袋田の滝、第2観瀑台へはエレベーターで移動します!どんなエレベーターなのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

袋田の滝の第2観瀑台はエレベーターで移動します!


袋田の滝の第2観瀑台からの景色ってどんな感じですか?


こんにちは、袋田伝太郎です。今回は袋田の滝第2観瀑台を紹介させていただきたと思います。エレベーター台がかかるわけではないので、必ず寄った方が良いです。

 袋田の滝【ふくろだのたき】は茨城県久慈郡大子町袋田にある滝です。久慈川支流の滝川上流に位置しています。長さはなんと120メートル、幅もすごいです。73メートルもあります。おまけに冬になると氷瀑となり、凍ります。

 知人で高校時代に山岳部のインターハイに出場したドラゴン君は、登ったことがあるそうです。話を聞くとすごかったそうです。もちろんガイド付きです。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台に向かう途中に神社がありました。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台の2008年にできたエレベーターはこちらから乗り口になります。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台も大人気です。大勢が乗り込みます。

袋田の滝第2観瀑台

エレベーター内は撮影が厳しいので、いきなり袋田の滝第2観瀑台に到着しました。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台には大子町のゆるキャラたき丸君です。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝は古くから知られていました。平安時代の歌僧でもある西行法師は袋田の滝を見て、「花もみち経緯にして山姫の錦織出す袋田の瀧」と詠っています。

袋田の滝第2観瀑台

江戸時代にはあの水戸黄門のモデルになった徳川光圀公も「いつの世につゝみこめけむ袋田の布引出すしら糸の瀧」と詠んでました。確かに布を引き出すような白糸の滝ですね。

袋田の滝第2観瀑台

布を引き出すような白糸の滝がたくさんあります。さすがは水戸様です。

袋田の滝第2観瀑台

こちらにも布を引き出すような白糸の滝です。

袋田の滝第2観瀑台

第2観瀑台は角度が上がった分、距離が遠くなり迫力は少し下がった感じです。上の滝が見れるのが良いですね。前から気になっていた部分です。

袋田の滝第2観瀑台

正岡子規は「かじか鳴いて 石ころ多き 小川なり」と詠んでいます。かじかは川魚のカジカのことですね。しかーし、滝のことではないのでしょうか?

袋田の滝第2観瀑台

周囲は結構な山です。

袋田の滝第2観瀑台

ここでもたき丸君が大活躍です。

袋田の滝第2観瀑台

ハートマーク?があります。なるほど、滝がハートマークのように見えるようです。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台にはおみくじがあります。

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝の案内になります。周囲の情報があります。

 

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台で気になったのはこちらの赤い建物です。なんでしょうか?

 

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台からエレベーターに乗って戻ります。

 

袋田の滝第2観瀑台

袋田の滝第2観瀑台を2時42分頃にエレベーターに乗ります。袋田の滝を満喫しました。

 

 

住所 茨城県久慈郡大子町大字袋田


袋田の滝第2観瀑台の感想


袋田の滝は平安時代から有名な景勝地だったようです。多くの人たちがこの地を訪れ、袋田の滝に感銘していた姿は、今も昔も変わらないようです。とても素敵な滝です。

アクセス

栃木県那珂川町のおすすめ7選!和菓子・洋菓子・美術館など

鷲子山上神社の山道の下り坂は安全なのか? 道を検証してみた

大子町の月待の滝

大子町の月待の滝の駐車場は無料&有料のケースがあります!

大子町下野宮の宮川製菓さん

大子町下野宮の宮川製菓さんのプリンはおすすめです!

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさんは、どんなパンがあるのか?


高萩市のベーカリーならベーカーシェフさんのおすすめパンは?


