
雲いず日光店に行ってきました!那須店は常連なのでこちらも楽しみです。
雲いず日光店と那須店の違いはあるのか?調べてきました。
まず、お店の広さが違います。また那須店にはない商品もありました。例としては、お猿の形のそっぽ焼きや日光生どら雲などです。どんなお菓子なのか写真と共に紹介したいと思います。

雲いず日光店の外観になります。那須店に比べると那須店の方が大きいですね。ただ、日光は建築できるスペースが少ないため、どうしても一等地は狭くなってしまいます。一方、那須高原は中心地的なエリアがないようなものなので、駐車スペースが10台以上止めることが可能になります。日光が駐車場代がかかるのに対して、那須高原は駐車場代を支払うところはありません。駅以外の駐車場は無料です。有料のところを知りません。

雲いず日光店は日光東照宮の近くのため、がんがん人通りがあります。平日でも通りが激しいエリアです。
雲いず日光店はサルがそっぽを向いているお菓子があります。日光駅から東武日光駅から東照宮までの道にたくさんの人が歩いています。それも平日なのにです。さすがは世界遺産の街です。大賑わいです。大繁盛です。

雲いず日光店のそっぽ焼きの看板です。そっぽ焼き(200円)は粒あんとカスタードの種類があります。アツアツの出来立てがが食べられます。

雲いず日光店にはここでしか食べられない日光生どら焼きがあります。那須高原はお土産をじっくりとみながら食べる高級店な雰囲気なのに対してこちらは屋台のような気軽さがあります。焼いているお姉さんたちはとても忙しい感じでしたが、注文の嵐は止まりません。大人気です。

雲いず日光店自慢の生どら焼きの説明が書いてあります。こちらのどら焼きは食べ歩きできる大きななので、昔で言うマクドナルドの藤田田氏風の営業スタイルです。
マクドナルドの藤田田風の営業スタイルとは?
日本マクドナルド社創業者であることで有名な藤田 田(フジタ デン)氏は、日本の戦後を代表する経営者の一人です。
わたしも藤田 田氏の著書をたくさん読ませていただきました。とても勉強になりました。
昔、藤田田氏に断られても面会を申し込んだ高校生がいました。それはSoftBankの孫正義会長です。無名の高校生だった孫 正義氏は、何度も断られた末に、ついに面会することを許されました。ここは孫会長すごいですね。高校生にしてどうすればビジネスに成功するかを知っています。成功者に聞くのが一番だということを。しかし、実行者しようにもなかなかできるものではありません。
当時の孫正義氏は、「これからの時代、もっとも有望なビジネスはなんでしょうか?」と藤田田氏に尋ねました。返事は、「これからはコンピューターの時代だ。だから、これからビジネスをしたいなら、コンピューターの勉強をした方がいい」とアドバイスをいただいたそうです。
それから数十年がたち、ソフトバンクを立ち上げて大成功者となった損会長は藤田田氏を訪ねました。昔、訪ねてきた高校生が孫会長と知って感動した藤田田氏は、ソフトバンクにコンピューターを300台発注した話はかなり有名です。
ちょっと脱線しましたが、藤田田氏とは、ソフトバンクの孫氏が見本にするような大人物だということです。その有名は商法は効率主義です。その効率とは、藤田田氏が日本で初めて作ったマクドナルド1号店を説明すればわかります。
1号店は東京・銀座4丁目交差点角にあるデパート三越の1階に開店しました。広さはたったの45平方メートルしかありませんでした。14坪になります。そのため椅子席がない小さなテイクアウト専門店でした。これは意外だと思いますが、この広さに藤田田氏の効率のすべてが詰め込まれています。なぜ、椅子席を設けなかったのか?お金を節約したかったのもありますが、席を設けてしまえば、回転率が悪くなり、非効率的です。
また真の狙いは、お客さんにマクドナルドのハンバーガーを宣伝して欲しかったのです。席がないハンバーガーなので立ち食いになります。すると、買った人は、ハンバーガーを美味しそうに立ちながら歩きながら食べます。
その姿を見た他の人は、当然、気になります。
「あれはなんだろう」
「美味しそうだな食べてみよう」
となります。そして、お店に訪れた人がマクドナルドのハンバーガーを購入し、その人たちが食べ歩くことでまた無料で宣伝してくれます。さらに、お客さんがお客を呼ぶ好循環が生まれます。これを狙って仕掛けたのです。
日本人にはなじみのなかった新しい文化のハンバーガーを定着させたのです。また、最初はアメリカ本部は郊外で始めるように指示をしました。しかし、藤田田氏は断ります。これにも理由があります。マクドナルドのハンバーガーを手軽に食べられる新しい文化と銀座の歩行者天国というお洒落な街のアイテムとして、流行にしたかったかれです。マクドナルドのハンバーガーイコール都会の最先端。それはお洒落な文化。歩きながらハンバーガーをほおばるのを流行の最先端に仕上げたのです。どこまで狙ってたかは、本当のところはわかりませんが、マクドナルドはお洒落アイテムになったことは間違いありません。
そして、この雲IZU日光店の戦略もマクドナルドに似ています。席数があまりないので、買った人は食べ歩きもしくは立ち食いになります。それを見た歩行者たちは
「あれはなんだ」
「美味しそうだな」
と不思議に思い興味を持って、店に駆け込みます。現に、「みんな美味しそうに食べ歩いているのをみて欲しくなりました」と言って訪れたお客さんが10個ほど購入していました。
まー藤田田氏の本を読んていて狙っていた感じはあるかと思います。やり手ですね。

雲いずは椅子に座って食べることも可能です。この日は激込みでした。大量注文で店員さんも大変そうでした。嬉しい悲鳴です。

日光雲いずは和菓子がメインになります。那須と商品は同じかな?

日光雲いずの和菓子です。美味しいですね。

日光雲いずは試食コーナーがないです。人が大勢で撮影するのが大変です。大混雑です。

日光雲いずです。試食ができないので、味がわかりません。美味しいのが伝わりません。残念です。

日光雲いずのおみやげコーナーです。混み過ぎて大変です。通りまで人がたくさん待っています。

雲IZU日光店のどら焼き抹茶450円と苺を注文します。

雲IZU日光店の生どら焼きです。那須にはありません・・・

雲IZU日光店のおみやげ品です。

雲IZU日光店の生どら焼き10個注文している人がいました。現場は大忙しです。

雲IZU日光店の生どら焼きが半端ないほどに大人気です。

わたしは雲IZU日光店の生どら焼き抹茶を選びました。すごいボリュームです。これがおランチでも良いぐらいの大きさです。そして、美味しいです。これはフムフムな味です。

雲IZU日光店の妻が注文した苺です。少し分けてもらいました。食べた感想はどっちも美味しいです。そして、周囲は混んでます。大混雑です。大人気です。大変です。

雲IZU日光店のSOPPOです。サルの顔が印象的ですね。日光っぽいです。

雲IZU日光店の椅子が空きました。一瞬をパシャリとしましたが、すぐに次の人が座りました。大混雑です。

雲IZU日光店です。人がいない瞬間をパシリしました。

雲IZU日光店のそっぽ焼きはこの店舗だけです。那須では見かけません。たっぷりの美味しい餡が詰まったナイスな味です。見た目が可愛くて大人気です。

雲IZU日光店はとても美味しい味でした。混雑はすごいので、空いていたらすぐに買った方がいいです。のんびりしていると行列ができてしまいます。平日でも混んでます。
雲IZU日光店のまとめと感想
雲IZU日光店は世界遺産のみが魅力的だった町に一つの大きな波を起こした。それは新しい商品と商売方法である。
日光の商店街は観光客がたくさん来るため、努力しなくても商品が売れていたため、その影響で創意工夫が欠けていた。その結果。正直、自然と世界遺産以外では那須高原の方がお店のクオリテイが高く、魅力的になっている。
しかし、これからは雲IZUのようなお店が増え、日光の商店街に魅力が増せば、さらなる観光客が押し寄せ、日光VS那須高原のクオリテイが高まっていくだろう。それはわたしたち観光客にとってとても楽しみなことである。
また那須高原と日光の両方に店舗がある雲IZU&日光那須のラスク屋さんにとっても、素晴らしい日々が訪れることでしょう。
開店間もないころ那須でラスクを食べた時は、ナイスな味と思いましたが、それをさらに超える生どら焼きを食べた感想は、やるなーと感じました。さらに生どら焼きを超える商品を楽しみに待っています。
一人の観光客として楽しませていただきます。
アクセス
日光だいや川公園には日光東照宮の迫力に満ちた模型がなんと!無料で見られる施設があります。
日光だいや川公園ってなに?そんな方にご説明させていただきます。
日光だいや川公園の西側には、だいや体験館があります。そこになんと迫力満点の巨大な日光東照宮のジオラマ模型が常設展示しているのです。
これは見ごたえありです。そして、料金はなんと無料です。お得です。
模型のサイズは、日光東照宮の建築物を10分の1に縮尺していますので、かなりの大きさです。あの有名な陽明門を真上から見ることも可能です。じっと見て、びっくりしました。あの眠り猫や本殿内の彫刻品なども、構造はもちろん装飾や絵画までもが、そっくりそのままで再現されているのです。
いい仕事してますね。尺度の精密さは、目を疑うほどの素晴らしい仕上がりです。これはもしかして、日本一の日光東照宮の模型かもしれません。不朽の名作でしょう。
そして、これらがすべて無料で見られるのです。これはラッキーです。

