
まるでトリックアートのような内装のアップル壬生本店さん
アップル壬生本店さんは、とになく内装がすごいです。個室っぽい席が嬉しいです。
こんにちは、夫婦でコストコ壬生倉庫さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にあるアップル壬生本店さんを紹介させていただきたいと思います。コストコさんに行く予定がある時には、かなりおすすめなお店です。
アップル壬生本店さんの駐車場に到着しました。
外観になります。トリックアートの建物を思い出します。
外装です。まさにトリックアートですね。
入り口を目指します。
入り口はトンネルを通ります。
トンネルです。
パスタのお店です。
正面になります。
看板です。なぜか?ゴリラになっています。言葉の意味はよくわかりませんが、とにかくすごい自信を感じますね。
店前は片側2車線道路のため、こちらの案内のように運転することをおすすめします。裏から回れますね。
入店すると、室内なのに空が見えます。しかし、なんと野外ではないのです。あの空はトリックアートなのです。す、すごいですね。圧巻です。
メニューも豊富です。
解放感があって落ち着きますね。

アップル壬生本店さん

アップル壬生本店さん
席は個室風です。安心ですね。
注文はタッチパネルです。これは助かりますね。
わたしはぺペロンチーノを注文します。
妻はこちらを注文しました。
注文を終え、まったりと待ちます。ちなみに朝一番でコストコさんに立ち寄りました。早めのランチです。
ぺペロンチーノになります。美味しいですね。
妻が注文したパセリのパスタです。
会計は2300円です。
大満足のお店でした。のんびりすることができるので、まったりした人には特におすすめです。
アップル壬生本店さんを後にします。
住所 〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚3343-33
営業時間 午前10時30分から午後9時30分
電話番号 028-282-4948
アップル壬生本店さんの感想
アップル壬生本店さんは、コストコ壬生倉庫店さんに訪問した時にはかなりおすすめなお店です。リーズナブル価格で美味しいパスタが食べられます。また建物も解放感があり、すごくわくわくするお店です。
アクセス
アップル壬生本店さん

