
焼きたてパン工房パンのオオクラさんは、どんなベーカリーなのか?
焼きたてパン工房パンのオオクラさんの駐車場はやきいも館さんと一緒です!
こんにちは、夫婦でベーカリー散策ブログの山田伝太郎です。今回は茨城県ひたちなか市にある焼きたてパン工房パンのオオクラさんを紹介させていただきたいと思います。
外観になります。
入店したいと思います。
入口になります。
入店しました。
テラス席になります。
オオクラさんのパンになります。
オオクラさんは食パン系が豊富です。
オオクラさんでは、とろける生食パンをはじめました!
オオクラさんを種類も豊富です。
オオクラさんでパンを選びます。
オオクラさんは人気なあるので混んでいますね。
オオクラさんはお隣のやきいも館さんとセットで訪問するのが便利ですね。
オオクラさんでは、定番のパンを楽しみたいですね。
オオクラさんは、大満足ですね。
オオクラさんでパンを購入しました。
オオクラさんのお店を出ます。
オオクラさんを後にします。
オオクラさんの看板です。
住所 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡2905-2
絵業時間 午前10時から午後4時
定休日 水曜日
電話番号 080-2072-9198
焼きたてパン工房さんの感想
焼きたてパン工房さんは、焼きいも館さんと同じ駐車場にあるお店です。そのため焼き芋を購入した流れでパンを購入するのにとても便利です。またパンの種類も豊富です。
アクセス

レ・プティットゥ・マンさん
高萩駅周辺にある人気洋菓子店のレ・プティットゥ・マンさんの駐車場は?

JR常磐線の高萩駅
JR常磐線の高萩駅には長久保赤水像があり、ロータリーに無料駐車場があります!
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのフードコートのおすすめ
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのフードコートの席が混んでいた時は?
こんにちは、夫婦でコストコ散策ブログの山田伝太郎です。今回はコストコホールセールひたちなか倉庫店さんのフードコートのおすすめな場所を紹介させていただきたいと思います。
フードコートは安いです。お得ですね。
フードコートで我々はホットドッグ2つで360円とカフェ縦150円を購入しました。そして、購入したのはいいのですが・・・な、なんとフードコートの席がいっぱいです。席がない状態です。これは困りました。でも大丈夫です。良い場所があるのです。
フードコートから一度、お店の外にでます。すると出口の近くになんとイートインスペースがあるのです。テーブルがたくさん並んでいます。これは助かります。もし、ここがいっぱいの場合は車で食べる予定でした。
お代わり自由のカップを妻が購入しました。すごく喜んでいましたが、わたしには少し理解できませんでした。
フードコートのホットドックをいただきます。
フードコートを利用しないで外で食べました。ここでわたしはコストコさんを後にします。妻はそのままコストコさんで買い物をする予定です。
住所 〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町41-2
営業時間 午前10時から午後8時
電話番号 0570-20-0800
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのフードコートの感想
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのフードコートは、安いです。たくさんジュースを飲みたい人にはすごくおすすめです。
アクセス
2022年夏に壬生町にコストコができる前にコストコホールセールひたちなか倉庫店さんの会員になってみた!
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんは、今がお得です。
こんにちは、夫婦で茨城県散策旅ブログの山田伝太郎です。今回はコストコホールセールひたちなか倉庫店さんを紹介させていただきたいと思います。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんはひたち海浜公園の近くにあります。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんに到着しました。今回の目的はずばりコストコ会員になることです。なぜなら、2022年夏に壬生町にコストコさんがオープンするからです。通常は1年間の有効期間の会員証が、なんと栃木県民は、2023年の7月末まで有効期間となるのです。栃木県民は、3ヵ月も期間が長くなるのです。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんでは、初コストコさんなので、入り口と出口があり、どちらから入るか?でしたが、入り口にいる方に会員になりたいと告げると、出口側から入るように案内されまいた。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんの出口側から入ります。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのTIRE CENTERの手前では、クレジットカードを作成します。まずは、出口入ってすぐの受付でスタッフに声を掛けます。列に並びます。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのこちらで会員になることを告げると、タブレット端末を渡され、手続きをします。事前にネットで予約しておくて便利ですね。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんのこちらの前の受付でクレカの申し込みをします。妻がマスターカードがないため、今回は作ることにしました。カードがある方、もしくは現金決済の方は必要ないようですね。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんの会員になるのは、妻の希望です。誕生日プレゼントにコストコさんの会員費用を出して欲しいとのことで費用はわたしの財布から出ています。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんの受付カウンターでクレジットカードの手続きもします。コストコ会員とクレジットカード作成を一緒にすると面倒なので、会員になる前にマスターカードを作っておくと便利ですね。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんでカード作成が終わりした。グダグダな感じだったので一時間ぐらいかかりました。あらかじめネット予約をして、またクレジットカードもあればすぐに済んだのではないでしょうか?これから会員になる予定の方は、時短をおすすめします。
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんでは、いろいろと購入しました。カヌレですね。
住所 〒312-0005 茨城県ひたちなか市新光町41-2
営業時間 午前10時から午後8時
電話番号 0570-20-0800
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんの感想
コストコホールセールひたちなか倉庫店さんで会員になるときは、あらかじめネット予約することをおすすめします。また使えるクレジットカードはマスターカードなのでカード決済をされる場合には、あらかじめ作成しておくと、当日の移動がスムーズになります。
アクセス
お魚市場の寿司ネタでサーモンなら市場寿しさんが激うまです!
お魚市場の寿司ネタのサーモンなら市場寿しさんが激うまです!
こんにちは、夫婦で茨城県お寿司ブログの山田伝太郎です。今回はお魚市場さんのサーモンが激うまな市場寿しさんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場から市場寿しさんを目指します。
市場寿しさんに到着しました。
市場寿しさんの外観になります。駐車場の入り口のそばにあります。
市場寿しさんに入店しました。
市場寿しさんの寿司が皿が回っていますが、そこには手を出しません。注文します。
市場寿しさんの内装です。店内は満席状態のため撮影ができません。人が写ってしまいます。
市場寿しさんのメニューです。この時はどれが美味しいかわからないので、好きなネタを注文します。
市場寿しさんで食べた中で激うまだったのが、こちらのサーモンです。これは最高です!
市場寿しさんでお茶を用意しながら注文が届くのを待ちます。
市場寿しさんで座っていると席の前を皿が流れていきます。
市場寿しさんでエビが届きました。妻の大好物です。
市場寿しさんのサーモンです。げ、激うまです。これはうますぎます。最高です!そして、お値段もリーズナブルです。
市場寿しさんのマグロはリーズナブル価格です。
市場寿しさんのいくらです。いくらはいくら?というのが昔、流行りましたね・・・すみません。
市場寿しさんを後にします。
市場寿しさんからおさかな市場さんのお店で買い物をします。
な、なんとサーモンが安いです。これは買いです。というか買いました。
なんとシラスも安いです。こちらも購入しました。
おさかな市場さんで買い物を終え、お店を後にします。氷を入れて箱詰めしました。
住所 〒311-1221 茨城県ひたちなか市湊本町21-3
営業時間 土・日曜日 午前9時30分から午後3時30分
月から金曜日 午前10時から午後2時30分
電話番号 0292-63–1137
お魚市場のサーモン寿司なら市場寿しさんの感想
お魚市場の寿司ネタでサーモンなら市場寿しさんが激うまです。リーズナブル価格で美味しい時間を楽しめます。うまうまです。
アクセス
ひたち海浜公園の4月24日のスイセンガーデンは?
ひたち海浜公園の4月24日のスイセンガーデンの開花情報!
こんにちは、夫婦で茨城県の公園散策ブログの山田伝太郎です。今回はひたち海浜公園の4月24日のスイセンガーデンの様子を紹介させていただきたいと思います。
スイセンガーデンに到着しました。
スイセンガーデンを散策します。
スイセンガーデンは、終わっている場所になります。来年ですね。
スイセンガーデンのこちらの終わっています。
スイセンガーデンは、見頃は終わっている感じがします。
スイセンガーデンの遅咲きの花はどうでしょうか?移動します。
スイセンガーデンのこちらはまだ残っています。
スイセンガーデンは、まだ一部は見頃を過ぎた感じですが、まだまだ楽しめますね。
スイセンガーデンは、ゴールデンウィークの前半ならまだ楽しめそうです。
スイセンガーデンの遅咲きコーナーです。
スイセンガーデンは、ゴールデンウィーク中も一部で楽しめますね。
スイセンガーデンにも大勢の方が訪れていました。
スイセンは、ネモフィラやチューリップに比べると人が少ないですね。
スイセンは、ゴールデンウイークがぎりぎりでしょうか?
スイセンガーデンを楽しみます。
早咲きのコーナーは見納めですね。遅咲きのコーナーはまだ大丈夫です。
スイセンは遅咲きの花壇があるので、ゴールデンウィークも安心ですね。
ひたち海浜公園スイセンガーデンを後にします。
住所 〒311-1201 茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町
ひたち海浜公園の4月24日のスイセンガーデンの感想
ひたち海浜公園の4月24日のスイセンガーデンは、遅咲きの水仙ならばゴールデンウィーク中も十分に楽しめる花壇になっています。水仙好きにはおすすめですね。
アクセス
ひたちなか市の住宅街にある磯埼灯台周辺の海岸を散策してみました!