ダイヤ公園はドローンが進入禁止になっています。さらに、夏期は8時30分から6時30分までです。冬期は5時30分には閉園となります。

日光ダイヤ川公園では日光東照宮模型を入館無料で見学できます。これは嬉しいです。行きます。

日光大谷川公園のだいや資料館に向かう橋です。この先に、東照宮の模型が待っています。

日光大谷川の支流上流になります。公園内を通っています。

日光大谷川支流の下流になります。公園内を巡っています。本流は道路の反対側になります。

だいや体験館の入り口になります。ここに東照宮のリアル模型があります。

日光だいや川公園の体験学習施設があるだいや体験館になります。わくわくしますね。

日光だいや体験館に入りました。我々のほかには、お客さんは誰もいません。ずばり貸し切りです。

日光だいや体験館になります。奥に人がいました。係員のお客さんの姿が見えました。貸し切りではありませんでした・・・

日光東照宮の模型がどーんと並んでいます。ひとつひとつがリアルですね。横にガンダムのプラモデルを置きたくなります。

日光だいや体験館の中はかなり広いです。大きいです。高いです。ちなみにだいや川公園は県営都市公園になります。

表門になります。仁王像までもが忠実の再現されています。仁王像の代わりにガンダムだったら面白いのに・・・

表門のサイドには神厩舎があります。白いホースの場所です。馬を護る猿の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿もリアルに再現されています。すごいです。

五重塔になります。撮影禁止ではないので心柱も撮影します。このスケールで1/1ガンダムが比べられたら楽しいのに・・・

日光だいや体験館には東照宮シリーズがたくさんあります。すごいです。

展示室の2階にはデッキギャラリーがあり、そこから模型全体像を眺められます。
さらにここには小さな模型が置かれており、1/10模型を拝見しながら、それぞれのネームをチェックすることができます。ここにこそガンダムがあれば!

日光だいや体験資料館では東照宮がたくさんあります。

ひとつひとつ解説したいのですが、直接、行ってみてください。いいですよ。

ちなみにこれらの模型は大正12年から6年の歳月と、当時のお金7万円(今のお金に換算すると約1億2千万円という巨額費用)を費やし
富山県高岡市の彫刻師の手にによって作られました。すごい作業です。

まるでドローンを使ったような魅力的な角度から東照宮を見る感じなのである意味とても新鮮です。

陽明門 も完璧に再現されています。ワンダフルです。すごいです。まるで東照宮にいるみたいなリアルさです。ここまでくると当然のように東照宮崩壊を防ぐまじないの逆柱も再現されています。

陽明門付近の灯篭もリアルに再現です。いい仕事しています。

模型の制作にあたっては、驚くことに古文書や写真などを参考にして、さらに、月1で日光東照宮を訪れ、約一週間ぐらい滞在して作業をしたようです。すごい執念と技術力です。

しかし、それにしてもだいや体験館の東照宮のこの展示は勿体ないような気がします。
東武ワールドスクウェアで買い取ってもらってそちらの方で上手く利用できないものでしょうか?

日光だいや資料館もできれば、東照宮のそのままの配置で展示すると面白いと思います。

日光だいや体験館でも展示は良いのですが、できれば、東照宮の宝物館とかでの展示とかも面白いと思います。

日光だいや体験館以外では、東武駅内に展示するのもありなような気がします。ここだと人があまり来ていません。

日光だいや体験館の方、どうか良い展示方法を検討してみてはいかがでしょうか?ちょっともったいないです。

日光だいや体験館以外での貸し出しとかはどうでしょうか?

日光だいや体験館以外で、レンタルしてみれはいかがでしょうか?一般業者で入札で貸し出すのはいかがでしょうか?隣町の住民なので、強くは言えませんが・・・

日光だいや体験館のこの施設もすごいのを作った感じはします。

日光だいや体験館の方でも、できれば日光山みたいに東照宮を配置してみるのはいかがでしょうか?

日光だいや体験館のジオラマリアルすぎます。

日光だいや体験館のジオラマは東武グループで引き取って貰うのはいかがでしょうか?

日光だいや体験館から例えば、東武グループのスカイツリーでの展示など面白いと思います。日光のPRにもなります。

日光だいや体験館のジオラマも地面なども工夫するとさらにリアルさがアップします。

日光だいや体験館はとにかくすごい迫力でした。

日光東照宮模型展示室を後にします。無料なのが勿体ないです。

日光だいや川公園にはクマがでます。6月のクマということは、たぶん、若いクマなので、早朝の散歩は注意しましょう。
利用時間 9:00~17:00
休業日毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月1日
日光だいや川公園たいや体験館のまとめと感想
日光だいや川公園たいや体験館には宝が眠っている。適正な場所で適正に活用すれば、かなりの利益になるだろう。
しかし、それを行わないのは、日光市民にとって日光東照宮は特別なものだからなのだと思う。日光市民にとって東照宮は信仰であり、誇りであり、すべてなのである。先祖から引き継いだものを、そのまま子孫に送り届ける。その伝統が日光市民のプライドなのだ。
日光市民の素晴らしい伝統と誇りに感心しました。
アクセス
日光だいや川公園休憩所&レストラン「だいやの森」はお得祭り開催中でした。
日光だいや川公園休憩所&レストラン「だいやの森」ってどんなところなの? 解説させていただきます。
無料休憩所に隣接するレストラン「だいやの森」などもありますが、一番のお手頃な場所は、旬野館です。園内は糖虚ドーム何個分みたいな広さで、駐車場から建物に移動するのも一苦労でした。
頑張って辿り着いた先は、まるで道の駅のようなお店でした。中には新鮮野菜などがたくさん並んでいました。そして、その中でも掘り出し物は半額弁当です。これはお買い得でした。

日光だいや川公園内の無料休憩所になります。ハローキテイのポップコーンの歌が流れていました。

日光だいや川公園のレストランだいやの森もあります。右側です。

日光だいや川公園には大きな時計が設置されています。

日光だいや川公園の物販コーナーになります。新鮮野菜がたくさん置いてあります。

日光だいや川公園では地元の農家さんの梨が販売しています。

日光だいや川公園では大根がお得です。日光大根です。

日光だいや川公園直売所では、新米も入荷しました。

日光だいや川公園ではしいたけもお得価格です。

日光だいや川公園にはしその葉も販売しています。珍しいですね。

日光だいや川公園では5時近くになるとお弁当が半額になっていました。これはまさに好機! 今日の夕飯はこちらのお弁当です。明日の朝もこちらに決めたので、たくさん購入しました。余ったらお店も大損害になるので、完売に協力しました。

日光だいや川公園では、イチゴも500円で販売中。季節がずれているので珍しいです。宇都宮の大谷石採掘所跡を利用した農法だからできる栽培ですね。

日光だいや川公園ではパンも販売しています。

日光だいや川公園は日光のお土産も販売中です。

日光だいや川公園では加工品も販売しています。

日光だいや川公園では定番の大納言を見かけました。羊羹です。これは、美味しいです。

日光だいや川公園では驚くことに駄菓子も販売しています。懐かしのガムです。

日光だいや川公園ではジェラートも販売しています。

日光だいや川公園では特設コーナーを設けての販売となります。

日光だいや川公園のジェラートは和のジェラートです。抹茶ラテアイス珈琲もあります。

日光だいや川公園では外にベンチがあるので、ここで休憩ができます。そして、もちろん食事もOKです。近くには電車が通っているので、興味がある人は電車を見ながらの食事も可能です。

日光だいや川公園。夫婦で仲良く半額弁当を食べました。夕食です。

日光だいや川公園にはなぜか?メダカが販売していました。あ・・・最近、メダカが希少なようです。環境破壊のせいですね。無意味に河川工事をしすぎて生態系が破壊されています。

日光だいや川公園では、お花も取り扱っていました。
日光だいや川公園旬菜館のまとめと感想
日光だいや川公園旬菜館は観光客が通るコースから外れた場所にある。そのため地元の人以外の利用はあまり見られない。まさに穴場的なスポットである。
そのため通常の道の駅ならば売り切れて商品がなくなっている時間帯でも、たくさんの商品が売れ残っている。そして、そのチャンスを偶然、手にすることができたのは、幸いだと思う。
だいや体験館でゆっくりしていた分、閉館近くにこちらに来られたのである。たまにはこんな小さな幸せもいいのかもしれない。
利用時間
無料休憩所と販売所 午前 9時~午後4時45分まで
レストランだいやの森 午前10時~午後3時頃まで
休業日
無料休憩所は無休となっております。
レストランだいやの森は、年末年始12月29日 ~ 1月1日
アクセス
雲IZU日光店さん周辺のおすすめの施設を紹介

日光ぷりん亭日光本店さん
日光で大行列ができている日光ぷりん亭日光本店さんのスイーツが大迫力!
金谷ホテルベーカリー神橋店さん

金谷ホテルベーカリー

金谷ホテルベーカリー

金谷ホテルベーカリー
日光金谷ホテルベーカリー神橋店は大盛況です。そのため早く行かないと売り切れになってしまいます。
それほどの大人気のお店になります。
試食があるので安心な日昇堂さん

日光日昇堂

日光日昇堂

日光日昇堂
日光日昇堂さんは、かわいいイラストが目印の和菓子屋さんです。さらに試食コーナーも充実しており、安心して買い物ができるお店です。その上、東照宮にも近いのでお土産を買ってそのまま駅に向かえる立地になります。
日光東照宮美術館さん

日光東照宮美術館
こちらが東照宮美術館の入り口になります。

日光東照宮美術館

日光東照宮美術館
日光東照宮にある美術館です。日本画が好きな人にはかなりおすすめな美術館になります。また。館内はとても静寂に包まれていますので、のんびりと美術鑑賞をしたい方には、素敵な時間が過ごせると思われます。
東照宮奥宮の謎は天海大僧正が住職だった川越大師喜多院(きたいん)にあった
日光東照宮前にある板垣退助像と天海僧正像がある理由

日光板垣退助
日光東照宮前に天海僧正の像があるのは理解できるのですが、なぜか天海僧正と同じ扱いで板垣退助像があります。え? なぜ? その理由に迫りたいと思います。
日光東照宮御本社からトイレ休憩後に眠り猫を通ります。

眠猫奥宮日光東照宮

日光東照宮眠猫奥宮

眠猫奥宮
眠り猫は、気が付かないうちに通り過ぎてしまうほど、さりがなく存在します。まるで、自分の存在を隠しているかのようです。もし、誰かがこの付近で写真撮影をしていたら注意してください。そこに眠っている猫の彫刻があります。
日光東照宮の御仮殿はひとつの時代の終焉を伝えます。

御仮殿

御仮殿

御仮殿
仮殿が使われなくなった時代から日光東照宮のひとつの時代が終了したことを意味します。そうです。江戸時代が終わるとともに、この仮殿の存在は失われてしまったのです。そんな歴史を語る存在です。
日光東照宮の神輿舎と唐門は大迫力です!

