
ツインリンクもてぎってどんなところなの?
ツインリングもてぎは、なんでもありの総合アトラクション施設です!
ツインリングもてぎはまさに、エンターテイメントパークです。昔のイメージでは車好きの聖地でしたが、現在は小さなお子さんから大人まで楽しめる施設に変貌しています。では、どんな施設があるのか?
ご案内させていだけましたら幸いです。

ツインリンクもてぎの入り口になります。係員の人が現れて対応してくれました。
通常の営業日の入場料金は、大人高校生以上1,000円・子ども
小中学生500円・幼児3歳~未就学児300円となります。なかなかの料金になっています。

ツインリンクもてぎのこの辺で人が飛んでいました。車がある周辺です。

ツインリンクもてぎでは上の丘からこの台を目指して人が滑空しています。こ、これは、森のジップライン ムササビです。

ツインリンクもてぎの森のジップライン ムササビは楽しそうです。モモンガコースとかあれば、さらに面白くなりそうです。

ツインリンクもてぎの森のジップライン ムササビは当日予約制です。実は申し込みに行ったのですが、混んでいたのであきらめました。人気です。上の施設の駐車場に車が停められませんでした。激混です。

ツインリンクもてぎのジップラインは2コースあるので、なかなかの醍醐味です。

ツインリンクもてぎの雑貨コーナーになります。お店がたくさんあります。

ツインリンクもてぎのMOBI-PLAZAです。お店が見えます。

ツインリンクもてぎのコース内側です。ついにたどり着きました。目的地です。
こちらの試遊台はなんと1,200種類のマシーンの中からどれでも好きな車を選ぶことができます。そして、その車をツインリンクもてぎのレーシングコースに走らせることができます。これは楽しそうです。しかし、先客あり・・・平日じゃないと難しいのかな?
少し待ちましたが、チャレンジできませんでした。こちらの施設は食事もできます。
例えば、鯛だしラーメンが850円です。チーズカツカレーが1000円です。甘いものでは、パンケーキがアイセットで600円となります。
営業時間は平日なら午前11時から午後3時です。ところが土日祝などはツインリンクもてぎの営業時間と同じになります。仕事に燃えてますね。
定休日は、ツインリンクもてぎと同じです。さすがに、ここだけ単独で営業は不可能です。座席数は店内が90席、テラスは31席となります。

ツインリンクもてぎにはテレビで見ていた表彰台もあります。これは楽しいです。上って写真を撮りました。公開はしません。

ツインリンクもてぎではさらにレース前に柳田真孝選手、富田竜一郎選手、中山雄一選手もトークショーをしてくれました。それも無料です。嬉しいですね。下が走行している様子です。
ジェラートのお店です。
- ハニーリッチミルクは、うちの近所の千本松牧場の牛乳を使用し、黒田養蜂園で採集したハチミツを使用したジェラートです。ここで千本松牧場が出てきたことにびっくりです。
- 他に気になるジェラードはゆずレモンです。茂木産のゆず果汁と果肉を使用しています。地元の味ですね。
- 料金は、シングルダブルは450円です。そして、トリプルが500円です。
- 今の季節だとホットチョコレート400円がおすすめですね。
ツインリンクもてぎのまとめと感想
ツインリンクもてぎは一日中遊べる総合エンターテイメントパークです。
車が好きな人は、レーシングコースに行って、ポルシェなどのスポーツカーを眺めるのも楽しいかと思います。
また、遠方からの場合は宿泊施設やキャンプ場もあるので、のんびりと見学することが可能です。
個人的にはレーシング場で体験ゲームができなかったのが心残りです・・・
アクセス
さくら市のおすすめ施設を10選してみました!
道の駅喜連川の足湯
道の駅喜連川には無料で楽しめる足湯施設があります。まったりするのにとても嬉しい施設です。

道の駅きつれがわさんの足湯
亀田屋本店七万石さんのすあまが美味しいです。
亀田屋本店七万石さんは老舗の和菓子屋さんです。その味はとても美味しくそれでいてとてもリーズナブルです。観光地化されていない分、地元密着型の美味しいお店です。ここは、穴場の和菓子屋さんです。

亀田屋本店七万石さん

亀田屋本店七万石さん
JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん
JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさんは新鮮野菜がガンガン販売しているお店です。そのため午後には売り切れてしまうアイテムが多くあります。大人気です!