 こんにちは、夫婦で高萩市散策ブログの山田伝太郎です。今回は高萩市のベーカリーならベーカーシェフさんを紹介させていただきたいと思います。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんはずばり高萩市のイオンさんの中にあるパン屋さんです。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんを探して、イオンさんの中をぐるぐると回ります。100円ショップなどもありとても便利ですね。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんに到着しました。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんはDRIPマシーンがあります。これはパンを一緒に購入したいと思います。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんは値段設定はやや高めなのもありますが、美味しいですね。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんの美味しいパンたちです。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんのこのパンはうまーーです。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんは美味しいパンが並んでます。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんのパンは安さではなく、美味しさを追求していますね。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんは新発売のピザもあります。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんでパンを購入した後、コーヒーを注文しました。すると紙カップを貰いました。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんの入り口にあるDRIPコーナーでコーヒーをゲットします。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんのDRIPコーナーの様子です。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんでは、コーヒーをいただきました。美味しいですね。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんのパンです。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんで購入したこちらのパンはうまーーーですね。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

ベーカーシェフさんは安定した美味しさのパン屋さんです。

高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

イオンさんとベーカーシェフさんを後にします。

住所 〒318-0021 茨城県高萩市安良川231-1

電話番号 0293-24-4840


高萩市のベーカリーならベーカーシェフさんの感想


高萩市のベーカリーならベーカーシェフさんは、お値段はしますが、それ以上のおいしさが楽しめるパン屋さんです。当たりが多いので安心して購入できます。

アクセス

 


高萩市のベーカリーならベーカーシェフさん

高萩市にある穴場的な花貫さくら公園はどんな施設なのか?


高萩市にある花貫さくら公園の駐車場は、狭いです!ご注意を。


 こんにちは、夫婦で高萩市さんぽブログの山田伝太郎です。今回は高萩市にある花貫さくら公園を紹介させていただきたいと思います。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の入り口に到着しました。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の駐車場に向かいます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園はこの時は、我々以外の車はありませんでした。まさに貸し切り状態です。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の駐車場に到着しました。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の駐車場周辺は紅葉が綺麗ですね。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の駐車場になります。止められる台数は少なめですね。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園はここから徒歩となります。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園に行くために橋を渡ります。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園へは、大沢橋を渡って移動します。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の近くを流れている花貫川です。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の上流には花貫ダムがあります。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園に向かいます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の花貫川は、花貫渓谷に続きます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園に向かいます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の橋からの景色も美しいですね。

高萩市にある花貫さくら公園

橋を渡り花貫さくら公園へと向かいます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園に向かいます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の周辺はこの時間は誰もいません。貸し切り状態ですね。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の周辺は桜の木々が見えます。春が楽しみですね。

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園周辺の地図があります。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園は、紅葉が綺麗ですね。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園は貸し切り状態です。紅葉が見事です。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の紅葉を眺めがながら歩きます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園は遊具などは見当たりません。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の様子です。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園を道に沿って進みます。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の上に上る階段です。

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園はさくらの季節にまた訪れたいですね。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の紅葉を堪能します。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の紅葉です。

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園は、キャンプ場のような施設があります。人は誰もいません。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園は紅葉の季節です。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園は誰もいません。夕方なので・・・

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園を散策します。

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園の先はダムです。花貫ダムですね。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園から花貫ダムへはきけんなので行けません。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園からダムを遠めに眺めます。

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園を後にします。

高萩市にある花貫さくら公園

花貫さくら公園でした。

住所 〒318-0024 茨城県高萩市秋山2989


高萩市にある花貫さくら公園の感想


高萩市にある花貫さくら公園は、紅葉とさくらの季節がおおすめな公園です。素敵な渓谷の景色が楽しむことができます。雨が降っている時は、ダムが近いので景観も含めてあまり行くのはおすすめできないかと思います。

アクセス


高萩市にある花貫さくら公園

JR常磐線の高萩駅は一日の利用者が2000人も超える大きな駅です!


JR常磐線の高萩駅の周辺はどんな感じなのか?


 こんにちは、夫婦でのんびり高萩市さんぽブログの山田伝太郎です。今回はJR常磐線の高萩駅を紹介させていただきたいと思います。

 JR常磐線の高萩駅は、1897年の明治30年に開業した駅です。100年以上も前からある歴史ある駅です。2020年の一日の利用者数は、なんと2179人と大変多くの方が利用する駅です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅に到着しました。今回、初常磐線です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の外観になります。歴史を感じる駅舎ですね。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の石碑です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅には、観光案内板があります。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅には、長久保赤水さんの功績が紹介されています。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅には、高萩の著名人である長久保赤水さんの銅像があります。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅前に立派な像があります。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅は陸橋があります。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の西口から東口に移動してみたいと思います。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の線路を越えていきます。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅周辺には、駐車場もありますね。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の陸橋を渡ります。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の東口に到着しました。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の東口で気になる場所を発見しました。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅東口前の建物が建て壊されていました。再開発でしょうか?

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅東口の建物を撤去作業はお休み中でした。動いたら見ごたえがあったでしょう。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の建て壊し現場です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の線路の様子です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅西口に戻りたいと思います。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅西口に戻りました。駅舎です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅の駅舎内の様子です。

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅

JR常磐線の高萩駅を後にしたいと思います。

住所 〒318-0034 茨城県高萩市高萩


JR常磐線の高萩駅の感想


JR常磐線の高萩駅の特徴はレトロな雰囲気がある駅舎が印象的です。また地元の有名人である長久保赤水さんの銅像があります。

アクセス


JR常磐線の高萩駅

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の駐車場は夕方は無料でした!


花貫渓谷の不動滝と乙女滝にシーズン中に行くなら夕方がおすすめ!


 こんにちは、夫婦で花貫渓谷さんぽブログの山田伝太郎です。今回は花貫渓谷の不動滝と乙女滝を紹介さえていただきたいと思います。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

さくら公園から花貫渓谷の不動滝と乙女滝を目指します。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の駐車場は夕方が空いているのでその時間帯を狙いました。行くときすごい混んでいたので帰りに寄ってみることにしました。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝に向かいます。スマホでは明るいのですが・・・周辺は暗いです。カメラだと明るく撮影できます。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の道路は夕方なので空いてます。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の駐車場の到着しました。渋滞は終了していました。空きができています。おすすめは夕方ですね。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の駐車場には観光案内所があります。仮設のトイレもありますね。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝は、ライトアップされています。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の周辺はじつは暗いです。カメラなので明るく撮影できています。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の紅葉はライトアップされて赤く輝いています。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝に向かいます。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝は駐車場から近いです。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝の二つの滝はそばにあります。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

まずは花貫渓谷の乙女滝に向かいます。上流ですね。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷に到着しました。カメラでは明るいのですが、実際はかなり暗いです。危ないです。でも、人は結構来ています。大人気ですね。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の道を歩きます。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の乙女滝に到着しました。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の乙女滝は、乙女のようにお淑やかな滝ですね。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の乙女滝です。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の乙女滝の次は下流にある不動滝を目指したいと思います。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝へ向かいますが、周辺は暗くてかなり危険です。でも人は大勢います。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝までの薄暗い道を進みます。スマホで見ながら移動すると道がよく見えます。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝に到着しました。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝では、海外の方が記念撮影をしていました。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝の様子です。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝です。

花貫渓谷の不動滝と乙女滝

花貫渓谷の不動滝周辺はかなり暗くなってきているので、この場を後にします。スマホカメラで道を確認しながら移動します。

住所 〒318-0104 茨城県高萩市中戸川1806


花貫渓谷の不動滝と乙女滝の感想


花貫渓谷の不動滝と乙女滝は、大人気なスポットです。そのため夕方の薄暗い中でも大勢の方が観光に訪れていました。明るいときはどれぐらいの方が来ていたのかと想像すると、ぞっとします。すごい盛況ぶりです。

アクセス

 


花貫渓谷の不動滝と乙女滝

高萩市の人気洋菓子店レ・プティットゥ・マンさんは、どんなお店なのか?


