
喜連川陣屋跡って何で有名なのか?
喜連川陣屋跡って何か残っているのか? 調べてみました。
こんにちは、喜連川観光ブログの喜連川田伝太郎です。今回は、喜連川陣屋跡を紹介させていただきたいとお思います。
まずは歴史は遡ること室町時代になります。足利幕府は京都で開かれましたが、やはり旧鎌倉幕府の領地が気になります。そこで同族の足利氏を派遣し、関東の地に睨みを効かせました。
その後はご存知のとおり戦国時代になり、京都の足利氏は途絶えてしまいます。しかし、鎌倉の足利氏は鎌倉から移動し、古河公方として戦国大名に変身しました。
それから北条氏により古河を追われますが、粘りをみせ小弓公方として存続しました。それでも北条氏の圧迫には耐えきれず、衰退していき滅びそうになります。
しかし、そこで運命的な出来事が起こります。それは豊臣秀吉さんです。彼の力によって名門が復活します。小弓公方系足利家が喜連川の地を与えられます。石高は3500石です。
これは家康への嫌がらせのような感じもあります。東海からやってきたよそ者に対して、名誉だけは高い足利家を配したのです。これは秀吉さんのいざとなったら関東で足利家を中心に反徳川家体制を作れるようにする下準備だったのではないでしょうか? 特に石田三成さんが絡んでいてもおかしくないのではないでしょうか?
この後は、徳川家康さんが天下人になり江戸時代に移ります。その頃には、1500石が加増されて5000石の旗本になっていました。しかし、ここで問題が起きます。
足利氏は名門なのです。それでも活躍していない喜連川家に大幅に領地を加増することはできません。そこで考えられたのは、名誉を与えることです。名門足利家を立てるために特別に十万石の大名としての格式が与えられました。
そこで現在のさくら市役所喜連川支所のある地に陣屋が構えられたのです。名前も喜連川氏となりました。
参考までになぜ?秀吉さんの嫌がらせかと言えば、実は徳川家は源氏の末裔と宣言しています。しかし、足利家は源氏の正統であり、エリートなのです。最終的には江戸時代になると徳川家に配慮して地名から喜連川氏と名乗っています。
しかし、明治になると状況は変わります。徳川家を気にすることもなくなり、本来の足利に戻しました。
残念なことに明治になると喜連川陣屋は廃止されてしまいました。今では跡地は、庁舎や体育館・図書館・警察署や公民館などに利用されています。

喜連川陣屋跡
喜連川陣屋跡には、大手門が見られます。一度焼失したmのを平成になって復元しています。

喜連川陣屋跡
大手門はさりげなく車が通行しています。その奥は駐車場になtっています。そして、ワンワンが吠えています。

喜連川陣屋跡
ワンワンの目印はこちらの7マークの小屋です。

喜連川陣屋跡
大手門の説明が書かれています。

喜連川陣屋跡
大手門の奥は駐車場になっています。

喜連川陣屋跡
大手門の外観です。

喜連川陣屋跡
大手門のある駐車場から公園の入り口があります。

喜連川陣屋跡
大手門周辺の駐車場の奥に洗面所もあります。

喜連川陣屋跡
大手門周辺を歩いて見ます。

喜連川陣屋跡

喜連川陣屋跡

喜連川陣屋跡

喜連川陣屋跡

喜連川陣屋跡
大手門がある駐車場からお丸山公園を目指すこともできます。

喜連川陣屋跡

喜連川陣屋跡

喜連川陣屋跡
お丸山公園の右側の通路が気になります。ちょっと散歩してみたいと思います。
住所 さくら市喜連川4421
電話番号 028-681-1111
喜連川陣屋跡の感想
喜連川陣屋跡は名門である足利家の流れをくむ喜連川家の陣屋があった場所です。今はその面影は残っていませんが、背後に見える小山だけがその姿を想像させてくれます。
アクセス
さくら市周辺のおすすめな施設を7選しました!

おおてベーカリーさん

さくら市氏家地区農産物直売組合 菜っ葉館さん

道の駅きつれがわさんの足湯

さくら市の和菓子なら京月菓子店さん

さくら市馬場にある今宮神社さん

さくら市の蒲須坂駅

58ロハスファームさん

合同会社ちょこれーと此の花やさん
さくら市の隠れ家的なチョコならちょこれーと此の花やさんがおすすめ!

スイーツタカヨシさくら店さん

9NIWAカフェ&ダイニングさん

足利家歴代の墓所がある龍光寺さん