二荒山神社は中禅寺湖畔と東照宮隣にもあります。
日光東照宮隣の二荒山神社はどんなところ?調べてきました。
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)の本社は、なんと世界遺産なのです。日光の世界遺産である社寺二社と一寺の一つで、日光東照宮の隣にあります。
ここで疑問に思うのは、二荒山神社といえば宇都宮市の大通りのパルコ前にあります。そちらはなんと二荒山神社ふたあらやまじんじゃで読みが違うのです。
栃木県民でも知らない人の方が多いぐらい区別がつきにくいです。ややこしいです。
まーとりあえず日光市にあるのが日光二荒山神社ということです。違う神社ですので。
日光東照宮は、江戸時代に造られた比較的新しい神社ですが、二荒山神社は奥日光の中禅寺湖畔の男体山をご神体にしています。
そちらの方が歴史は古く約1200年以上も前に建立されていています。新しい方が世界遺産なのですが、見た感じでは、中禅寺湖畔の方がパワーを感じました。
神苑の入場料金
大人:200円、小中学生:100円
営業時間
4月から10月:午前8時から午後5時
11月から3月:午前8時から午後4時
冬は暗くなるのが早い上に、人として耐えられる温度の限界近いほどに寒いので注意を!
感想
無料エリアもなかなか興味深かったですが、200円の拝観料エリア神苑はさらに楽しかったです。
世界遺産でこんなのアリなの?と思うような仕掛けがたくさんあり、思わず笑みが零れました。今まで見た世界遺産の中でも希少な場所だと思います。が、それが本来の正しい神社の姿なのかもしれません。
そういう意味では、素敵な体験ができました。ありがとうございました。
アクセス
日光二荒山神社の神苑エリアはまったりした世界遺産なのです。
こちらの内容は前回の続きになります。
前回までのあらすじ。
我々は日光東照宮で負傷した足の痛みに耐えながら前に進んだ。
すると、パワースポットに差し掛かると不思議なことに足の痛みが和らいだのだ。わたしは安堵した。さらに奥に進めると・・・こんな感じです。
神苑エリアは二荒山神社の大人一人200円の拝観料で見られるエリアとなります。
感想
神苑はまさにアミューズメントパークでした。楽しさを追求したような空間でした。世界遺産の中でも珍しいのではないでしょうか?しかし、それこそが本来の神社の姿なのかもしれません。良き縁を願って多くの人がここに来たことでしょう。そして、これからも多くの人を楽しませてくれることでしょう。
楽しかったです!
アクセス
ビームスジャパン日光さんはどんなお店なのか?
こんにちは、夫婦で日光市営駐車場西参拝口散策ブログの山田伝太郎です。今回は日光山内にあるビームスジャパン日光さんを紹介させていただきたいと思います。
その前に簡単にBARDさんで説明します。
ビームスジャパン日光は、2023年4月15日に栃木県日光市の日光東照宮表参道にオープンした、ビームスの地域共創型出店プロジェクト「ビームスジャパンゲートストアプロジェクト」による店舗です。
同プロジェクトは、ビームスが日本各地の名所・景勝地、または地域のランドマークなどで、その土地をよく知る地元の人々や事業者と協力しながら、ローカルに根ざした新しい土産物開発や店舗運営を行うものです。
ビームスジャパン日光では、日光や栃木県の伝統工芸品や特産品、地元のデザイナーやアーティストによる商品など、日光の魅力を詰め込んだ商品を販売しています。また、日光東照宮の御朱印帳や、オリジナルの御朱印帳ケースなどの限定商品も展開しています。
店舗は、日光東照宮表参道の鳥居をくぐってすぐのところに位置し、観光客の目に留まりやすい場所にあります。
以下に、ビームスジャパン日光で取り扱っている商品の一部をご紹介します。
- 日光彫の箸やお皿などの伝統工芸品
- 日光の銘菓やおつまみなどの特産品
- 日光の自然をモチーフにした雑貨や衣料品
- 日光東照宮の御朱印帳や御朱印帳ケースなどの限定商品
ビームスジャパン日光は、日光を訪れる観光客や、日光の魅力をより深く知りたい人におすすめの店舗です、すごい詳しい説明ですね。
写真と共にさらに詳しい内容を案内させていただきたいと思います。
ビームスジャパン日光さんに向かいます。
まずはこの急階段を登ります。
階段を登り終えると、再び階段が現れます。
ビームスジャパン日光さんはまだまだ先です。
途中にあるお地蔵さんですね。
なぜ?お地蔵さんに赤い布をかけるのか?
その理由は、主に以下の3つの理由があります。
- お地蔵さんの安泰を祈る
お地蔵さんは、子供や幼児の守り神として信仰されています。そのため、赤い布をかけることによって、お地蔵さんの安泰を祈るという意味があります。赤い布は、魔除けや厄除けの効果があると信じられており、お地蔵さんを災いから守るという願いが込められています。
- お地蔵さんに感謝の気持ちを伝える
お地蔵さんは、子供の成長や安産、また、交通安全など、さまざまな願いを叶える神様として信仰されています。そのため、赤い布をかけることによって、お地蔵さんに感謝の気持ちを伝えるという意味があります。赤い布は、お地蔵さんのご利益を願う、また、お地蔵さんに恩返しをするという意味が込められています。
- お地蔵さんのお力を借りる
お地蔵さんは、人の苦しみを救うために現れた神様として信仰されています。そのため、赤い布をかけることによって、お地蔵さんのお力を借りるという意味があります。赤い布は、お地蔵さんに願いを叶えてもらう、また、お地蔵さんに守ってもらうという意味が込められています。
なお、赤い布をかける際には、お地蔵さんの頭から足先まで、しっかりと布で覆うようにするのが一般的です。また、布は、新品のものを用意するのがよいとされています。
また、地域によっては、赤い布の代わりに、黄色い布や白い布をかける場合もあります。黄色い布は、魔除けや厄除けの効果があると信じられており、白い布は、清らかさを表す色として、お地蔵さんの清浄さを願うという意味があります。
ビームスジャパン日光さんに向けて階段を登ります。
ビームスさんまでの道のりは遠いですね。
石段を登り終えました。
日光山特有の杉並木ですね。
ビームスジャパン日光さんまですぐです。
日光東照宮さんの近くにあります。
見えてきました。
前は、三仏堂で有名な輪王寺さんです。
外観になります。
入店してみたいと思います。
名前がありますね。
入り口です。
下に降りる石階段もありますね。この階段を利用すれば最短距離で来られますね。
入店しました。
日光由来の雑貨がずらりと並んでいます。
雑貨は実に興味深いですね。
お店を後にします。
住所 日光市日光山内2287
営業時間 午前10時から午後5時
電話番号 0288-25-5028
感想
ビームスジャパン日光さんが、お洒落な雑貨から衣料品が販売しています。日光東照宮さん関連の雑貨も販売しています。
アクセス
2023年日光東照宮おすすめ駐車場は?料金は?西参道第一と日光山輪王寺と東照宮大
日光東照宮の無料駐車場なら少し歩きますが日光市営上鉢石駐車場がおすすめ!注意あり
日光東照宮美術館はまったりとした空間が広がっていました。
東照宮美術館は、東照宮の旧社務所の杉戸、フスマなどの障壁画を中心に、掛け軸などの日本画100点を公開しています。
絵画ではあの有名な横山大観が手がけた朝陽之図があります。また中村岳陵や荒井寛方と堅山南風などの逸品が、さりげなく鑑賞することができます。
また、美術館自体が昭和初期の近代和風建築です。杉並木の古材を利用しています。当時としては珍しいメートル法で建設した味わいのある建物です。
横山大観って誰?そんな方に解説します。
栃木県のお隣の茨城県の生まれです。名は秀麿といいます。岡倉天心や 橋本雅邦について日本画を学びました。天心の日本美術院創立にも参加しました。天心は中学校の歴史の教科書にも出てくるのでわかりやすいですね。
また日本美術院を再興し中心作家として大活躍しました。明治・大正・昭和の三代にわたり第一線で日本画を革新し続けた人です。構図とか当時としては斬新です。時代がついて行くのが大変だった作家です。
中村岳陵って誰ですか?という方に解説します。
中村 岳陵(なかむら がくりょう)1890年3月10日生まれの1969年11月20日没です。79年間の人生でした。日本画家として大活躍しました。 静岡県下田市の生まれです。ペリー来航で有名な街ですね。本名は恒吉さんです。
川辺御楯(みたて)に教えを請い土佐派になりました。1912年には東京美術学校を卒業後しています。その後、院展同人となりましたが、のちに日展に移りました。大和絵の技法をベースにして,様々な新しい表現をしていました。1961年には四天王寺壁画を完成させて、その作品が毎日芸術大賞を受賞しています。また1962年には文化勲章もゲットしています。
荒井 寛方って誰という人のために解説します。
荒井 寛方(あらい かんぽう)1878年8月15日生まれの 1945年4月16 日没です。67年の人生です。近代の日本画家として栃木県では有名です。本名は寛十郎さんです。栃木県さくら市に生まれています。院展同人でもあります。
さくら市にミュージアム荒井寛方記念館 があります。
堅山南風って誰という方のために解説します。
堅山 南風(かたやま なんぷう)は、熊本県熊本市に1887年9月12日に生まれました。 くまもんの街です。1980年12 月30日没です。93歳の長寿です。職業は日本画家です。本名は堅山 熊次さんです。 横山大観に認められ、 院展や日展などで大活躍されました。花鳥画が有名ですが、中でも鯉などの魚類を描いたものが秀作が多いです。
入館料
大人800円
高校生600円
小・中学生400円
開館時間
4/1~10/31 午前9:00~午後5:00
11/1~3/31 午前9:00~午後4:00
受付終了は閉館30分前
年中無休
感想
日光東照宮美術館はまさに日光らしい和をメインにした美術館である。その展示品も日光の面影が全面にでた作品ばかりである。建物は意外にも昭和初期に建てられた和風建築であるが、心がまったりとします。
展示物は主に障壁画などで、部屋全体がアートなのでリッチになった気分です。
見学中、すれ違った人はいませんでした。ゆっくりとのんびりと見ることができる美術館です。
日光二荒山神社辺の施設を紹介します。
小杉放菴記念日光美術館に行ってきました。
小杉放菴記念日光美術館ってどんなところなの?
こんにちは、小杉伝太郎です。
今回は日光市の小杉放菴記念日光美術館をご案内させていただけたらと思います。小杉放菴記念日光美術館では、自然を大切にすることを基本テーマに、日光市の名誉市民である画家・小杉放菴さんを丁寧に紹介しています。
日光出身の画家・小杉放菴さんを中心とし企画でその知人たちの画家、さらには大正・昭和・平成の日光の文化などについて案内している美術館です。
ところで小杉放菴さんって誰? という方のために説明します。
小杉放菴さんの本名は国太郎さんです。明治14年に日光で生まれました。
画家になるために初めは、日光在住の洋画家・五百城文哉さんに学びました。
五百城文哉さんの作品は、小杉放菴記念日光美術館にもあります。師匠と弟子の作品の違いを見るのも楽しみの一つかと思われます。どのように変化したのかなどです。
上京してたのちは、小山正太郎さんの不同舎に入塾しています。この頃は小杉未醒の名前で作品を世に出しています。メインとしては太平洋画会展で活躍し、文展でも2回も高賞を受賞しています。すごいですね。
その間には幅広い才能を発揮し、漫画家や挿絵画家としても大車輪の活躍をしていました。
また忙しい中でも創作意欲は衰えず、美術雑誌『方寸』などの編集にまで参加していました。これがきっかけにあの大画家の横山大観さんとも親しくなっています。
なんと昭和5年には横山大観さんと共作で後赤壁賦という作品を誕生させています。すごい大活躍です。
さらにそれでも創作意欲が衰えることなく、ついには再興日本美術院にも、当初から同人として加わり、洋画部を主宰しました。
しかし、そんな中、大事件が起きます。院展の洋画部がなんと第7回展で解散してしまったのです。そこで小杉未醒さんは仲間を集め。新たに春陽会という組織を結成します。それでもまだ満足できない小杉さんは親しい友人であった山本鼎さんの農民芸術運動にも協力しています。
その芸術活動に対する欲求は無限を感じさせるほどに幅広いものでした。
また、画家だからいつも室内にこもっているイメージですが、小杉放菴さんは、流行に敏感であり、早い時期からテニスや野球などのアウトドアスポーツを楽しんでいました。画家は体が資本なのを無意識に知っていたのかもしれません。
他にも彼がすごいところは、国木田独歩さんやあの羅生門や芥川賞で有名な芥川龍之介さんといった作家や、その時代の著名人たちと深い交友関係があったことです。
大正末から昭和初頭にかけての時期に、雅号を放庵(のちに放菴)と改めています。そこからは、次第に芸術の深みの領域に入るかのように水墨などを中心とした表現へと作品の傾向が集大成へと移行していきます。一般でいう極めた感じです。
日本画の世界においても、独自の境地を創造し、晩年は人生の集大成へと向かい、極限と究極のはざまを彷徨います。新潟県赤倉の山小屋に篭り、仙人のような生活を送ります。そして、すべてを成し遂げ、昭和39年に没しました。
有名な作品には、東京大学の安田講堂の壁画や水郷・山幸彦・奥の細道画冊などがあります。
また日光市名誉市民に任命されています。
開館時間は午前9時30分から午後5時までです。(入館は午後4時30分まで)休館日は月曜日になりますが、祝日の場合はその翌日となります。
また展示替期間中と館内メンテナンス期間中も休館になります。
ここが辛いのですが市民以外の方の入館料は
入館料
一般の人は720円です。
大学生が510円となります。
そして、嬉しいことに高校生以下は無料となりますので、高校生以下はお早めに見学をおすすめします。
日光市民の方はお得です。栃木県の人はこちらの料金にして欲しかった・・・
一般は300円です。大学生は200円です。高校生以下は無料となります。
小杉放庵記念日光美術館の感想
小杉放庵のお墓は美術館から少し離れたところにある。
ふるさとを愛した日光の画家小杉放庵は多くの東照宮の作品を残している。
彼の眼には、素晴らしい日光の社寺たちが身近に見えていたことでしょう。その影響が彼をここまでの画家に育てたのだと思う。
地元では超有名な画家であり、日光市民にとってのまさに宝である。
個人的には隣の市民も割引にしてくれたら嬉しかったのですが・・・それは難しいようですね。
アクセス
日光山総本堂である三仏堂(さんぶつどう)はキラキラしていました。
日光三仏堂ってどんなところ?
輪王寺の本堂はなんと驚くことに、東日本で最も大きな木造の建物なのです。NO1です。塩原の大吊橋も一時は日本一・それから東日本一になりました。今は違います。
創建は平安時代になります。古いですね。全国でも珍しい天台密教のお堂なのです。密教というと孔雀王を思い出しますね。
現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍家光によって建て替えられました。では写真と一緒に見ていきましょう。
密教って何?という方のために解説します。
天台宗に伝わる密教のことを台密(たいみつ)と呼びます。ちなみに京都市の東寺を根本道場とした真言密教(空海さんです) を東密と呼びます。日本天台宗の開祖である最澄(伝教大師)によって創始されました。有名な話では真言宗空海からも最澄が密教を教わった逸話があります。
歴史の時間で学習した天最の真空パックです。天台宗が最澄で、真言宗は空海の暗記法でやりましたね。
拝観時間
4月〜10月午前8時〜午後5時(観光地タイムです)
11月〜3月午前8時〜午後4時(寒いので良いかと)
休業日
休業日はありません。がんばってます。
料 金
セット券輪王寺券
(三仏堂・大猷院)
大 人900円(セットだと50円お得です)
小中学生400円(セットだと50円お得です)
単独拝観券
三仏堂券
大 人 400円
小中学生200円
輪王寺三仏堂のまとめと感想
輪王寺三仏堂は密教の匂いがします。その怪しげな内装はまさに修行僧のようにも思えます。しかし、わたしは三仏堂を見て、またしてもガンダムの百式(操縦者はシャアアズナブル、作品内ではクアトロ・ バジーナ大尉)をイメージしてしまいました。
ガンダム百式に守られた三仏堂ならば、かなり強いのでないかと?そして、この東照宮全体で感じたことは、実にお寺の方が拝観者を心配している姿に感動しました。
邪気を払うお守りをお手頃価格で熱心にすすめていました。一人でも多くの邪気を祓えるようにと、お寺側も一生懸命なのですね。
わたしは商人なので、東照宮のお坊さんに負けない様に本業の商売に励みたいと感じました。ブログは趣味です。
アクセス
日光植物園にはとなりのトトロのメイの家にちょっと似ている建物があります。
日光植物園ってどんなところ?
こんにちは那須太郎です。今回は紅葉が綺麗な川沿いの植物園に行ってきました。川沿いは山よりも冷たいため紅葉が始まるのが、ほかの場所と比べて早くなります。
そのため、さくって見学してきました。
日光植物園は実は通称で、正式な名前は、かっこいい感じで東京大学大学院理学系研究科附属植物園の分園です。長い名前なので、通称が使用される場合が多いです。
分園なので東大とつけると、ややこしくなるので、やはり日光にある植物園ということでしょうね。
高山植物や寒い土地の植物の研究と教育をメインテーマとして、当初は1902年に日光山付近にオープンしましたが、1911年に今の場所に移転しました。
その後、旧田母沢御用邸の一部が増加されたり、隣の森林がさりげなく追加されて、現在の面積32,361坪になりました。広いですね。実際、園内を回ったところの感想は足が痛くなったです。とても広いです。
ですので、行かれる方は、散歩気分で楽しまれると良いと思います。ぶらり散歩ですね。わたしたち夫婦の他にも多くの方が紅葉を眺めに来ていましたが、よく手入れされている園内は、自然の森とは違います。紅葉も見事なものがありますので、その辺を写真で紹介できたらと思います。
日光植物園のまとめと感想
日光植物園の紅葉はそれは素晴らしいです。園内は広いのでゆっくりとベンチに腰を下ろしながら休みながら回りました。
大谷川の流れも激しく、ここは有名な観光地ににもなっていました。川の反対側から見る景色も楽しそうでした
。機会があれば、川の向こう側を回ってみるのも面白いかもしれません。
アクセス
日光金谷ホテルは日光東照宮見学には最高のロケーションです。
金谷ホテルってどんなところ?
日光金谷ホテルは、日光東照宮の雅楽演奏者であった金谷善一郎さんが、日光を観光する異国人のために、明治6年に金谷カッテージ・インとして宿泊施設を作ったことから始まります。
明治26年には金谷ホテルをオープンしてから、多くの有名人が宿泊しています。
例えば、ヘボン博士や、著書日本奥地紀行に金谷カッテージ・インを紹介したイザベラ・バードさんがいます。英国大使館別宅に出ていた人です。また相対性理論で有名なアインシュタイン博士やヘレン・ケラーさんなども宿泊しています。かなりすごいホテルです。
明治24年から残る宿帳には、歴史に名を連ねた人々の署名がチェックされ、その有名人の宿泊記録の一部は、本館1階ロビー隣の展示コーナーで見られます。
日光の社寺が1999年に世界遺産に登録され、さらに金谷ホテルも登録有形文化財となっています。
そんなすごいホテルを写真でご案内します。
ギャラリーでは、金谷ホテルについての説明書きがありました。明治6年東照宮の楽師だった金谷善一郎さんが、アメリカ人、J.C.ヘップバーン博士と知り合い、自宅の一部を海外の方の宿泊施設とした金谷カッテージ・インを開業したと書かれていました。これが金谷ホテルの始まりだったのです。
当時の日本にはロングバケーションといった慣習も、リゾートという言葉も、ましてや肉食すらない、そんな時代にホテルとしてスタートしました。
明治11年には、博士の紹介によって英国人旅行家のイザベラ・バード女史が日本奥地紀行で、金谷カッテージ・インは日本のリゾート避暑地といえば日光の金谷ホテルという地位をゲットしました。
明治26年には、現在地に2階建て洋室30室の金谷ホテルをオープンさせました。
明治35年には県内で初めて電話を導入し、明治42年には、自家用水力発電所をゲットしました。さらに、外国製洗濯機をゲットし明治45年)ボイラーの給湯と暖房設備までしています。まさに最先端の施設だったのです。
大正時代に入り、日光御用邸が開設されると、日光は国内外の要人の交歓・社交の場として盛り上がりました。
その流れで金谷ホテルも、大正11年には、なんと英国皇太子殿下のご宿泊から外国王室、国内宮家のご宿泊という素晴らしい状態が続きました。まさに、伝統のある高級ホテルなのです。
日光金谷ホテルのまとめと感想
日光金谷ホテルは東照宮見学をするには、ロケーション的にとても便利である。さらに伝統ある格式が高いホテルでもある。今までの著名人が利用したホテルというだけでもかなりの興味深いホテルである。一生に一度は泊まってみたい夢のようなホテルである。
アクセス
日光二荒山神社周辺の施設を紹介します。
日光東照宮美術館さん
こちらが東照宮美術館の入り口になります。
日光東照宮にある美術館です。日本画が好きな人にはかなりおすすめな美術館になります。また。館内はとても静寂に包まれていますので、のんびりと美術鑑賞をしたい方には、素敵な時間が過ごせると思われます。
東照宮奥宮の謎は天海大僧正が住職だった川越大師喜多院(きたいん)にあった
日光東照宮前にある板垣退助像と天海僧正像がある理由
日光東照宮前に天海僧正の像があるのは理解できるのですが、なぜか天海僧正と同じ扱いで板垣退助像があります。え? なぜ? その理由に迫りたいと思います。
日光東照宮御本社からトイレ休憩後に眠り猫を通ります。
眠り猫は、気が付かないうちに通り過ぎてしまうほど、さりがなく存在します。まるで、自分の存在を隠しているかのようです。もし、誰かがこの付近で写真撮影をしていたら注意してください。そこに眠っている猫の彫刻があります。
日光東照宮の御仮殿はひとつの時代の終焉を伝えます。
仮殿が使われなくなった時代から日光東照宮のひとつの時代が終了したことを意味します。そうです。江戸時代が終わるとともに、この仮殿の存在は失われてしまったのです。そんな歴史を語る存在です。
日光東照宮の神輿舎と唐門は大迫力です!
陽明門よりも唐門の方が好きだという人がいるほど、実に存在感のある門です。その優美さに思わず誰もが見とれてしまうでしょう。そんな大迫力の門です。
日光東照宮の豪華すぎる御水舎と魔よけの柱がある陽明門が魅力的です。
日光でもっとも有名な門といえば、陽明門です。そのハイクオリティな建築に彫刻を経験したものならば誰もが唸ることでしょう。実に見事な門なのではないでしょうか?
日光東照宮の神厩には三猿がいます。
日光東照宮の中でもかなり有名なのが3猿です。その有名な彫刻がさりげなく厩に描かれていることに初めて見た人は驚くことでしょう。それほどさりげなく存在します。
日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍の高さがあります。
日光東照宮の五重塔はガンダムの2倍もあります。そう考えるとかなりの高い建物になります。そして、驚くべき点はその塔には、見事な彫刻がされていることです。実に丁寧な仕上がりをしています。