
鹿沼市NO1マカロンならパティスリー・ラ・フォセットさん
パティスリー・ラ・フォセットさんは、上都賀病院さんの近くにあります。
こんにちは、夫婦でマカロン散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にあるパティスリー・ラ・フォセットさんのマカロンを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。広くて安心ですね。
大きな病院の近くにあります。
パティスリー・ラ・フォセットさんの外観になります。駐車場の案内もしっかりとあり、安心ですね。
パティスリー・ラ・フォセットさんの入り口になります。
パティスリー・ラ・フォセットさんに入店したいと思います。
パティスリー・ラ・フォセットさんは焼き菓子も豊富ですね。
パティスリー・ラ・フォセットさんの豊富な焼き菓子です。
パティスリー・ラ・フォセットさんの焼き菓子です。種類が豊富です。
パティスリー・ラ・フォセットさんのカステラですね。
パティスリー・ラ・フォセットさんで商品を選びます。
パティスリー・ラ・フォセットさんで色々とお菓子を眺めます。
パティスリー・ラ・フォセットさんはケーキもしっかりとあります。
パティスリー・ラ・フォセットさんでマカロンを発見しました。これは、買うしかありませんね。
品ぞろえが素晴らしいです。どこを買おうか悩みますね。
悩んだらとりあえずマカロンですね。
会計はなんと器械ですね。これは便利です。特に小銭で会計しやすいです。
860円分の小銭を入れます。
ラスクにクッキーにカステラ、さらにマカロンも購入しました。
レシートになります。
購入した袋になります。
購入したマカロンをいただきます。ナイスな味ですね。
住所 〒322-0036 栃木県鹿沼市下田町1丁目1030
営業時間 午前9時30分から午後7時
定休日 火曜日
電話番号 0289-77-7171
パティスリー・ラ・フォセットさんの感想
パティスリー・ラ・フォセットさんは、マカロンからケーキに焼き菓子と豊富な商品が楽しめるお店です。また駐車場も広く、安心して買い物ができます。
アクセス