高萩市にあるレ・プティットゥ・マンさんの駐車場は?


 こんにちは、夫婦で高萩市さんぽブログの山田伝太郎です。今回は高萩市にある洋菓子店のレ・プティットゥ・マンさんを紹介させていただきたいと思います。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんの駐車場に到着しました。駅が近いので駐車場の心配をしましたが、専用の駐車場があって安心しました。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんがある建物です。テナントビルですね。大きいです。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんのほかのテナントの看板もあります。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんの駐車場はこちらのスペースになります。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんの入り口です。お菓子の良い香りが漂ってきます。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんに入店したいと思います。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんに入ろうとしたとき、事件が起こりました。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんに入ろうとすると、スタッフが方が現れ、すみません、本日は休みなんですと告げられます。えーーーーどういうことですか?よくわからないのですが、お休みです。しくしくです。

レ・プティットゥ・マンさん

悲しみとともに高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんを去ります。

レ・プティットゥ・マンさん

高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんは、マンホールカードに続いて二回目のダメージです。うわーーーです。

レ・プティットゥ・マンさん

悲しみとともに高萩駅近くにあるレ・プティットゥ・マンさんを去ります。

住所 〒318-0031 茨城県高萩市春日町2-25

営業時間 午前10時から午後6時

定休日 月曜日・火曜日

電話番号 0293-24-1881


レ・プティットゥ・マンさんの感想


レ・プティットゥ・マンさんは、高萩駅周辺にある洋菓子店です。しかし、今回は残念なことに購入することができませんでした。残念です。

アクセス

 


レ・プティットゥ・マンさん

高萩市役所さんがある高萩市の人口は27512人です。令和4年1月1日現在


高萩市役所さんでマンホールカードが配布されています!


 こんにちは、夫婦で高萩市さんぽブログの山田伝太郎です。今回は高萩市役所さんでマンホールカードをゲットしようとする様子を紹介させていただきたいと思います。

高萩市役所さん

高萩市役所さんに到着しました。いよいよ念願のマンホールカードゲットに向けてのカウントダウンが始まります。

高萩市役所さん

高萩市役所さんの駐車j場は広いです。建物は歴史を感じます。高さもあり、かなり大きな建物なのではないでしょうか?

高萩市役所さん

高萩市役所さんは日曜日なので駐車場は空いています。この時は、周辺を歩く人も疎らな感じでした。

高萩市役所さん

高萩市役所さんに入ります。

高萩市役所さん

高萩市役所さんでは、高萩テイクアウトランチが購入できます。

高萩市役所さん

高萩市役所さんのマンホールカード配布は市民サービスコーナー方面にあります。

高萩市役所さん

 高萩市役所さんのマンホールカード配布希望を受付で伝えると衝撃の答えが・・・「今日の午前中でなくなりました」えーーーーーーーーーーーーーーーーー!なんですと!!!

 マンホールカードが目的99パーセントで訪問したのにそのマンホールカードがないとは!驚愕の事実に唖然とします。自宅から3時間以上の道のりを辿ってようやくたどり着いたのに・・・

 前日のホームページでマンホールカード配布の確認もしていたのに・・・

 なんということでしょう!!!!!

 

高萩市役所さん

がっくり_| ̄|○した状態で高萩市役所さんを出ます。

高萩市役所さん

恐るべき高萩市役所さんを後にします。とても残念です。

住所 〒318-0033 茨城県高萩市本町1丁目100-1

営業時間 午前8時30分から午後5時15分

定休日 土曜日・日曜日

電話番号 0293-23-1111


高萩市役所さんの感想


高萩市役所さんはマンホールカードを配布している時もありますが・・・カード切れになって貰えない時もあります。もし、行くときがあれが十分に気を付けてください。悲劇が繰り返されないことを祈ります。

アクセス

 


高萩市役所さん

花貫渓谷の駐車場の屋台は、どんなお店があるのか?


