大田原市で行列ができるたい焼きならたい焼き屋しろやまさんです!
3回目にしてようやく、たい焼き屋しろやまさんのたい焼きを購入できました!
こんにちは、たい焼きブログのたい焼き伝太郎です。今回は大田原市でいつも行列ができて売り切れてしまう、たい焼き屋しろやまさんを紹介させていただきたいと思います。
2023年10月28日土曜日に訪問した時の情報になります。

いつものように車を龍城公園の駐車場に止めてしろやまさんに向かいます。

しろやまさんに午前11時54分に到着しました。行列ができています。

しろやまさんの前は小雨が止みました。

しろやまさんは、去年は道路の反対側に車が止まっていたのですが、今年はありません。

しろやまさんの行列に並んでいる時間が暇なので橋を撮影します。

駐車場はお店の右側の駐車スペースを利用しています。

行列ですね。

駐車場の案内が書かれています。

駐車場の案内があります。
駐車場が少なくご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願いします。

たいやきの温め方の案内もあります。

前の道路の様子です。路上駐車場いません。
マナーを守っている方が多くて素晴らしいですね。

いよいよわたしの順番が来ました。

たいやきは1個150円です。安いですね。

今回は6個購入しました。

今年も安定の美味しさです。
そして、大人気です。
ここから先は2022年11月27日日曜日に訪問した時の情報になります。

いつもの龍城公園の駐車場に止めて徒歩で訪問しました。時刻は12時41分ですね。

しろやまさんは、我々がきたときにはすでに行列ができていました。大人気ですね。

行列に並んでいる間、暇なので周辺を撮影します。

駐車場です。橋の下に止めている車も多いです。


外観になります。

たいやきは、2022年1月の時は120円でしたが・・・今回は130円に値上がりしていました。さすがに値上がりブームなのでその波には勝てなかったようですね。
残念ですが、130円でもかなりお買い得です。

しろやまさんでは箱がサービスになる10個買いです。

出来立てを美味しくいただきました。冬の始まりはしろやまさんのたい焼きですね。
ここから先は2022年1月30日日曜日に訪問した時の情報になります。

竜頭公園の駐車場に車を止めたい焼き屋しろやまさんを目指します。

午前11時30分に到着しました。な、なんと準備中です。が、がーん!

再開は11時50分です。あと20分なので車に戻るのも面倒なので外で待ちます。

隣には、おみやげは無事故でいいの~看板があります。その通りですね。

恒例の橋が見えます。

周辺は路上駐車は禁止ですね。

隣に駐車場があります。

真上にも橋があります。

写真を撮りながら再開するのを待ちます。

待っていますが・・・1月末なので激寒です。さむさむです。

空は青いけど寒いです。

駐車場は準備中のため空いています。

駐車場ですね。

待つこと10分でなんと再開してくれました。10分ほど早くの再開です。もしかすると寒空で待っていたので見かねて再開してくれたのかもしれません。ありがとうございます。

たいやき10個購入しました。

たいやきです。焼きたてです。

美人なお姉さんが焼いているのが特徴ですね。

たいやきをいただきます。うまうまです。これで120円はすごー--くお得です!
2022年1月16日に訪問した時の情報になります。

1月16日に訪問した時は、お、お休みでした。

他には変更点はないようですね。

定休日で残念です。

しろやまさんを後にします。また来ます。2022年1月16日情報でした。

周辺には駐車場がないため龍頭公園駐車場に車を止めて、歩いてきました。建物の外観になります。

行列に並びます。暇なので公園と神社を繋ぐ橋を撮影します。パシャリです。

旧街道のこの辺は関所だったのではないでしょうか?

橋の下のたい焼き屋さんです。そして、作っている人は美人のお姉さんでした。おー、嬉しいですね。

しろやまさんはずばり美人過ぎるたい焼き屋さんです。そんなことを考えながら行列に並んでいましたが、結構、っみなさん10個買いが多いため、焼けるのを待ちます。そうしているうちに行列がどんどんと長くなっていきます。こ、これは、すごい!

