茨城県大子町のおすすめを7選してみました!
袋田の滝以外にもたくさんの魅力ある施設があります!
こんにちは、大子ブログの大子伝太郎です。今回は大子町のおすすめ施設を紹介させていただきたいと思います。
皆様の大子観光に役立てていただけたら幸いです。
大子町の物産直売所ならだいご味らんど本店さん
大子町の物産直売所ならだいご味らんど本店さんが穴場です。駐車場はやや狭いですが、駅からも徒歩圏にあり、とても便利な直売所です。

大子町の農産物直売所ならだいご味らんど本店さんが掘り出し物があります!
大子町の和菓子なら奥久慈屋吉餅さんが激うまです!
和菓子なら奥久慈屋吉餅さんでは、リーズナブルな価格で激うまがお団子がいただくことができます。個人的には定番の団子がおすすめです。

大子町で激うまの和菓子なら奥久慈屋吉餅さんの団子がおすすめです!
大子町のこんにゃく関所さんのアップルパイが美味しいです!
大子町といえば、アップルパイが有名ですが、そんな美味しいアップパイがこんにゃく関所さんでも購入することができます。

大子町のこんにゃく関所さんでは、美味しいアップルパイが販売しています!
袋田の滝はどんどん拡張され、毎年、お勧めの滝です!
袋田の滝は施設内がよく変化します。エレベーターができたり、吊り橋ができたりと定期的にリニューアルされています。そのため、定期的に観光に行くことをお勧めします。
また、行くまでの道のりも比較的簡単に行けます。


大子駅前にある蒸気機関車はまさに見応えがあります。
常陸大子駅にあるSLはよく整備されており、とても見応えがあります。また駅近くの駐車場は短い時間ならば、無料で利用できます。


エレクトリカルパレードのような道の駅奥久慈だいごと大子駅前イルミネーション!
道の駅奥久慈は、試食コーナーも温泉もあり、充実しています。
道の駅奥久慈はさりげなく試食コーナーがあり、お土産を購入するのにとても助かります。また、茨城県のこの地域周辺にしかないお土産も多くあり、実に楽しめます。
また、温泉施設もあり、とても人気があります。

常陸大子駅近くでおにぎりが販売しているベーカリーならサンローランさんです!
常陸大子駅周辺にあるサンローランさんは、ベーカリーですが、しっかりとしたおにぎりを販売しているお店です。約しておにベリーなお店です。

30分無料の駐車場がある駅は、常陸大子駅さんです。
常陸大子駅さんの駐車場は30分まで無料になります。そのため駅に併設されたデイリーヤマザキさんや蕎麦屋さん、さらには、ベーカリーに寄ることもできます。

鈴木菓子店さんはお得な和菓子がたくさんあります。
鈴木菓子店さんはお買い得な和菓子があるお店です。駅から歩くと大変ですので、車での買い物が理想的かと思われます。個人的には駅から徒歩で行きました。
疲れましたが、楽しい散歩になりました。

daigo cafeさんはお洒落な外観で満席でした!
daigo cafeさんはお洒落なカフェで楽しみで行ってみたのですが・・・残念ながら満席でした。しくしくです。

常陸大子駅周辺のお寺ならば永源寺もみじ寺さんです。
永源寺もみじ寺さんは、もみじ寺とも呼ばれ、紅葉のシーズンになると多くの観光客で賑わいます。

奥久慈茶の里公園内の山岡草常設展さんと茶室のおすすめは?
こんにちは、山岡伝太郎です。今回は奥久慈茶の里公園内の山岡草常設展さんと茶室を紹介させていただきたいと思います。

まずは、奥久慈茶の里公園内の茶室を目指します。

茶室は、お店の隣になります。

景観です。長閑ですね。ゲートボールの音が聞こえてきます。

奥久慈茶の里公園内のそばを流れる川は、久慈川ではなく、初原川です。押川に合流してから久慈川に辿り着きます。

茶室では抹茶がいただけます。

茶室の入り口です。

茶室周辺の景色です。

茶室周辺も長閑です。

茶室隣が売店です。

茶室に向かいます。

茶室前の日本庭園です。趣がありますね。



茶室入り口です。

茶室があります。千利休さんと秀吉さんのエピソードを思い出しますね。

茶室です。

茶室は、こちらになります。

茶室です。

茶室で抹茶を希望される方はレストランで申し込みをするようです。

茶室の利用時間は午前10時から午後3時となります。

茶室です。

茶室は趣がありますね。

茶室の庭園です。

茶室の外観になります。

茶室を後にします。

公園内の様子です。

山岡草常設展さんを目指します。

山岡草常設展さんへと向かいます。

山岡草常設展さんに向かって移動中です。

景観はいいですね。

公園内を散策しながら目的地に移動中です。

山岡草常設展さんまでは、もう少し歩きます。

散策する感じで進みます。

公園内を移動中です。

公園内の案内図になります。

公園内の山岡草常設展さんに到着しました。

公園内の山岡草常設展さんは、和紙人形館です。興味のある方にはおすすめです。

山岡草常設展さんは、入館料は大人300円で子供は200円です。手前までなら無料でギャラリーも見学できます。

山岡草常設展さんに入館します。

山岡草常設展さんの入り口です。

山岡草常設展さんは、開館中です。

山岡草常設展さんは、和紙人形美術館さんが正式名のようですね。あ、隣に山岡草常設展の文字もあります。

山岡草常設展さんの入り口前です。

山岡草常設展さんは、売店もあります。

山岡草常設展さんのミニギャラリーは無料なので入館してみてから、有料展示を観覧するか決めてみるのも良いのではないでしょうか?

山岡草常設展さんは、ここからは撮影禁止です。作品を見た感想は、ふっくらした和紙人形が見られます。珍しいので、興味のある方にはおすすめです。名前はくさーではなく、そうと呼びます。

山岡草常設展さんを後にします。興味深い美術館でした。
住所 〒319-3543 茨城県久慈郡大子町左貫1920
感想
奥久慈茶の里公園内の山岡草常設展さんは、まったりとできる展示物がある美術館です。ふっくら系の和紙人形に興味がある方はおすすめです。また時間があれば、茶室は、抹茶を楽しみたいと思える建物でした。
アクセス
大子町にある和菓子の石井菓子店さんの駐車場はお店の横です。
こんにちは、石井伝太郎です。今回は大子町にある和菓子の石井菓子店さんを紹介させていただきたいと思います。こちらのお店は人生のベテランの方が接客してくれる和菓子屋さんになります。

駐車場になります。少し狭い感じがします。
実は今回はお店の裏にある高校の校門前のスペースに止まって、わたしだけで訪問しました。
妻は車の中で待機となっています。
線路も近いので運転にはご注意ください。

看板になります。
歴史を感じますね。

目の前は線路です。水郡線になります。

撮り鉄の方が利用するのに便利な場所にあります。

入店しました。
和菓子がリーズナブル価格で販売しています。

桜餅をゲットしました。

どら焼きは100円です。嬉しい値段ですね。

和菓子は、リーズナブル価格ですが美味しいです。
納得の味です。

栗まんじゅうなどの定番の和菓子が販売しています。

和菓子を購入しました。

お店を後にします。

購入した和菓子です。味は満足の美味しさです。
大子町の和菓子屋さんは、リーズナブル価格で美味しいお店が多いですが、こちらも満足のお店です。

美味しい和菓子です。

桜餅も納得の美味です。
住所 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子256
営業時間 午前8時から午後7時
電話番号 0295-72-0538
感想
大子町にある和菓子の石井菓子店さんは、お値段以上の美味しい和菓子屋さんです。近くに立ち寄る時には、おすすめなお店です。線路が近いので駐車の時にはお気をつけください。電車の場合は、駅近くでレンタサイクルを借りると便利です。場所はブログ内で紹介しているのでご参照ください。
アクセス
奥久慈茶の里公園内の物産館さんは、お茶が有名です。
こんにちは、お茶伝太郎です。今回は奥久慈茶の里公園内の物産館さんを紹介させていただきたいと思います。

物産館さんの駐車場に到着しました。

案内図です。

駐車場から先は、関係者以外の車両は立ち入り禁止です。

物産館さんを目指して歩きます。

駐車場の様子です。賑わっています。

駐車場からこの階段を降ります。

建物が見えてきました。

この時、春を迎えています。

外観です。

周辺の様子です。

入り口に向かいます。

入り口です。

手を消毒してから入店します。

直売所のような感じでしょうか?