花貫渓谷の駐車場の屋台やその周辺の様子を紹介します!


 こんにちは、夫婦で花貫渓谷さんぽブログの山田伝太郎です。今回は花貫渓谷の駐車場の屋台を紹介させていただきたいと思います。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の二つの滝を見終えた後、周辺は真っ暗でした。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷は暗いのでスマホでも薄暗い感じです。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷のコースの案内があります。この時間帯に渓谷を歩くのは、無謀です。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台に戻りたいと思います。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台は観光案内所になっています。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷周辺の案内があります。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台といえば、げん八郎さんです。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台はテーブル席もあり、のんびりといただけます。紅葉のシーズンです。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台はテーブル席が多くあります。これならのんびりと休憩できますね。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台はこの時は、閉店間近ですね。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台には、いばらき県の名物けんちん汁がいただけるお店があります。由来記さんです。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台ではゆずみそ田楽が100円です。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台ではきのこけんちん汁のお店もあります。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台はジビエ料理のお店もあります。豪勢ですね。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台は、スマホでも暗いです。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台からは月がよく見えます。ずばり真っ暗です。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台の近くの木々も暗いです。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台では、けんちん汁をいただきました。寒いので美味しいですね。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台ではさらにからあげをいただきました。

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台

花貫渓谷の駐車場の屋台を後にします。

住所 〒318-0104 茨城県高萩市中戸川


花貫渓谷の駐車場の屋台の感想


花貫渓谷の駐車場の屋台は、美味しい食べ物が多くあり、また休憩できるテーブル席があるためおすすめです。夕方は特に人が少ないです。

アクセス


花貫渓谷の駐車場の屋台

茨城県植物園内にある熱帯植物館さん

ひたちなか市にあるおさかな市場さんのおすすめの駐車場なら茨城県営有料駐車場

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅の中には、なにがある?


奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅に行ってみました。


 こんにちは、夫婦で茨城県の鉄道駅ブログの山田伝太郎です。今回は奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅を紹介させていただきたいと思います。駅にはどんな施設があるのか?とても楽しみですね。

 その前に、駅の簡単な説明をさせていただきたいと思います。中菅谷駅は、1935年9月1日に国有鉄道の駅として開業しました。それから1987年にJR東日本の管轄駅になりました。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の駐車場に到着しました。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅は、駅前ではなく、少し離れた場所にしっかりとした駐車場があります。これは嬉しいですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の駐車場から駅方面を見ます。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の様子です。駅舎は・・・ありませんね。無人駅のようです。さらに近づきたいと思います。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームが見えます。踏切を渡って駅に向かいたいと思います。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の踏切を左右確認してから渡ります。交通安全は大切ですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の踏切を渡るとホームが見えます。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅内を調べてみたいと思います。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームは片側ですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の線路は1本ですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームの周辺は住宅街が見えます。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームには椅子があります。4席あるので、待ち時間まで座っていられますね。冬は寒そうですね。夏は熱々かな?

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の自動販売機です。これなら安心ですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームの奥まで行ってみます。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の案内板を発見しました。なかすがや駅ですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームのさらに先に移動しますが・・・特にこれといった物は見当たりませんね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅のホームの休憩所は屋根付きなので雨の日も大丈夫ですね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅の線路を再び眺めます。うーん、ほかに気になる点はありませんね。

奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

JR水郡線の中菅谷駅を後にします。

 

住所 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷


奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅の感想


奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅は、周辺に住宅地が多い駅です。無人駅ではありますが、周辺には菅谷小学校や第4中学校があり、利用者が多い駅なのではないでしょうか?駐輪場は賑わっています。

アクセス

 


奥久慈清流ラインのJR水郡線の中菅谷駅

那珂市にある古徳城跡

那珂市にある古徳城跡に登ってみた!どんな景色が見られるのか?

那珂市で白鳥出会える沼なら古徳沼

那珂市で白鳥出会える沼なら古徳沼!その駐車場はどこにあるのか?

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください