
磐越西線にある猪苗代駅さんはどんな駅なのか?
猪苗代駅さんの周辺の様子を散策してみました。
こんにちは、夫婦で猪苗代町散策ブログの山田伝太郎です。今回は猪苗代駅さんと観光協会さんについて紹介させていただきたいと思います。
さて猪苗代駅さんは、福島県耶麻郡猪苗代町にあるJR東日本さんの磐越西線の駅になります。
その歴史は古く1899年7月15日に岩越鉄道さんの駅としてスタートしました。しかし、1906年11月1日に岩越鉄道さんが国有化されたのに伴い、国有鉄道の駅となりました。
2面2線の地上駅で、島式ホームと単式ホームが1面ずつあります。駅舎は木造平屋建てで、1956年に改築されました。
駅周辺には、猪苗代湖、磐梯山、猪苗代湖温泉郷など、多くの観光スポットがあります。また磐越西線の主要駅の一つで、郡山駅や会津若松駅など、多くの主要駅への列車が運行しています。
さらに、気になる一日の平均乗車数は、なんと2022年度で499人と多くの方が利用している駅です。

猪苗代駅
猪苗代駅さんに到着しました。ロータリーにある州車上は30分以内は無料で利用できます。

猪苗代駅
猪苗代駅さんの入り口です。タクシーが止まっています。

猪苗代駅
猪苗代駅さんの駅舎に入ります。

猪苗代駅
猪苗代駅さんでは、地元の英雄野口英世さん関連の案内があります。

猪苗代駅
猪苗代駅さんには、パンフもあります。

猪苗代駅
猪苗代駅さん周辺の様子です。

猪苗代駅
猪苗代駅さんでご自由にパンフをゲットします。

猪苗代駅
猪苗代駅さん周辺の観光案内があります。

猪苗代駅
猪苗代MAPになります。

猪苗代駅

猪苗代駅
猪苗代駅さんの駅舎の外観です。

猪苗代駅
猪苗代駅さんの近くに観光協会さんがあります。

猪苗代駅
猪苗代駅さんからは磐梯山が良く見えますね。

猪苗代駅
猪苗代駅さんの無料駐車場を後にします。30分以内の駐車でした。
住所 〒969-3133 福島県耶麻郡猪苗代町千代田扇田264
猪苗代駅さんの感想
猪代苗駅さんは猪苗代町の観光の中心になっている駅です。駅前にはタクシーが止まっており、観光地への案内がしっかりと整っています。磐梯山への登山客の姿も見られます。
アクセス

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館さん
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館さんのおすすめなお土産は?

はじまりの美術館さん
国内初展示の恐怖度100%のありえない展示があるいなわしろカワセミ水族館さん
道の駅猪苗代さんにはどんなお店があるのか?
ずばり福島県で規模が大きい道の駅です。
こんにちは、夫婦で猪苗代湖畔散策ブログの山田伝太郎です。今回は猪苗代町にある道の駅猪苗代さんを紹介させていただきたいと思います。
その前にこの周辺の地形について簡単に説明させていただきたいと思います。なんと明治時代の1888年に磐梯山頂の北側にある小磐梯が水蒸気爆発を起こし、山体崩壊を起こしたのです。それにより岩雪崩が発生し、あちらこちらで川がせき止められました。結果、周辺には突然、数えきれないほどの多くの湖沼が形成され誕生しました。その代表的な沼が五色沼になります。
五色沼が歴史的には最近だったのに驚きますね。
磐梯山が見えます。
駐車場に到着しました。
入店しましたが・・・な、なんと夕方5時近いため。売り切れていました。残念です。
訪問した時期は、まだまだ5時でもまだまだ明るい季節です。そのため駅には大勢の方が買い物をしていました。さすが猪苗代湖と裏磐梯の二つの観光地を繋ぐ道の駅です。
実は半額ハンターでお惣菜を狙ってきたのですが・・・売り切れていました。このパターンは白河イオンさんを狙う流れですね。
面白そうな施設もあります。あれはゴンドラかな?
目的を達成できなかったので、休憩を済ませ駅を後にします。
福島県のお土産がたくさん販売している道の駅です。福島県ブランドを購入するのに便利な道の駅ですね。
磐梯山周辺から離れます。
住所 〒969-3132 福島県耶麻郡猪苗代町堅田五百苅1
営業時間 午前9時から午後6時
電話番号 0242-36-7676
感想
道の駅猪苗代さんは福島県で規模が大きい道の駅です。駐車場も広く、近くには観光スポットがあるためとても賑わっています。
アクセス
築140年の建物をリフォームしてオープンしたはじまりの美術館さん
駐車場は2つあります。要注意です。
こんにちは、夫婦で猪苗代町散策ブログの山田伝太郎です。今回は猪苗代町にあるはじまりの美術館さんを紹介させていただきたいと思います。
さて恒例のグーグルAIさんによると、はじまりの美術館さんは、福島県耶麻郡猪苗代町にあります。2014年に開館し、築140年の酒造跡をリノベーションした建物で、絵画や彫刻、写真などの作品を展示しています。また、ワークショップや講座なども開催しています。
また特徴は、作品と観客が対話できるような空間になっていることです。作品は、壁に飾るだけでなく、床に置いたり、天井から吊るしたり、自由に配置されています。作品を解説するパネルやポスターはほとんどありません。そのため、観客は自分のペースで作品を鑑賞し、自分の感想を自由に語り合うことができます。【一部修正済】
東側の駐車場に止めました。しかし、こちらは道が狭いのでおすすめしません。西側の駐車場は道幅は広く、駐車スペースも広いです。西側をおすすめします。
東側の通路です。狭いです。
東側の駐車場の隣はお墓になっています。撮影しません。
美術館に向かいます。右側がお墓です。撮影しません。
入り口を目指します。
入り口に到着しました。
入館料を支払います。一人500円で夫婦で1000円になります。
観覧します。撮影OKな展示だけ撮ります。
西側の駐車場が見えます。広いですね。
展示作品は現代アートでした。わくわくしますね。
現代アートは好きなので楽しいですね。
特徴はこの床にあります。丁寧な仕事をされていますね。
天井も高い設定です。豪雪や強風対策がされている感じですね。
内装は木材を綺麗に並べられた自然な仕上がりがとても落ち着きますね。
明り取り用の窓もとても大きいですね。強風対策もしっかりですね。
西側の様子です。小さな公園のようです。
外観もお洒落ですね。
庭園ですね。
建物前にはベンチもありますね。
美術館を後にします。
住所 969-3122 福島県耶麻郡猪苗代町新町4873
電話番号 0242-62-3454
感想
はじまりの美術館さんは、現代アート作品の展示が楽しめるわくわくする美術館です。この感性が好きですね。あと、カフェがスペースがあったら外でのんびりと飲みたかった・・・かな。
アクセス
猪苗代町のマンホールカードはどんな意味があるのか?
休日でもマンホールカードが配布されています。
こんにちは、夫婦で猪苗代町散策ブログの山田伝太郎です。今回は猪苗代町のマンホールカードをゲットするため猪苗代町役場さんを訪問しました。
さてその前に猪苗代町のマンホールカードについて簡単に説明させていただきたいと思います。町の代表的な風景や文化をモチーフにデザインされています。現在、5種類のカードが配布されています。
- 猪苗代湖
- 磐梯山
- 白鳥
- 猪苗代まんじゅう
- 猪苗代温泉
マンホールカードは、猪苗代町内の下水道関連施設で配布されています。下水道の普及啓発を目的として発行されていますが、観光振興にも役立っています。マンホールカードをきっかけに猪苗代町を訪れ、町の魅力を再発見する人も少なくありません。
日曜日の配布場所に向かいます。
なんと日曜日はお休みです。でも大丈夫です。
入り口に向かいます。
入り口に到着しました。しかし、ここからは入れません。裏手に回ります。
奥にある裏口がマンホールカードの配布場所になっています。
マンホールカードをいただきました。ありがとうございます。
マンホールカードと磐梯山を撮影します。
マンホールカードと役所の配布場所の建物を一緒に撮影します。
役場を後にします。
住所 〒969-3123 福島県耶麻郡猪苗代町城南100
営業時間 午前8時30分から午後5時15分
定休日 土曜日・日曜日
電話番号 0242-62-2111
感想
猪苗代町観光でさりげなくおすすめなのが、マンホールカードが配布されている猪苗代町役場さんです。旅の記念にマンホールカードを集めるのも楽しいです。
アクセス
猪苗代町の高級和菓子の豊玉さん
地元の銘菓が並んでいます。
こんにちは、夫婦で猪苗代町散策ブログの山田伝太郎です。今回は猪苗代町にある高級和菓子店の豊玉さんを紹介させていただきたいと思います。豊玉さんといえば、次のようなものがあります。
- 日本の地名
- 東京都練馬区豊玉
- 長崎県対馬市豊玉町
- 日本の神話に登場する人物
- 豊玉姫(とよたまひめ)
- 豊玉比売命(とよたまひめのみこと)
- 豊玉大神(とよたまのおおかみ)
豊玉は、豊かな玉という意味です。豊玉姫は、海の神の娘で、大国主命の妻となった神話上の人物です。豊玉大神は、豊玉姫の父親で、海の神です。
豊玉さんはどれなのか?訪問してみたいと思います。
到着しました。ヨークベニマル猪苗代店さんが目の前に見えます。
小豆のほのかが販売しています。
前の様子です。
外観になります。入店してみたいと思います。
入店しました。
和菓子が並んでいます。お値段は高級路線な感じです。
定番の和菓子からお店限定の商品も並んでいます。
和菓子を選んでいきます。
ようかんも販売しています。
ようかんです。
会計をしている間に、店内をさりげなく撮影します。
寒椿です。
店内の様子です。
休憩スペースもあります。
天井の様子です。お店を後にします。
駐車場には雪国の印が見られます。
購入した高級和菓子になります。食べた感想は美味しいですね。
和菓子を楽しみました。
雪大福です。こちらも美味です。
住所 〒969-3121 福島県耶麻郡猪苗代町芦原10-2
営業時間 午前9時から午後5時
定休日 水曜日
電話番号 0242-62-2110
感想
豊玉さんは、ヨークベニマル猪苗代町さんの目の前にある高級和菓子店です。ベニマルさんの買い物と合わせて訪問する時に、とても便利なお店なのではないでしょうか?
アクセス
豊玉さん