
スターバックスコーヒー壬生店さんのオープン日がわかりました!
スターバックスコーヒー壬生店さんはどこにできるのか?
こんにちは、夫婦でスタバ散策ブログの山田伝太郎です。今回はスターバックスコーヒー壬生店さんを紹介させていただきたいと思います。ついに12/5にオープンしました。そして、オープン後に訪問した内容を説明させていただきたいと思います。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんと一緒にJINSさんもオープンするようです。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんがオープンする場所は現在工事中です。場所はどこなのか?

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんはなんとカインズ壬生店さんの隣にオープン予定です。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの工事現場では、オープンの紹介が書かれています。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの建物は大きいですね。もしかすると2階建てなのか?

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんは、カインズ壬生店さんとありますね。これはどういうことでしょうか?ネットで調べてみるとドライブスルーの文字がありました。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんは、カインズ壬生店さん関係なのはわかりました。また詳しい情報がわかり次第、更新していきたいと思います。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの予定地の足場がすごい高いのがすごく気になります。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さん予定地を横から見た感じです。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんは、カインズ壬生店さんの駐車場の横に作られています。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さん予定地をさらに進みます。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんが今冬オープンの看板があります。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの予定地からコストコ壬生店さんに戻ってきました。
ここから先は2022年9月末情報です。

スターバックスコーヒー壬生店さん
工事の進捗状況をみたいのでコストコさんから徒歩で移動します。

スターバックスコーヒー壬生店さん
カインズさんの駐車場に移動しました。スターバックスコーヒー壬生店さんの工事が進んでいますね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの様子です。高い建物にはならないようですね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんがオープンするのが楽しみですね。
ここから先は2022年10月末情報です。

スターバックスコーヒー壬生店さん
10月30日にスターバックスコーヒー壬生店さんの進捗状況を見てきました。今回もコストコ壬生店さんから徒歩での移動となります。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんはいよいよ看板工事に入っています。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの建物も出来上がってきました。スタバマークが付いていますね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの建物周辺を見て回りたいと思います。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの工事は冬の開店に向けて順調に進んでいますね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの様子です。日曜日なので工事はお休みですね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの駐車場も完成していますね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの大きな看板用の工事も進んでいます。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんの外観になります。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんはだんだん様子がわかるようになっていますね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
スターバックスコーヒー壬生店さんが開店するのが楽しみですね。この後、カインズさんで桃の苗木を購入しました。
ここから先は2022年11月末情報です。オープン日がわかりました。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんに到着しました。看板も仕上がっています。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんのオープンは12月5日になります。いよいよですね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんの建物の様子を見てみたいと思います。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんの駐車場も完成されています。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんでは、駐車場の工事作業をしている方たちがいました。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんとJINSさんの看板が大きく見えます。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんの外観もお洒落に完成しています。内装はまだ見れません。オープンしたら見に行きたいと思います。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんの隣はJINSさんですね。

スターバックスコーヒー壬生店さん
壬生店さんのドライブスルーエリアを工事していました。

スターバックスコーヒー壬生店さん
JINSさんも明かりがついており、オープン準備中ですね。
ここから先は2022年12月11日情報です。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんがオープンしたので行ってみました。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんは大盛況です。駐車場には誘導員の方もいました。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんに入店したいと思います。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんの外にテラス席があるのですが・・・さすがに12月なので寒いです。誰もテラス席は利用していません。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんに入店しました。日曜日なので座席はほぼ満席です。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんでは、こちらのアメリカンワッフル250円を注文しました。写真に撮って画像をスタッフさんに見せて注文しました。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんのアメリカンワッフです。あまあまをかけて食べました。【キャラメルソースです】

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんの隣はJINさんですね。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんで購入したレシートになります。ワッフルのほかにカフェミスと369円を注文しました。合わせて680円です。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんでは、ちょうど運よく席が空いたので座ることができました。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんで注文したカフェミスとになります。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんの店内の様子です。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さん満席のためこの席しか撮影できません。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんが満席のため天井を撮影します。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんの天井です。店内は撮影できないほどの賑わいです。人が写ってしまいます。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんでワッフルを食べ終えたので、外に出ます。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんとカフェミストをセットで撮影します。

スターバックスコーヒーカインズ壬生店さん
スタバ壬生店さんへは、いつものように妻がコストコ壬生倉庫店さんに買い物に行っている間に訪問しました。
住所 〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚3376-6
スターバックスコーヒー壬生店さんの感想
スターバックスコーヒー壬生店さんは、ついに12/5にカインズ壬生店さんの敷地内にオープンしました。ドライブスルーもあり、大変賑わっていました。コストコ壬生倉庫店さんと一緒にこれからも訪問したいと思います。
アクセス
スターバックスコーヒー壬生店さん

道の駅みぶさんと蒸気機関車C585号機
壬生町にある道の駅みぶさんにはガンダムがいるのか?蒸気機関車C585号機あり!

