〇日光東照宮御水舎さんは2023年12月現在、大変なことになっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

日光東照宮御水舎さんは、知る人ぞ知る隠れ家的なスポットです。


日光東照宮御水舎さんは、さりげなく近くまで行ける施設です。



 こんにちは、夫婦で日光市山内散策ブログの山田伝太郎です。

 今回は日光東照宮御水舎さんを紹介させていただきたいと思います。

 日光東照宮御水舎さんは、1618年に佐賀藩主の鍋島勝茂さんによって奉納されました。

 御水舎は、花崗岩の角柱12本で支えられた唐破風銅板葺きの豪華な屋根が特徴です。水盤は、当時としては画期的なサイフォンの原理を応用して、常に水が噴き出るようになっています。

 水盤には、飛龍と立波の透彫や鯉など、すべて水にちなんだ彫刻が施されています。また、水盤の周囲には、四方の隅に「許由と巣父」や「舜帝朝見の儀」などの故事を題材にした彫刻が施されています。

 国の重要文化財に指定されています。

 御水舎は、神様にお参りする前に、手を洗い、口をすすぎ、心身を清める場所として利用されます。また、観光客の人気のスポットとしても知られています。

日光東照宮御水舎さん

 日光東照宮御水舎さんを目指します。

 その前に日光東照宮御水舎さんを奉納した鍋島勝茂さんが気になりますね。

 鍋島勝茂さんは、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名です。肥前佐賀藩初代藩主であり、鍋島家の礎を築いた人物として知られています。

 1580年鍋島直茂さんの長男として、石井生札の屋敷で生まれました。幼名は伊平太、通称は伊勢松。

 なんと1600年の関ヶ原の戦いでは、父の直茂さんとともに西軍に属しました。通常ならこれで終了となりますが、なんと戦後、徳川家康さんに降伏し、家康公の恩顧を受けられたのです。

 1607年龍造寺氏が断絶すると、佐賀藩12万石の藩主となり、佐賀城を居城としました。

 勝茂さんは、佐賀藩の藩政を整備し、藩の財政を安定させるとともに、学問や芸術を奨励し、佐賀藩を文化の中心地に育て上げました。

 また大坂の役でも功績を挙げ、佐賀藩の地位を高めました。

 1626年従四位下侍従信濃守に叙せられました。

 1642年長崎御番を命じられ、以降、11代藩主の鍋島直大さんまで続きました。

 1657年77歳で死去しました。

 勝茂さんは、佐賀藩の基礎を固め、佐賀藩を繁栄に導いた人物として、佐賀県民に尊敬されています。

 勝茂さんの功績としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 佐賀藩の藩政の整備
  • 藩の財政の安定
  • 学問や芸術の奨励
  • 佐賀藩の文化の中心地化
  • 大坂の役での功績
  • 長崎御番の命

 勝茂さんは、佐賀藩にとって、まさに「初代藩主」の名にふさわしい人物でした。

日光東照宮御水舎さん

 日光東照宮御水舎さんの周辺は歴史ある施設がたくさん並んでいます。

 さりげなく並んでいますが、歴史的にかなり貴重ですね。

 ところで鍋島勝茂さんの妻は2人いました。

  正室は、戸田勝隆さんの娘です。1607年に勝茂さんと結婚し、長男の忠直さんをもうけましたが、1611年に早世しました。参考までに戸田勝隆さんは、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名です。伊予大洲城主豊臣秀吉の家臣。1585年四国の役では阿波木津城の攻撃に参加。また勝隆さんは近江の検地奉行や城割奉行なども務めている。千利休さんや津田宗及さん主催の茶会にも名を連ねていました。

 1587年小早川隆景さんが筑前国に転封されると、その跡は東予で11万石余を福島正則さんに、中予・南予で約15万石が戸田勝隆さんに与えられた。勝隆さんは、伊予大洲城主として、領内の検地や城郭の整備に力を注ぎ、領民の生活の安定に努めた。また、茶道や能楽などの文化振興にも貢献した。

 1592年文禄の役では、朝鮮の平壌城の攻略に功績を挙げました。1593年秀吉さんの朝鮮出兵に従軍し、蔚山城の攻略に成功しました。しかし、1594年病に倒れ、12月4日に大洲城で死去しました。享年38でした。

 継室は、岡部長盛さんの娘で、徳川家康さんの養女となった高源院です。1609年に勝茂さんと結婚し、次男の光茂さんをもうけました。岡部長盛さんは、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名です。下総山崎藩主、丹波亀山藩主、丹波福知山藩主、美濃大垣藩初代藩主。岸和田藩岡部家初代。武勇に優れ、岡部の黒鬼と称された。

 1568年下総国山崎城主・岡部正綱の長男として生まれました。

 幼い頃から武勇に優れ、1584年の長久手の戦いでは、敵の武将2人を討ち取る大活躍を見せました。

 1590年小田原征伐で武功を挙げ、下総国山崎藩1万石を与えられました。

 文禄・慶長の役にも従軍し、朝鮮の平壌城攻略や蔚山城攻略に功績を挙げました。

 1600年の関ヶ原の戦いでは東軍に属して戦い、戦後徳川家康さんから丹波国亀山藩2万石を与えられました。1607年亀山藩から丹波国福知山藩3万石に移封されました。

 1624年美濃国大垣藩5万石に移封され、大垣藩初代藩主となりました。

 長盛さんは、武勇に優れるだけでなく、城郭の普請や領内の検地など、藩政にも優れた才能を発揮しました。また、茶道や能楽などの文化にも造詣が深く、大垣藩を文化の中心地に育て上げました。

 1632年64歳で死去しました。

 長盛さんの功績としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 武勇に優れた武将として活躍
  • 大垣藩の藩政を整備
  • 領内の検地を実施
  • 茶道や能楽などの文化を奨励

 長盛さんは、徳川幕府の譜代大名として幕府の安定に貢献した人物でした。

 鍋島勝茂さんの妻高源院さんは、勝茂さんの佐賀藩政の確立に貢献した人物として知られています。また、佐賀藩の文化振興にも尽力し、佐賀城内に高源院文庫を設立しました。

高源院文庫には、古典籍や歴史書、茶道や能楽などの芸能書など、約12,000冊の蔵書があります。高源院文庫は、佐賀藩の藩校・弘道館の蔵書として利用され、佐賀藩の学問の振興に貢献しました。

高源院文庫は、明治維新後、佐賀県に引き継がれ、佐賀県立図書館の蔵書となりました。現在、高源院文庫は、佐賀県立図書館の分館である「高源院文庫分館」で一般公開されています。

高源院文庫の蔵書の特徴は、以下のようなものが挙げられます。

  • 古典籍や歴史書の充実
  • 茶道や能楽などの芸能書の充実
  • 佐賀藩の藩史に関する資料の充実

 高源院文庫は、佐賀藩の文化や歴史を研究する上で、貴重な資料となっています。

 高源院さんは、1661年に死去しました。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんが見えてきました。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんに到着しました。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんは外観も見事なのですが、実は中も非常に素晴らしいです。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんで驚くのは天井になります。通常は誰もみない天井までもが素晴らしい仕上がりです。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんですが、実は、大変なことになっています。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんを拝観する人が少ないのです。

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんはこれだけ素敵なので拝観してもらいたいのですが・・・

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんの拝観者が少ない理由はずばり!

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんは現在、使用休止なのです。がーん!

日光東照宮御水舎さん

日光東照宮御水舎さんは使用禁止ですが、建物を拝観するかでも十分に堪能できる素敵な場所です。

住所 〒321-1431 栃木県日光市山内2301-2

営業時間 午前8時から午後4時


日光東照宮御水舎さんの感想


日光東照宮御水舎さんは、素敵な建物なのですが、現在、使用禁止のため利用することができません。しかし、建物の外観から天井まで素晴らしい仕上がりなので拝観することをおすすめします。

アクセス


日光東照宮御水舎さん

日光東照宮神厩舎三猿さん

日光東照宮神厩舎三猿さんは浮世絵の歌川国芳さんや落語の初代三遊亭圓朝さんの三人猿

日光東照宮高野槇さん

日光東照宮さんにある樹齢370年。徳川家光公が植えた高野槇の現在の姿は?

 

 

SNSでもご購読できます。

カテゴリー

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください