
矢吹町の高級お煎餅なら柴田屋せんべい店さん
どんなお店なのか?
こんにちは、柴田伝太郎です。今回は矢吹町の柴田屋せんべい店さんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。駐車場はしっかりとあります。
新築の建物ですね。新しいです。
庭には素敵に植樹されています。
看板です。
傘入れ?になります。
入店します。
内装になります。お煎餅がずらりと並んでいます。
はねこまが325円です。
多くの種類の煎餅が販売しています。
高級せんべいでどれを購入するか選びます。
納豆焼きのせんべいもあります。珍しいですね。
ザラメもあります。
もらって嬉しいお煎餅のお店ですね。贈り物にも向いています。
おせんべい専門店なので美味しいです。ね。
おせんべいがずらりと並んでいます。
箱売りのおせんべいです。
お煎餅を購入し、お店を後にします。駐車場までの階段もお洒落に仕上がっていますね。
駐車場もお洒落に仕上がっています。
住所 〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町355
営業時間 午前8時から午後7時
電話番号 0248-42-2658
感想
柴田屋せんべい店さんは、高級お煎餅のお店です。お値段はしますが、その分、他とは違う美味しいお煎餅です。矢吹町で高級なお煎餅を購入したくなった方には、かなりおすすめなお店です。
アクセス
リオン・ドール矢吹店さんのうまうますあまを求めて矢吹町に行って来ました。
こんにちは、すあま伝太郎です。今回は、リオン・ドール矢吹店さんに美味しいすあまをゲットするために訪問してみました。
駐車場は広いです。
さりげなくTSUTAYAさんと繋がっています。さらに、隣にはホームセンターのビバホームさんがあります。さらに、矢吹町の商業エリアの中心地にあります。
ツタヤさんと同じ建物内にあります。
すあまを探します。な、なんとなーーーいのです。残念です。一体、どうしたのでしょうか?
和菓子コーナーを探しますが、見つかりません。
地元の和菓子店のお菓子が並んでいました。
すあまを諦めます。飲料水など日用品を購入します。
建物内を移動し、ツタヤさんエリアに移動します。
休憩コーナーは広くて豪華ですね。
落ち着いて休憩でします。これは嬉しいですね。
LINEがうんたらできそうです。
矢吹店さんからTSUTAYAさんへの入り口です。
まったりと休憩ができます。これは、助かりますね。
自動販売機もあるので、のんびりできそうです。
こちらのエリアはTSUTAYAさんのエリアのため、休憩するのに良いですね。
休憩エリアには、常連そうな人を見かけました。
休憩スペースでは、色々なサービスがありますね。
お店を後にします。隣はビバホームさんです。
目的のうまうまのすあまは、購入できませんでした・・・残念です。
住所 〒969-0222 福島県西白河郡矢吹町八幡町815
営業時間 午前9時から午後9時
電話番号 0248-44-3921
感想
旅行者がリオン・ドール矢吹店さんを利用してランチをお得に済ませることが可能です。休憩スペースを利用すれば、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが可能です。
アクセス
福島県のファミリーレストランならガスト矢吹町店さんがおすすめです!
こんにちは、ガスト伝太郎です。今回は、ガスト矢吹町店さんを紹介させていただきたいと思います。
後ろには、こちらの3店舗が並んでいます。ファションセンターしまむらさん・ダイソーさん・ツルハドラッグさんとまさに、便利なお店がズラリと勢ぞろいです。
前には、カワチ薬局さんまであります。
裏手のしまむらんです。洋服を選んでからファミレスコースも可能です。
裏手にはダイソーさんもあります。ファミレスの後に徒歩でダイソーさんコースもおすすめですね。今回は、ぐるりと回りました。
ガスト矢吹町店さんになります。
すぐ後ろにツルハさんがあります。楽天ポイントが利用できるのでありがたいです。
入店したいと思います。
自家製ローストチキンがおすすめですね。
シートになります。
タッチパネルです。
座席の間に壁を作り、三密対策をしていますね。安心です。
今回はリブロ―ステーキを注文します。
店内は賑わっているので、恒例の天井を撮影します。
天井です。
今回はドリンクバーセットにしました。
紅茶です。
カフェラテです。
コンセントを利用してスマホを充電します。
リブロステーキです。
妻は和食にチャレンジです。
ランチを済ませ、いよいよ旅の開始です。
隣には、ヨークベニマルさんがあります。まさに、商業地区の中心地ですね。
お店を後にします。
住所 〒969-0222福島県西白河郡矢吹町八幡町420−1
営業時間 午前8時から午後11時30分
電話番号 0248-41-2788
感想
ガスト矢吹町店さんは、矢吹町の商業地区の中心にあるファミリーレストランです。ここに来れば、すべてが購入できるのではないでしょうか?大人気エリアです。
アクセス
最近、購入できていないうまうますあまを求めてリオン・ドール矢吹東店さんに行ってみた!
こんにちは、矢吹東伝太郎です。今回はリオン・ドール矢吹東店さんを紹介させていただきたいと思います。
矢吹駅の東側にあるお店です。
第二駐車場に車を止めます。うまうまのすあまがあるのか? 早速、行ってみたいと思います。
前の道路です。街の商業地区の中心地に向かいます。
外観になります。
入店します。
のお寿司コーナーです。
お寿司を購入し、近くの大池公園や小池公園で食べるのも楽しいですね。
和菓子コーナーに来ました・・・目的のうまうますあまはあるのか?
うまうますあまを探したところ・・・ありませんでした。あれ? なんででしょうか? 売り切れたのか?それとも・・・
こちらの大福を購入します。美味しいので大福好きにはおすすめです。たまに安くなっています。
地元の和菓子屋さんの和菓子も販売していました。
和洋菓子コーナーです。
交差点をさらに進むと須賀川市、右折すると泉崎村に到着します。
お店を後にします。駐車場は広いですね。
向かい側にも大きな建物があります。
住所 〒969-0236 福島県西白河郡矢吹町一本木464-2
営業時間 午前9時から午後8時
電話番号 0248-42-3145
感想
リオン・ドール矢吹東店さんでうまうますあまを購入することができませんでした。その代わりいつもの大福を購入しました。大福も美味しいです。
アクセス
あ
矢吹町にある大池公園の白鳥とふるさとの森芸術館さんってどんな感じなのか?
こんにちは、ふるさと伝太郎です。今回は、大池公園の白鳥とふるさとの森芸術館さんを紹介させていただきたいと思います。
案内板があります。そこを目指します。
芸術館に向けて道を進みます。
池の周辺にあります。
近くですごい角度の木を発見!倒れそうで倒れないギリギリの状態ですね。
池の上に何か浮いている物を発見しました。調査したいです。
ウッドデッキです。
デッキの上で遊ぶのはおすすめしません。池に落ちたら大惨事です。
池上のデッキは広いですね。
対岸に見事なモミジを発見!
周辺の大池の様子です。
入り口看板を発見しました。さらに、奥に進みます。
建物が見えてきました。
外観です。
周辺は木々に覆われていました。
池と林に囲まれた場所にあります。
入り口です。
入りたいと思います。
あゆり館にようこそとあります。
入館しました。
地元の写真が展示されていました。作品をまったりと眺めます。
建物図です。
あゆり館を後にします。
さらに先に進みます。
公園の白鳥を探します。
公園の白鳥が見えてきました。しかし、対岸なのでゆっくりと近づきたいと思います。
公園の白鳥まであと100メートルです。
公園の白鳥まであと50メートルです。
公園の白鳥まで25メートルです。カモはそばです。
公園の白鳥に到着しました。エサを求めて近づいてきました。誰かがエサをあげていますね。
公園の白鳥が近づいて来た時、事件が起こりました。
公園の白鳥の他にカモも近づいてきました。

公園の白鳥たちの前に散歩中の犬がやってきました。そのためハクチョウとカモは池の中央へと逃げて行きました。
公園の白鳥見学をあきらめ、近くの四阿で様子を眺めます。
公園の白鳥が岸に近づくのを待ちます。
公園の白鳥をしばらく待ったのですが、近づいてきません。
公園の白鳥見学をあきらめて先を進みます。散歩犬の飼い主は、ハクチョウに近づかないようにしっかりとして欲しいものです。
公園を進みます。
公園の橋に到着しました。
公園の橋を渡って戻ります。
公園の橋はなかなかの交通量です。
公園の橋の周辺は水草でびっしりです。
公園の橋を渡り終えました。
公園の図の中心の橋を渡ってきました。
公園を横断する橋です。
大池公園の橋を越えたので、次は日本庭園に向かいます。
住所 〒969-0238 福島県西白河郡矢吹町大池243
感想
大池公園の白鳥見学は、散歩中のワンワンによって妨害されてしまいました。またふるさとの森芸術館さんは、地元の写真を見学することができました。どちらも無料の施設なので機会があれば、見学してみてはいかがでしょうか?
アクセス
矢吹町のSAKAI SWEETS MARKETさんってどんなお店なのか?
こんにちは、酒井伝太郎です。今回は矢吹町のSAKAI SWEETS MARKETさんは、お洒落なカフェ風のお店です。
矢吹町の中心地にあります。
看板になります。カラフルですね。
入店したいと思います。
入り口です。
店内です。
奥に飲食スペースがあります。
飲食スペースですね。落ち着いた雰囲気のカフェスペースですね。
飲食スペースです。落ち着いた雰囲気です。
サンドウィッチが販売していました。今回はこちらを購入します。
サンドウィッチを食べた感想は、美味しいです。安心の味ですね。
洋菓子も販売しています。というかこちらがメインですね。
ケーキです。
焼き菓子も販売しています。
お洒落空間です。
住所 〒969-0222 福島県西白河郡矢吹町八幡町535−1
営業時間 午前10時から午後7時
電話番号 0248-21-7878
感想
SAKAI SWEETS MARKETさんは、サンドウィッチなどの軽食からお洒落なカフェスペースとケーキコーナーがある洋菓子店です。矢吹町の中心地でのんびりと過ごしたい時などには特におすすめです。
アクセス
矢吹駅とやぶき観光案内所さんは、どんな雰囲気なのか?
こんにちは、やぶき伝太郎です。今回は矢吹駅とやぶき観光案内所さんを紹介させていただきたいと思います。駅舎は正面がインパクトがあります。それもそのはず、なんと1996年には、あのグッドデザイン賞を受賞しているのです。さらに、1998年には福島県建築文化賞をゲットしています。すごい駅舎なのです。
開業は、1887年7月16日で日本鉄道の駅として誕生しました。1906年11月1日に鉄道国有法により国有化されます。また1966年には、急行あづまの停車駅となります。大出世です。しかし、1985年3月13日のダイヤ改正でにより急行あづまが廃止になってしまいます。( ;∀;)ですね。1987年4月1日の国鉄分割民営化によってJR東日本の駅となり、現在に至ります。
最後に2019年の一日平均乗車数は1047人になります。とても多くの方が利用していますね。大人気の駅です。
矢吹駅の特徴はこちらの一風変わった作りの駅舎です。
駅のグッドデザイン賞の駅舎です。
この時、手と手マルシェが行われていました。
駅の2階に昇ります。改札は2階になります。
駅改札を目指して上ります。
駅の改札を目指してさらに上ります。
駅の階段です。
改札口周辺に到着しました。橋を渡ると東口になります。
駅は、橋から電車が見下ろせます。
駅にまだ電車はきていないようです。
駅の橋を渡ります。
駅東口になります。
駅東口の様子を見てみたいと思います。
駅東口に向かう階段です。
駅東口の景色です。駐車場がたくさんありますね。矢吹の街並みが見下ろせます。
駅東口のロータリーです。
駅には、東口西口の案内もあります。
駅のマスコットでしょうか?
駅は、やぶき駅とあります。
駅舎には、さりげなく鳩の姿が? 住んでいるのかな?
住所 〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町235-4
観光センターの営業時間 午前8時30分から午後5時
電話番号 0248-21-7800
感想
矢吹駅は、グッドデザイン賞をゲットしたほどの見事な駅舎です。また一日1000人以上の人が利用する大人気の駅です。
アクセス
矢吹町にあるCAFE&restaurantSuCRE大正ロマンの館さんは、どんなお店なのか?
こんにちは、大正伝太郎です。今回はcafe&restaurantSuCRE大正ロマンの館さんを紹介させていただきたいと思います。
大正ロマンの館さんは、大正9年に屋形医院として建てられました。木造2階建ての洋風建築物で大正時代を感じさせる作りになっています。
しかし、東日本大震災で大ダメージを受け大ピンチになりました。
このままではいけないと多くの地元民の力が一つになり、再生がスタートします。約2年に渡る修復工事の末、ついにリユ―アルオープンすることができました。
まさに、矢吹町の復興のシンボル的な建物なのです。ちなみに1階がカフェで2階は学習ルームになっています。
駐車場がありませんので、隣のKOKOTTOさんの駐車場を利用します。
看板になります。
外観です。お洒落ですね。
入り口付近の看板になります。
メニューです。今回はきまぐれプレートをいただきたいと思っています。
気まぐれプレートは税込み980円です。ドリンクバーも付いているので嬉しいですね。
駐車場の案内です。
案内看板です。2階が学習室とあります。
入り口です。
入店したいと思います。
入店しました。学習室も利用している人がいるようで、カフェの注文は、入り口を入って左側にある部屋で行っていました。
注文を終え、入り口右の部屋に移動します。
窓際席に座ります。
メニュー表です。
気まぐれプレートを注文します。
こちらのボタンを押して、スタッフさんを呼びます。
気まぐれプレートを注文しましたが、料理が来るまでの間、2階を散策したいと思います。
2階に行く前にまずはドリンクバーでカフェラテをいただきます。
ストーブです。
2階を目指します。
階段を登ります。
2階の案内になります。
窓から見た外の景色です。
階段をさらに上ります。
2階に到着しました。
2階には学習室があります。勉強をしている人がいるようなので、邪魔をしないように静かに廊下を進みます。
奥の部屋に向かいます。
こちらはスタッフオンリーです。
さらに奥に進みます。
会議室です。
会議室を後にします。
2階から外を眺めます。
一階に戻ります。
階段を下りて1階に戻ります。
館さんに戻ってすこし待つと、料理が届きました。
きまぐれプレートです。
ライスとドリンクバーでお腹いっぱいです。
館を後にします。
大人気でした。
住所 〒969-0213福島県西白河郡矢吹町本町161-7
営業時間 午前11時から午後8時
定休日 火曜日
電話番号 0248-21-8883
感想
cafe&restaurantSuCRE大正ロマンの館さんは、大正時代のお洒落な洋風建築を利用したカフェです。そのため大人気で、大勢のお客さんで賑わっていました。気まぐれプレートは、ドリンク付きで980円ととてもリーズナブルです。
アクセス
矢吹町の柏屋さんの和菓子はリーズナブル価格です!
こんにちは、茶饅頭伝太郎です。今回は矢吹町の柏屋さんを紹介させていただきたいと思います。自家製のあんこで作られた茶まんじゅうや大福にゆべしが有名なお店です。
到着しました。ごますり餅が看板メニューのようですね。
道路です。駅周辺のため時間帯に寄って交通量が増えます。
外観になります。
前の道路です。右に進むと矢吹駅方面です。左に進むと泉崎駅方面となります。
駐車場になります。数台止められるスペースがあります。我々以外にもお客さんが来ていました。人気のお店ですね。
外観になります。
どら焼きに茶まんじゅうがおすすめのようです。では、入店します。
内装になります。和菓子のお店です。
お土産用にも自分用にもおすすめですね。
妻はゆべしを購入しました。ゆべし好きなのです。
ばら売りもしています。好みにあわせて購入できますね。
和菓子です。
お煎餅もあります。和菓子店のお煎餅は当たりが多いです。
お菓子を選びます。
ゆべしの他にこちらの大福を購入しました。86円です。リーズナブルですね。
くるみゆべしも購入しました。あとどら焼きです。
住所 〒969-0221 福島県西白河郡矢吹町中町405
営業時間 午前8時から午後7時
電話番号 0248-42-2625
感想
矢吹町の柏屋さんは、和菓子がリーズナブルな価格で販売している和菓子屋さんです。色々な種類の和菓子を楽しみながら購入することができます。我が家ではゆべし派と大福派で分かれましたが、個人的には大福をおすすめします。
アクセス