おもちゃのまちバンダイミュージアムさん
壬生町にあるおもちゃのまちバンダイミュージアムさんは、お得な15周年イベント中
おもちゃのまち駅前にあるPane Pane Hard Breadさんは、穴場的なパン屋さんです。
Pane Pane Hard Breadさんってどんなパン屋さんなの?
こんにちは、夫婦でぶらり壬生町散策ブログ旅の山田伝太郎です。今回はおもちゃのまち駅前にあるPane Pane Hard Breadさんを紹介させていただきたいと思います。
おもちゃのまち駅さんからPane Pane Hard Breadさんを目指します。
お店の前の景色です。
到着しました。
入店したいと思います。
入店しました。
店主さんがパンを取ってくれるシステムになっています。
高級路線のお店ですね。
ハード系が好きな方にはかなりおすすめです。
商品をお願いして、会計をする間、時間があるので店内を撮影します。
店内の様子です。
天井です。
購入したパンのレシートです。高級路線ですね。
パンを食べた感想は、ずばりうまっです。お値段はしますが、それ以上の美味しさです。特にハード系が好きな方にはおすすめです。
しっかりとした美味しさのパン屋さんです。高級ですが、納得の値段設定です。
隠れ家的なハード系がやたらうまいお店です。
住所 〒321-0203 栃木県下都賀郡壬生町幸町2丁目2-1
営業時間 午前11時から午後6時
定休日 月曜日 日曜日
感想
ハード系のパンがおすすめのお店です。高級路線な値段ですが、それ以上の美味しさです。また駅周辺に行く用事がない人にとっては穴場的なお店です。
アクセス
おもちゃのまち駅周辺でおすすめなトイセルタウンおもちゃのまち本店さん
福箱にチャレンジしてみました!
こんにちは、夫婦でコストコ壬生倉庫店さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にあるトイセルタウンおもちゃのまち本店さんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。実はここまでコストコ倉庫店さんから徒歩での移動です。そのため片手には唐揚げの袋を持っての入店となります。妻はコストコさんで買い物中です。
ネットでも話題の激安店です。
営業時間が書かれています。店内をぐるっと回りました。確かに激安です。小さいな子供か孫が入れば、かなり嬉しいお店ですね。さらに、今回は徒歩での移動のため大きな買い物は難しいです。移動が大変になりますので・・・
すごく気になったのがやはりこちらの福箱です。なにが入っているのか気になります。これは買うしかありませんね。
福箱を購入します。中身がすごく気になりますね。
ありがとうございますを見てからお店を後にします。
さて、福箱を開けてみたいと思います。今回は男の子用です。
福箱からゾンビくんが登場しました。よくわかりません。
福箱の中身をさくさくとみていきたいと思います。な、なんとこちらは任天堂スイッチの関連のアイテムですね。
福箱には、なんと任天堂スイッチ用の釣りのロッドが入っていました。これだけでも1100円はかなりお得ですね。元は取れましたね。
福箱の中をさらに見ていきます。トミカですね。これは嬉しいですね。
福箱には、トミカがもう一台入っていました。
福箱はこれだけ充実していて1100円です。これはかなりお買い得ですね。予想を超える大成果でした。
住所 〒321-0202 栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち1丁目2-20
瑛牛時間 午前10時から午後7時
電話番号 0282-25-6733
感想
激安で有名なお店です。その中でお店の入り口付近にある目玉商品の福箱を購入してみました。お得な買い物でした。
アクセス
おもちゃの駅から徒歩圏にあるフレッシュベーカリーボンさん
どんなパン屋さんなのか?
今回はフレッシュベーカリーボンさんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。お店の前には駐車スペースがあります。
外観になります。店主さんはホンダ車が大好きな感じがするお店です。
入店しました。なんと売り切れているアイテムが多くあります。大人気なパン屋さんですね。
パンを選んでいると、常連のお客さんの悩み話を店主さんが聞いている姿が見えました。地元愛を感じる光景ですね。
パンを選んでいる間、どうもお客と店主の会話がよく聞こえてきます。仕事に対する愚痴でしょうか?人生相談のようですね。
パンが売り切れているコーナーもあります。大人気なのですね。店主さんの人柄もあるのでしょうね。
パンを選びながら店内を移動します。お客さんの声がよく聞こえてきます。
お客さんは、どうやら最近、リストラされてしまったようです。そこでこれからどうしようかな?みたいな話になっています。店主さんも真剣モードです。
パンを選び終えたのですが、相談が続いているのでお客さんの後ろに並びます。すると、お客さんは話を切り上げてお店を後にしました。
パンを購入した後、お店をでると、先ほどのお客さんが独り言を呟きながらまたお店に戻っていきます。どうやら我々は人生相談の邪魔をしてしまったようです。
リストラされてかなりのショックのようです。店主さんの助けが必要ですね。
ここは温かく見守りながらお店を後にします。
住所 〒321-0203 栃木県下都賀郡壬生町幸町3丁目3-13
営業時間 午前9時から午後7時
定休日 日曜日
電話番号 0282-86-3505
感想
地元の方の人生相談にも乗っている地元民に愛されたパン屋さんです。地域に必要なお店です。
アクセス
壬生駅とその周辺にあるお菓子処嘉祥菴さんに行ってきました。
こんにちは、夫婦で壬生町周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生駅とその周辺にあるお菓子処嘉祥菴さんを紹介させていただきたいと思います。
壬生駅に到着しました。
壬生町にスタバさんが新しく誕生しましたが、最寄り駅は壬生駅ではなく、おもちゃの駅になります。さてこちらが壬生駅の駅舎になります。開業は1931年8月11日です。2020年のデータによると一日の平均利用者数は1828人になります。多くの人が利用している大人気な駅です。
自動販売機はキャラクターデザインがあります。
ご当地ゆるキャラの壬生ゆうゆさんです。【後日ネットで調べて知りました】
写真スタジオがありますね。
駅舎に入ります。
周辺の案内図があります。
駅のホームの様子です
駅舎を別の角度で撮影します。
改札口ですね。
駅を後にします。
駅の次はお菓子処嘉祥菴さんを訪問しました。
壬生駅から徒歩圏にあります。
こちらの冷団子を購入しました。店内の様子です。
駅から徒歩でも訪問がおすすめですね。
店内の様子です。
かすていらも販売しています。お店を後にします。
購入した冷団子をいただきたいと思います。
冷団子です。お値段は壬生価格ですね。
冷団子をいただきました。
住所 〒321-0226 栃木県下都賀郡壬生町中央町12-5
電話番号 028-225-7091
感想
壬生駅は、利用者がすごく多い、地元に愛されたえきです。東口がないので、そこが少し不便かもしれませんが、連絡用の通路はしっかりとあります。またその周辺にあるお菓子処嘉祥菴さんは、和菓子を購入できるお店です。
アクセス
壬生町城址公園の中には、歴史資料館とさらに・・・
こんにちは、夫婦で壬生町散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町城址公園とその周辺の施設などを紹介させていただきたいと思います。
壬生町城址公園の駐車場に到着しました。
駐車場は車上あらしに注意の駐車場です。長く止めるのは危険なようです。
公園を見て回りたいと思います。
公園には、堀跡があります。池なのかな?雰囲気があります。
公園の説明が書かれています。