日光珈琲朱雀さん

まちの駅新鹿沼宿さん
まちの駅新鹿沼宿さんでマンホールカードが配布されています!直売所あり
日光珈琲朱雀さんは、カフェタイムに便利です。
日光珈琲朱雀さんはまちの駅新鹿沼さんからすぐです。
こんにちは、鹿沼市カフェ巡り旅ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある日光珈琲朱雀さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場は周辺を見渡したところ・・・見当たりません。しかし、まちの駅さんの駐車場の前にあるので、二つの施設を合わせて訪問するのにとても便利な位置にあります。
外観になります。
お店の前に到着しました。
お店の前をさりげなく観察します。
案内板ですね。
入り口です。レトロな雰囲気ですね。
天然の氷もあるようですが・・・今回は温かい物をいただきたいと思います。
入店しました。メニュー表になります。
今回はカフェラテホットを二つ注文しました。
店内ではカレーが人気なようで午後3時を過ぎて遅めのランチを食べている人たちがいました。
店内の様子を撮影してみたいと思います。
レトロ感があるノスタルジックな雰囲気の店内です。
那須塩原地区でいうとSHOZOさんに近い感じですね。
庭園もまた楽しいですね。
おすすめは、こちらのお庭ですね。
お水はセルフサービスになっています。
天井です。
カフェラテが到着しました。1杯550円ですね。二人なので1100円です。
カフェタイムを楽しみます。周辺も静かな雰囲気に包まれています。
店内の様子です。
まったりとした時間を過ごします。
セルフサービスの水になります。
住所 〒322-0058 栃木県鹿沼市麻苧町1631
営業時間 午前11時から午後5時
電話番号 0289-78-4225
定休日 月曜日
日光珈琲朱雀さんの感想
鹿沼市にある日光珈琲朱雀さんは、まちの駅新鹿沼さんの目の前にあり、とても便利な場所にあるカフェです。周辺は賑やかなのですが、店内に入ると静寂な雰囲気を楽しむことができます。
駐車場はまちの駅さんを利用すると便利です。
アクセス
鹿沼城跡は市役所の無料駐車場から行けます!
鹿沼城跡には、野球場以外に何があるのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある鹿沼城跡を紹介させていただきたいと思います。
さて、その前に鹿沼城について簡単に解説したいと思います。まず、1292年に鹿沼権三郎さんが、鹿沼城から西にある坂田山に本拠を作ったことから始まります。この城は鹿沼城ではありません。
戦国時代になり、鹿沼氏は宇都宮氏と争います。そして、なんと宇都宮忠綱さんに攻め滅ぼされてしまいます。その後、宇都宮家の家臣だった壬生綱重さんが統治を任されます。壬生綱重さんは坂田山館を居城としましたが、1532年に息子の壬生綱房さんが御殿山に鹿沼城を作り、拠点を移しました。それからは壬生氏の居城となりました。
鹿沼城ですが、なんと壬生氏のお城だったのですね。これは驚きですね。その後、1590年の豊臣秀吉さんの小田原征伐により、壬生氏は断絶し、それに合わせて鹿沼城も廃城となりました。そんな流れの城跡です。
鹿沼城跡は、御殿山公園となっています。無料の駐車場には多くの車が止まっていました。市役所の関係者の方なのではないでしょうか?
車で行くことができません。通行止めとなっています。別ルートがあるようですが・・・
鹿沼城跡を目指して坂道を登ります。
鹿沼城跡に到着しました。
鹿沼城跡は野球場になっています。ちょっと狭いかな?
鹿沼城跡の野球場は狭いかなっと思いましたが、十分な広さですね。坂の上なのが大変ですね。
鹿沼城跡の野球場は観客席もあります。
鹿沼城跡の野球場は練習するのにも十分な広さがありますね。
では、鹿沼城跡にある城跡の名残を探してみたいと思います。
鹿沼城跡を訪問した時は、紅葉の時期でした。
鹿沼城跡には神社がありますね。
鹿沼城跡にある名残ですね。
鹿沼城跡の様子を撮影します。
鹿沼城跡は紅葉が楽しめますね。
鹿沼城跡では野球観戦も楽しめますね。
鹿沼城跡の野球場の奥に丘があります。広いですね。
鹿沼城跡の慰霊碑でしょうか?
鹿沼城跡からは鹿沼市街地が一望できますね、
鹿沼城跡を後にします。
住所 〒322-0073 栃木県鹿沼市西鹿沼町1663-1
電話番号 0289-72-1300
鹿沼城跡の感想
鹿沼城跡は、壬生氏の居城でした。そして、小田原征伐の後に廃城となりました。現在は野球場として地元で大活躍しています。
アクセス
まちの駅新鹿沼宿さんの直売所のおすすめは?
まちの駅新鹿沼宿さんはどんなまちの駅なのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回はまちの駅新鹿沼宿さんを紹介させていただきたいと思います。
まちの駅新鹿沼宿さんはいちごを推してますね。
直売所があり、柿が販売しています。しかし、この柿はなんと・・・
販売していたのは、渋柿です。干し柿用ですね。
渋柿なので、リーズナブル価格で販売しています。
販売している渋柿を使って干し柿にする方用ですね。
妻がこのまな板を気に入り購入しました。まな板がお得なようです。
まな板がおすすめですね。
ほかにも色々な商品が販売しています。
食料品もありますね。
散策します。人が多いですね。
食べ物屋さんもあります。
元気な街かぬまですね。
目的のマンホールカードが配布されています。
案内所でマンホールカードをいただきました。ありがとうございます。
マンホールカードの説明があります。
装飾が立派ですね。
天井も素敵ですね。
まちの駅を後にします。
住所 〒322-0053 栃木県鹿沼市仲町
営業時間 午前9時から午後5時
電話番号 0289-60-2507
まちの駅新鹿沼宿さんの感想
まちの駅新鹿沼宿さんは、マンホールカードが配布されています。また地元の新鮮な食材から工芸品まで幅広いアイテムが販売しています。そのため大人気なエリアになっています。
アクセス
鹿沼市の観光なら彫刻屋台展示館さんがおすすめ!
彫刻屋台展示館さんとは?
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は屋台のまち中央公園にある彫刻屋台展示館さんを紹介させていただきたいと思います。
展示内容について簡単に解説すると、こちらの施設は平成4年4月に開館しました。展示内容は、今宮神社さんの秋祭りで使用される屋台が展示されています。屋台好きの方にはおすすめです。
彫刻屋台展示館さんに到着しました。
入り口になります。
駐車場が完備されていますので、車で安心して訪問できます。
駐車場です。車が写らないように撮影しています。写真右側に駐車スペースがあります。
では、彫刻屋台展示館さんに入館したいと思います。
入り口になります。
有料の施設です。
入館料は一般が200円になります。妻と二人分で400円を券売機で購入します。
入館しました。
撮影OKなのでパシャリとします。
屋台になります。
3つの町内の屋台が展示されています。
屋台は素晴らしい造りになっています。芸術ですね。
屋台はガラスでガードされているので触ることはできません。当たり前ですね。
見学し終えたので、展示館を後にします。
住所 〒322-0051 栃木県鹿沼市久保町
彫刻屋台展示館さんの感想
彫刻屋台展示館さんは、鹿沼市役所さんの近くに歴史的屋台を展示している施設です。精巧な彫刻はまさに日光東照宮さんのような美しさです。
アクセス
彫刻屋台展示館さん
鹿沼市役所周辺にある掬翠園【きくすいえん】さん
掬翠園さんはどんな施設なのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は掬翠園きくすいえんさんを紹介させていただきたいと思います。その前に簡単に掬翠園さんについて説明します。
掬翠園さんは鹿沼三名園の中で唯一現存している庭園です。作庭されたのは明治から大正時代になります。また庭園の名前には翠をくみとるとの意味があります。茶道や華道の活動拠点となっており、テレビの撮影【詳しくはブログ内で解説します】にも使用されたことがあります。