おもちゃのまちバンダイミュージアムさん
壬生町にあるおもちゃのまちバンダイミュージアムさんは、お得な15周年イベント中

コストコホールセール壬生倉庫店さん
ケーキハウスヒガノさんは、大人気の洋菓子店さんです。
こんにちは、壬生駅周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にあるケーキハウスヒガノさんを紹介させていただきたいと思います。
ケーキハウスヒガノさんの駐車場に到着しました。
の駐車場は一軒隣にある感じです。お店の前にも駐車場はあります。
駐車場の様子です。隣地を挟んでいる感じです。
看板になります。
到着しました。イエローな外壁のお店です。
大人気なお店で我々のほかにも大勢の方が訪問していました。時間帯だったのかな?
独創的なお菓子が並んでいます。写真が禁止なのは、もしかして真似されるのを用心しているのでしょうか?理由はわかりません。
入り口です。中は撮影禁止なので内容を文章で説明すると、焼き菓子もありましたが、メインは独創的な洋菓子たちです。オリジナルさが溢れています。人気なのも頷けます。
また値段は壬生価格になっています。
購入したケーキです。
外観になります。入口が見えますね。
購入したケーキとお店です。
ケーキをもう一枚撮影します。
ケーキを食べてみたいと思います。
ロールケーキですね。
ケーキはお値段1620円で壬生価格ですが、しっかりとした美味しさのケーキです。材料がしっかりしていますね。妥協しない造り手の様子が伺えるケーキです。
住所 〒321-0227 栃木県下都賀郡壬生町通町9-31
営業時間 午前10時から午後6時
定休日 火曜日・水曜日
感想
ケーキハウスヒガノさんは、独創的なケーキなどの洋菓子が購入できるお店です。値段は壬生価格ですが、味はしっかりとしていて美味しいです。うまうまです。
アクセス
道の駅みぶさんから壬生おもちゃ博物館さんは近いです。また蒸気機関車C585号機は隣です。
こんにちは、夫婦で壬生町散策ブログの山田伝太郎です。今回は道の駅みぶさんと近くにある蒸気機関車C585号機を紹介させていただきたいと思います。
道の駅みぶさんに到着しました。駐車場は狭いですね。
外観になります。
小型の道の駅な感じです。しかし、隣には大きな公園があり、便利な立地にあります。
自動販売機です。何かのキャラクターが書かれていますね。
道の駅みぶさんに入ります。
大きな休憩室があります。エアコンが効いていて、暑い日には心地よいです。
散策して回ります。
でガンダムを発見しました。バンダイミュージアムさんが近いですね。
地元の食材が販売しています。
食材を購入します。
訪問をしたときは、激熱だったので、アイスを購入しました。暑いです。
こちらのアイスを購入しました。350円の高級アイスです。
農家の直売所さんもあります。
アイスを食べたいと思います。
購入した高級アイスです。
わたしが選んだアイスです。高級ですが、美味しいです。暑い日はアイスですね。
妻が選んだアイスです。
農家の直売所さんを見て回ります。
隣の公園に移動します。
隣にあるとちぎわんぱく公園です。目的は、ずばり!蒸気機関車C585号機です。
蒸気機関車C585号機は道の駅のすぐ隣にあります。
C585号機を見学します。1938年8月に新鶴見区に配置されています。
C585号機には入ることはできません。
C585号機を見学していると汽車の音が聞こえてきました。
機関車が走っています。
公園内を乗り物が運航しています。ひたち海浜公園さんで見たものに似ています。
C585号機の裏側も見学します。
C585号機を楽しんだので公園を後にします。
住所 〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷1870
住所 〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷2273
感想
道の駅みぶさんは、ガンダムの展示などがあり、見学するのが楽しい道の駅です。またすぐ隣の公園には、蒸気機関車C585号機が展示されており、無料で見学することができます。
アクセス
壬生城跡の周辺にある二ノ丸表門・kirinoyaさん・精忠神社さん
こんにちは、夫婦で壬生町散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生城跡周辺にある二ノ丸表門・kirinoyaさん・精忠神社さんを紹介させていただきたいと思います。
まずはkirinoyaさんを紹介させていただきたいと思います。
駐車場に到着しました。駐車場もしっかりと完備されています。
本格的な北欧家具のお店になります。
入店したいと思います。
北欧家具がずらりと並んでいるお店です。
kirinoyaさんを後にします。
住所 〒321-0225 栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目8−22
定休日 金曜日
営業時間 午前10時から午後6時30分
電話番号 028-282-1345
アクセス

壬生城二ノ丸表門
続いては壬生城二ノ丸表門を紹介させていただきたいと思います。

壬生城二ノ丸表門
こちらが壬生城二ノ丸表門になります。マンホールカードに似た景色がありました。

壬生城二ノ丸表門
壬生城二ノ丸表門からは壬生城跡公園に行くことができます。

壬生城二ノ丸表門
壬生城二ノ丸表門を観察します。

壬生城二ノ丸表門
壬生城二ノ丸表門はとても趣がある建物ですね。

壬生城二ノ丸表門
壬生城二ノ丸表門からは公園の様子がうかがえます。

壬生城二ノ丸表門
壬生城二ノ丸表門から駐車場に移動します。
住所 〒321-0225 栃木県下都賀郡壬生町本丸2丁目3-3
アクセス

壬生城二ノ丸表門
駐車場から精忠神社さんを目指したいと思います。車はここに残したまま徒歩で移動します。

精忠神社さん
精忠神社さんは、あの征夷大将軍になった徳川家康公の重臣であった鳥居元忠公を祀る神社なのです。

精忠神社さん
鳥居元忠公って誰ですか?そんな方に簡単に説明します。鳥居元忠とりいもとたださんは、1539年に松平氏の家臣である鳥居忠吉さんの三男として愛知県岡崎市渡町に誕生しました。
元忠さんは家康公の幼少のころから仕えていました。1572年に家督を継ぎます。
そして、もっとも有名なエピソードが関ケ原の合戦へと続く戦いの前哨戦になった伏見城の攻防です。
約1800人の兵力で伏見城に籠城し、13日間の攻防戦を繰り広げます。そして、8月1日に亡くなりました。享年62になります。
この戦いは戦国好きの関ケ原前哨戦では、熱く語りある戦いの一つです。

精忠神社さん
ということで、精忠神社さんに参拝したいと思います。

精忠神社さん
伏見城の攻防に思いを馳せながら精忠神社さんの参道を進みます。

精忠神社さん
精忠神社さんの近くには壬生図書館さんがあります。

精忠神社さん
精忠神社さんの参道は長いので車での参拝も良いかと思います。

精忠神社さん
精忠神社さんが見えてきました。

精忠神社さん
精忠神社さんのご神木です。

精忠神社さん
精忠神社さんの鳥居が見えてきました。

精忠神社さん
精忠神社さんの隣に車が止まれそうなスペースがあります。

精忠神社さん
精忠神社さんの説明が書かれています。

精忠神社さん

精忠神社さん
精忠神社さんの山門を潜ります。

精忠神社さん
精忠神社さんの境内に入りました。

精忠神社さん

精忠神社さん

精忠神社さん
精忠神社さんで参拝をします。
住所 〒321-0225 栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目9−13
アクセス
壬生城二ノ丸表門・kirinoyaさん・精忠神社さんの感想
壬生城二ノ丸表門は、マンホールカードに描かれているようにまさに町のシンボル的な存在の建物です。またkirinoyaさんは本格的な北欧家具に出会えるお店です。最後に精忠神社さんは、壬生藩の象徴的な神社です。
壬生町役所さんの新庁舎はどんな感じなのか?最寄り駅の国谷駅さんとは?
こんにちは、夫婦で壬生町散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にある壬生町役所さんの新庁舎と国谷駅さん【くにや】を紹介させていただきたいと思います。
壬生町役所と国谷駅に到着しました。国谷駅さんはくにや駅と呼びます。
東武鉄道さんの宇都宮線の駅になります。開業は1931年になります。一日の乗降数は、2020年データによると848人もおり、大勢の方が利用している駅です。
南には栃木市があり、北に進めば都会の宇都宮市の中心地に到着します。人口が多いエリアになります。そのため車の交通量は激多です。
国谷駅さんの外観になります。役所から一番近い駅なのではないでしょうか?
国谷駅さん周辺にはどんな施設があるのか調べてみたいと思います。
国谷駅さんは、無人駅のようです。
国谷駅さん前の様子です。商店街はありません。
国谷駅さんのホームの様子です。
国谷駅さんの駅舎です。
国谷駅さんを後にします。
壬生町役所さんに到着しました。ずばり新しいです。ぴかぴかしています。
壬生町役所さんがある壬生町は栃木県で一番人口が多い町です。その数はなんと約4万人になります。大勢の方が住んでいる住宅街のようなエリアが多々に見られるのが特徴的です。
壬生町役所さんに来た目的はずばりマンホールカードです。
壬生町役所さんの庁舎の様子です。
壬生町役所さんでマンホールカードを貰いに移動したいと思います。
壬生町役所さんは休日のため入れません。でも大丈夫です!
壬生町役所さんの玄関の横にマンホールカードの受付所があります。そこでマンホールカードをいただいてきました。
壬生町のマンホールカードです。
壬生町役所さんを後にします。
住所 〒321-0292 栃木県下都賀郡壬生町壬生甲3841-1
営業時間 午前8時30分から午後5時15分
定休日 土曜日・日曜日
電話番号 028-281-1806
壬生町役所さんと国谷駅さんの感想
壬生町役所さんは新築でぴかぴかしています。駐車場がすごく広いです。サッカーができるぐらいの広さがあります。また国谷駅さんの周辺には商店街などの施設はありませんが、住宅はたくさん並んでいます。
アクセス
ジェーソン壬生店さんは、どんなお店なのか行ってみました!
こんにちは、夫婦でぶらり壬生町散策ブログの山田伝太郎です。
今回はジェーソン壬生店さんを紹介させていただきたいと思います。名前からしてジェイソンが対応してくれるのか?
そんなドキドキする内容なのか?気になるので調べてみました。
到着しました。どんなお店なのか調べてみたいと思います。
外観になります。
周辺の景色になります。大きな通りに面しています。近くには壬生町役所さんがあります。新しい庁舎の方です。
では、ジェーソン壬生店さんに入店します!お店は出入りする人の数が多く、撮影に時間にかかりました。人が写ってしまわないようにしました。
なんと13日の金曜日のジェイソンに負けないぐらい恐ろしいお店です。なんと激安なのです。恐ろしいほどに激安です。これはすごすぎる値段です。そのため店内は大人気です。

ジェーソン壬生店さん
いつも購入しているカルパスも激安です。これは買いです。赤いカルパスは個人的には好きです。
ジェーソン壬生店さんは定番のコーヒーも販売しています。もちろん購入しました。
処分品としてお得なアイテムが多く見られます。
お得に買い物をしてお店を後にします。
住所 〒321-0218 栃木県下都賀郡壬生町落合1丁目18-11
営業時間 午前9時から午後8時
電話番号 028-282-8211
ジェーソン壬生店さんの感想
ジェーソン壬生店さんは、激安のディスカウントショップです。そのためお店は大人気で駐車場はいっぱいになっている時が多いです。また入り口に入って右側に激安コーナーがあり、捨て値のような値段の商品も多く見られます。
壬生町おもちゃ博物館さんは、大人もかなり楽しめます!鉄道が素晴らしい!
こんにちは、夫婦で壬生町散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町おもちゃ博物館さんを紹介させていただきたいと思います。一見、子供の楽園のようですが、実は穴場の鉄道コーナーがあるのです。
駐車場に到着しました。夏なので激熱です。自宅と比べるとかなりの暑さです。
博物館を目指して移動します。
日影ゾーンに到着しました。とになく夏は暑いです。
博物館を目指します。
入口に到着しました。駐車場から遠いです。夏は避けたい距離です。
博物館前には噴水があります。
入り口です。
建物に入って右側に券売機があります。
妻とわたしの2枚で1200円になります。
入館します。

壬生町おもちゃ博物館さん
壬生町おもちゃ博物館さんは、懐かしい玩具がたくさん展示されています。
クマさんです。コストコさんで似ているクマが・・・
小さな子供たちが大勢、楽しんでいました。
3歳から6歳ぐらいのお子さんが多い感じですね。
階段を登って上に移動します。
ゲームができる場所もあります。
木と同化できるオブジェもあります。
展示用の玩具が多くありますね。
子供たちが嬉しそうに遊んでいます。孫ができたら連れてきたいですね。
おすすめな場所は、ずばりわくわく夢広場です。
鉄道模型の部屋を目指します。
鉄道模型の部屋に到着しました。わくわくしますね。
Nゲージが走っています。これを見ると欲しくなりますね。しかし、趣味で集めるとなかなかのお値段になりますね。
鉄道模型室のジオラマは見ているだけで和みますね。
気にあるのは売店です。
くじコーナーがあります。
くじコーナーの3等の景品ですね。
壬生町おもちゃ博物館さんのくじの景品になります。
なんと1回300円で4回ですと1000円になります。
売店では、お土産も販売しています。
博物館を後にします。
隣の建物は、なんと競技場です。
隣は屋根付きの競技施設になっています。
隣の競技場を後にします。
博物館の近くにはリンゴ並木があります。
博物館の近くにあるリンゴの木です。博物館を後にします。
住所 〒321-0211 栃木県下都賀郡壬生町国谷2300
営業時間 午前9時30分から午後4時
電話番号 028-286-7111
壬生町おもちゃ博物館さんの感想
壬生町おもちゃ博物館さんでおすすめなのは、ずばり鉄道模型室です。大人も楽しめる施設になっており、小さなお子さん以外でも楽しむことができます。また懐かしい玩具の展示も多くあります。
アクセス