唐門日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門

唐門日光東照宮唐門
陽明門よりも唐門の方が好きだという人がいるほど、実に存在感のある門です。その優美さに思わず誰もが見とれてしまうでしょう。そんな大迫力の門です。
日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門が魅力的です。

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門

日光東照宮陽明門
日光でもっとも有名な門といえば、陽明門です。そのハイクオリティな建築に彫刻を経験したものならば誰もが唸ることでしょう。実に見事な門なのではないでしょうか?
日光東照宮の神厩には三猿がいます。

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう

日光東照宮神厩(神厩舎)しんきゅう
金谷ホテルベーカリー神橋店さん

金谷ホテルベーカリーさん

金谷ホテルベーカリー

金谷ホテルベーカリー
日光金谷ホテルベーカリー神橋店は大盛況です。そのため早く行かないと売り切れになってしまいます。
それほどの大人気のお店になります。
場所は神橋の隣になります。歩行者がとても多いのが特徴です。
日光二荒山神社の神橋

日光神橋

日光神橋

日光神橋
だいや川の水も綺麗ですが、そこに架かる朱色の橋もじつに見応えがあります。また、橋を渡るのもすごくわくわくします。一度は渡りたい橋です。念願が叶って嬉しかったです。
日光田母沢御用邸記念公園さん

日光田母沢御用邸記念公園

日光田母沢御用邸記念公園

日光田母沢御用邸記念公園
日光田母沢御用邸記念公園さんは、とても素敵なお庭と建物になっています。日光を訪れたら必ず一度は足を運んだ方が良いエリアだと思います。
ちなみに道路の反対側の駐車場が1日500円になりますので、そちらで車を止め、のんびりと周辺を散策されるのも楽しいかと思われます。
日光に来たらかなりお勧めなのが日光植物園さん

日光植物園

日光植物園

日光植物園
日光植物園は春から秋にかけて営業している植物園になります。そのシーズンによって様々な植物が旬を迎えています。園内はとても広く運動靴での訪問をお勧めします。日光で一度は行くことをおすすめする植物園になります。
また、慌ただしく駆け足で見に行くと楽しみが減りますので、じっくりとのんびり見学されることをお勧めします。
青龍神社は静けさの中に存在しました。

日光青龍神社

日光青龍神社

日光青龍神社
日光東照宮から少し離れた場所に静かに鎮座しているのが、青龍神社になります。前を歩いて通る人にはおすすめの神社です。また専用の駐車場はありません。
日光カステラ本舗磐梯日光店さん

日光カステラ

日光カステラ

日光カステラ
日光カステラ本舗磐梯日光店さんは、団体客用の施設のため個人客にはとても嬉しい仕様になっています。それは試食コーナーが充実していることです。団体客用に用意されている施設を個人が楽しむことができるため、とてもお得です。
日光カステラ本舗本店さんは、お洒落な建物に生まれ変わりました。

日光カステラ本舗

日光カステラ本舗

日光カステラ本舗
日光カステラ本舗本店さんは、試食コーナーが充実しているお店です。そのため安心してカステラの味が確認できます。自分の好みにあったカステラが選べるので、お土産が外れることなく購入できるお店です。
日光駅周辺のおすすめな施設を紹介
杉養蜂園さんは、夏も冬も美味しいお店です!

杉養蜂園さん

杉養蜂園さん

杉養蜂園さん
杉養蜂園さんは、いきなり団子やはちみつ入りソフトクリームが楽しめるはちみつ専門店です。熊本県で有名ないきなり団子をいただきましたが、感想は美味しかったです。
日光霧降アイスアリーナさんは夏も涼しいです。

日光霧降アイスアリーナ

日光霧降アイスアリーナ

日光霧降アイスアリーナ
日光霧降アイスアリーナさんは夏に行くときには冬の準備が必要な施設です。アリーナの中は真夏でもすごく冷えてますので、暖かめの服装も必要です。また、スケートが格安で体験できるのが嬉しいです。
注意、日光駅から歩いて行くのは大変です。
日光カステラ本舗さんなら安心の味です!

日光カステラ本舗

日光カステラ本舗

日光カステラ本舗
日光カステラ本舗さんは、東武日光駅前にあるカステラ本舗さんの駅前店になります。駅前のためか試食コーナーに関しては本社付近のお店を利用されることをおすすめします。
カステラの購入に関しては本店と同じものになりますので、安心してお選びください。美味しいです。
日光市郷土センターさん

日光市郷土センターさん

日光市郷土センターさん

日光市郷土センターさん
日光市郷土センターは無料の駐車場がありません。そのため歩いて訪れるか、裏手にある有料駐車場を利用するようです。また施設内には多くのパンフレットや無料で見学できる日光の観光地の案内などがあります。
近くを歩いて通る時にはかなりおすすめな施設です。
日光の美味しい和菓子なら湯沢屋さんです。

日光饅頭の湯沢屋さん

日光饅頭の湯沢屋さん

日光饅頭の湯沢屋さん
和菓子の湯沢屋さんの酒饅頭はとても美味です。伝統の美味しい酒饅頭は、かなりのおすすめです。
また、自分用でもお土産用にも最適です。試食を配っていますので、それをいただいてから判断されても良いのではないでしょうか?
日光木彫りの里工芸センターさん

日光木彫りの里さん

日光木彫りの里さん

日光木彫りの里さん
日光木彫りの里さんは、お得な値段で日光彫が体験できる素敵な施設です。施設の2階には昔ながらの日光彫の作品が多数展示されていました。日光東照宮と共に発展してきた日光彫の美しさが見ることができる施設です。無料なのがとても嬉しいです。
日光駅はまさにネオ・ルネッサンスです!