ひたちなか市の住宅街にある磯埼灯台までの道のりは?
こんにちは、夫婦で茨城県の海岸をぶらり散策ブログの山田伝太郎です。今回はひたちなか市の住宅街にある磯埼灯台を紹介させていただきたいと思います。
磯埼灯台を目指して車を走らせます。
磯埼灯台は海岸沿いの道路から見えるとの情報をみてきました。
磯埼灯台が見えました。
磯埼灯台の近くにある駐車場に車を止めます。
磯埼灯台の周辺には広い空き地も見られます。
まずは、磯埼灯台前の海岸を目指します。
磯埼灯台前に海岸になります。
磯埼灯台の前の海岸は岩がゴロゴロしている感じです。
磯埼灯台前の海岸の景色です。
磯埼灯台の前海岸は磯遊びができる感じでしょうか?我々以外には誰もいません。
磯埼灯台前の海岸から戻ります。今度は灯台を目指します。
磯埼灯台の階段を登ります。
磯埼灯台の階段をコツコツと登っていきます。
磯埼灯台までの階段はなかなか疲れますね。
磯埼灯台の階段の途中です。
磯埼灯台をさらに登ります。
磯埼灯台の階段の頂上まであと少しです。
磯埼灯台の階段を登りました。あと少しで灯台です。
磯埼灯台ですが、逆光なので暗いです。
磯埼灯台の前まで移動したいと思います。
磯埼灯台の周りは住宅地になっていますね。
磯埼灯台までの道はよく整備されています。
磯埼灯台に到着しました。
磯埼灯台の敷地内は立ち入り禁止です。な、なんと上ることができません。ガーン!
磯埼灯台の様子です。中に入りたかったです。残念です。
磯埼灯台です。
磯埼灯台を後にします。
磯埼灯台の周辺にはホテルのような建物があります。海が近いの絶景が楽しめそうな場所ですね。
磯埼灯台を後にします。
磯埼灯台でした。
磯埼灯台前の階段のマンホール?でしょうか。

周辺から海の方向を見ると、な、なんと船が見えます。
磯埼灯台は船の目印になっているのがよくわかりますね。
磯埼灯台からはふ頭も見えます。
磯埼灯台の近くには港がありますね。
磯埼灯台を後にします。
住所 〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町4598-4
営業時間 24時間営業
電話番号 0292-62-4106
ひたちなか市の住宅街にある磯埼灯台の感想
ひたちなか市の住宅街にある磯埼灯台は、高台にあるため近くを通る船が良く見えます。しかし、灯台には入ることができません。立ち入り禁止になっています。
アクセス
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅は、会津鉄道の芦ノ牧温泉駅と姉妹駅です!
おさかな市場の最寄り駅ならひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅がおすすめ!
こんにちは、夫婦で茨城県の駅散策ブログの山田伝太郎です。今回はひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅を紹介させていただきたいと思います。
那珂湊駅は、なんと会津鉄道の芦ノ牧温泉駅と姉妹駅なのですね。あの猫駅長がいた駅ですね。
さて那珂湊駅ですが、開業したのは、1913年の12月25日に湊鉄道としてスタートしました。しかし、1944年8月1日に交通統合により、茨城交通の駅となります。そして、2008年の4月1日に茨城交通からひたちなか海浜鉄道に移管されます。最後に2012年6月3日には会津鉄道の芦ノ牧温泉駅と姉妹駅を提携します。
2019年の一日の平均乗車人数は712人となっています。大勢の方が利用している駅ですね。
那珂湊駅の外観になります。
那珂湊駅には無料駐車場があります。
那珂湊駅は夜になるとイルミネーションが見られます。
那珂湊駅で見られるオリジナル自動販売機です。
那珂湊駅の駅舎に入ってみます。
那珂湊駅はパンフレットも豊富にあります。
那珂湊駅の休憩席になります。
那珂湊駅には、周辺の案内図もあります。
那珂湊駅の無料駐輪場はこちらになります。
那珂湊駅の外観ですね。
駅には電車の模型もあります。お土産に購入したいですね。ここでは販売していませんでした。
駅の駅舎の展示物です。
止まっていた電車が発進します。
那珂湊駅から電車が発進しました。
那珂湊駅で電車の出発を見届けたので駅を後にします。
住所 〒311-1225 茨城県ひたちなか市釈迦町22-2
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅の感想
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅は、一日の利用が700人以上もいるとても賑わっているえきです。またおさかな市場さんの最寄り駅となっています。観光にもかなり充実している駅です。
アクセス
ひたち海浜公園のネモフィラが咲くみはらしの丘までは、西口ゲートが近いです!
ひたち海浜公園のネモフィラが咲くみはらしの丘までは、シーサイドトレインが便利です!
こんにちは、夫婦で茨城県の公園散策ブログの山田伝太郎です。今回は4月24日日曜日のひたち海浜公園のネモフィラが咲くみはらしの丘を紹介させていただきたいと思います。
ひたち海浜公園は、なんと特別料金の期間に入っています。そのため通常450円がなんと700円です。
ネモフィラが咲く時期なので大人気です。
ひたち海浜公園には、4月10日にはなかった臨時券売所ができていました。大行列ができています。
ひたち海浜公園西口ゲートから入園しました。
ひたち海浜公園の西口ゲートを入って左に進みます。すろt、シーサイドトレインの乗り場に到着します。300円でネモフィラが咲く乱れるみはらしの丘に到着します。
ひたち海浜公園のシーサイドトレインです。
ひたち海浜公園のシーサイドトレインに乗るとどうなるかといえば・・・
みははらしの丘に到着します。
みはらしの丘は満開です。前回よりも花がすごいです。
みはらしの丘は前回よりも人が多いです。
みはらしの丘を撮影します。
みはらしの丘では、大勢の方が撮影に夢中でした。
みはらしの丘の近くのネモフィラソフトクリームを食べようとして移動したところ・・・大行列でした。あきらめます。
みはらしの丘は、GWもかなり混雑するのではないでしょうか?
みはらしの丘のおすすめ時間は、朝一番と、閉園近くの午後3時以降が比較的に空いています。
みはらしの丘の大行列に並ぶのも楽しそうですね。
みはらしの丘の大行列の様子です。GWはさらに長い列になりそうですね。
みはらしの丘です。
みはらしの丘を登ってみたいと思います。
みはらしの丘お小道を登ります。
みはらしの丘の真ん中あたりまで登りました。
みはらしの丘の頂上まではまだまだですね。
みはらしの丘からは、観覧車も見えます。
みはらしの丘をさらに登ります。
みはらしの丘の行列に到着しました。
みはらしの丘の行列に続くように移動します。
みはらしの丘の頂上に到着しました。
みはらしの丘から海が見えます。
みはらしの丘から海を眺めている人たちが大勢います。
みはらしの丘から見た海です。
みはらしの丘のさらに上を目指して移動します。
みはらしの丘の行列に並びながら移動します
みはらしの丘の頂上に向けて移動します。
みはらしの丘は、大勢に人で賑わっています。
みはらしの丘を目指して登っている人も大勢いますね。
みはらしの丘の頂上に到着しました。周辺を撮影します。
みはらしの丘の一番奥まで来ました。ここからは下りです。
みはらしの丘から降ります。次の場所に移動します。
住所 〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話番号 0292-65-9001
ひたち海浜公園のネモフィラが咲くみはらしの丘の感想
ひたち海浜公園のネモフィラが咲くみはらしの丘は、満開の花を見るために大勢の方が訪れていました。GWがすごそうですね。おすすめは西ゲートとシーサイドトレインです。
アクセス
ひたち海浜公園内にあるたまごの森フラワーガーデンにあるチューリップの開花状況は?
フラワーガーデンのチューリップを観賞してみました!