壬生町城址公園
さらに奥に向かいます。

壬生町城址公園
公園には箱根八里の石碑があります。その理由はずばり、この歌の作詞家の鳥居忱さんが壬生町の出身なのです。

壬生町城址公園
公園にある石碑の解説が読めます。

壬生町城址公園
公園のさらに奥へと進みます。一体、何があるのか?わくわくどきどきしますね。

壬生町城址公園
公園を訪問した時は激あつなので、日影を歩きます。

壬生町城址公園
公園の案内図になります。

壬生町城址公園
公園でわくわくするような場所を探します。

壬生町城址公園
公園の古墳の跡らしき場所ですね。

壬生町城址公園

壬生町城址公園
公園には、吾妻古墳にある玄門石と天井石があります。

壬生町城址公園
玄門石と天井石を見学することができます。

壬生町城址公園
さらに奥へと進みます。

壬生町城址公園
公園には、歴史民俗資料館があります。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館に向かいます。どんな展示があるのか?気になりますね。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館の外観になります。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館は、なんと入館無料になります。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館の案内です。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館の展示室は撮影禁止になっています。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館の展示内容は、鳥居藩主の時代の物になります。

壬生町城址公園
歴史民俗資料館を後にします。
住所 〒321-0225 栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目8
電話番号 028-286-7117
壬生町城址公園の感想
壬生町城址公園には、歴史民俗資料館や古墳関連の史跡が見られます。また、壬生藩をすごく知ることができる展示になっています。
アクセス
壬生町城址公園
岩下の新生姜ミュージアムさんは、テレビでも紹介されている有名な施設です。
こんにちは、夫婦で栃木市散策ブログの山田伝太郎です。今回は栃木市にある岩下の新生姜ミュージアムさんを紹介させていただきたいと思います。

岩下さん
駐車場に向かいます。周辺には、いくつも駐車場があります。

岩下さん
一番のおすすめは、お店の前の駐車場です。

岩下さん
周辺の駐車場の案内になります。お店の前が混んでいる場合は周辺の駐車場を利用することをおすすめします。

岩下さん
外観になります。

岩下さん
岩下さんの前の駐車場は、8台ぐらい止められる感じですね。

岩下さん
入館します。

岩下さん
あの懐かしいペッパー君がいました。みんなスルーしていきます。かわいそうに・・・

岩下さん
ピンクの世界ですね。

岩下さん
アイボですね。

岩下さん
奥に続いています。

岩下さん
自動販売機です。

岩下さん
陰には芸能人のサイン色紙がずらりと並んでいます。

岩下さん
奥へと向かいます。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下さん

岩下さん
奥行きあり、見た目以上の広さがあります。

岩下の新生姜ミュージアムさん
おそ松くんの姿も・・・

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
一番奥には、なんとジンジャー神社がありました。

岩下の新生姜ミュージアムさん
お参りをします。

岩下の新生姜ミュージアムさん
さらにプロジェクションマッピングが始まろうとしていました。

岩下の新生姜ミュージアムさん
プロジェクションマッピングを楽しみます。見た後は、岩下の新生姜がすごく食べたくなりました。不思議な内容ですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
音楽スタジオを訪問したりします。

岩下の新生姜ミュージアムさん
売店に移動したいと思います。この時は、すごく新生姜を購入したくなっていました。
住所 〒328-0034 栃木県栃木市本町1-25
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 月曜日・火曜日
電話番号 0282-20-5533
岩下の新生姜ミュージアムさんの感想
岩下の新生姜ミュージアムさんは、テレビでも紹介されている有名な博物館です。ピンク色の内装がとても印象的です。また入館料が無料なのがとても嬉しいです。
アクセス
岩下さん
岩下の新生姜ミュージアムさんで生姜ソフトクリームを食べてみました!
こんにちは、夫婦で栃木市散策ブログの山田伝太郎です。今回は栃木市にある岩下の新生姜ミュージアムさんのおすすめなスイーツとお土産を紹介させていただきたいと思います。

岩下の新生姜ミュージアムさん
お土産コーナーに到着しました。ずばりピンクです。

岩下の新生姜ミュージアムさん
なんとまずい棒、岩下の新生姜味を購入しました。

岩下の新生姜ミュージアムさん
まずい棒になります。食べた感想は、うまい棒ですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
岩下の新生姜が試食できるコーナーがあります。これは嬉しいですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
お土産を見て回ります。

岩下の新生姜ミュージアムさん
ピンクですね。娘のルンルンは、髪の色から服まで全身ピンク色で学校に行ったら友達たちに岩下の新生姜だ!と言われたそうです。宇都宮なので岩下の新生姜はみんな知っているお店ですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
ぐるぐるとお土産を散策します。

岩下の新生姜ミュージアムさん
もちろん岩下の新生姜も購入しました。美味しいですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
人気なアイテムは売り切れですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
雑貨も多くありますね。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
ぬいぐるみまであります。豊富なアイテムが揃っていますね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
では、そろそろスイーツを見ていきたいと思います。