地元の新鮮野菜が販売しています。お得価格ですね。

お土産品もあります。

の店内の様子です。

しいたけも販売しています。

地元の野菜もあります。

地元の名産品のクレソンもあります。

キツネのお面もあります。
娘ルンルンへのお土産に購入しました。

剣が50円とお買い得です。購入しようとして妻に止められました。

鷲子神社さんが近いためでしょうか?ふくろうのお土産品もあります。

物産館を後にします。

ら他の建物に移動します。
住所 〒319-3543 茨城県久慈郡大子町左貫
感想
奥久慈茶の里公園内の物産館さんは、地元の新鮮野菜から珍しいおもちゃまで販売しています。小さなお子さんが喜びそうな剣がなんと50円で販売しています。
アクセス
久慈藤屋製茶さん隣にあるヤマザキショップさんの駐車場はどこにあるのか?
こんにちは、夫婦で大子町ぶらり旅ブログの山田伝太郎です。今回は久慈藤屋製茶さん隣にあるヤマザキショップさんを紹介させていただきたいと思います。

ヤマザキショップさんに到着しました。駐車徐は久慈藤屋製茶さんの方にあります。

看板が目印です。

製茶も販売しています。

ヤマザキショップさんに入店したいと思います。

外観になります。

コンビニですね。

そろそろ入店したいと思います。

コンビニ&雑貨&お土産店になります。

こちらのドリンクを購入しました。値段はずばりコンビニ価格です。

内装が見えます。

目的の飲み物を購入したのでお店を後にします。
住所 319-3543茨城県久慈郡大子町左貫1966-1
営業時間 午前8時から午後6時30分
定休日 月曜日
電話番号 0295-78-0016
感想
久慈藤屋製茶さん隣にあるヤマザキショップさんは、お土産から洋服などの日用品が販売しているコンビニです。
またお店の前に横付けで駐車することができます。
アクセス


茨城県の試食お土産など大子町のおすすめを7選してみました!&周辺施設案内
大子町にある高級パンならミチルベーカリーさんがおすすめ!
こんにちは、夫婦でにこにこ大子町ベーカリーブログの山田伝太郎です。今回は大子町にある高級パンのミチルベーカリーさんを紹介させていただきたいと思います。

到着しました。
お店の前が駐車場になっています。

駐輪場もあります。

道路はやや狭いです。

ベーカリーさんの文字がありますね。

道の様子です。

入店したいと思います。

営業時間は午前10時から午後5時となっています。

入店しました。

店内の様子です。我々以外にもお客さんが来ていました。駐車場に車がなかったので徒歩の方ですね。

ワッフルです。200円ですね。

店内のパンを見て歩きます。

高級路線のパン屋さんですね。

オランジュは330円になります。

メロンパンは300円です。高級メロンパンですね。どんな味なのか楽しみですね。

会計をします。

会計の間に周辺をさりげなく撮影します。

内装です。

お洒落に飾られていますね。

飾りになります。

暖房器具になります。

2階もありますね。

購入した300円のメロンパンです。

メロンパンはずばりうまうまです。これは300円でも納得の味です。

メロンパンはまさに純粋にメロンパンを極めた味です。

ワッフルになります。こちらもうまーーーです。

オランジェもうまうまです。お値段はしますが、それだけうまうまです。
住所 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子618-5
営業時間 午前10時から午後5時
定休日 月曜日、火曜日
感想
大子町にある高級パンミチルベーカリーさんは、値段はしますが、期待以上の美味しいパン屋さんです。
高級路線ですが、しっかりとしたうまうまなお店です。
アクセス

大子町のこんにゃく関所さんでは、美味しいアップルパイが販売しています!