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん

JAしおのや本店営農部農産物直売所さくらさん
NIWAカフェ&ダイニングさんの穴場的人気です!
NIWAカフェ&ダイニングさんは街中の大通りの小道を入った隠れ家的なお店です。そして、大人気のため予約をしないと入店できない時があります。

9NIWAカフェ&ダイニングさん

9NIWAカフェ&ダイニングさん

9NIWAカフェ&ダイニングさん
かのこはた農産物直売所さんはJAのお店なので激安です。
かのこはた農産物直売所さんには人気アイテムがあります。しかし、それを求めて訪れてみると・・・売り切れです。大人気アイテムがある直売所になります。

かのこはた農産物直売所さん

かのこはた農産物直売所さん
栃木の道鹿子畑パーキングさんは無料でまったりできます。
栃木の道鹿子畑パーキングさんの前に不思議な小道を発見したので、探検してきました。すると、お、恐ろしいことに遭遇しました。
Café茶茶まるさんは、氏家駅そばにあるカフェです。
Café茶茶まるさんは駅が近いので電車の待ち時間の間などにおすすめなカフェです。漫画も完備されているので、まったりと電車を待つことができます。

Café茶茶まるさん

Café茶茶まるさん

Café茶茶まるさん
ラッピンルモ生活雑貨さんなら珍しい雑貨に出会えます。
ラッピンルモ生活雑貨さんは、氏家の街中にある雑貨店さんです。珍しい雑貨などをゲットしたい方にはおすすめなお店です。

ラッピンルモ生活雑貨さん

ラッピンルモ生活雑貨さん
リサイクルショップりらいふさくら店さん
リサイクルショップりらいふさくら店さんは、国道4号線沿いにあるお店です。店内には掘り出し物が隠されているので、宝探しをするのにおすすめなお店です。

リサイクルショップりらいふさくら店さん

リサイクルショップりらいふさくら店さん
株式会社沁芸彩さん
株式会社沁芸彩さんはダヤングッズが欲しい人におすすめなお店です。店内でアイテムを眺めながら選ぶことができます。

株式会社沁芸彩さん
さくら市の風の丘公園
さくら市の風の丘公園は地元民がわいわいと楽しめる公園になっています。遊具もあり、国道4号近くにありますので、車内でお子さんが疲れた時に、軽く遊ぶのに良い公園です。近くにはフランチャイズのお店が並んでいるので、休憩と合わせて訪問するのも良いかと思います。例えば奥さまは近くにユニクロでお子さんとご主人は公園といった感じでしょうか?

さくら市の風の丘公園
ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん
ユニクロ氏家店さんが大繁盛しているのは、後ろにある神明宮さんの神力によるものだと言われています。そんなすごいパワーを持った神社なのです。

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん

ユニクロ氏家店さんの後ろにある神社なら神明宮さん
さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん
さくら市氏家地区農産物直売組合の菜っ葉館さんは、国号4号線を上りですととても便利な直売所になります。そして、嬉しいことにリーズナブル価格で購入することができます。

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん
さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さんは、勝山城址に作られた記念館です。地元の歴史がよくわかる作りになっています。野口雨情さんのことが知りたい方にもおすすめな施設です。

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん

さくら市ミュージアム荒井寛方記念館さん
勝山城または氏家城跡地
勝山城または氏家城跡地は、豊臣秀吉によって廃城になった城です。山城だったため今もその痕跡は残っています。

勝山城または氏家城跡地
ガスト氏家店さん
ガスト氏家店さんは国道4号線沿いにあります。店内のスタッフさんはとても落ち着いていてまったりとできます。

ガスト氏家店さん
洋菓子Hisaiさん
洋菓子Hisaiさんは住宅街の中にさりなくある洋菓子店さんです。わんわんが可愛いです。

洋菓子Hisaiさん

洋菓子Hisaiさん
瀧澤家住宅さん
瀧澤家住宅さんは、氏家の歴史を知ることができる住宅です。

瀧澤家住宅

瀧澤家住宅

瀧澤家住宅
珈琲専科木曜日さん
珈琲専科木曜日さんは焙煎されたコーヒー豆を販売しているお店です。うまうまのコーヒーを自宅で飲みたい人にはおすすめなお店です。
氏家駅とその周辺の景色
氏家駅とその周辺は再開発されており、公共的な施設が多くあります。近くに広い駐車場があるので車でも安心して観光できます。

氏家駅とその周辺の景色

氏家駅とその周辺の景色

氏家駅とその周辺の景色
さくら市氏家観光協会さん
さくら市氏家観光協会さんは、氏家駅周辺にある観光案内所です。また季節によってとても楽しめるイベントが開かれています。

さくら市氏家観光協会さん
氏家氏の菩提寺といえば西導寺
氏家氏の菩提寺である西導寺は、氏家駅周辺にあります。

氏家氏の菩提寺といえば西導寺
石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ
石田屋さんと石町駐車場公衆トイレは、氏家観光で便利なトレイがあります。またトイレの前には観光案内板があります。

石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ

石田屋さんと石町駐車場公衆トイレ
北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺
北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺さんは、御朱印帳ファンには大人気のお寺さんになります。

北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺

北関東三十六不動尊霊場第22番札所の光明寺
さくら市の慈光寺さん
さくら市の慈光寺さんは、北関東36不動尊21番札所の真言宗のお寺です。御朱印を集めている方には、外せないお寺です。

さくら市の慈光寺さん

さくら市の慈光寺さん
足利家歴代の墓所がある龍光寺さん
足利家歴代の墓所がある龍光寺さんは、歴史ある重要文化財などがあるお寺さんです。

足利家歴代の墓所がある龍光寺さん
紙屋菓子店さん
紙屋菓子店さんは、さくら市の喜連川地区NO1の和菓子屋さんです。

紙屋菓子店さん

紙屋菓子店さん

紙屋菓子店さん
喜連川城跡
喜連川城跡は今は公園になっていますが、喜連川城の痕跡はしっかりと残っています。

喜連川城跡
喜連川スカイタワーは町のシンボル的な存在です。
喜連川スカイタワーはかなり遠い位置からでも見ることができるタワーです。国道から確認できるため、思わずあの建物はなんどろう? と思います。

喜連川スカイタワー
和い話い広場さん
和い話い広場さんは、さくら市の喜連川観光の中心的な建物になります。喜連川のことを知るにはまずは、こちらの施設に寄ることをおすすめします。

和い話い広場さん

和い話い広場さん
さくら市喜連川の御用堀
さくら市喜連川の御用堀は、歴史を感じさせる堀です。

さくら市喜連川の御用堀
喜連川神社さん
喜連川神社さんは、喜連川城址周辺にある神社です。

喜連川神社

喜連川神社
スイーツタカヨシさくら店さん
スイーツタカヨシさくら店さんは氏家地区NO1の洋菓子屋さんです。とても人気があります。

スイーツタカヨシさくら店さん

スイーツタカヨシさくら店さん
合同会社ちょこれーと此の花やさん
合同会社ちょこれーと此の花やさんは、チョコレート好きの聖地のような存在です。珍しいチョコをリーズナブルにいただきたい人にはお勧めです。

合同会社ちょこれーと此の花やさん

合同会社ちょこれーと此の花やさん
58ロハスファームさん
58ロハスファームさんは広大な敷地にヤギなどの自然いっぱいの施設です。
駅サシバの里いちかいのさしばとは一体なに?
?差し歯の里しかイメージがわかないので行ってきました。
道の駅サシバの里いちかいのサシバについて調べてきました。差し歯といえば、歯医者の里なのかな?と想像しました。
そんなに歯科で有名なのかな?と感じながら行ってみました。そして、わたしたちは差し歯の正体を突き止めることができました。

道の駅サシバの里いちかいの農産物直売所です。こちらの道の駅は大きいです。広いです。そして、大繁盛しています。

道の駅サシバの里いちかいはいちごが有名です。栃木といえばイチゴです。この辺は特に有名ですね。イチゴ王国です。

道の駅サシバの里いちかいでは市貝名物の百キロ玉が260円で販売していました。

道の駅サシバの里いちかいではコーヒーのモーニングやってます。カフェ548です。

道の駅サシバの里いちかいには観光案内所も併設されています。こちらにはトイレ休憩で寄る人がたくさんいました。

道の駅サシバの里いちかいではサシバのはく製が展示されていました。

道の駅サシバの里いちかいのサシバです。

道の駅サシバの里いちかいでは手作りコーナーもあります。大人気ですね。
道の駅サシバの里いちかい
こちらは大人気の道の駅です。施設も広く、トイレも充実していました。周囲は平たんなところが多く、時折、丘が見えます。全体的にのどかな雰囲気です。
アクセス