白河市表郷の国道289号沿いあるスーパーならビーライフうおいちさんがおすすめです!
ビーライフうおいちさんってどんなお店なのか?
こんにちは、夫婦でぶらり白河市旅ブログの山田伝太郎です。今回は白河市表郷の国道289号沿いあるスーパービーライフうおいちさんを紹介させていただきたいと思います。
スーパービーライフうおいちさんに到着しました。看板が光っています。夜です。
駐車場は広いです。安心ですね。
外観になります。
文字が見えます。
入店します。
マスカットが安いです。半額なので即購入しました。
フルーツは美味しいですね。
他の掘り出し物を探して店内を移動します。コーヒーも購入します。
ドリンクです。
ドリンクコーナーを眺めます。コンビニよりも安いので嬉しいですね。
半額のアイテムを購入します。
半額パンです。半額ハンターの血が騒ぎますね。
外には屋台でやきとりが販売していました。これは買います。
やきとりの串が110円です。
やきとりを購入しようとしますが、残っている種類が少ないです。残念です。
焼き鳥を注文し焼けるのを車内で待ちます。購入したドリンクを飲みながらのんびりと待ちます。
屋台の様子です。
購入したやきとりです。
やきとりを車内で楽しくいただきました。
住所 〒961-0416 福島県白河市表郷金山下ノ内47
営業時間 午前9時30分から午後7時
定休日 日曜日
感想
白河市表郷の国道289号沿いあるスーパーならビーライフうおいちさんは、お得なアイテムがたくさん並んでいるお店です。やきとりの屋台もあります。
アクセス
白河市でマンホールカードが配布されている白河観光物産協会さんは親切です!
南湖北西にある南湖森林公園の駐車場から展望台まで歩き、白河市街の展望を眺めた!
マンホールカードが配布されている白河観光物産協会さんでカードをいただきました。
こんにちは、白河市夫婦でぶらり観光ブログの山田伝太郎です。今回はマンホールカードが配布されている白河観光物産協会さんを紹介させていただきたいと思います。
白河観光物産協会さんは、JR白河駅の隣にある施設です。
外観になります。この時はスタッフのかたが掃除をしていました。営業準備中です。
無料で自転車のレンタルもあり、観光をするのに便利ですね。また駅の北側にはあの松平定信公で有名な小峰城があります。
営業5分前に訪問したのですが、親切に対応してくれました。マンホールカードの配布について訊ねてみると、配布してくれました。ありがとうございます。親切な若い女性の方でした。
いただいたマンホールカードの裏側です。小峰城について説明されています。
周辺は白河市の公共の施設が多く並んでいます。文化会館や図書館もあります。またイベント広場もすぐ隣にあります。
目的のマンホールカードをいただいたので、この場所を後にします。ありがとうございました。
住所 〒961-0074 福島県白河市郭内1-2
営業時間 午前9時から午後6時
電話番号 0248-22-1147
感想
マンホールカードが配布されている白河観光物産協会さんは、レンタル自転車も行っている施設です。また周辺には、白河市の学生がよく利用する施設が多く並んでいます。駅の北側には小峰城もあり、観光の中心的な場所になっています。
アクセス
白河市表郷NO1のパンならパン工房YOSHIDAさんは、さりげなくあるパン屋さんです。
こんにちは、夫婦でぶらり白河市旅ブログの山田伝太郎です。
今回は白河市表郷NO1のパンならパン工房YOSHIDAさんを紹介させてさせていただきたいと思います。
国道沿いにあるのですが、今までまったく気が付かないパン屋さんでした。
お店の前を10回以上は通っているのですが、まったくわかりませんでした。
国道沿いなのにまるで忍者のように風景に同化しているお店です。
外観になります。今回は、夕方に目の前を通ったの明りで気が付きました。
外観になります。
入店したいと思います。
パンになります。種類が豊富ですね。
カステラパンもあって懐かしい感じがしますね。
色々なパンがあります。
パンを購入します。
ずらりと並んでいます。
夕方のため売り来ているパンもありました。お店を後にします。
住所 〒961-0416 福島県白河市表郷金山越堀158-1
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 水曜日
感想
白河市表郷NO1のパンならパン工房YOSHIDAさんがおすすめです。種類が豊富な上に美味しいです。また国道沿いにあるため、利便性もとても便利です。但し、国道沿いにあるのですが、普通に走っていると見落としてしまうこともありますのでご注意ください。
アクセス
白河市でマンホールカードが配布されている白河観光物産協会さんは親切です!
立花宗茂さんが大名に復帰した赤館の跡には、何があるのか?
