
那須平成の森ビジターセンターにクマが出るか行ってきました!
平成の森って? という方に簡単に説明すると、平成20年まで那須御用邸用地として管理されていた約560haの豊かな森が、ネイチャーとふれあうための場所として開放されることになりました。それが那須平成の森です。では、中に入ってみます。
こんにちは、那須平成の森太郎です。今回は那須平成の森を紹介させていただきたと思います。
那須平成の森は、トウキョウから北に約180キロメートル離れた、栃木県の那須連山に広がる那須高原にあります。
那須平成の森は、とても珍しい多くの動植物が生息・生育しています。この豊かでバリエーション溢れるフォレストをエンジョイできるように、ウオーキングロードの整備をはじめ、各種ネイチャー体験プログラム、名人とウオ~キングするガイドウォークなど、フォレストのエンジョイをたくさん準備しています。
では、駐車場に着いたので、まずは、ビジターセンターに向かいます。その途中、鳥の鳴き声が聞こえます。スマホの動画モードにします。下参照。

那須平成の森に向けて進みます。

那須平成の森に到着しました。

那須平成の森を歩いているとトンボが腕に止まって休んでいます。人を警戒しません。

那須平成の森はバス停もあります。周囲はウグイスが鳴いています。

那須平成の森ビジターセンターが見えてきました。

那須平成の森ビジターセンターの外観です。
上下の写真が外観になります。お洒落な建物です。

こちらも那須平成の森ビジターセンター外観です。

那須平成の森の中には自動販売機があります。

那須平成の森は、レンタルボックスもあります。
建物内は人がまばらでした。午後3時頃なので、帰り支度の人が多いようです。理由はこちらですね。
日光国立公園の那須平成の森はなんと4月から11月はAM9時からPM5時までです。
12月~3月はAM9時30分からPM4時30分です。水曜日が休園です。ただし、5・8・10月は無休です。
がんばってますね。いうことで、5時に閉まるからです。あと2時間しかありません。
目的地に向けて急がなくてはなりません。今回の目的地は、那須の山々のふもとに広がる那須平成の森、二つのエリアがある内の自由に森を散策したり、自然体験が楽しめる「ふれあいの森」の散策です。
今回は、環境を可能な限り守ることに力を置き、自由な立ち入りを規制したガイドウォーク利用専用エリアとなる「学びの森」はいきません。行ってはいけません。

那須平成の森ビジターセンター内には休憩スペースもあります。

那須平成の森ビジターセンター出口です。
建物を出ると、ウッドデッキが現れます。そこを奥に進んで行くといよいよふれあいの森の入り口になります。
時間がないのでさくっと行きたいと思います。(注意)初めての人は、道に迷うかもしれませんので、余裕を持って歩いてください。当方、やや常連者です。
山道に歩き慣れていない人は、周辺のみの散策をおすすめします。
アクセス
那須平成の森ビジターセンター周辺の施設の紹介
北温泉旅館さん

北温泉旅館さん

北温泉旅館さん

北温泉旅館さん
こちらはプールのような大きさの露天風呂があることで有名な北湯温泉さんです。
実際、プールのように泳いでいる人がいました。また建物はとてもクラシックで風情があります。そして、周辺は山です。川のせせらぎと鳥の鳴き声が響きます。大自然の温泉になります。
駐車場から下り坂をトコトコと降りているので、行くときには運動靴をおすすめします。サンダルは危ないです。
那須温泉神社さん

那須温泉神社さん

那須温泉神社さん

那須温泉神社さん
那須温泉神社さんはこんばいろの湯が目の前にある神社です。そのため参拝の前後に足湯でゆったりとすることができます。もちろん、足湯は無料になります。
かなりのおすすめな神社さんになります。那須高原に行ったら一度は行ってみたい神社さんではないでしょうか?
那須扇屋総本店さん

那須扇屋総本店さん

那須扇屋総本店さん

那須扇屋総本店さん
那須扇屋総本店さんは、那須温泉街周辺にある和菓子屋さんです。総本店なのは、支店が広谷地交差点周辺にあるからです。そして、こちらのお店の対応はとても丁寧で安心して商品を選ぶことができます。
カーブにお店があるので、出入りの時は注意してください。
那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地を歩いてみた!

那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地まで

那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地まで

那須つつじ吊り橋から八幡南つつじ群生地まで
つつじ吊り橋から遊歩道を歩くとつつじの群生地に到着します。吊り橋もゆらゆらと揺れてなかなかの大迫力です。そして、橋の途中で硫黄の匂いが漂ってきます。
さすがは、温泉地です。無料で見学ができるので、かなりおすすめなスポットです。
那須温泉街の和菓子屋さんといえば風月堂さんです。

那須風月堂さん

那須風月堂さん

那須風月堂さん
那須風月堂さんは那須温泉街にある老舗の和菓子屋さんです。その味は地元でも有名なおいしいお店です。食べた感想はお値段以上の味でした。
また、特に美味しかったのは上記の写真となります。
スーパー池上の激うまおにぎりをブログで紹介したところ売り切れになり買えなくなってしまったのですが、和菓子なので売り切れないと信じて紹介します。
美味しいとはいえ、さすがに温泉街まで買いには行かないでしょう。
栃木県那珂川町のおすすめな施設7選、案内します。まずは、わたやさんです。
わたやさんは和洋菓子のお店です。地元民価格のリーズナブル価格でとても嬉しいお店です。

那珂川町わたや菓子店さん

那珂川町わたや菓子店さん

那珂川町わたや菓子店さん
那珂川町のお煎餅ならわみやさん
那珂川町のお煎餅ならわみやさんは、お煎餅からどら焼きなど美味しい和菓子が販売しているお店です。広重美術館そばになりますので、広重美術館を見学した方におすすめな施設です。

那珂川町のお煎餅ならわみやさん

那珂川町のお煎餅ならわみやさん
那珂川町馬頭のお煎餅ならわみやさんがおすすめ!
那珂川町馬頭広重美術館さん
那珂川町馬頭広重美術館さんは浮世絵が好きな人と隈研吾氏の建築が好きな方におすすめな施設です。個人的には浮世絵よりもこちらのお洒落な建築に感動しました。
まだ見ていない方は、ぜひ、建物だけも見てください。もちろん浮世絵も安定した作品が多いのでおすすめです。

那珂川町馬頭広重美術館

那珂川町馬頭広重美術館

那珂川町馬頭広重美術館
もうひとつの美術館さん
もうひとつの美術館さんは、個性的で湯力的な作品が多く見られる美術館です。また、作品をグッズ化している物を多くあり、気に入ったアイテムが手に入りやすい美術館です。

もうひとつの美術館

もうひとつの美術館

もうひとつの美術館
いわむらかずお絵本の丘美術館さん
いわむらかずお絵本の丘美術館はあの人気絵本作家さんです。なぜ? あの有名ないわむらかずおさんがここに・・・そう思われるかもしれませんが、実際に絵本の丘美術館があるのです。
ファンの方はもちろん、素敵な絵本に出会いたい方、小さいお子さんがいる方にはかなりおすすめです。

いわむらかずお絵本の丘美術館

いわむらかずお絵本の丘美術館

いわむらかずお絵本の丘美術館
道の駅ばとうさん
道の駅ばとうさんは大人気の道の駅です。地元の新鮮野菜ががんがん購入できます。また、周辺以はお食事処なども並んでいます。

道の駅ばとう

道の駅ばとう

道の駅ばとう
スーパーマーケットかましん馬頭店さん
スーパーマーケットかましん馬頭店さんは、地元の鷲子山上神社関連のグッズも販売しています。また食料品もお買い時価格で販売しています。さらに、ゲームコーナーまであります。

スーパーマーケットかましん馬頭店さん

スーパーマーケットかましん馬頭店さん

スーパーマーケットかましん馬頭店さん
鷲子山上神社とりのこさんしょうじんじゃ
フクロウで大人気な神社なのが、鷲子山上神社とりのこさんしょうじんじゃさんです。フクロウの石像も多くあり、小さい子供連れにも大人気です。また人生の先輩たちも多く参拝に訪れています。心から和める神社です。

鷲子山上神社とりのこさんしょうじんじゃ楼門

鷲子山上神社とりのこさんしょうじんじゃ

鷲子山上神社福フクロウロード
なかちゃん最中がある千年屋さん
千年屋さんのなかちゃん最中は自分で食べて美味しい、お土産に渡して嬉しい最中です。ゆるキャラのなかちゃんのデザインが可愛いので喜ばれる和菓子です。

なかちゃん最中がある千年屋さん

なかちゃん最中がある千年屋さん

なかちゃん最中がある千年屋さん
那珂川町のベーカリーならル・ベリーさん
那珂川町のベーカリーならル・ベリーさんは、那珂川町でNO1のパン屋さんです。秘境にあるので、無事にたどり着けるか試す価値があるベーカリーです。

那珂川町のベーカリーならル・ベリーさん

那珂川町のベーカリーならル・ベリーさん
那珂川町なす風土記の丘資料館さん
那珂川町なす風土記の丘資料館さんは入館料100円ととてもリーズナブルに観覧できます。那珂川町の歴史がとてもわかりやすく解説しています。那珂川町の歴史を知りたい方にはおすすめな施設です。

那珂川町なす風土記の丘資料館さん

那珂川町なす風土記の丘資料館さん
那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場
那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場さんは小さいお子さんがいるファミリーで、人があまりいないところで遊びたい方に向いている施設です。遊具が少しだけありますので、散歩ついでに軽く遊ばせたい方に向いています。
道が狭いので対向車などの運転にはご注意ください。

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場

那珂川町ふるさとの森公園と子供の広場
高根沢町のおすすめスポットを7選してみました。
宝積寺駅は、隈研吾さんにより芸術的駅になっています!

隈研吾さんがデザインした宝積寺駅
烏山線の宝積寺駅は、鉄道ファンじゃなくてもわくわくする駅です。その理由はあの隈研吾さんによる設計の素敵な駅舎にあります。素敵な建物を無料で見学できます。またその周辺にも観光スポットがあります。
宝積寺駅前の木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんの雑貨は素敵です!

木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさん
木工雑貨手作り工房たんたん田んぼのさんは、宝積寺駅東口にあるアパートメント群にある雑貨屋さんです。リーズナブル価格の雑貨を購入するならかなりおすすめです。
高根沢町でオリジナル雑貨ならMaeda Hirokoさん

Maeda Hirokoさん
Maeda Hirokoさんは、独創的なオリジナル雑貨を購入したい方にはかなりおすすめなお店です。
高根沢町の宝積寺駅東口にあるしゅげいくらぶまあるさん

しゅげいくらぶまあるさん
しゅげいくらぶまあるさんは、独創的な作品あるお店です。オリジナルにこだわる方には、かなりおすすめのお店です。
道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん

道の駅たかねざわ元気あっぷむら親水公園さん
道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんを訪れたら親水公園まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか? グランピングのことがよくわかる施設になっています。
高根沢町観光に外せないのが道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんです。

道の駅たかねざわ元気あっぷむらさん
道の駅たかねざわ元気あっぷむらさんは、温泉施設ありの地元の食材を販売している直売所ありと、様々な施設があります。大人気の道の駅です。
高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん

高根沢町の田んぼに囲まれたベーカリーならレイポモさん
高根沢町のレイポモさんは、のどかな風景にあるパン屋さんです。安定した美味しさのパンなのでまったりといただくことができます。
高根沢町の中心地にあるベーカリーならシェ・オカヤマさん

シェ・オカヤマさん
高根沢町の中心地に行く用事があるならば、シェ・オカヤマさんは、かなりおすすめです。理由は簡単です。美味しいからです。sの上、無料のコーヒーをゲットすることができます。店前の休憩スペースでいただきました。正直、近くを通ることがあれば、また買いに行きます。
高根沢町の2大洋菓子店といえば、ルナール洋菓子店さんです!

ルナール洋菓子店さん
ルナール洋菓子店さんは、高根沢町を代表する洋菓子店です。安定した美味しさなので、どれを選んでも当たりに出会えます。🎯
高根沢町の2大洋菓子店といえば、ジョリーさんが有名です。

ケーキのお店ジョリーさん
ジョリーさんは、高根沢町で大人気の洋菓子店です。お店の外まで行列ができるほどの盛況ぶりです。安定した美味しさのお店です。
朝日屋本店宝積寺バイパス店さん

朝日屋本店宝積寺バイパスさん
朝日屋本店宝積寺バイパス店さんは、和菓子屋さんで販売しているお煎餅は美味しいという法則の通りにこちらで購入したお煎餅は、お値段はしますが激ウマでした! 近くに寄った時には、必ず購入したい美味しさです。
JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん

JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さん
JAしおのや高根沢地区営農生活センターたんたんプラザ光陽台さんは、いちごが激安で販売していました。時期によっても変わるのでしょうが、いちごが好きな人にはかなりおすすめな直売所です。
台新田展望台は、無料で楽しめる展望台です。

台新田展望台
台新田展望台は、とりあえず高いところが好きな方におすすめな展望台です。あまり興味がない方や高いところが苦手な人にはあまりおすすめしません。
コメント