☆日光東照宮周辺でガンダムたちに守られた日光輪王寺の大猷院さんは無敵!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
大猷院拝殿・相の間・本殿

大猷院たいゆういんは、派手好きだった家光公らしい煌びやかな空間です。


大猷院たいゆういんってどんなところ?


大猷院とは徳川三代将軍家光公の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)です。境内は素晴らしいことに世界遺産に登録されています。22件の国宝があり、重要文化財に至っては315基の灯籠(とうろう)が有名です。

輪王寺をまとめてみます。大猷院・本堂(三仏堂)・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺などのお堂があります。さらに、本坊と十五の支院を統合するかたちで成立しています。

ところで大猷院の大猷とは、昔から成長が大きく成し遂げるようにということからついたようです。

また院という名は、高い身分の人や多くの功績を残した人の送られる名前です。そして、墓所の名前でもあります。

話をまとめると、徳川家光公は大きな功績を残した偉人であるということになります。

大猷院家光公廟所

大猷院家光公廟所祖父である家康公(東照宮)を超えてはならないという遺言により、ゴールドとブラックを使用してある意味、東照宮よりも重厚で落ち着いた造りになっています。

大猷院家光公廟所

大猷院とは家光の法号です。グランドファザーである家康を尊敬していた家光は、天に昇った後も家康に仕えるという遺言により、4代将軍家綱によってこの場所に建造されました。

大猷院家光公廟所

入口の仁王門から拝殿、本殿までの道は、天上界に昇って行くようなイメージで構成されています。

大猷院家光公廟所

におうもんの1つ目の門で、口を開いた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の2体の仁王像が安置されています。

大猷院家光公廟所

この大猷院は、じっくりと拝観するとかなりの所要時間がかかります。
わたしは東照宮と二荒山神社を回った後なので足がかなり痛いです。そして、朝からこの周辺にずっと滞在中です。これは運気が上がりそうですね。

大猷院仁王門

大猷院の建物は、見どころがたくさんあるのですが、弱点は座れる場所が入り口付近のベンチと本殿の前だけになります。休みながら1時間ぐらいかけてまったりと拝観することをおすすめします。

大猷院仁王門

大猷院を建立したのは、家光の次の将軍である4代目将軍徳川家綱です。しかし、家綱は当時幼かったので総監督をしていたのは、家光の懐刀・酒井忠勝でした。五重塔の人ですね。

大猷院仁王門

大猷院仁王門は口を閉じた吽形(うんぎょう)です。

大猷院仁王門

大猷院仁王門口を開いた阿形(あぎょう)になります。二人合わせて阿吽の呼吸と呼ばれています。実話らしい。

大猷院仁王門

徳川家綱は家光の長男で、母親の宝樹院は、この時代では珍しい農民の出身でした。
しかし、この家綱は家光が若くしてこの世を去ったため、今でいう小学5年生の11歳で4代目将軍となりました。小学生では大猷院の建築指示とかは無理ですので、老中の酒井忠勝が行ったようです。

 

大猷院仁王門

老中・酒井忠勝は、1652年2月から家光の墓所の造営を始め、1653年4月に完成させています。秀吉の一夜城並みの早さです。

槙の木

槙の木の案内が出ています。

槙の木

こちらが槙の木になります。

槙の木

こちらが槙の木になります。

槙の木

徳川家綱が手植えの槇の木です。

大猷院

九州の大名、鍋島勝茂が寄進した御影石の御水舎です。豪華です。

大猷院

ここで手を洗いますが、天井が実にお洒落です。目に見えないところが豪華です。

大猷院二天門

大猷院二天門にてんもんになります。世界遺産である日光の境内では1番大きな門です。

大猷院二天門

たくさんの石の灯篭が並んでいます。この灯篭は10万石以下の大名からの献上品です。しかし献上した大名は、二天門から先に進むことが許されません。しかし、皮肉なことに今ではこの灯篭が立っているエリアが立ち入り禁止になっています。なぜか? 一般人は先に進むことが禁止です。

大猷院二天門

二天門正面の扁額(へんがく)は、108代天皇後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)による筆です。

