
回顧(みかえり)の吊り橋はぐらぐら揺れて怖いのは本当なのか確かめてみました。
那須塩原にある回顧(みかえり)の吊り橋は揺れて怖かったという話を聞いたので、本当か確かめてみました。
こんばんは、みかえりの滝太郎です。今回は回顧の滝を紹介させていただきたいと思います。
塩原温泉と言えば吊り橋と滝と温泉が3大名物になっています。その一つの吊り橋が揺れるという話を聞いて確かめに行ってみました。
回顧の吊橋は、1987年に完成した長さが100mもあり、怖いことに高さはなんと30mもある吊り橋です。だから揺れると恐怖がMAXになる吊り橋です。
回顧の吊橋を渡った右側の道を約10m歩くと観瀑台があります。そこから滝を足がふらふらになりながら眺めることができます。

回顧の吊り橋の先には滝があります。 みかえりのたき

回顧の吊橋の案内がでています。塩原渓谷歩道を進みます。

すごい急勾配の下り坂です。これは戻ってくるのが大変そうですが、吊り橋までがんばります。

回顧の吊橋にたどり着きました。写真右が急坂コースです。写真左の今来た道は緩やかコースになります。

ついに回顧の吊り橋の前に来ました。それでは渡ります。

吊橋をゆらすのはやめましょうと書かれています。ということは?揺らさなければ、大丈夫nanoka?

回顧の吊り橋で少し揺らしてみます。なるほど揺れます。風が強い日とかも揺れそうですね。人が揺らせば結構、揺れます。が危ないのでほどほどで止めます。ここから落ちたら人生終わりますので。

回顧の吊り橋のこちらが渓流側になります。上流です。

こちらの景色が下流になります。奥の方は塩原ダムです。はい、遠くに吊橋が見えるかな?写真だと見えません。

回顧の吊り橋を渡ると道が二手に分かれています。当然、回顧の滝に向かいます。理由は近いからです。

回顧の滝 みかえりのたきになります。距離は遠いです。近くに行くことは難しいです。川に降りれば行けますが、戻ってくるのが大変なのでそれは止めます。
感想
正直な話、往復でかなりの疲労です。足がガクガクしました。特に帰りはハードコースを選択したため、かなりの疲労です。
足に自信のない人は行くのは、やめた方がいいでしょう。無理です。素人には大変なコースとなります。
また、滝のそばにお店はありません。コンビニもありません。トイレもありません。すべては駐車場まで戻らなければありません。
しかし、良いところもあります。これだけ歩いても無料で楽しめることです。さらに、健康に良いです。体力アップになります。
また足が疲れたら足湯に浸かります。そうです、塩原温泉の無料の足湯でじっくりと温まれば、疲れも取れます。塩原には温泉があるのです。
そして、肝心の回顧の吊り橋は意図的に揺らせば結構揺れます。気分が悪くなるぐらいには揺れます。
でも、危ないので揺らすのは止めましょう。もし、ロープが切れたら死にます。命を懸けてまで、吊り橋を揺らすことに意味はありません。
アクセス
塩原温泉天皇の間記念公園に見学してきました。
塩原温泉天皇の間記念公園は、大正天皇、昭和天皇など多くの皇族の方々が避暑地として訪れた塩原御用邸の天皇の間を昭和56年に現在の場所に移築したものです。すごい建物です。そして、嬉しいことに市民は入館料は無料です。ありがとうございます。