こんにちは、立花伝太郎です。今回は立花宗茂さんが大名に復帰した赤館の跡を紹介させていただきたいと思います。
まず、立花宗茂さんって誰?と言う方も多いかと思われますので、簡単に説明させていただきます。立花宗茂さんといえば、義父の立花道雪【戸次鑑連】さんと実父の高橋紹運さんの息子であることで有名です。信長の野望ファンならば、この九州で大活躍した武将なのは知っています。統率が95ぐらいあり、ゲームでも天道では徴兵の時にかなり活躍する武将です。
さて、立花宗茂さんについて戻ります。安土桃山~江戸初期に活躍した武将です。戦国時代には、大友家の一族で重臣でした。戦国時代は島津家と戦い、やがて豊臣秀吉さんの家臣として九州平定で活躍します。1590年には小田原征伐で岩槻や江戸に参陣しました。2月1日には、秀吉さんから諸大名の前で宗茂さんを、【東の本多忠勝、西の立花宗茂、東西無双】と評しています。それほどの大人物なのです。
その後、関ヶ原の戦いで西軍に味方します。その結果、改易となり、浪人生活となります。一時は加藤清正さんの食客になりますが、やがて浪人とし、京都から江戸へと渡り歩きます。1603年には江戸で本多忠勝さんの世話で蟄居生活を始めます。
その翌年の1604年から流れが変わります。忠勝さんの推挙で江戸城に召し出されると、徳川家康さんから幕府の御書院番頭として5000石の給料をゲットします。すぐに、2代目将軍の徳川秀忠さんの御伽衆になり、陸奥棚倉に1万石を与えられて大名に復帰しました。そこが、ずばり赤館なのです。そのまま加増され2万5500石と給料が増えます。さらに、出世は続き、1610年には更に9500石の加増を受け、なんと3万5000石の領地の大名になります。一説によると一石は現在のお金に換算すると5万円ぐぐらいだと言われています。すると、3万5000石は17.5憶円になります。
1620年には、幕府から旧領の筑後の柳川10万9200石の大名に任命されました。見事なカムバックです。1622年には飛騨守に転任します。また伊達政宗さんや加藤嘉明さん・丹羽長重さんらとともに、徳川家光さんに戦国の物語を語る相伴衆に任命されています。
山城のため、坂道を登ります。
道は途中で一方通行になっています。
駐車場です。
駐車場は広めです。
景色です。山が見下ろせます。
つつじなどの植物が見られます。
公園になっています。
どんな施設があるのか見てみたいと思います。
様子です。
棚倉の観光案内地図があります。
緑がいっぱいです。
大きな建物を発見しました。
遊具などは見当たりません。
芝生が広がっています。
小道を進みます。
無料休憩所があります。
階段を登り、無料休憩所に向かいます。
無料休憩所は閉まっていました。残念です。
棚倉の街並みが見下ろせます。
跡からの眺めです。
跡からは棚倉町がよく見えますね。
跡の公園内を散策します。
跡の休憩所は閉まっていましたが、中の様子を見てみました。
跡の休憩所が開いていれば、棚倉の街並みをまったりと眺めながら軽食が食べられたのですが・・・残念です。
赤館の跡を後にします。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢
感想
立花宗茂さんが大名に復帰した赤館の跡には、無料で休める休憩所がありました。また、棚倉の街並みが一望出来る素敵な場所です。棚倉の街並みを眺めながらケーキが食べたかったですね。
アクセス
明王寺山本不動尊さんの護摩殿前にある福美屋さんのおすすめは?
こんにちは、福美伝太郎です。今回は明王寺山本不動尊さんの本殿前にある福美屋さんを紹介させていただきたいと思います。
福美屋さんは、山本不動尊さんにお参りに行ったら必須の休憩戸です。こちらの店内でのんびりするのもいいですし、お土産を購入するのにも良い場所です。イメージ的には昭和な感じです。
招き猫ですね。大きいです。がんがんお客さんが来そうです。
おせんべいからお食事までできる施設です。
お店の前ではアユの塩焼きや団子などが焼かれいます。
入店したいと思います。
お土産ががんがん販売しています。漬物など人生のベテランの方が好む感じになっています。まー参拝する人に合わせた内容ですね。
おばけせんべいです。
面白いネーミングの商品が多く見られます。楽しくなりますね。
今回、購入したのはこちらの栗ようかんです。柿ようかんと悩んだのですが、栗にしました。しかし、両方食べてみた個人的な感想だと、柿が正解です。
ばそんどうです。いえいえ、うどん・そばです。
お食事もできます。お腹が空いていたらおすすめですね。
楽しい雑貨も販売しています。
山本不動尊さんにお参りに行ったらやはりセットでおすすめですね。
外観になります。
前からの景色です。
山本不動尊さんの目の前です。
福美屋さんを後にします。
住所 〒963-5685 福島県東白川郡棚倉町北山本檜沢6-3
営業時間 午前9時から午後4時
電話番号 0247-33-3560
感想
明王寺山本不動尊さんの本殿前にある福美屋さんは、お土産からお食事までできる昔ながらのお土産屋さんです。懐かしい香りがする店内には、昭和を感じさせる雰囲気が漂っています。昭和世代にはかなりおすすめなお店です。
アクセス
奥州一之宮八槻都々古別神社さんは、棚倉町で有名な2社1寺です。
こんにちは、都々伝太郎です。今回は棚倉町の奥州一之宮八槻都々古別神社さんを紹介させていただきたいと思います。
都々古別三社さんの一社でもあり、江戸時代には、なんと近津三社と呼ばれていました。ちなみに3社は、馬場都都古別神社さんと八槻都々古別神社さんに茨城県の下宮近津神社さんになります。そして、今回紹介させていただく奥州一之宮八槻都々古別神社さんは、中宮になります。
神社の始まりは、ヤマトタケルさんが八溝山の東夷の大将を討った時がスタートです。
祭神は味耜高彦根命さんと日本武尊さんとなります。また銅鉢が国の指定重要文化財になっています。他には木面十一面観音立が国の認定重要美術品など他にも多くの貴重な文化財があります。
駐車場に到着しました。
駐車場もしっかり完備されており、安心して参拝できる神社です。
灯篭ですね。
神主さんの家が観光案内させています。
棚倉町の観光案内図が見られます。
まずは、参拝したいと思います。
案内図を見ながら次に行くところを決めました。
鳥居です。
参拝します。
参道を進みます。
社務所になります。
楼門が見えてきました。
境内には、大きな杉の木が見られます。
参道を進みます。
楼門が近づいてきました。
東側の狛犬です。
西側の狛犬です。
手水舎です。
楼門がさらに近づいてきました。
楼門の正面です。
奥州一宮とあります。
拝殿が見えてきました。
拝殿です。
人気があり、他にも参拝客がいます。お参りが終わるのを待ちます。
拝殿の周辺です。
お参りします。
お参りします。コロナウイルスが早く収束しますようにとお願いします。
お参りを終えます。
楼門に戻ります。
楼門は見事な作りです。しばし、見学します。
彫刻は素晴らしいですね。
神社を後にします。
住所 〒963-5672 福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224
営業時間 午前9時30分から午後4時
電話番号 0247-33-3505
感想
奥州一之宮八槻都々古別神社さんは、棚倉町の観光スポットである二社一寺です。駐車場も完備されており、とても安心して参拝することができる神社さんです。
アクセス
磐城棚倉駅周辺のチョコならふらんす菓子コミネヤさん
こんにちは、フラス伝太郎です。
今回は棚倉町のふらんす菓子コミネヤさんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。
お洒落な外観の建物です。
まさにフランスな感じの建物です。
外観になります。チョコレートな感じですね。
入店します。
チョコレートを見たのですが・・・ケーキが気になりました。
お洒落なケーキがリーズナブル価格で販売していました。これは嬉しいですね。
ケーキを選びます。
休憩席もあります。
本格チョコがたくさん販売しています。
本格チョコのお店ですね。
購入したケーキをいただくために、近くの棚倉城址公園の四阿に移動しました。
四阿で、ケーキをいただきます。
ケーキです。
袋です。
購入したケーキです。こちらは、わたしがいただきました。うまうまです。
妻が選んだケーキです。もぐもぐと食べていました。やはりうまーーです。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉古町24
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 木曜日
電話番号 0247-33-2871
感想
棚倉町のふらんす菓子コミネヤさんは、チョコレートがメインのお店のようですが、ケーキがかなりおすすめです。リーズナブルなケーキがうまうまです。
アクセス
棚倉町のパンならレパンけやき堂さんは、お得なパンがたくさん販売しています。
こんにちは、けやき伝太郎です。今回は棚倉町のレパンけやき堂さんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。
外観は、和菓子屋さん風ですね。
周辺の様子です。目の前の道路の左側にある奥へと続く小道を進むと、JR中豊駅に到着します。写真の左を進むと修明高校さんになります。
リーズナブルな価格です。
食パンは184円です。美味しいです。
パンは種類も豊富です。ちょうど地元の高校生たちが買いに来ていました。大人気ですね。
パンは嬉しいお買い得価格です。
メロンパンもお得価格です。そして、美味しいですね。この価格は、正直、財布に優しいですね。
安定した定番のパンが多くあります。
定番ではない珍しいパンも多く見られます。
ラスクもあります。
冷蔵コーナーです。
休憩スペースもあります。これは嬉しいですね。
お店を後にします。
購入したパンは夕食でいただきます。美味しです。
リーズナブル価格で嬉しいお店です。
ラスクもありますが、妻にすべて食べられてしまいました。
食パンはお手頃価格で美味しいですね。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉下町39
営業時間 御膳7時から午後7時
定休日 日曜日
電話番号 0247-33-2436
感想
棚倉町のパンならレパンけやき堂さんは、リーズナブル価格でパンが購入できるお店です。中豊駅周辺に用事がある時には、かなりおすすめなお店です。
アクセス