いよいよ我々の順番になりました。注文は5個です。今回は基本的に家族で1人1個なのですが、妻だけふっくらさんなので2個となっています。が、最終的には息子の分も合わせて3個食べました。さすがです・・・

10個購入すると箱がついてくるようです。そのため10個買いが多かったようです。
住所 大田原市城山
営業時間は午前10時から売り切れ次第閉店午後2時頃には、売りきれてます・・・
定休日は月曜日です。
たい焼きの値段1個120円です。
ここからは2021年の情報になります。

しろやまさんを目指して、いつもの龍城公園の駐車場に車を止めます。

バスで訪れるときは、こちらが停留場になります。

大田原神社さんの近くにあります。

前の景色です。

到着しましたが、行列ができているので並びます。

見た黒羽方面です。

駐車場です。

行列に並んでいます。看板が目の前です。

行列に並んで、暇なので周辺を撮影します。今日も大人気です。

駐車場です。買い物を終えて、車が去りました。がここよりも公園の駐車場を利用することをおすすめします。

行列です。もう少しでしょうか・・・

待ちます。

橋を撮影します。

上の橋は、大田原神社さんと公園を結びます。


行列の前に来ました。いよいよ注文します。

たいやきを15個注文します。

たいやきは懐かしい美味しさです。

今年も120円です。うまくて安いです。

購入したたいやきです。



しろやまさんを美味しくいただきました。妻は一日で一人で8個食べました・・・さすがに食べすぎです。
感想
たい焼き屋しろやまさんのたい焼きは昔懐かしいたい焼きです。昔ながらの正当なたい焼きの中身はシンプルにあんのみです。そして、うまうまです。
昔、懐かしいたい焼きが食べたい方には、かなりおすすめなお店です。また、正直120円で10個買う人が多いのは納得です。
アクセス

あん小屋大田原店さんは、2月10日から13日まで一周年記念お得イベントあり!

大田原市トコトコさん隣のコーヒーショップならKLASSE ESPRESSOさん
株式会社みのり大田原店さんってどんなお店なの?
こんにちは、那須観光ブログのみのり伝太郎です。今回は株式会社みのり大田原店さんを紹介させていただきたいと思います。
株式会社みのりさんの社長さんは、郡司健さんです。平成4年に創業しました。お店の特徴としては、農業と園芸関連の大型専門店になります。店舗数は栃木県に7店舗と茨城県に3店舗となり、只今拡大中の感じです。農業に関するアイテムが多くあり、広めの家庭菜園をしたい方にはかなりおすすめなお店となっています。
さらに、農薬と肥料と種苗などの他にも店内には混獲的な農業のノウハウがあります。見ていてわくわくするお店です。

隣は栃木銀行さんになります。いつもお世話になっております。

外観になります。

看板です。

広告になります。


クワです。こ、こんなに種類があるなんて・・・驚きです。思わず農作業をしたくなりました。

農機具がたくさん並んでいます。

2番目に気になったのはこちらのじゃがいもの種類の多さです。






じゃがいもの種類の多さにも驚きましたが、その育て方の説明文にも感心しました。実に丁寧です。これを読んでいたら家庭菜園がしたくなってきました。

じゃがいも栽培の必需品コーナーをじっくりと見ました。これは自分でもできそうか気がしてきました。

一番、気になったのはこちらの木です。苗木です。

お花もお得価格でした。さ、さすがは専門店です。



一番、気になったのは、こちらの苗木コーナーです。

グレープフルーツの苗木まであります。

きんかんの苗木もあります。す、すごい!


りんごの苗木が販売していました。


ぶどうの苗木もあったのです。老後に向けてぶどう栽培でもしてみようかな・・・ふと思ったりしました。


ラ・フランスもあります。欲しいですね。

さらに梨の苗木もあります。これは園芸したくなってきましたね。

未来の農作業を想像しながらお店を後にします。

看板になります。
住所 大田原市 美原1丁目3138−2
電話番号 0287-23-3335
営業時間 午前9時から午後6時30分
感想
株式会社みのり大田原店さんは庭に梨の実やブドウの実がなっている風景を楽しく想像させてくれるお店です。また、ジャガイモ栽培に必要なアイテムと栽培方法がセットになって販売しています。とても楽しいお店です。
アクセス
パンと、おやつと、幸せと。さんはどんなパン屋なのか?
こんにちは、夫婦で大田原市散策ブログの山田伝太郎です。
今回はパンと、おやつと、幸せと。さんを紹介させていただきたいと思います。

たいらやさん内にあります。

おすすめの駐車場は、建物の南側方面が便利です。
建物を正面にすると一番右側です。

入店したいと思います。

入り口です。

前に到着しました。

入店します。

入り口でトレーをゲットします。

パンになります。

定番のパンから珍しい物まであります。

パンを選びながら移動します。

値段設定は普通な感じですね。
相場です。

パンを選びます。

フルーツサンドもあります。

購入したメロンクロワッサン191円になります。
メロンパンとどちらを購入しようか悩みました。
うまうまですね。

塩バターパンです。

購入したはちみつバターパンです。
131円とリーズナブル価格で安定の美味しさですね。

パンと、おやつと、幸せと。さんでした。
住所 〒324-0041 栃木県大田原市本町1丁目2703-54
営業時間 午前10時から午後7時
電話番号 080-8019-1826
感想
2023年10月に大田原市にオープンしたパンと、おやつと、幸せと。さんはわくわくsるパンが並んでいるお店です。たいらやさんと合わせて買い物をする時にとても便利です。
アクセス

大田原市佐久山街道48号線沿いにある農産物直売所きらり佐久山さんの掘り出し物?

大田原市黒羽地区の小学校跡地をリノベーションしたヒカリのカフェ蜂巣小珈琲店さん
やきとり家竜鳳大田原店さんで注文してから買い物に行と便利です。
こんにちは、夫婦で大田原市散策ブログの山田伝太郎です。今回はやきとり家竜鳳大田原店さんを紹介させていただきたいと思います。

駐車場に到着しました。広い駐車場が完備されています。

入店してみたいと思います。

入り口になります。

飲食は午後5時からなのですが、買い物は午後3時からも受け付けています。

入店しました。

焼き鳥を注文します。

店内の様子です。

飲食スペースもありますね。

居酒屋風でしょうか?お酒もありますね。

注文を終え、焼き上がりを待ちます。

でのんびりと待ちます。

焼き鳥ができました。うまっですね。

メニューになります。

注文をしてからヨークタウンさんで買い物をするのがとても便利ですね。
住所 〒324-0057 栃木県大田原市住吉町2丁目8-9
営業時間 午後5時~午後10時
定休日 火曜日
電話番号 0287-46-5173
感想
やきとり家竜鳳さんはお値段はしますが、うまっい焼き鳥を食べたい時にはおすすめなお店です。お店で注文してからヨークタウンさんに買い物に行くと待ち時間なく購入することができます。
アクセス
那須野が原ハーモニーホールさん周辺で餃子なら大田原市あらしの餃子さんがおすすめ!
こんにちは、夫婦で餃子散策ブログの山田伝太郎です。今回は大田原市にあるあらしの餃子さんを紹介させていただいたいと思います。
餃子と言えば、宇都宮市なのですが・・・日曜日はすごく混んでいます。大行列ができています。そんな中で狙い目なのが大田原市にあるあらしの餃子さんです。

あらしの餃子さんの外観になります。

訪問した時は、先客が一組でした。まさに、穴場的なお店です。そして、ここの餃子はうまうまなのです。

しっかりと駐車場も完備されています。

メニューはリーズナブル価格で提供されています。

入店しました。

券売機です。

100円が不足しているようなので、全部100円硬貨で支払いました。

水餃子が2つの焼きが1つになります。

購入した食券です。

店内の様子です。

天井です。綺麗ですね。

前には地元で有名なとんかつ屋さんがあります。

お水はセフルです。

焼き餃子です。4個で450円です。サイズは大きいです。そして、うまうまですね。

水餃子です。280円です。うまっす。大満足です。

うまうまでリーズナブル価格で餃子を楽しめました。
住所 〒324-0041 栃木県大田原市本町2丁目2829-154
営業時間 午前11時30分から午後8時30分
定休日 火曜日
電話番号 0287-24-2424
感想
あらしの餃子さんは、大田原市内でリーズナブル価格で餃子を食べたい方におすすめなお店です。大きな道路に面しており、訪問しやすいです。また駐車場も完備されているので安心です。
アクセス
同じ名前の寺が50もある妙徳寺さんってどんなお寺なのか?
こんにちは、那須観光ブログの小滝伝太郎です。今回は大田原市小滝にある妙徳寺さんを紹介させていただきたいと思います。

幼稚園近くの道を曲がります。

案内板が現れます。

広い駐車場があります。よく手入れがされています。

駐車スペースはとても広いです。これなら安心して車が停められます。

ちなみに全国にある妙徳寺さんは、秋田県仙北郡角館町や福島県いわき市と茨城県水戸市・千葉県八千代市の他に東京都板橋区や静岡県小笠郡大須賀町にもあります。西日本にも多くの同じ名前のお寺があります。

真言宗の寺院になります。

山門になります。なぜ山でもなのに山門と呼ぶのか? 不思議に思います。その理由は、どうやら世俗の世界と仏道の世界の境になるためのようです。山門の先は仏の世界なのです。
これだけでは、まだ山門と呼ばれる理由の答えにはなりませんね。
実は昔は、寺院は人里離れた山奥に建てらていました。色々な説がありますが、人里離れた静かな場所が修行に専念できる環境だったため、山の中で寺院が作られ、そこから山門と呼ばれるようになった説もあります。

山門を潜りる前なのでここは人の世界です。

山門を潜ります。あの先は仏の世界となります。

境内は実に神秘的ですね。さすが真言宗です。

お参りをします。
住所 大田原市小滝1252
電話番号 0287-22-3951
感想
妙徳寺さんの境内はよく手入れがされており、神々しさを感じました。しかし、訪れたのが春前なので植物が咲いていませんでした。次は花のシーズンに参拝したいと思います。
アクセス
大田原市と那珂川町のおすすめ施設7選しました。

那珂川町にある隠れ家的なカフェcafe+galleryKOMOREBIさん

那珂川町でキャンプと12月のサンタさんならsanta hillsさんが面白い!





大田原市の激ウマスイーツなら焼菓子mizuさんのクロッフルがかなりおすすめ!

大田原市の老舗カレー専門店ならン・オリジナルカレーさんの駐車場はどこにある?

大田原市の日本赤十字社さんの近くにあるFUJITA BAKE STOREさん

大田原市の裏道にある洋菓子店ならケーキハウスChou-Chouさんがおすすめ!

大田原市美原町にオープンしたびっくりドンキー大田原店さんは、大人気です!

東武百貨店内にあるHANAカフェさん
こんにちは、大田原次郎です。今回は大田原市にあるHANAカフェさんを紹介させていただきたいと思います。

HANAカフェさんは、こちらの東武百貨店さんの2階にあります。

デパートの入り口にHANAカフェさんの案内板があります。

すごく気になります。

案内を見ると2階にあります。

こちらの階段を登ります。

こちらの階段を登る必要があります。

2階に到着しました。左に進みます。

2階を進むとHANAカフェさんの入り口が見えてきました。

入店します。

一番奥の席に座り、メニュー表を眺めます。

東武デパートの駐車場が見えます。那須岳も見えます。

ランチメニューを注文します。

オムライスを注文します。

妻はペペロンチーノを注文します。

HANAカフェさんの明りです。

外は雨です。快晴だと山が良く見えます。

ランチセットはドリンクバーが付いています。カフェラテをゲットしました。こ、これが美味しいです。うまーーです。

りんごジュースも美味です。サイコーですね。

ランチセットのサラダです。

妻が注文したペテロンチーノです。妻の感想は美味しいでした。

オムライスです。明治の館さんを思い出す味です。美味しいですね。

ランチセットにはケーキが付いてきます。こちらもうまーーーです。


HANAカフェさんでランチを美味しくいただきました。
住所 〒324-0047 栃木県大田原市美原1丁目3537-2
電話番号 0287-20-2211
感想
HANAカフェさんは、ランチセットがとても充実しており、大満足でした。しかし、食事の途中で人生のベテランなご婦人方が3人ほど来られると、静かな店内ががやがやとうるさくなってしまいました。そこだけが残念です。
アクセス

大田原市の裏道にある洋菓子店ならケーキハウスChou-Chouさんがおすすめ!

大田原市の老舗カレー専門店ならン・オリジナルカレーさんの駐車場はどこにある?

大田原市の激ウマスイーツなら焼菓子mizuさんのクロッフルがかなりおすすめ!
大田原市と那須塩原市の境目にあるカフェならヒカリノ・カフェさんです。
こんにちは、ヒカリ伝太郎です。今回は大田原市本町にあるヒカリノ・カフェさんを紹介させていただきたいと思います。

駐車場に到着しました。
お店の前の駐車場は3台ぐらい停められそうです。

看板です。

駐車場の様子です。

看板の隣には鉄塔があります。

隣にある鉄塔です。とても高いです。

外観になります。

焼き菓子を購入しに来る方もいます。

入店したいと思います。

前には、大きなマンションがあります。
昔は1階にBOOKOFFさんが入っていました。

怖いので、ヒカリノ・カフェさんの話に戻ります。

ヒカリノ・カフェさんの入り口です。

メニューになります。
いよいよ入店します。

ヒカリノ・カフェさんでは、こちらの席に座りました。

ヒカリノ・カフェさんの内装はとてもお洒落です。

ヒカリノ・カフェさんのメニューになります。

ヒカリノ・カフェさんの店内の様子です。

オープンと同時に入店したので、空いてます。これから大勢のお客さんが来ます。

お水が届きます。

テーブルでランチタイムです。

妻は紅茶付きのコースを頼みます。


わたしが注文したドリンクです。

ランチセットです。ベーグルが美味しいですね。

新鮮野菜がいっぱいです。


ランチセットはケーキ付です。嬉しいですね。

焼き菓子です。

妻が選んだケーキです。ケーキはケースから選ぶ形になっています。とてものんびりとした雰囲気の中、ランチタイムを楽しむことができました。
住所 〒324-0041 栃木県大田原市本町1丁目2701-23
営業時間 午前11時から午後5時
定休日 日曜日・月曜日
電話番号 0287-23-2227
感想
ヒカリノ・カフェさんは、大田原市と那須塩原市の境目にあるカフェです。そのためお店の前はとても交通量が多く、車ががんがん走っている姿が見えます。しかし、店内はとても静かな雰囲気でのんびりとランチタイムを楽しむことができました。大満足です。
アクセス
大田原市の珈琲専科茶羅さんは、老舗のカフェです!
こんにちは、大田原ぶらり旅ブログの大田原伝太郎です。今回は大田原市の珈琲専科茶羅さんを紹介させていただきたいと思います。個人的には昔よくお世話になった2大カフェの一つです。
SHOZO黒磯店さんと珈琲専科茶羅さんはお世話になりました。昔ながらのお洒落カフェさんになります。

外観になります。久しぶりに来ました! 理由は日曜日が休みなのです。

中央公園で開催されていたコーヒーフェスで久しぶりにいただいたコーヒーを思い出したからです。また行ってみたい気分になりました。

外観は昔のままです。

車を止め、お店に向かいます。

ミロのビーナスがあります。

外観を撮影します。懐かしいですね。

入店します。

店名の看板が出ています。

営業時間は午前11時から午後10時です。大田原高校が近いので、西那須野駅に向かう高校生同市の待ち合わせ場所にも便利な場所です。

店内になります。落ち着いた感じの雰囲気です。店内WIFIがあるため、パソコン仕事をしているような感じの方がいました。ここなら集中できそうですね。

奥のスペースに座ります。

の駐車場も見える明るい席です。

天井もクラシックな雰囲気ですね。

ウインナーを注文します。定番です。500円です。


甘い物を食べたいとのことでブレンド400円を注文しました。

妻はチーズケーキを注文します。公園を歩いたので小腹が空いたようです。


シートになります。店内はとても落ち着いた雰囲気です。静かです。


ウインナーです。ナイスな味です。

チーズケーキです。一口いただきました。美味しいですね。

妻が注文したブレンドとチーズケーキです。

ブレンドはミルク付きです。

のウインナーは金色カップです。

ゴールドカップのウインナーとチーズケーキです。わたしはケーキは一口だけです。

お店を出ると来た時にあった車はお店を去っていました。

看板です。
住所 〒324-0058 栃木県大田原市紫塚1丁目4−3
電話番号 0287-23-1979
営業時間 午前11時から午後8時
定休日 日曜日
感想
大田原市の珈琲専科茶羅さんは、昔からの美味しいカフェです。ウインナーコーヒー500円はニコニコ価格です。また店内WIFIがあるので、仕事場として利用するのも楽しいかと思われます。
アクセス
202

コメントを残す