天皇の間記念公園と案内がでています。

大人は200円になりますが、市民は無料となります。ありがとうございます。

受付で身分証明書を見せて、中に入ります。天皇の間記念公園の庭になります。

手入れが行き届いた庭になります。

天皇の間記念公園の廊下には赤いジュータンが気品を感じます。

天皇の間の建物は細部にまでこだわった素晴らしい建物です。

天皇の間記念公園の入り口にはこのような飾りがあります。生け花が見事です。

天皇の間記念公園は二重廊下になっています。これなら暑さも凌ぎやすいですね。

天皇の間を歩いて行きます。この建物を天皇陛下が歩いていたのかと思うと感無量です。すごいです。

天皇の間記念公園にこのような家紋がたくさん見られます。

天皇の間のテーブル席です。休憩室のようです。

天皇の間には当時の明りが展示されています。さらに、部屋には音声が流れ、解説をしてくれます。当時のことがわかりやすいです。

天皇の間は廊下も畳になっています。さすがです。
下は建物内から見た庭の景色です。当時はきっとこのように庭も堪能されていたのかと思うと感動します。

天皇の間記念公園から廊下に出れば、庭が見事に見れます。
感想
天皇の間記念公園はかつて塩原が避暑地として大人気だったことの証拠である。文豪だけではなく、皇族までも魅了した塩原温泉に改めて敬意を表したい。
長い塩原温泉の歴史の中で今は低迷期なのかもしれない。
トンネルが完成し、外から人材と資本が流れ込めば、塩原温泉はきっと再び輝きを取り戻すだろう。
なぜならここには、多くの宝が眠っているのだから・・・あとは、わかる人が目覚めさせれば、塩原温泉の復活は可能である。
その日を楽しみに待ちたいと思う。
開館時間 午前9時から午後5時
ただし、12月1日から3月31日までの間は冬期期間のため、午前9時から午後4時30分までとなります。
休園日
毎週水曜日となります。
祝際日の場合は翌日となります。ただし7月20日から8月31日までは無休となります。
敷地面積 626坪
建物面積 76坪
料金
一般(中学生以下を除く)1人につき200円
小学生・中学生・65歳以上の高齢者・障がい者は、1人につき100円
小学生就学前の者は、無料です。
また、市内在住の人は、入園料が無料になります。
その場合は窓口に運転免許証・健康保険証・そのほか住所と年齢がわかるものを提示してください。
アクセス
みかえりの吊り橋周辺のおすすめ施設を紹介します。
アグリパル塩原道の駅はとりあえず行って見てください!

アグリパル塩原道の駅湯の香
こちらの道の駅はベーカリーあり、和菓子あり、野菜ありなど様々な施設がある道の駅です。さらに、そばにはガスト塩原店もあります。とりあえず入ってから考えても間違いない施設です。
無料の足湯もあり、かなり穴場のカサマヤ本店さん

カサマヤさん
カサマヤさんはさりげなく穴場の足湯があります。タオルを持っていない時はカサマヤさんで販売しているので、購入されることをおすすめします。
またこちらの黒糖まんじゅうは美味しいので、食べながら足湯をするのも楽しかったです。
七つ岩吊橋と足湯はまさに癒しです。

七ッ岩つり橋
竜化の滝を歩くとかなり疲れます。その後は、七ツ岩つり橋の脇にある足湯などはいかがでしょうか? かなりの癒し効果があります。そして、こちらの足湯はなんと無料なのです。
ただし、近くにタオルなどは販売していませんので、持参されるか、少し離れたコンビニなどで購入してみてください。我々はいつもタオル持参で来ています。
森林の駅もみじ谷大吊橋

塩原大つり橋
塩原大吊橋は恋人たちの聖地といわれていますが、この日は雨のため恋人たちはいませんでした。近くには食事やお土産やさんもあり、一度、来てみて間違いない施設です。
グラグラ揺れるので、大吊橋はかなりの迫力があります。
可愛いマスコット犬がいる松泉堂本店さん

松泉堂本店さん
塩原の温泉まんじゅうで有名なのがこちらの松泉堂本店になります。いろいろなお土産店で販売しています。また、買い物をしているとマスコット犬がトコトコと奥から現れて来るので、わんわん好きには、二度楽しいお店になります。
塩原温泉くだものやカフェ藤屋さんに行列ができていたわけは?

塩原温泉くだものやカフェ藤屋さん
こちらのお店にあの有名な芸能人がやってきてミニコンサートを開いてくれたそうです。誰もがよく知っている紅白にも出ていたと思います。そのためファンの人たちが大量に来て、店内には行ききれなかったのでしょう。というか、あの大物が来たことにびっくりです。
塩原温泉一番奥にある和菓子屋といえば今井屋製菓店さんです。

塩原温泉の今井屋製菓店さん
塩原温泉の一番奥にある和菓子屋さんです。そのため駐車場が広く、車の人にとっては歩くことなく和菓子屋さんに行けてとても便利です。
塩原温泉であまり歩きたくない方、もしくは、歩き疲れた方は、車でさあーと行けますので、とても便利でおすすめのお店です。