こんにちは、茨城県の公園散策ブログの山田伝太郎です。今回はひたち海浜公園内にあるたまごの森フラワーガーデンのチューリップの開花状況を紹介させていただきたいと思います。
4月10日にひたち海浜公園内にあるたまごの森フラワーガーデンを目指します。菜の花畑を通り過ぎます。
ひたち海浜公園の案内図です。ここからは離れています。
ひたち海浜公園の屋台エリアになります。
フラワーガーデンに行くために記念の森を抜けます。
池のさらに先になります。
フラワーガーデンを目指して湖畔を進みます。
ひたち海浜公園内にあるたまごの森フラワーガーデンに到着しました。
4月10日のひたち海浜公園内にあるたまごの森フラワーガーデンのチューリップの開花状況はこれからですね。
フラワーガーデンの様子です。まだ早いですね。
チューリップを撮影します。
開花している場所を探して移動します。
たまごですね。
風車です。オランダですね。
チューリップです。
全体地図です。
たまごの森フラワーガーデンを後にします。
西口ゲートに移動しました。

たまごの森フラワーガーデン
公園を後にします。
住所 〒311-1201 茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町
たまごの森フラワーガーデンの感想
たまごの森フラワーガーデンのチューリップの開花状況は4月10日現在の感じでは、まだ早いです。これからが楽しみなガーデンですね。
アクセス
東海駅周辺でソフトクリームならパティスリー・エトワールさん
パティスリー・エトワールさんはリーズナブル価格の洋菓子店です。
こんにちは夫婦で東海村散策ブログの山田伝太郎です。今回は東海駅周辺にあるパティスリー・エトワールさんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。
テナントにある洋菓子店です。
マスコットキャラが並んでいます。これはインパクトがありますね。
プレミアム生キャラメルを注文したいと思います。お店の看板商品ですね。大きくと張り出されています。期待できますね。
入店しました。お店の奥に飾りが見られます。お洒落な雰囲気を感じる室内になっています。女性の店員さんが接客に現れました。
ケーキなどがずらりと並んでいます。大人気のお店ですね。東海駅周辺にはイオンさんなどの商業施設があるので、その流れでケーキを買いに訪れるのに向いているのではないでしょ9うか?
サバランは410円になります。リーズナブル価格のお店です。
パティスリー・エトワールさんでは、こちらのプレミアム生キャラメルをいただきました。うまっです。嬉しい美味しさを楽しめました。これはおすすめですね。次回は評判のシュークリームを食べてみたいと思います。
住所 〒319-1118 茨城県那珂郡東海村舟石川駅東2丁目4-5ヴィルヌーヴ102
営業時間 午前10時から午後7時
電話番号 0292-12-4161
パティスリー・エトワールさんの感想
パティスリー・エトワールさんは、東海村にあるリーズナブル価格の洋菓子店です。暑いときにはソフトクリームがかなりおすすめです。とても美味しいです。またシュークリームが有名なお店です。
アクセス
東海村にあるカフェも大人気のルアールケーキ&カフェ工房さん
ルアールケーキ&カフェ工房さんは焼き菓子も美味しいです。
こんにちは、夫婦で東海村散策ブログの山田伝太郎です。今回は東海村にあるルアールケーキ&カフェ工房さんを紹介させていただきたいと思います。
ルアールケーキ&カフェ工房さんは、あさみやさんの近くにあります。
ルアールケーキ&カフェ工房さんに到着しました。
ルアールケーキ&カフェ工房さんの外観になります。
ルアールケーキ&カフェ工房さんではデコレーションケーキも販売しています。
ルアールケーキ&カフェ工房さんを訪問した時はランチタイムサービス時間でした。そのため店内は大勢のお客さんで賑わっていました。
ルアールケーキ&カフェ工房さんに入店したいと思います。
ルアールケーキ&カフェ工房さんは秋の味覚で満ち溢れています。ハロウィーンも近いですね。
ルアールケーキ&カフェ工房さんでは、今回は焼き菓子を購入します。ケーキも食べたいのですが・・・今はお腹がいっぱいなので焼き菓子を後で楽しみたいと思います。
ルアールケーキ&カフェ工房さんの焼き菓子は種類が豊富ですね。
ルアールケーキ&カフェ工房さんはマドレーヌの種類が豊富です。どれにしようか悩みますね。
ルアールケーキ&カフェ工房さんのマドレーヌは税抜き120円とお買い得ですね。
ルアールケーキ&カフェ工房さんはアポロンもあります。
ルアールケーキ&カフェ工房さんのおすすめはこちらの商品です。
東海村おすすめセレクションです。わくわくしますね。
焼き菓子以外も豊富です。
マカロンもケーキもあります。今回は都合上、購入できなかったのが残念です・・・
ルアールケーキ&カフェ工房さんを後にします。
購入した焼き菓子が入っています。
チョコマドレーヌになります。うまっです。
マドレーヌです。うまっです。
焼き菓子を中心に購入しました。
焼き菓子たちです。リーズナブルな価格で販売しています。
東海村おすすめセレクションです。
ルアールケーキ&カフェ工房さんの焼き菓子でした。
住所 〒319-1111 茨城県那珂郡東海村舟石川153-3
営業時間 午前9時30分から午後7時
定休日 火曜日
電話番号 0292-82-2232
ルアールケーキ&カフェ工房さんの感想
ルアールケーキ&カフェ工房さんは、カフェエリアが大人気のお店です。また焼き菓子を食べた感想はうまっうまなのでケーキやカフェエリアも利用してみたいです。次回東海村を訪れた時にはカフェを楽しみたいと思いました。
アクセス
ルアールケーキ&カフェ工房さん