岩下の新生姜ミュージアムさん
食券で購入します。

岩下の新生姜ミュージアムさん
岩下さんでは、こちらのソフトクリームを選びます。

岩下の新生姜ミュージアムさん
岩下さんの生姜ソフトクリームです。生姜が好きな人にはおすすめですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
岩下さんでは、ドリンクも注文します。

岩下の新生姜ミュージアムさん
岩下さんでのんびりと過ごします。

岩下の新生姜ミュージアムさん
岩下の新生姜ミュージアムさんを出ます。隣にも駐車場があります。こちらは広めですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん
駐車場はカワチさんの前になります。

岩下の新生姜ミュージアムさん
隣にある和菓子屋さんに寄ってみたいと思います。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
隣の和菓子処仁さんは、なんとお休みでした。が、がーん!

岩下の新生姜ミュージアムさん
和菓子処仁さんを後にします。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
バス停留所があります。栃木駅からも便利な立地ですね。

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん

岩下の新生姜ミュージアムさん
住所 〒328-0034 栃木県栃木市本町1-25
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 月曜日・火曜日
電話番号 0282-20-5533
岩下の新生姜ミュージアムさんの感想
岩下の新生姜ミュージアムさんでは試食コーナーもあり、新生姜を美味しくいただくことができます。また生姜関連のわくわくするようなスイートをいただくことができます。
アクセス
岩下
上三川町にあるぱんとおかしノアンさんの駐車場はどこにあるのか?
こんにちは、夫婦で上三川町のパン屋巡りブログの山田伝太郎です。今回は上三川町の隠れ家的なぱんとおかしノアンさんを紹介させていただきたいと思います。

ぱんとおかしノアンさん
ぱんとおかしノアンさんは金・土曜日のみ営業のお店になります。こちらの看板が出ている時が目印ですね。

ぱんとおかしノアンさん
車を止めます。スペース的に2台ぐらいでしょうか?

ぱんとおかしノアンさん
ぱんとおかしノアンさんの外観になりますが、ガードされています。目の前が通りの多い道路のため目隠し&風除けでしょうか?

ぱんとおかしノアンさん
ぱんとおかしノアンさんに入店してみたいと思います。というか、布の先がお店になっています。おうちベーカリーですね。

ぱんとおかしノアンさん
パンを選びます。

ぱんとおかしノアンさん
パンとお菓子のお店ですね。

ぱんとおかしノアンさん
先客が徒歩で訪れていました。近所の方ですね。

ぱんとおかしノアンさん
メレンゲも販売しています。

ぱんとおかしノアンさん
先客が去るのを待ってから選びます。

ぱんとおかしノアンさん
たまごが330円です。

ぱんとおかしノアンさん
売り切れている商品もありました。

ぱんとおかしノアンさん
駐車場の様子です。すぐに道路になっています。

ぱんとおかしノアンさん
店内の様子です。

ぱんとおかしノアンさん
お店前の様子です。商品を購入したのでお店を後にします。

ぱんとおかしノアンさん
購入したメレンゲです。うまっです。うま!

ぱんとおかしノアンさん
パンも購入しました。妻が美味しそうに食べていました。

ぱんとおかしノアンさん
ぱんとおかしノアンさんのパンです。こちらも美味しいですね。
住所 〒329-0524 栃木県河内郡上三川町多功1944
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 日曜日から木曜日です。
電話番号 028-55-30018
ぱんとおかしノアンさんの感想
ぱんとおかしノアンさんは、金曜日・土曜日のみ営業している隠れ家的なお店です。メレンゲがうまうまっ!でした。パンも安定した美味しさです。
アクセス
ぱん
自治医大駅の近くには何があるのか?&SANDO×SANDOさん
こんにちは、夫婦でコストコ壬生倉庫店さん周辺ブログの山田伝太郎です。今回は自治医大駅とその近くにあるSANDO×SANDOさんを紹介させていただきたいと思います。

自治医大駅
自治医大駅に到着しました。モニュメントがあります。下野市のシンボルのような感じですね。

自治医大駅
自治医大駅にある下野市のシンボルをしばらく見学します。

自治医大駅
自治医大駅のロータリーはこの時は、工事中でした。

自治医大駅
自治医大駅に向かいたいと思います。

自治医大駅
自治医大駅は、JR宇都宮線にある駅です。

自治医大駅
自治医大駅の開業は1983年4月27日になります。来年で開業40年の駅になります。

自治医大駅
自治医大駅の一日の平均乗員数は、2021年データによると2667人になります。大勢の方が利用している駅ですね。

自治医大駅
自治医大駅から線路を見下ろします。

自治医大駅
自治医大駅は東口と西口が陸橋でが結ばれている便利な駅です。

自治医大駅
自治医大駅の陸橋からも写真撮影がしやすいですね。

自治医大駅

自治医大駅にはエレベーターもあります。

自治医大駅

自治医大駅
自治医大駅で電車が通過したので撮影します。

SANDO×SANDOさん
自治医大駅の電車の編成は長いです。宇都宮から黒磯間の短い電車ではありません・・・

SANDO×SANDOさん
自治医大駅の近くのおすすめな駐車場はこちらのつたやさんの駐車場です。45分間、無料です。

SANDO×SANDOさん
自治医大駅のおすすめのお店といえばSANDO×SANDOさんです。

SANDO×SANDOさん
案内板になります。

SANDO×SANDOさん
ホットドッグが350円です。

SANDO×SANDOさん
はツナたまごを購入してみました。美味しいですね。

SANDO×SANDOさん
種類が豊富です。

SANDO×SANDOさん
前にはイートイン席?のような場所にもあります。

SANDO×SANDOさん
飲食スペースですね。

SANDO×SANDOさん
SANDO×SANDOさんを後にします。

SANDO×SANDOさん
自治医大駅周辺のおすすめ駐車場はこちらです。

SANDO×SANDOさん
自治医大駅周辺のつたやさんの駐車場です。45分間はなんと無料なのです。これは嬉しいですね。

SANDO×SANDOさん
購入したサンドを撮影したいと思います。

SANDO×SANDOさん
購入したホットドッグです。美味しいですね。

SANDO×SANDOさん
購入したツナたまごになります。うまうまですね。
住所 〒329-0403 栃木県下野市医大前3丁目2-14
営業時間 午前8時から午後6時
電話番号 0285-32-7056
自治医大駅の近くにあるSANDO×SANDOさんの感想
自治医大駅の近くにあるSANDO×SANDOさんは、いろいろなサンドが食べられるお店です。駅からも近いので駅と合わせて利用するととても便利なのではないでしょうか?
アクセス
SANDO×SANDOさん
下野薬師寺跡には、現在、どんな施設があるのか?行ってみました。
こんにちは、夫婦でコストコ壬生店さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は下野薬師寺跡を紹介させていただきたいと思います。

下野薬師寺跡
駐車場は、こちらの下野薬師寺さんが便利です。

下野薬師寺跡
駐車場の案内が見えます。

下野薬師寺跡
車を止め、目的地に向かいます。

下野薬師寺跡
境内を散策します。

下野薬師寺跡
境内を通ります。

下野薬師寺跡
山門になります。

下野薬師寺跡
境内には大きな木があります。

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡
本房玄関になります。

下野薬師寺跡
ポストですね。

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡
いよいよ向かいます。境内の隣になりますね。

下野薬師寺跡
バーンと大きなスペースが広がっています。

下野薬師寺跡
まさに昔、この付近に巨大な寺院があった名残が見られます。大きいですね。

下野薬師寺跡
専用の駐車場は見当たりませんね。

下野薬師寺跡
広いので一部駐車場にすればいいのに・・・と思いました。なぜ?このままなのか?観光地化する予定はないのでしょうか?

下野薬師寺跡
大規模な跡地です。

下野薬師寺跡
この案内板を見ると観光地化したいように見えるのですが・・・どうなのでしょうか?

下野薬師寺跡
この施設には駐車場が必要です。

下野薬師寺跡
この部分を駐車場にすればいいのに・・・と思うのですがどうなのでしょうか?

下野薬師寺跡
それっぽい施設です。

下野薬師寺跡
当時の下野薬師寺さんの様子がわかりやすく説明されています。

下野薬師寺跡
ここは観光地化しないのでしょうか?

下野薬師寺跡
当時の様子などの説明がありました。

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡
当時の様子を再現した一部の建物です。

下野薬師寺跡
このような建物が広がっていたことが想像できますね。すごい迫力です。

下野薬師寺跡
一部再現だけでもすごいですね。全部、再現したら観光地化できるのでは?