茨城県の試食お土産など大子町のおすすめを7選してみました!&周辺施設案内
大子町にある雑貨屋memeguruさんは、どんなアイテムがあるのか?
こんにちは、茨城県の雑貨散策ブログの山田伝太郎です。今回は大子町の雑貨屋memeguruさんを紹介させていただきたいと思います。雑貨屋memeguruさんの周辺に駐車場は見当たりません。しかし、駅から徒歩圏内にあるお店です。

到着しました。
十二所神社さんの大鳥居のそばにお店があります。

入店したいと思います。

入り口にはお花が飾られています。

外壁です。堀江歯科さんの跡地のようですね。

入り口です。

入店しました。するとすぐにスリッパが目に飛び込んできました。

看板があります。

ここでスリッパに履き替えるシステムですね。

階段を登ります。

階段です。

アイテムを見てみます。トートバックを購入します。
1000円ですね。これがあれば、茨城県内を茨城県民になった気分で旅ができますね。
地元民な感じです。

アイテムたちを眺めます。

店内の様子です。

目の前の道路が見えます。

飾りも見事ですね。

飾りを撮影します。

memeguruさんを後にします。

購入したトートバックです。これで買い物中も買い物袋を購入しなくても安心ですね。
またこれを持ち歩けば、茨城県内ならば、どこから見ても茨城県民に見えますね。
次の旅行から使用します!
住所 〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子660-5
営業時間 金曜日から月曜日 午前11時から午後7時
定休日 火曜日から木曜日
感想
memeguruさんは大子町にある隠れ家的な雑貨店です。常陸大子駅から徒歩圏にあるの訪問するのもとても便利です。また車で訪問する時は、目の前の道路が一方通行なのでお気を付けください。
アクセス

茨城県の試食お土産など大子町のおすすめを7選してみました!&周辺施設案内

那珂市にあるパパイヤのやぎぬま農園さん
こんにちは、夫婦で茨城県の農園散策ブログの山田伝太郎です。今回は那珂市にあるやぎぬま農園さんを紹介させていただきたいと思います。やぎぬま農園さんといえば、ずばりパパイヤのお店です。

駐車場に到着しました。広い駐車場です。

駐車場からの景色です。

入店したいと思います。

なんとパパイヤの苗が販売しています。ガーデン好きな方には特におすすめですね。

パパイヤの苗です。うちの庭にも欲しいですね。現在は桃と柿とブドウにブルーベリーが植えられています。
最近の出来事では、春になったらひまわりを植えようと明治の森でゲットしたひまわりの種を外に置いておいたら・・・冬の間に何者かに食べられ、無くなっていました。犯人は鳥かもしれません。鳥の鳴き声がしていたので、鳥たちの非常食になっていたのかもしれません。

パパイヤの苗以外には何かないのでしょうか?そんなことを考えながら周辺を見渡します。

サンパパイヤがあります。ところでいつも思うのですがなぜ?パパイヤという名前なのでしょうか?日本ならパパ好きとか、パパイイねとかいうネーミングの方が受けが良いような気がするのですが?
調べてみるとパパイアという呼び方もあります。というかこれからはパパイアで行きたいと思いまs。さらに、ジャマイカの先住民の言葉のようです。

店内にはパパイアの商品が多くあります。さすがに苗だけでは不安だったので安心しました。

ドレッシングを購入したいと思います。

600円のパパイアのドレッシングを購入しました。

パパイアカレーなどもあります。これも気になりますね。

パパイア料理が紹介されています。あまり馴染みがない食材なのですごく気になりますね。

ドレッシングを購入し、お店を後にします。

外観になります。

近くには大きな鉄塔があります。農園とは関係ないですね。見た感じでは?

鉄塔になります。

前の景色です。のどかですね。

周辺の様子を撮影します。

農園を後にします。農園とは関係ないのですが、最近、ブログの写真の設定がおかしくなっているような・・・直りません。現在、調査中です。写真が見づらい場合はすみませんです。
住所 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3690
営業時間 午前9時から午後5時
電話番号 0292-19-8127
感想
やぎぬま農園さんは、珍しいパパイアの苗が販売しているお店です。パパイアに興味がある方にはかなりおすすめです。またパパイア関連の商品も販売しているので、近くを通るときにはかなりおすすめです。
アクセス

那珂市にある古徳城跡に登ってみた!どんな景色が見られるのか?


コメントを残す