掬翠園さん
掬翠園さんの入り口に到着しました。

掬翠園さん
掬翠園さん前にはベンチがあります。休憩できるようになっています。

掬翠園さん
掬翠園さんの入り口にあるベンチです。

掬翠園さん
掬翠園さん前には芭蕉さんの像がありますね。

掬翠園さん
掬翠園さんと芭蕉さんとの繋がりは? なんと松尾芭蕉さんの句碑俳諧がある理由は、奥の細道の旅の途中で元禄2年3月29日に鹿沼市で一泊しているのです。その時に高久の門人覚左衛門さんに与えた真蹟の色紙が【入りあひのかねもきこへすはるのくれ】になります。
いりあひのかねとは、日暮れ時に寺でつく鐘のことです。あ、長くなるので掬翠園さんに入園したいと思います。

掬翠園さん
掬翠園さんの入り口です。

掬翠園さん
掬翠園さんの山門を潜りますね。

掬翠園さん
掬翠園さんは、まさに紅葉のベストタイミングです。

掬翠園さん
掬翠園さんを散策します。

掬翠園さん
掬翠園さんには、我々以外にも大勢の方が訪れていました。名所ですね。

掬翠園さん
掬翠園さんの紅葉は見応えがありますね。

掬翠園さん
掬翠園さんを散策します。

掬翠園さん
掬翠園さんの木々はまさに紅葉です。紅いです。

掬翠園さん
掬翠園さんで紅葉を楽しみます。

掬翠園さん
掬翠園さんは街中なのにさりげなくお洒落に存在します。

掬翠園さん
掬翠園さんは結構、広いですね。

掬翠園さん
掬翠園さんは、なんと無料で楽しめます。嬉しいですね。

掬翠園さん

掬翠園さん
掬翠園さんの奥には茶室?華道用の建物があります。

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん
掬翠園さんのこちらの建物は撮影によく使われているそうです。

掬翠園さん

掬翠園さん
掬翠園さんにある建物です。

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん
掬翠園さんのこの建物は、コンフィデンスマンJPの撮影にも使われました。ドラマは、2018年の4月9日から6月11日の間にフジテレビさんの月9枠で放送された超有名な作品です。出演者も豪華で長澤まさみさんや東出昌大さんと小日向文世さんが出演して大人気です。まさにここは聖地になっていますね。

掬翠園さん
コンフィデンスマンJPの聖地である掬翠園さんをさらに進みます。

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん

掬翠園さん
掬翠園さんは、ライトアップも行っています。
住所 〒322-0052 栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1
掬翠園さんの感想
掬翠園さんは、鹿沼市にある3大名庭園のひとつです。街中あって素敵な紅葉を楽しむことができます。
アクセス
カステラが美味しい松風堂麻苧町店さん
松風堂麻苧町店さんは、まちの駅新鹿沼さんの近くにあります。
こんにちは、夫婦で鹿沼市和菓子散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある松風堂麻苧町店さんを紹介させていただきたいと思います。
松風堂麻苧町店さんは今宮神社さんの表参道近くにあります。
入り口です。
到着しました。
かすてら推しなので、看板にもかすてらの文字がありますね。
入店したいと思います。
店内の様子です。カステラがずらりと並んでいます。
注文します。箱なしだと少し安くなります。自分用なら箱はいらないですね。
かすてらは、1450円になります。
かすてら以外の商品もあります。
和菓子です。
店内の様子です。
お菓子がずらりと並んでいます。
お店を後にします。
購入したかすてらをいただきたいと思います。
箱なしにしたのでそのまま包装ですね。
カステラの包装を解きます。ばーん、かすてらです。
松風堂麻苧町店さんのかすてらは、うまっですね。カステラ好きには特におすすめです。
住所 〒322-0058 栃木県鹿沼市麻苧町1584-2
営業時間 午前9時から午後6時
電話番号 0289-62-1975
松風堂麻苧町店さんの感想
松風堂麻苧町店さんは、鹿沼でNO1のカステラのお店です。鹿沼市でカステラを購入するならば、かなりおすすめなお店です。うまいです。
アクセス
松風堂麻苧町店さん
鹿沼市にある和菓子の松月さんは、今宮神社さんの表参道近くにあります。
和菓子の松月さんは屋台最中で有名なお店です。
こんにちは、夫婦で和菓子屋散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある和菓子の松月さんを紹介させていただきたいと思います。屋台最中で有名なお店です。
松月さんに到着しました。
入店したいと思います。
栗蒸し羊羹ののぼりが見えますね。
おすすめの栗ようかんです。1個170円です。
栗蒸しようかんは1個170円ですね。
田舎まんじゅうは1個140円です。
水まんじゅうは100円です。美味しいですね。