下野薬師寺跡
再現された建物は実に見事ですね。

下野薬師寺跡
下野薬師寺跡は平野な感じです。まさに関東平野ですね。

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡
下野薬師寺跡には六角堂があります。こちらは江戸時代に建てられたものです。

下野薬師寺跡
六角堂の正面になります。この時、そばで何やらしゃがみ込んで作業をしている年配の方がいました。暑いなのに大変だな~と思いました。通常な妻が挨拶するのですが、この時は、何も言わずにいたので不思議に思いました。

下野薬師寺跡
六角堂でお参りをしました。

下野薬師寺跡
六角堂でお参りを済ませた後、後ろにいた方がいなくなっていました。どこかに移動するするにしてもお参りしている間で見えないところまで移動するのは難しい距離です。
不思議に感じ、妻に
「あそこにいた人?どこに行ったのだろう?」
と尋ねると妻は怪訝な顔を浮かべながら
「え? 誰もいなかったよ」
「え、いたでしょう?そこに」
とわたしは年配の方が作業していた場所を指刺しました。
妻はそんな人はいなかったと答え、わたしはいたよと話は平行線になり、最後はお寺だからそういうこともあるよね。という感じで話は終了となりました。
あの草取りというか旗をいじっていた人は、誰だったのでしょうか?たまにあるのですが、これもホラーなのかな?
その後、妻から観光でお寺に行くの禁止にされました・・・今回はギリギリ隣だったのですが・・・
住所 〒329-0431 栃木県下野市薬師寺
下野薬師寺跡の感想
下野薬師寺跡には、どんな施設が残っているのか調べてみました。すると、当時の様子がわかりやすく解説している施設や当時風の建物の一部再建された建物を見学することができました。
アクセス
栃木市にある東武金崎駅と和菓子の山川菓子店さん
山川菓子店さんの駐車場はどこにあるのか?
こんにちは、夫婦で栃木市散策ブログの山田伝太郎です。今回は東武金崎駅とその周辺にある山川菓子店さんを紹介させていただきたいと思います。
まずは、東武金崎駅に到着しました。東武金崎駅は、1929年4月1日に開業しました。そろそろ開業100年になる歴史ある駅ですね。2021年の利用者数は、1日平均417人になります。多くの方が利用している人気がある駅です。
東武金崎駅前の様子です。住宅がすばりと並んでいます。
東武金崎駅周辺の観光案内もあります。これを見れば安心して旅ができますね。
東武金崎駅の駅舎になります。中には電車待ちの方が待合席に座っていたので今回は駅舎内の撮影はしませんでした。
東武金崎駅前の道路です。
東武金崎駅から散策道の案内もあります。
東武金崎駅には、駐車禁止エリアもあります。
東武金崎駅の駐車禁止エリアの案内があるので、ここに止める方もいるのでしょうか?駅を後にします。
山川菓子店さんに移動しました。
山川菓子店さんの近くには、大きな食堂の看板があります。
山川菓子店さんに到着しました。お店の前にギリギリ車が一台止められるスペースがあります。
山川菓子店さんに入店してみたいと思います。
山川菓子店さんに入店しました。
山川菓子店さんで和菓子を注文したいと思います。
山川菓子店さんの店主さんは、とても柔ら内雰囲気の方です。安心して注文できますね。
山川菓子店さんで和菓子を選びます。
山川菓子店さんの和菓子たちです。
グーグルの口コミによると山川菓子店さんは、五家宝が有名なようです。
山川菓子店さんでお菓子を選びます。
山川菓子店さんで色々とお菓子を購入しました。
山川菓子店さんで購入したお菓子になります。五家宝もあります。
山川菓子店さんで購入したお菓子を撮影します。
山川菓子店さんのお菓子はびっくりするほどお買い得でした。
住所 〒322-0601 栃木市西方町金崎338
営業時間 午前9時から午後5時
定休日 火曜日・水曜日
電話番号 0282-92-2071
山川菓子店さんの感想
栃木市にある山川菓子店さんは、五家宝が有名なお店です。リーズナブルな価格で美味しいお菓子が食べたい方にはおすすめなお店です。
アクセス
山川菓子店さん