販売しています。
近くには、蔵の美術館があります。
あだち美術館さんはこの日はお休みでした・・・残念です。
山本有三ふるさと記念館さんもあります。
山本有三ふるさと記念館さんに到着しました。
なんと月曜日はお休みでした。がーん・・・
失意の中、記念館さんを後にします。
案内所でいただきたマンホールカードと同じマンホールは発見しました。
カードとマンホールを見比べます。
栃木市観光総合案内所さんのそばにあるマンホールの蓋がありました。
住所 〒328-0037 栃木県栃木市倭町14-1
電話番号 0282-25-2356
感想
栃木市観光総合案内所さんは、マンホールカードなどが配布されている施設です。旅の思い出におすすめなカードなのではないでしょうか?また周辺には博物館などの施設が多くあります。月曜日以外に行くことをおすすめします。
アクセス