店内の様子です。
前の通りは交通量がいいですね。
鹿沼市といえば、屋台で有名です。屋台を見学した後のは、屋台最中がおすすめですね。しかし、我々はお店を訪問した後に、屋台を見てしまったために、普通に好みの和菓子を購入してしまいました・・・まー美味しかったので満足です。
松月さんを後にします。
お店の文字が大きくありますね。
さりげなく去ります。
購入した和菓子たちです。どれも美味しいですね。安心の美味しさです。
豆大福はラス1を購入しました。
水ようかんも栗ようかんもうまうまです。
大満足ですね。
住所 〒322-0058 栃木県鹿沼市麻苧町1550
営業時間 午前9時から午後6時
定休日 木曜日
電話番号 0289-64-2558
和菓子の松月さんの感想
屋台最中で有名なお店です。しかし、今回は屋台を見学する前だったので普通に大福やようかんを購入しました。うまうまなので大満足な和菓子たちでした。
アクセス
鹿沼市の中心地にある神社なら今宮神社さん
鹿沼市役所のすぐ前ににある今宮神社さん
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市役所前にある今宮神社さんを紹介させていただきたいと思います。
境内に車を止めるスペースがありますが、周辺を散策したいので市役所の駐車場を利用しようと思いましたが・・・しかし、大変なことに!
今宮神社さん前の鹿沼市役所さんには、近くに駐車場がありましたが・・・満車です。あきらめて遠くの駐車場を利用します。
遠くの駐車場から今宮神社さんに参拝に来ました。神社だけなら境内に止めることが可能ですね。
今宮神社さんは、782年に創建されました。1535年壬生綱房さんが鹿沼城【現在は野球場になっています】を築城した時に現在地に移転しました。1590年の小田原合戦後、改易となり、鹿沼宿の鎮守として整備されました。
境内になります。
境内を見て回りたいと思います。
街の中心地にありますね。
駐車場になります。広いですね。
拝殿です。お参りします。
今宮神社さんの狛犬です。
狛犬です。一対ですね。
お参りしました。
境内の様子です。
拝殿を後にします。
神社を後にします。周辺の道路の交通量はとても多いですね。
住所 〒322-0068 栃木県鹿沼市今宮町1692
営業時間 午前9時から午後4時
電話番号 0289-62-2679
鹿沼市役所前にある今宮神社さんの感想
鹿沼市役所前にある今宮神社さんは、周辺の駐車場が満車のため、神社の境内前にある駐車場を利用することをおすすめします。しかし、周辺は塀で囲まれているため、注意して入ることをおすすめします。周辺は大変、混雑している大人気エリアとなっています。
アクセス
鹿沼市役所さんの近くにあるおこんにゃく茶屋さん
鹿沼市にあるおこんにゃく茶屋さんはどんな施設なのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所さんの周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にあるおこんにゃく茶屋さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。この先のお店の前の駐車場が便利です。ここも広いので安心して停められますね。無料の駐車場です。
紅葉が楽しめます。
おこんにゃく茶屋さんの近くにあるオシャレな建物です。
おこんにゃく茶屋さんに到着しました。駐車場は目の前にあります。
外観になります。
屋台のまち中央公園の一角にあります。

休憩所になります。
屋台のまち中央公園さんの観光案内所に入所してみたいと思います。
観光案内処はパンフレットがたくさん並んでいますね。
鹿沼のお土産品が多く見られます。
観光案内所をぶらりとします。
木工製品も販売していますね。
内装になります。
観光案内所の奥におこんにゃく茶屋さんがあります。
観光案内所を後にします。
休憩所になります。
住所 〒322-0052 栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1
営業時間 午前10時から午後2時
定休日 月曜日
電話番号 0289-60-6070
鹿沼市にある屋台のまち中央公園さん内にある観光案内所の感想
鹿沼市にあるおこんにゃく茶屋さんは、屋台のまち中央公園さんの観光案内所に併設されているお食事処です。また地元のお土産が販売しています。
アクセス
鹿沼今宮神社さん近くの激うま和菓子なら紀州屋さん
鹿沼市役所さんに行ったときにおすすめなのが激うま和菓子の紀州屋さん
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある激うま和菓子の紀州屋さんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。なんと隣に駐車場が完備されているので安心です。周辺は大変混んでいるエリアのため嬉しいですね。
定休日は、月曜日と第二火曜日です。火曜日に訪問される方はご注意を!
入店しました。目的の噂のまんじゅうを探します。
まんじゅうを買い占めました。と言っても残り僅かでした・・・
まんじゅうは美味いと噂になっているので、こちらのまんじゅうも買い占めます。ケースが空になりましたね。
ゆずまんじゅうも買い占めました。というか残り少しでしたが・・・買い占めたというか、ギリギリ購入できて良かったという感じでしょうか?残してくれた方、ありがとうございます。
評判のまんじゅうを購入できて一安心です。
内装になります。
会計を済ませます。
購入した袋です。お洒落なデザインですね。