スターバックスコーヒー壬生店さん
2022年冬、壬生町にオープン予定のスターバックスコーヒー壬生店さん10月末更新
揚げ専門店はっぴ商店おもちゃのまち店さんは、おもちゃのまち駅に近いです。
こんにちは、夫婦でコストコ壬生倉庫店さん周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にある揚げ専門店はっぴ商店おもちゃのまち店さんを紹介させていただいたいと思います。
大通りから一本入った閑静な場所にあります。
駐車場は広いです。
メニューになります。
唐揚げを1000円分ぐらい購入したいと考えています。
注文します。
会計に1000円札を出します。
おすすめは、こちらのセルフサービスです。玉子スープがいただけます。
セルフ用の容器が準備されています。
玉子スープの容器です。
嬉しいサービスがあるお店ですね。
1040円分の唐揚げを購入しました。娘のルンルンへのお土産です。
店内の様子を撮影します。
購入した唐揚げです。出来立てはかなりうまうまですが、冷えた後もまた美味しいです。半分ほど、娘が一気に食べました。
住所 〒321-0203 栃木県下都賀郡壬生町幸町4丁目3-3
営業時間 午前11時から午後9時
電話番号 0282-25-6272
揚げ専門店はっぴ商店おもちゃのまち店さんの感想
揚げ専門店はっぴ商店おもちゃのまち店さんは、唐揚げが美味しいお店です。常連客も多く、私の前と後にもお客さんが来ていました。大人気です。
アクセス
おもちゃのまち駅周辺で激うまな唐揚げならウメちゃんカラアゲさんがおすすめ!
こんにちは、夫婦でおもちゃのまち駅周辺散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にあるウメちゃんカラアゲさんを紹介させていただきたいと思います。
到着しました。お店の前には駐車場がしっかりと完備されています。
特徴は種類が豊富なことですね。
唐揚げを選びます。種類が多いので悩みますね。
ネームがありますね。UMECHANですね。
こちらのベンチに座って待ちたいと思います。この時は徒歩での訪問のため・・・妻がコストコで買い物中のため徒歩での訪問になります。
あなたはどれが好きですか?と迫ってきますね。
ハーブと今月の唐揚げを4個ずつ注文しました。820円になります。
メニュー表です。
待っていると登下校の小学生たちの列が通り過ぎていきます。この日は平日です。コストコさんは平日は行きやすいです。土日は・・・駐車場に止めるのが大変です。
ハーブから揚げです。うまっです。これはかなり美味しいですね。
ウメちゃんカラアゲさんは、穴場的な唐揚げ店ですが、かなりうまっです。おすすめですね。
住所 〒321-0203 栃木県下都賀郡壬生町幸町4丁目8-188−パールハイツ82の1階
営業時間 午後3時から午後7時
定休日 日曜日・月曜日
電話番号 0282-86-2073
感想
ウメちゃんカラアゲさんは、午後3時からの7時までと営業時間は短いのですが、その分、うまうまな唐揚げが楽しめるお店です。壬生町で唐揚げが食べたい人には、おすすめなお店です。穴場的な唐揚げ屋さんですね。
アクセス
壬生町にある隠れ家的な直売所なら栃木屋さん
栃木屋さんは、激安なアイテムもある目利きが必要な直売所です。
こんにちは、夫婦で壬生町散策ブログの山田伝太郎です。今回は壬生町にある栃木屋さんを紹介させていただきたいと思います。
栃木屋さんに到着しました。駐車場は広くありません。全体的に隠れ家的な知る人ぞ知る直売所な感じです。前の道路は交通量が多いのですが、ややカーブになっている場所にあるため、ついつい通り過ぎてしまいそうになる場所にあります。また地元民が通る裏道な感じの通りです。
栃木屋さんは目利きが必要です。激安な物を見つけられるかは、目利きが必要な直売所です。激安も多いです。
この日はべにはるかが激やすでした。これは嬉しい価格ですね。
こちらもお買い得です。商品の種類は少ないですが、その分、選び抜かれた激安商品に出会えます。
わんわんもいます。人懐っこいです。ご飯をあげたいですが・・・そこは我慢します。
わんわんとのひと時を楽しみます。名前はわからなかったので次回、訪問した時にはお店の方に聞いてみたいと思います。犬太郎とかだったら面白いのですが・・・
激安なので、店内は常連さんらしき人物がたくさん訪れていました。たくさん買ってもお値段はリーズナブルです。
旬の食材が並んでいます。しかし、イチゴは完売していました。午前中に行かないと売り切れてしまうアイテムもあります。残念ですが、今回はあきらめます。
栃木屋さんは激安なアイテムが販売している隠れ家的な直売所です。知る人ぞ知るお店です。
住所 〒321-0233 下都賀郡壬生町助谷
営業時間 午前10時から午後6時
栃木屋さんの感想
壬生町にある栃木屋さんは、隠れ家的な直売所です。旬の野菜などが激安価格で販売しています。また目利きが必要なお店でもあります。そして、わんわんがいるのでとても癒されます。駐車場が広くないので、止めるときには注意が必要です。
アクセス
栃木屋さん