日光駅

日光駅

日光駅
日光駅は交通機関としてだけでは、芸術的な側面からも素敵な駅です。ルネッサンスを彷彿させる駅舎の2階にロイヤルな待合室の名残が存在しています。
明治の館のケーキショップさんは、お洒落です!

明治の館ケーキショップさん

明治の館ケーキショップさん

明治の館ケーキショップさん
東武日光駅そばのお洒落なケーキショップになります。電車を待つ合間に立ち寄り、日光の思い出のラストパーツにしてみてはいかがでしょうか? お洒落な店内はまったりしているお客さんたちで大人気でした。
手作りパン工房せんばさんは、日光駅から近いです。

焼き立てパンせんばさん

焼き立てパンせんばさん

焼き立てパンせんばさん
日光駅前でお腹が空いたらこちらのパン屋さんがおすすめです。店内には飲食スペースがあるため。ゆっくりとすることも可能です。また、パンを購入して帰りの電車内で食べるのも楽しいです。
ウッドモックWOODMOCCさんは、お土産選びに良いです

ウッドモックWOODMOCC

ウッドモックWOODMOCC

ウッドモックWOODMOCC
ウッドモックWOODMOCCさんは丁寧な木製品が販売しているお店です。今までにない日光焼きが見られ、若い人たちにもファンが増えています。
これからさらなる進化を遂げそうで、その成長が楽しみなお店です。
日光駅周辺の美味しい団子と串焼きなら【いろはや】さんです。

いろはや串焼き

いろはや串焼き

いろはや串焼き
いろはやさんの団子はかなりの美味です。
日光駅から東照宮まで歩く途中にあるお店ですので、もし、駅から東照宮方面に行くのならば、こちらの施設で一度休憩し、美味しい団子を楽しんでから先に進むことをおすすめします。
日光リトルウイングさんは落ち着いた雰囲気のカフェです。

リトルウィングさん

リトルウィングさん
日光のいろはやさんのほぼ隣にあるカフェです。ジャズが流れる店内は常連客も訪れます。静かに落ち着いてゆっくりできるカフェです。そして、地元民価格での提供になります。
ビールを飲むならファマー・ビールスタンドが美味しいです。

手作りビール

ビールスタンド

ビールスタンド
車を運転しないのであれば、こちらのファマーさんはかなりのお勧めです。わたしが入った時は、海外の人しかいなかったので、気軽に飲むことができました。
酔いすぎると海外の方と仲良く踊りだしそうなのでほどほどにしておきました。
リオン・ドール日光店さんは、お得です。

リオン・ドール 日光店
リオン・ドール日光店さんは日光駅からも近い上に、食品やお惣菜さらにパンまでもがお得な価格で販売していました。さらに、大きな駐車場もあり、安心してくつろげます。おすすめのスーパーです。
日光駅周辺のおすすめな施設を紹介
日光でお金をチェンジできるのは東光物産さんです。

東光物産さん

東光物産さん

東光物産さん
東光物産さんは日光市でお金の交換ができる機械が設置されているお店です。また店内には様々な日光のお土産が販売されています。そして、2階はお食事スペースになっています。
日光乙女屋さんは大人気の和菓子屋さんです。

日光乙女屋さん

日光乙女屋さん

日光乙女屋さん
日光乙女屋さんは日光駅周辺にある地元民が食べる和菓子屋さんです。そのため売り切れ注意のお店です。売り切れる前に確保したいお店になります。売り切れの理由は手頃な値段と美味しさの和菓子は、財布に優しいからです。
日光駅前のゆば乳まんじゅうなら日光八汐さん

日光八汐さん

日光八汐さん

日光八汐さん
日光駅前のゆば乳まんじゅうなら日光八汐さんです。ぶらりと歩きながら食べる温かいおまんじゅうは、体の芯から温まりますよ。寒いときには特に美味しさがアップしますね。
テレビでもガンガン紹介されている日光さかえや揚げゆばまんじゅうさん

日光さかえや 揚げゆばまんじゅうさん

日光さかえや 揚げゆばまんじゅうさん
こちらのお饅頭屋さんはよくテレビでも紹介されています。そのため芸能人が大勢訪問しているお店です。
日光駅前という場所とあげゆばまんじゅうという運気が上がりそうなネーミングが、人気を集めているようです。
また、お店の店主のテンションが高いので、まさに勢いのあるお店です。
日光駅周辺のお土産店なら水車物産さん

水車物産店さん

水車物産店さん
水車物産さんは、日光駅前にあるお土産屋です。広すぎない店舗は実に効率力アイテムが準備されているため、一目で店内がわかりすい作りになっています。
必要ならば、すぐに店員さんに質問できるので、急いでいる人には特におすすめです。
日光駅前で少し時間がある人は、早見商店さんがおすすめです。

早見商店さん

早見商店さん

早見商店さん
早見商店さんは、日光駅そばの交差点の角にあります。そのためダッシュで駅に向かうには、信号が変わるのを待たなければなりません。そのため。少しゆとりがある場合のおすすめなお土産店になります。
そして、こちらのお店は、お土産の種類が豊富なため。時間があるのならば一度、見てはいかがでしょうか?
奥鬼怒川・男鹿川周辺のおすすめな施設を7選しました!
会津鬼怒川線の男鹿高原駅は無人駅です!
会津鬼怒川線の男鹿高原駅は無人駅です。さらに周辺には建物がありません・・・誰が利用しているのだろうか? 思わず考えてしまうほどの辺境の地です。辺境に興味のある方は、ぜひ、一度、行って見てください。すごいです!

会津鬼怒川線の男鹿高原駅

会津鬼怒川線の男鹿高原駅

会津鬼怒川線の男鹿高原駅
関東と東北のまさに狭間にあるお店なら百姓屋さん
こちらのお店より北には、お店はありません。この先のトンネルを抜けると関東ではなく東北です。まさに、狭間にあるお店なのです。そんな場所に他楽しいお店があります。きのこ汁を無料でいただけました。

日光の百姓屋さん

日光の百姓屋さん

日光の百姓屋さん
日光の山王わさび園さん
日光の山王わさび園さんは、新鮮な生わさびがお手頃価格でゲットできるお店です。ま葉ワサビなどの珍しいアイテムを購入できます。コーヒーはお得価格でした。

日光の山王わさび園さん

日光の山王わさび園さん

日光の山王わさび園さん
奥鬼怒川の不動の滝
こちらの皮は鬼怒川ではなく男鹿川で、鬼怒川の支流になります。滝は実に見応えがありますが、国道沿いを歩くため、小さなお子さんはお店の方から見学された方が良いです。
道路を歩くのは危険です。

日光不動の滝

日光不動の滝

日光不動の滝
お食事と山野草販売の不動の滝さん
お食事と山野草販売の不動の滝さんから不動の滝を見ることができます。さらに、お食事処になっていますので、安全に美味しく過ごすことができます。

お食事と山野草販売の不動の滝さん

お食事と山野草販売の不動の滝さん

日光不動の滝
上三依塩原温泉口駅は、大繁盛している駅です!
上三依塩原温泉口駅は観光客がさりげなく点在していました。植物園や温泉んなど周辺には観光スポットが多く存在しています。お弁当を食べている人もいました。

上三依塩原温泉口駅

上三依塩原温泉口駅

上三依塩原温泉口駅
日光の七滝はクマがでます!
奥鬼怒川の七滝は、クマさんがでます! といっても今更ながらクマは珍しくありませんね。でも、早朝と夜に出歩くのは、気を付けてください。
特に釣り人とハイキングの方、自然は厳しいです。
ちなみに七滝は入り口からすぐなので、奥まで行かなければ大丈夫だと思いますが、十分に気を付けましょう。

日光の七滝

日光の七滝

日光の七滝
奥鬼怒川の上三依水生植物園さんは、大自然に包まれています!
奥鬼怒川の上三依水生植物園さんは、大人気です。遠くからのバスツアーも企画されているようです。宮城県と東京のナンバーのバスがありました。
そして、植物はかなり見応えがあります。おすすめな植物園です。

日光の上三依水生植物園さん

日光の上三依水生植物園さん
五十里ダムさんは、大迫力のダムです!
五十里ダムさんはダムの上を歩くことができます。高所からの眺めは大迫力ですが・・・少し怖いですね。湖面はエメラルドグリーンでとても綺麗です。そして、大人気で観光客が多いです。

五十里ダムさん

五十里ダムさん

五十里ダムさん
日光市の4大ダムの五十里ダムの上を歩いてみたら凄かった!
わくわくダムダム資料館さんはダムカードが貰えます!
わくわくダムダム資料館さんに入るとダムカードがいただけます。とても嬉しいです。もし、もらえない時には、受付の方に声を掛けてダムカード希望と伝えてください。料金は無料です。嬉しいですね。

わくわくダムダム資料館さん

わくわくダムダム資料館さん

わくわくダムダム資料館さん
五十里ダム展望台さんは絶景です!
五十里ダム展望台さんは、大迫力の放水が見ることができます。また国道沿いにあるので、とても便利です。そして、展望台でダムを見てしまったら五十里ダムに行きたくなります。大迫力の風景です。

五十里ダム展望台さん

五十里ダム展望台さん

五十里ダム展望台さん
道の駅湯西川さんは水上バスが走ります。
道の駅湯西川さんは水上バスが走ることで有名な道の駅です。また、無料の足湯施設と有料の温泉施設などがあり、大自然の中のオアシスのような施設です。

道の駅湯西川さん

道の駅湯西川さん

道の駅湯西川さん
日光鬼怒川温泉駅は鬼怒川観光の中心地です!そんな観光地のおすすめ施設を7つ選んでみました。
鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん
まったりと足湯ができるのが特徴です。カップルが多いので、一人で行くのは、要注意かもしれません。
カフェ料金で足湯ができるのが嬉しいところです。都会の人が多く来ていました。

鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん

鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん

鬼怒川の足湯カフェESPOエスポさん
鬼怒川の古釜の滝
足湯カフェから吊橋を渡っていける滝です。道路によって景観が損なわれているところがおすすめなポイントです。観光と交通網について考えさせられる滝です。

鬼怒川の古釜の滝

鬼怒川の古釜の滝

鬼怒川の古釜の滝
鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋
鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋はカップルが比較的多いエリアです。ぐらぐらと揺れる吊り橋で女性陣の悲鳴が響きます。足元を見るとかなりの高さがあるのがわかります。とてもわくわくしておすすめです。
しかし、高所恐怖症の人にはおすすめしません。

鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋

鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋

鬼怒川の鬼怒楯岩大吊り橋
リオンドール鬼怒川店さん
リオンドール鬼怒川店さんは鬼怒川観光エリアでかなりお得なスーパーです。現地で格安に過ごしたい人にはおすすめな施設です。また現地のお土産も販売しています。個人的にはすあまがおすすめです。

リオンドール鬼怒川店さん

リオンドール鬼怒川店さん

リオンドール鬼怒川店さん
鬼怒川・川治温泉観光情報センターさん
鬼怒川駅前にある川治温泉観光情報センターさんは、とりあえずパンフを貰いに行くのがおすすめな施設です。
いろいろな現地除法がゲットできるので、行く先が決まっていない人にはかなりおすすめな施設です。

鬼怒川 川治温泉観光情報センターさん
鬼怒川温泉駅さん
鬼怒川温泉駅さんは、様々なイベントが行われている鬼怒川観光の中心的な駅です。そのため観光客の数がすごいです。大人気の駅です。駅前には足湯の施設もあり、温泉街らしい佇まいです。

鬼怒川温泉駅さん

鬼怒川温泉駅さん

鬼怒川温泉駅さん
鬼怒川温泉駅前広場猿劇場
鬼怒川温泉駅前広場では、猿劇場さんによる公演が開かれていました。日光駅近くの観光センターでも似たような公演が行われています。猿との掛け合いが実に面白く笑いが広がりました。

鬼怒川温泉駅前広場猿劇場

鬼怒川温泉駅前広場猿劇場

鬼怒川温泉駅前広場猿劇場
鬼怒川温泉駅前蒸気機関車
鬼怒川温泉駅前蒸気機関車さんは、懐かしの蒸気機関車が鬼怒川の観光として復活しました。大迫力の機関車に大勢の人たちが大喜びでした。中には、ホテル三日月の歌を口ずさんでいる人たちもいました。

鬼怒川温泉駅前蒸気機関車

鬼怒川温泉駅前蒸気機関車

鬼怒川温泉駅前蒸気機関車
鬼怒川温泉駅前つるやさん
鬼怒川温泉駅前つるやさんは、鬼怒川駅周辺でお土産やランチタイムを楽しむのにおすすめな施設です。さらに、休日は周辺は大混雑しているので、そんな時におすすめな施設です。2Fは広いです。

鬼怒川温泉駅前つるやさん

鬼怒川温泉駅前つるやさん

鬼怒川温泉駅前つるやさん
Rマート鬼怒川店さん
Rマート鬼怒川店さんは、鬼怒川駅前にあるコンビニです。早朝から夜遅い時間まで営業しているので、ホテルに宿泊している時や、帰りが遅くなりそうな時におすすめな施設です。

Rマート鬼怒川店さん

Rマート鬼怒川店さん

Rマート鬼怒川店さん
バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん
バームクーヘン工房HACHIYAはちやさんは、ここでバームクーヘンを購入しなかったら一体、どこで購入するのだ! という大人気店です。テレビでも紹介されたことがあります。
近くに行くと美味しそうなバームクーヘンの匂いがします。食べたーいとなります!

バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん

バームクーヘン工房HACHIYAはちやさん
お土産処すみ屋さん
お土産処すみ屋さんは、お土産がたくさん販売している施設です。駅から近いこともあり、店内は人人人と大人気です。まるで埼京線に乗っているような混雑ぶりです。(埼京線の方がすごいです)

お土産処すみ屋さん

お土産処すみ屋さん

お土産処すみ屋さん
栄屋製菓さん
栄屋製菓さんは駅から少し離れた場所にある和菓子屋さんです。この奥のホテルに宿泊される方には特に便利な和菓子屋さんです。

栄屋製菓さん

栄屋製菓さん

栄屋製菓さん
一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】
一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】は、試食コーナーがあるおすすめな施設です。特にお土産ラスクの食べ比べもできるため安心してお土産を購入することができます。また、金谷ホテルべーカリーも取り扱っていました。

一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】

一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】

一楽さん【金谷ホテルベーカリーさんの旗が目印】