大猷院二天門

二天門持国天じこくてんは広目天(こうもくてん)の二天を安置している事から二天門と呼ばれています。

大猷院二天門

大猷院二天門からの周囲の景色です。

大猷院二天門

二天門は持国天じこくてんと広目天こうもくてんの二天を配置しているので二天門となっています。

大猷院二天門

二天門石段の踊り場が、展望所です。ここから下を眺めると灯篭が見えます。

大猷院二天門

大猷院二天門になります。立派です。大きいです。

大猷院二天門

大猷院二天門を下から見るとこんな感じになります。

大猷院展望所

大猷院展望所から見た立ち入り禁止エリアです。中は何があるのか気になります。

大猷院展望所

展望所から下を見ると、石灯籠がたくさん並んでいます。大名からの品です。

大猷院展望所

いよいよ最後の階段です。足が痛くて限界に近いです。

大猷院展望所

大猷院展望所の説明がされています。これを読みながら足を休めます。

大猷院展望所

展望所左側に鐘楼、右側に鼓楼の2つの建物があります。名の通り、釣鐘が祭られています。

大猷院夜叉門

大猷院夜叉門やしゃもんまであと少しです。ゆっくりと階段を上ります。

大猷院夜叉門

大猷院夜叉門四体の夜叉は、阿跋摩羅(あばつまら)毘陀羅(びだら)烏摩勒伽(うまろきゃ)犍陀羅(けんだら)が配置されています。当然、霊廟(れいびょう)を守るのが使命です。

大猷院夜叉門烏摩勒伽(うまろきゃ)

大猷院夜叉門烏摩勒伽(うまろきゃ)はファーストガンダムなら赤い彗星のシャアアズナブルです。

大猷院夜叉門犍陀羅(けんだら)

大猷院夜叉門犍陀羅(けんだら)はガンダムならエメナルドグリーンなのでララアのエルメスですね。わかる人いるかな?

大猷院夜叉門毘陀羅(びだら)

大猷院夜叉門毘陀羅(びだら)はガンダムならブルーなのでマ・クベのギャンですね。この辺はわかる人いないだろうな・・・

大猷院夜叉門阿跋摩羅(あばつまら)

大猷院夜叉門阿跋摩羅(あばつまら)はホワイトなのでアムロ・レイのガンダムですね。これは強そうです。

大猷院拝殿・相の間・本殿

大猷院拝殿・相の間・本殿はいでん・あいのま・ほんでんは、大猷院の中心となる建物です。拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り(ごんげんづくり)】と言います。

大猷院拝殿・相の間・本殿

大猷院拝殿・相の間・本殿唐門の奥に、拝殿があります。残念ながら、中は撮影禁止になっていました。ここで靴を抜いて、中に入ります。この奥に本殿があります。足が痛いのでしばらく休みをとりました。座れます。

大猷院拝殿・相の間・本殿

大猷院拝殿・相の間・本殿は東照宮とはまったく違う感じです。目につかないパーツにも技巧が凝らされています。

大猷院拝殿・相の間・本殿

この建物は国宝に指定されております。前回の修繕が終わった当初に来た時には、金色に輝いていてまるで、金閣殿(きんかくでん)のようでした。今は色が落ち着いてきてります。建物内には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子がそれは見事にありました。天井には140枚の龍の絵があり、見ごたえはかなりありました

大猷院拝殿・相の間・本殿

拝殿・相の間・本殿からの出口になります。

大猷院拝殿・相の間・本殿

大猷院拝殿・相の間・本殿の作りです。

皇嘉門

皇嘉門こうかもん奥の院の入り口に当たる門は、明朝様式の竜宮造りです、まるで竜宮城のようなので竜宮門と名付けられています。
 なんと門の先には、家光公のお墓所があります。

皇嘉門

門をでました。

皇嘉門

門の外は石畳になっています。高級な作りの道になっていました。

殿・相の間・本殿

殿・相の間・本殿になります。豪華ですね。

拝観時間

4月〜10月午前8時(開門)〜午後5時(閉門)

11月〜3月午前8時(開門)〜午後4時(閉門)

拝観時間は、二社一寺全て同じです。

休業日

休業日はありません。

料 金

セット券(三仏堂・大猷院)

一 般 900円(50円お得になります)

小中学生400円(50円お得になります)

単独拝観券

大猷院券大 人550円

小中学生250円


大猷院家光公廟所のまとめと感想


大猷院家光公廟所はガンダムでいえば最強のメンバーに守られています。

ホワイトの夜叉はアムロ・レイの夜叉ガンダムレッドは赤い彗星のシャアアズナブルが操縦する夜叉ゲルググ、そして、グリーンはララアの夜叉エルメスブルーはマ・クベの夜叉ギャンになります。これだけのメンバーに守られていれば、家光公も安心でしょう。まさにガンダムでいう最強メンバーではないでしょうか?

 未来(ガンダム)と現在と過去(江戸時代)が繋がった瞬間を感じました。

階段を上り下りした疲れで、そんなことを想像して見ていたら大猷院家光公廟所に親しみを感じました。

アクセス

 

大猷院家光公廟所周辺の施設を紹介します。


日光東照宮美術館さん


日光東照宮美術館

日光東照宮美術館

こちらが東照宮美術館の入り口になります。

日光東照宮美術館

日光東照宮美術館

日光東照宮美術館

日光東照宮美術館

日光東照宮にある美術館です。日本画が好きな人にはかなりおすすめな美術館になります。また。館内はとても静寂に包まれていますので、のんびりと美術鑑賞をしたい方には、素敵な時間が過ごせると思われます。

日光東照宮美術館は、閑静な小山の上に佇んでいました。


東照宮奥宮の謎は天海大僧正が住職だった川越大師喜多院(きたいん)にあった


日光東照宮前にある板垣退助像と天海僧正像がある理由


日光板垣退助

日光板垣退助

日光東照宮前に天海僧正の像があるのは理解できるのですが、なぜか天海僧正と同じ扱いで板垣退助像があります。え? なぜ? その理由に迫りたいと思います。

日光東照宮前の神橋周辺に板垣退助像と天海僧正像がある理由


日光東照宮御本社からトイレ休憩後に眠り猫を通ります。


眠猫奥宮日光東照宮

眠猫奥宮日光東照宮

日光東照宮眠猫奥宮

日光東照宮眠猫奥宮

眠猫奥宮

眠猫奥宮

眠り猫は、気が付かないうちに通り過ぎてしまうほど、さりがなく存在します。まるで、自分の存在を隠しているかのようです。もし、誰かがこの付近で写真撮影をしていたら注意してください。そこに眠っている猫の彫刻があります。

東照宮御本社からトイレ休憩後に眠猫を通っていよいよ奥宮へ



日光東照宮の御仮殿はひとつの時代の終焉を伝えます。


御仮殿

御仮殿

日光東照宮御仮殿

御仮殿

御仮殿

御仮殿

仮殿が使われなくなった時代から日光東照宮のひとつの時代が終了したことを意味します。そうです。江戸時代が終わるとともに、この仮殿の存在は失われてしまったのです。そんな歴史を語る存在です。

日光東照宮の御仮殿と鐘舎はひとつの時代が終わった証です



日光東照宮の神輿舎と唐門は大迫力です!


日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門

陽明門よりも唐門の方が好きだという人がいるほど、実に存在感のある門です。その優美さに思わず誰もが見とれてしまうでしょう。そんな大迫力の門です。

日光東照宮の神輿舎は源頼朝と豊臣秀吉が、唐門も大迫力です




日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門が魅力的です。


日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光でもっとも有名な門といえば、陽明門です。そのハイクオリティな建築に彫刻を経験したものならば誰もが唸ることでしょう。実に見事な門なのではないでしょうか?

日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門!


日光東照宮の神厩には三猿がいます。


日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮の中でもかなり有名なのが3猿です。その有名な彫刻がさりげなく厩に描かれていることに初めて見た人は驚くことでしょう。それほどさりげなく存在します。

日光東照宮の神厩は見ざる・言わざる・聞かざるで有名です!


【ふるさと納税】日光高原牛特撰牛カルビ焼肉用500g入

栃木県さくら市に2万円ふるさと納税をするといただけます。


日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍の高さがあります。


日光東照宮五重塔

日光東照宮五重塔

日光東照宮五重塔

日光東照宮五重塔

日光東照宮五重塔

日光東照宮五重塔

日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍もあります。そう考えるとかなりの高い建物になります。そして、驚くべき点はその塔には、見事な彫刻がされていることです。実に丁寧な仕上がりをしています。

日光東照宮には、ガンダムの2倍の高さがある五重塔があるよ


【ふるさと納税】日光高原牛肩ロース・すき焼しゃぶしゃぶ用1kg

栃木県さくら市に4万円ふるさと納税でこちらが返礼品になります。これはチャンスです!



【ふるさと納税】肉 ステーキ とちぎ和牛・前日光和牛(サーロイン250g×2枚)

栃木県栃木市のふるさと納税もあります。こちらは4万円の返納品になります。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください