
龍王峡駐車場と龍王峡の注意事項!
龍王峡駐車場とその周辺の様子を説明したいと思います。
こんにちは、龍王峡伝太郎です。今回からシリーズで龍王峡周辺を紹介させていただきたいと思います。第一回目は、龍王峡駐車場とその周辺の様子です。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場は駅側の駐車場に停車することをおすすめします。理由は吊り橋までの歩く距離が短縮できるからです。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場の今回は空いている方に駐車しました。理由は周辺の散策です。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場はお土産屋さんや飲食店が並んでいます。しかし、ここで注意点があります。吊り橋周辺には自動販売機や売店はありませんので、この周辺で飲用水を購入しておくことをおすすめします。川の水は飲まない方がいいです。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺はドライブインなどがあり、まったりとできます。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺の景色になります。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺その2になります。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺にはお店が並んでいます。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場から鳥居が見えるので、ついついこちらから行きたくなります。ですので進みます。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺はお食事処がたくさんです。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺にはハイキングコースの案内板が出ています。滝と吊り橋までの人でも熱中症対策のために飲用水はおすすめです。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺には自動販売機が並んでいます。迷わずに購入しましょう。吊り橋には自動販売機はありません。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺のお店です。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場には公衆トイレもあります。吊り橋周辺にはトイレはありません。ご注意を!

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場から龍王峡を目指します。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場は広いので止める位置によってかなり歩くことになります。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場から龍王峡に向かいます。いよいよです。

龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺には休憩スペースもあります。
龍王峡駐車場とその周辺の注意事項
龍王峡駐車場とその周辺の注意事項しては、飲用水・動きやすい靴・帽子・長袖長ズボン・タオルなどがおすすめです。
アクセス
JR烏山線の始発駅から終点駅までの駅と周辺を紹介します。
こんにちは、烏山伝太郎です。今回は、JR烏山線の始発駅から終点駅までの駅と周辺を紹介させていただきたいと思います。東北本線でのある岡本駅と宇都宮駅も入れての解説となります。宝積寺駅で乗換にあります。
JR烏山線の烏山駅から宇都宮駅に向けての旅となります。
JR烏山線の始まりと終わりは烏山駅となります。周辺にはおすすめな施設が多くあります。特に和菓子屋さんから洋菓子屋さんまで多く揃っています。また、やまあげ会館や紙会館なども人気があります。

JR烏山線の烏山駅

那須烏山市で大福ならえちごや丸山菓子店さん
大福の種類が豊富です。大福好きには絶対におすすめな和菓子屋さんです。

那須烏山市にある烏山城跡
危険なので行かない方が良いのが烏山城址です。危ないです。素人は行かないことをおすすめします。ここに行くなら和洋菓子店に行った方が良いです。

那須烏山市にある八雲神社さん
那須烏山市の役所の隣にあります。神社の裏手から城址に登るハードな階段があります。絶対に登らないことをおすすめします。もし行ったら泣きます。

那須烏山市の美与志堂商店さん
安定した美味しさの和菓子店です。どれも美味しいです。
烏山駅の次は、JR烏山線の滝駅です。
JR烏山線の滝駅の特徴は滝だけに近くに滝があります。日光市・那須塩原市・那須町を除けば、栃木県で一番の滝なのではないでしょうか? 駅は無人駅です。

JR烏山線の滝駅

龍門の滝隣の公園ならば滝水辺公園
階段を使わずに簡単に龍門の滝まで行けるのが、滝水辺公園です。しかし、公園までの道は狭いので混んでいる時は、おすすめしません。対向車が来ると大ピンチになるので、歩くのを覚悟してでも、できれば龍門の滝の駐車場を利用することをおすすめします。

龍門の滝そばの太平寺さん
太平寺さんといえば、あの有名な蛇姫さまです。昔に大流行しました。

那須烏山市の龍門の滝は滝の上を電車が渡るので有名です!
龍門の滝の西側にでるのがスタンダードな観光方法です。西側には売店もあります。公園は危ないのでおすすめしません。車両事故するぐらいなら歩いた方がいいです。

ドラゴンボールの神龍がいる龍門ふるさと民芸館さん
ドラゴンボールの神龍に会うことができるのが、龍門ふるさと民芸館さんです。休憩にもおすすめです。
滝駅の次のJR烏山線の小塙駅は、周辺に観光スポットはありません。【個人的には】

JR烏山線の小塙駅
小塙駅の次はJR烏山線の大金駅に止まります。

JR烏山線の大金駅
大金持ちになりたいんだ! そんな方はJR烏山線の大金駅がおすすめです。なぜなら、駅の隣には大金神社があるからです。これはご利益がありますね。

大金駅前のお土産ならナスカラ市場さん
大金駅前のお土産ならナスカラ市場さんは、烏山線関係のお土産から駄菓子やハンドメイドグッズなどがゲットできるお店です。掘り出し物があります。
大金駅の次はJR烏山線の鴻野山駅で停車します。

JR烏山線の鴻野山駅
JR烏山線の鴻野山駅は、まったりとした駅です。
鴻野山駅の次は仁井田駅に停まります。
仁井田駅の特徴は、目の前に高根沢高校があります。高根沢高校に用事がある方には、重要な駅となっています。
下野花岡

烏山線JR下野花岡駅
下野花岡駅は自然豊かな場所にある駅です。
研吾さんがデザインした宝積寺駅は、圧巻です!

隈研吾さんがデザインした宝積寺駅
宝積寺駅前には隈研吾さん設計の建物もあります。また周辺には個性的なお店があります。かなりおすすめです。
この後は、宝積寺駅で乗換て宇都宮駅を目指す方法と直通があります。
宝積寺の次はJR岡本駅に停車します。

宇都宮線にある岡本駅さん
宇都宮線にある岡本駅の駅舎は新しいです。

ベーカリーペニーレイン岡本店さん
ベーカリーペニーレイン岡本店さんは、ペニーレインの中では一番行きやすい店舗です。美味しいベーカリーならペニーレインさんですね。

NELLOネロベルギーチョコレート専門店さん
NELLOネロベルギーチョコレート専門店さんは岡本駅の目の前にあるお店です。チョコ好きにはかなりおすすめです。

和菓子の藤屋さん
岡本駅に行ったら和菓子の藤屋さんのすあまはかなりおすすめです。すあまです。
岡本駅の次は終点の宇都宮駅に止まります。

スターバックスコーヒー宇都宮パセオ店さん
宇都宮駅にはスターバックスさんがあります。

(株)富澤商店 TOMIZ 宇都宮パセオ店
(株)富澤商店 TOMIZ 宇都宮パセオ店さんは時間帯により掘り出し物があります。

おかしのまちおかさん
宇都宮駅のおかしのまちおかさんは、娘が常連です。学校帰りに寄ってます。
以上でJR烏山線の烏山駅から宇都宮駅の旅を終わります。最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。