紀州屋さん
紀州屋さんで購入したおまんじゅうですね。
帰宅後、紀州屋さんで購入したまんじゅうを並べます。
まんじゅうを食べた感想は、ずばりうまっです。これはかなりのうまさです。大人気な理由はずばりうまいからですね。買い占めて良かったですが、近くに行ったら再び買い占めたいと思います。激ウマです。
住所 〒322-0068 栃木県鹿沼市今宮町1619
営業時間 午前9時から午後6時
定休日 月曜日と第二火曜日
電話番号 0289-62-2660
鹿沼市役所さん近くの激うま和菓子なら紀州屋さんの感想尾
今宮神社さん近くの激うま和菓子なら紀州屋さんは、激ウマなおまんじゅうがあるお店です。我々が訪れた時は、残り僅かだったため、おまんじゅうコーナーは全部買い占めとなりました。激ウマなので10個ぐらいは購入したかったのですが・・・残念です。
アクセス
日光珈琲さんの入り口にあるネコヤ堂菓子店さん
ネコヤ堂菓子店さんは、どんなインテリアがあるのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回はネコヤ堂菓子店さんを紹介させていただきたいと思います。
目の前に集合の駐車場があります。大きめなのですが、ランチタイムの頃には満車になります。お気をつけください。その頃に訪問する時には、少し離れた市役所の無料駐車場がおすすめです。
散歩気分でちょうど良いのではないでしょうか?
外観になります。レトロ感が良いですね。
入店してみたいと思います。
雑貨屋さんになりますが、スイーツも販売しています。
内装です。雑貨好きの方にはおすすめですね。
雑貨を眺めながらスイーツを探します。
な、なんとクロワッサンが販売しています。
こちらのクロワッサンを購入してみました。
購入したクロワッサンとレシートになります。高級路線な値段になります。
お店を後にします。
市役所裏手の駐車場に戻ります。
購入したクロワッサンです。2個購入しました。
クロワッサンは独特な味がして美味しくいただきました。
住所 〒322-0065 栃木県鹿沼市上材木町1741-2
営業時間 午前11時から午後5時00
定休日 月曜日
ネコヤ堂菓子店さんの感想
ネコヤ堂菓子店さんは、雑貨とクロワッサンが楽しめるお店です。自分好みのアイテムが見つかるかもしれません。また駐車場は日光珈琲さんなど多くのお店との集合駐車場になっています。お店の前になるので、ほかのお店と合わせて訪問するととても便利です。
アクセス
鹿沼市でだいふくといえば、錦京堂本舗さんがおすすめ
錦京堂本舗さんは、国道121号線沿いにあります。
こんにちは、夫婦で鹿沼市役所さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回はビバホーム鹿沼店さんの近くにある和菓子の錦京堂本舗さんを紹介させていただきたいと思います。
場所は鹿沼市役所さん周辺にある国道121号線沿いになります。またビバホーム鹿沼店さんが並ぶショッピングセンターエリアからもかなり近い場所にあります。
のぼりがあるように、大福がおすすめなお店です。駐車場もしっかりと完備されているので安心ですね。
外観になります。目の前の国道121号線は交通量が多いので訪問する際にはお気を付けください。では、入店したいと思います。
入店するとびっくりです。大福がたくさんあります。これは嬉しいですね。珍しい商品もあります。わくわくどきどきですね。
梅大福から柿大福などウキウキする大福がたくさんあります。まさに夢があるお店です。
大福好きにはかなりおすすめですね。
大福以外の商品もあります。
箱売りの商品も豊富です。
大福を購入します。
購入したレシートです。
購入した大福たちが入っています。
購入した柿大福です。うまっです。
大福はどれも当たりですね。
いちご大福もうまっです。
丁寧に作られて静かなおいしさを感じますね。
大福に大満足です。大福好きには、特におすすめですね。
住所 〒322-0063 栃木県鹿沼市戸張町2364-4
営業時間 午前8時から午後6時
電話番号 0289-62-2327
錦京堂本舗さんの感想
鹿沼市でだいふくといえば、錦京堂本舗さんです。種類が豊富で美味しい大福を楽しむことができます。
アクセス
鹿沼市にあるキッチン七Nanaさんは、街の駅鹿沼さんの奥にあります。
キッチン七Nanaさんは、どんな商品が販売しているのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は街の駅鹿沼さんの奥にあるキッチン七Nanaさんを紹介させていただきたいと思います。
クロワッサンやドリンクをリーズナブル価格で購入できるお店です。
クロワッサンを頼んでみると・・・残念ながら売り切れです。早めの購入をおすすめします。
クロワッサンはあきらめてドリンクを注文します。
エスプリッソ200円を注文しました。美味しいですね。
隣で購入した唐揚げとセットでいただきます。
キッチン七Nanaさんを後にします。この後はコストコ壬生倉庫店さんを目指します。しかし、思わぬハプニングに出会います。
悲劇は鹿沼市から宇都宮市経由で壬生町に向かおうとした時です。
国道121号線左折し、宇都宮方面を走っていたら・・・なんと有料区間に入ってしまったのです。あれ?なんで?
よくわからないので国道121号を突き進みます。
宇都宮鹿沼有料道路通行券です。短い道路ですが、160円です。
宇都宮鹿沼有料道路を進みます。
宇都宮鹿沼有料道路を利用している人が結構いました。便利な道路なのですね。
宇都宮鹿沼有料道路の先のT字路を右折し、宇都宮方面に向かいます。
宇都宮鹿沼有料道路は、次回は通らないよう注意したいと思います。地元民なら知っているあるあるなのでしょうが・・・都会らしいエピソードですね。
住所 〒322-0053 栃木県鹿沼市仲町1604-1まちの駅・新鹿沼宿屋台村
営業時間 午前10時から午後3時
電話番号 0289-62-7550
キッチン七Nanaさんの感想
キッチン七Nanaさんは、クロワッサンからドリンクなどがリーズナブル価格で販売しているお店です。また人気店なので早い時間に行かないと売り切れてしまいます。
アクセス
鹿沼まちの駅弁もうもう亭さんは、駐車場の先にあります。
鹿沼まちの駅弁もうもう亭さんは、どんなお弁当があるのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼まちの駅弁もうもう亭さんを紹介させていただきたいと思います。
お弁当のラインナップになります。並みは690円で、小が580円、大が840円になります。
唐揚げ750円を注文しました。こちらがレシートになります。
受付番号23番を受け取ります。
文字があります。
特制唐揚げの弁当があるお店ですね。
周辺には休憩でいるテーブルセットが並んでいます。
前には駐輪場もあります。
前にはなんとバイクの駐輪場まで完備されています・・・あ、街の駅の施設ですね。洗面所が見えますね。
呼ばれたので、受付に向かいます。周辺はお祭りなのか大勢の人たちが歩いています。
唐揚げになります。出来立てなのであつあつですね。
唐揚げの特徴はとにかく大きいです。ばーんとした大きな唐揚げが好きな方にはおすすめですね。
住所 〒322-0053 栃木県鹿沼市仲町1604-1
営業時間 午前10時から午後2時
電話番号 090-2915-1129
感想
鹿沼まちの駅弁もうもう亭さんは、大きな唐揚げが好きな方にはおすすめなお店です。お店はまちの駅鹿沼さんの駐車場の奥にあり、駐輪場があって利用するのにとても便利な場所です。また周辺には休憩所も完備されています。安心してのんびりできる場所です。
アクセス
鹿沼市花木センター公社さんの注意点は?
鹿沼市花木センター公社さんは、お花の種類が豊富です。
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市花木センター公社さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。広いです!
注意点はこちらの入り口です。なんと一方通行なのです。
感染症拡大対策のためにこのような内容になっています。
入り口です。出ることはできません。
地図になります。とても広いですね。なんとマスクの販売もしています。これなら安心ですね。
入店します。
花を購入しようと思います。ずばり、桃の苗木です・・・え?はい、また桃です。我が家の庭はこれから桃園になる予定です。妻に妨害されないように購入できるかが、今回のポイントです。
珍しい苗木も販売しています。わくわくする販売店です。
苗木を眺めながら移動します。
すごい数の植木が並んでいます。値段もリーズナブルで、わくわくしますね。
こだわりのある植木が多いです。
業者さん用なのでは?という感じの大きいのもあります。個人では植えないでしょう・・・
植木を楽しみながら移動します。
大きい植物が豊富です。
びっくりしたのがこちらのコケアートです。
大きな植木を眺めながら移動します。圧倒されますね。
苔の車を見た後、少し休憩をしたいと思います。
住所 〒322-0026 栃木県鹿沼市茂呂2086-1
営業時間 午前8時30分から午後5時
定休日 木曜日
電話番号 0289-76-2310
鹿沼市花木センター公社さんの感想
鹿沼市花木センター公社さんは、種類が豊富な上気が販売しています。特に巨大な木々が欲しい方には、かなりおすすめです。
アクセス
鹿沼市草木センターさんで休憩するならBonsai Cafeさんがおすすめ!
Bonsai Cafeさんは、どんなカフェなのか?
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市花木センターさん内にあるBonsai Cafeさんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。
リーズナブルですね。草木を探す中で疲れた時に訪問するのがおすすめですね。
盆栽が豊富です。
入店したいと思います。
財布に優しい値段になっています。草木を購入する資金を大事にしたいと人にはおすすめですね。
内装になります。この時は、シーズンオフなのと閉店まであと1時間30分という時間のため貸し切り状態でした。お昼時を外しているので、空いてますね。
まったりと休憩タイムを楽しみます。店内の様子です。
草木センターの様子がよくわかりますね。
休憩しながら回る場所を話し合います。
苗木を妻にバレないように購入したいと考えています。そのため施設内での別行動を提案します。
注文をします。
コーヒー250円と飲料が200円となります。
レシートになります。
コーヒーカップです。お洒落ですね。
盆栽もできそうな器ですね。
妻が注文したドリンクです。
花木センターさんを眺めながらのんびりとします。
休憩するのに素晴らしいカフェですね。
Bonsai Cafeさんを後にします。
住所 〒322-0026 栃木県鹿沼市茂呂2086-1
営業時間 午前10時から午後3時
定休日 木曜日
電話番号 0289-76-2310
Bonsai Cafeさんの感想
Bonsai Cafeさんは、リーズナブル価格でまったりと休憩できる施設です。花木センターさん内はとても広いので、合間に休むのがおすすめです。
アクセス
手打そば処嵯峨さんは、オーナーの接客が丁寧です。
手打そば処嵯峨さんは、大行列ができている人気のソバ屋さんです。
こんにちは、夫婦で鹿沼市上永野散策ブログの山田伝太郎です。今回は手打そば処嵯峨さんを紹介させていただきたいと思います。
まずは手打ちそばについて簡単に解説させていただきたいと思います。チャットGPTによると、そば粉を水で練って、打ち粉をまぶしながら手で麺を伸ばし、切って作る日本の伝統的なそばの製法のことをいうそうです。
一般的にはそば粉と水を混ぜて練り、生地を作ります。生地を小さな塊に分け、打ち粉をまぶした板の上で手で麺を伸ばし、細く切って作られます。手打ちそばは、その手間と技術が必要とされることから、高い評価を得ています。さすがGPTです。すらすらと解説してくれますね。
さらに、日本の各地で食べられており、地域によって製法や味わいが異なります。手打ちそばの具材も様々で、天ぷらやお肉、海鮮類、野菜など、様々な食材がトッピングされます。また健康的で栄養価が高く、喉越しも良いため、多くの人に愛されています。また手打ちそばの製法は、伝統的な技術として文化的にも重要な役割を果たしています。
到着しました。駐車場がすごく広いのですが・・・車でいっぱいです。大人気ですね。
入り口に到着しました。
名前を記帳し順番を待ちます。
外観になります。外で待ちます。
おすすめ蕎麦の案内板ですね。
注文するメニューを考えます。
案内板です。
待ちます。我々の後にもガンガンお客さんが来ていました。人気すぎです。
案内をされ、入店します。
奥の席に座ります。
メニューになります。
わたしは天ぷらそばを注文しました。1250円です。
妻はおろしそばを注文しました。1100円になります。
マスク入れをくれます。ありがたいですね。
料理が届くのを待ちます。さりげなく天井を撮影します。
店内は満席なので周辺を撮影することができません。こんな時はとりあえる天井を写します。
天ぷらそばが届きました。
おそばになります。
天ぷらそばになります。奥にあるのが、おろしそばになります。
グーグルの口コミ通りの美味しさでさらに大人気です。早めの時間に訪問することをおすすめします。
住所 〒328-0211 栃木県鹿沼市上永野268-1
営業時間 午前10時30分から午後2時30分
定休日 月曜日・火曜日
電話番号 0289-84-0285
手打そば処嵯峨さんの感想
手打そば処嵯峨さんは、リーズナブル価格で美味しいお蕎麦がいただけるお店です。天ぷらも美味しくかなりおすすめです。そのためお店は大人気のため、大行列ができていました。
アクセス
蝋梅の里さんにあるコーヒーショップは、どんな感じなのか?
グーグルの口コミに架かれていた蝋梅の里さんにあるコーヒーショップに行ってみた!
こんにちは、夫婦で鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は蝋梅の里さんにあるコーヒーショップを紹介させていただきたいと思います。
蝋梅の里さんの頂上に到着しました。すると、コーヒーの案内が目に留まります。300円ですね。
グーグルの口コミにあったコーヒーショップですね。名前はないのかな?
コーヒーショップでスタッフさんにコーヒー2つお願います。
建物になります。
コーヒーショップの様子です。
周辺をさりげなく撮影します。
休憩スペースがあります。
訪れた日は小春日和で暖かいですね。
コーヒーショップ近くの椅子に座ります。
周辺の様子を撮影します。
前には蝋梅が広がっています。
コーヒーが来るのをしば待ちます。すると、遠くから猫がやってきました。にゃん太郎です。撮影はできませんでした。逃げられてしまいました。
コーヒーの内容が書かれています。
コーヒーが届きました。
外で飲むコーヒーは、うまうまですね。
蝋梅の里の丘を登ってきたので、一息するのにコーヒーは嬉しいですね。
コーヒーを飲み終え、にゃん太郎とお別れします。
コーヒーショップからの帰りは蝋梅の里さんの下りとなります。
コーヒーショップと蝋梅の里さんを後にします。
住所 〒328-0211 栃木県鹿沼市上永野278
営業時間 午前10時から午後4時
電話番号 090-1124-2281
蝋梅の里さんにあるコーヒーショップの感想
蝋梅の里さんにあるコーヒーショップは、穴場的なお店です。ちょうど丘を登り終え、疲れた時にタイミングよくあるのがこちらのコーヒーショップです。野外でいただくコーヒーはうまうまです。値段も300円ととてもリーズナブル価格で提供されています。
アクセス
蝋梅の里さんの重大お知らせとは?
蝋梅の里さんは、親切な管理人さんがすごく詳しく蝋梅について解説してくれます。
こんにちは、夫婦でぶらり鹿沼市散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある蝋梅の里さんについて紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。
前の道路になります。
受付が見えます。
入り口で受付をして里に行きたいと思います。
蝋梅はこちらの4種類と+2種類あります。
いつ咲くのかわからない蝋梅です。
受付で入館料一人300円を払っていよいよ入りたいと思います。
入り口はこちらになります。そして、受付で衝撃の言葉をいただきました。な、なんと今シーズンの営業は3月12日日曜日までなのでした。ということは、我々は最終日の訪問となります。このブログを見て蝋梅の里に興味が出た方は来シーズンを楽しみにしてください。
蝋梅の里さんへ向かいます。
ばーん、蝋梅がたくさん咲いています。
蝋梅の里さんの花たちです。
蝋梅の里さんを回ります。
回っている間、管理人さんが蝋梅についてかなり丁寧に詳しく説目してくれます。蝋梅のことがかなりわかりました。奥が深いですね。
蝋梅の花を撮影する時は、花の奥が重要なようです。奥の色が品種に寄って違うのです。
蝋梅を見ながらぐるぐると散策します。
管理人さんは、解説が終わると受付所へと戻っていきました。勢い的には最後まど解説してくれるのかとこちらが心配になる勢いでした。
小道を進みます。
蝋梅の種類です。
素心を撮影します。
さらに奥へと進みます。
高月です。
高月を撮影します。
高月でした。
さらに山に向かって小道が続きます。
里を行きます。
小道はどこまで続いているのでしょうか?
里をさらに奥へと行きます。
撮影しながら進みます。
一番上に到着しました。何やら建物が見えます。
住所 〒328-0211 栃木県鹿沼市上永野278
営業時間 午前10時から午後4時
電話番号 090-1124-2281
蝋梅の里さんの感想
蝋梅の里さんは、蝋梅の香りが素敵な里です。また最終日に訪れたので陽気がポカポカしていてのんびりと楽しめました。
アクセス
末広製菓さんには、どんな洋菓子があるのか?
末広製菓さんは、のどかな景色の中にまったりと佇んでいます。
こんにちは、夫婦で鹿沼市永野地区散策ブログの山田伝太郎です。今回は鹿沼市にある末広製菓さんを紹介させていただきたいと思います。
末広製菓さんに到着しました。
看板になります。前の通りは交通量が多いですね。
前はまったりとした景色が広がっています。山々が見えます。
プリンが推しのお店ですね。
お店の前には商品の案内があります。草餅・桜餅も美味しそうですね。
入店したいと思います。
なんとクマさんがいます。🐻クマドレードです。おお!すごいネーミングですね。
焼き菓子も豊富です。見ていて楽しめますね。
通常のマドレーヌもあります。クマだけではありません。
焼き菓子を選びます。
焼き菓子を選びます。ケーキはお腹いっぱいで食べれない状態です。
焼き菓子の選んでいきます。
プリンもあります。この時は、お腹がいっぱいのため購入を断念しました。
ケーキもあります。ランチ後すぐなので、さすがに・・・
店内の様子です。
お店の雰囲気ですね。
買い物を終え、お店をでます。
購入した焼き菓子です。安定した美味しさですね。にこにこです。
🐻クマドレードです。贈り物に最適ですね。
焼き菓子は安心の美味しさですね。
購入した焼き菓子を撮影しました。
和菓子から焼き菓子にケーキとプyリンまであり、わくわくする楽しいお店ですね。
住所 〒328-0212 鹿沼市下永野1241
営業時間 午前9時から午後6時
定休日 水曜日
末広製菓さんの感想
長閑な山間の中にある和洋菓子店です。わくわくする焼き菓子から和菓子にケーキまで幅広く楽しむことができます。
アクセス
ヤオリン金崎店さんには、どんな商品があるのか?
ヤオリン金崎店さんは、裏側に広い駐車場があります!
こんにちは、夫婦でぶらり栃木市散策ブログの山田伝太郎です。今回は栃木市にあるヤオリン金崎店さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。建物の裏側にあります。
入店したいと思います。
隣にはムギクラさんがあります。
隣のムギクラさんの様子です。空きテナントになっていますね。
向かいたいと思います。
入り口です。
今回は水を購入しました。スーパーなのでリーズナブル価格で購入できました。嬉しいですね。
飲料コーナーになります。
お惣菜も豊富ですね。
お総菜コーナーです。店内には大勢のお客さんがいます。店内はコンビニよりちょっと広いサイズのため買い物がしやすい大きさです。歩きすぎないのが良いですね。
焼き芋も販売しています。今回はこちらを購入してみました。やきいもになります。焼き芋ハンターの感想はいかにですね。
大福です。はい、こちらも購入しました。美味しいですね。安定のだいふくです。
和菓子コーナーを楽しみます。種類も豊富でわくわくしますね。
目的の水と和菓子を購入できたのでお店を後にします。
住所 〒322-0601 栃木市西方町金崎301
営業時間 午前9時から午後8時
電話番号 0282-92-2111
ヤオリン金崎店さんの感想
ヤオリン金崎店さんは、道の駅にしかたさんの近くにあるスーパーマーケットです。水などの飲料水がリーズナブル価格で販売しています。また店内は大勢のお客さんで賑わっています。
アクセス
ヤオリン金崎店さん