棚倉町で優しい接客で有名なおばあちゃんがいる栄屋菓子店さん
棚倉町で山本不動まんじゅうなら栄屋菓子店さん
こんにちは、栄屋伝太郎です。
今回は棚倉町の山本不動まんじゅうが販売している栄屋菓子店さんを紹介させていただきたいと思います。

立ち寄る前に、気になるのがこちらの業務スーパーです。

栄屋菓子店さんの近くにあるこちらの業務スーパーさんは、グラントマトさんと一緒なのです。これにはびっくりしました。

栄屋菓子店さんの近くの業務スーパーさんに行きたいと言ったのは、ずばり妻です。わたしは、車で休憩タイムとなりました。

栄屋菓子店さんに立ち寄る前に業務スーパーさんの駐車場でわたしは休みます。

業務スーパーさんの駐車場からは、水郡線の電車が見えました。

栄屋菓子店さんに到着しました。駐車場が見当たらないためお店の前に停車します。

栄屋菓子店さんのお店の前の雰囲気です。

栄屋菓子店さんに入店します。

栄屋菓子店さんの外観になります。

看板は高い場所にあります。

特徴は、接客に現れておばあちゃんが実に丁寧で話上手なところです。

休憩スペースがあります。

どれにしようか悩んだので、おばあちゃんにおすすめは?と訊いてみました。すると、紹介されたのが、山本不動まんじゅうでした。

会話が弾み、ついつい長話をしてしまいました。

おまんじゅうを購入し、お店を後にします。

購入した山本不動まんじゅうです。大きさは巨大です。そして、味はうまうまです。これは当たりですね。

栄屋菓子店さんの山本不動まんじゅうは、棚倉町に行ったらおばあちゃんと一緒でかなりおすすめです。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉西中居29-5
電話番号 0247-33-2381
感想
棚倉町の山本不動まんじゅうが販売している栄屋菓子店さんにはもう一つの名物があります。それはおばあちゃんの接客です。会話が弾む楽しいトークは実に魅力的です。
アクセス


棚倉城址西側で食パンなら藤屋パン店さんがおすすめ!
こんにちは、藤屋伝太郎です。今回は棚倉城址西側にある藤屋パン店さんを紹介させていただきたいと思います。

藤屋パン店さんの周辺でお洒落な建物を発見しました。

移動します。

最寄りのバス停です。

見えてきました。

外観になります。

前には、ベンチがあります。ここで休憩ができますね。

自家製天然酵母のパンがいただけます。

自家製天然酵母なのでお値段はします。と思ったらリーズナブル価格でした。

重い系が好きな人にはかなりおすすめです。

大人気のためがんがん売れています。

商品を選びます。

クリームパンは150円です。税込みです。美味しいです。

定番のパンがずらりと並んでいます。

自家製天然酵母なのにお手頃価格です。

ラスクもあります。

食パンがあります。こちらをゲットします。

藤屋パン店さんを後にします。

お店前の道は結構な広さです。交通量は少ないです。

お店前は、棚倉城址になっています。

まさに棚倉城址の西側のベーカリーさんです。

購入した食パンです。うまうまです。

購入したクリームパンです。うまうまです。


はあげパンも購入しました。

美味しいパンをいただきました。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡81-9
電話番号 0247-33-3418
感想
棚倉城址西側にある藤屋パン店さんは、自家製天然酵母の美味しさで大人気のベーカリーです。お店の前は大きな道路に面しています。
アクセス
明王寺山本不動尊さんの奥の院は、グーグルさんの口コミのようにハードコースなのか?
こんにちは、奥伝太郎です。今回は明王寺山本不動尊さんの奥の院を紹介させていただきたいと思います。グーグルさんの口コミ蘭に奥の院の階段は大変だ!奥の院はかなりハードコースのようなことが書かれていたので、どんな感じなのか行ってみました。

奥の院の前に本堂に向かいます。本堂の裏手から奥の院への道があります。

境内はとても美しく整備されているので、ついつい足を止めて鑑賞してしまいます。

まるで京都のお寺さんのように整備されています。人も多いです。

本堂に辿り着く前に疲れたので休憩します。あまりにも遠いです。

休憩所でのんびりと景色を堪能します。足が疲れた~

奥の院は、まだまだ先です。というか、本堂にも辿り着いていないことにこの時は、気が付きませんでした。

お不動様へ向かいます。

本堂をまずは目指します。

参道沿いに門を発見しました。

まだまだ先です。

本堂を目指していて脳裏にガンダーラの歌詞が流れてきました。思わず歌ってました。
~誰もみな行きたがるが、遥かな世界。その寺の名は明王寺、どこかにある奥の院、どうしたらいけるのだろう? 教えて欲しい・・・IN めいおうじ、めいおうじ THEY SAY IT WAS IN FUKUSHIMA めいおうーじ めいおうーじ 愛の寺 めいおうーじ。
こんなフレーズを口遊むほど疲れていました・・・遠いです。

奥の院ではなく、まだ本堂も辿り着いていません。歩きます。

奥の院に向けて歩きます。

この辺まで来ると水の音が聞こえてきました。

朱色の橋に到着しました。あと少しです。

朱色の橋を渡ります。

橋を渡り終えました。さらに、先を進みます。

本堂に向かいたいですが、まだまだです。

橋から川を眺めます。渓流です。よく、この場所に作ったと感心します。1000年以上も前の人、えらいですね。

まさに渓谷にあるお寺さんです。

本堂に到着しました。しかし、今回の目的は奥の院ですので、まだまだここからがあります。遥かな世界ですね。

本堂を目指します。

境内は大勢の人がいました。そして、気が付いたのです。近道があることに・・・車で来れたんだ・・・

手水舎です。

隣はキャンプ場です。立ち入りできません。

隣のキャンプ場入り口に滝を発見しました。

滝です。すごい轟音がします。

名前でしょうか? グーグル地図で確認しましたが、名前は載っていませんでした。

滝を眺めながら休みます。疲れましたた。ボロボロです。

川底から冷たい風が吹いてきました。

奥の院を目指したいと思います。

本堂周辺になります。

奥の院への道になります。

奥の院を目指します。

本堂の前を通り抜けます。

奥の院への道です。階段は急です。

奥の院は、まさに渓谷を行く感じです。

奥の院は、まさに沢登です。

奥の院の階段はハードですね。

朱色の橋を渡ります。

奥の院を目指す人が大勢います。人気ですね。
ハードと言われたり、行くの大変という口コミを見るとついつい行きたくなります。行くしかないのです。

奥の院の手水舎ですね。

奥の院への階段です。

奥の院の口コミにあったハードな階段です。

奥の院の階段です。まさに修行ですね。これは、怖いです。ある意味で遥かな世界に行ってしまいそうです。

奥の院の階段は写真を撮る暇がないぐらいハードなので、登り切った場所で撮影します。

奥の院のすごいハードな階段でした。

奥の院の写真を撮ります。この時はまさに貸し切り状態です。我々以外に誰もいません。

奥の院です。

奥の院でお参りします。手を叩かないようにします。

奥の院です。歴史を感じますね。

奥の院には、ベンチがあります。疲れたのでしばらく休憩します。口コミ情報通りのすごいハードさでした。

奥の院には、3重の塔もあります。

奥の院を後にします。

本堂に戻ってきました。

本堂です。

妻はお線香を購入し、お供えします。

お線香の香が漂っています。

線香は1本10円です。

妻もこちらでお線香をお供えします。

山本不動尊さんを後にします。ありがとうございました。くたくたです。
住所 〒963-5685 福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2
電話番号 0247-33-2445
感想
明王寺山本不動尊さんの奥の院までの道のりは、グーグルさんの口コミ通りにとてもハードな階段でした。まさかあれほどの階段だったとは、思いもよらなかったです。ま
た渓谷の景色は爽やかで心地よかったです。感想としては、これほど厳しい場所に1000年以上も前の人は、お寺を作ったものだと感心しました。あと本殿だと思ったのは護摩殿ですね。
アクセス


神社に案内があった県指定重要文化財八槻家住宅さん
こんにちは、八槻伝太郎です。今回は県指定重要文化財八槻家住宅さんを紹介させていただきたいと思います。八槻家住宅は、神社にも案内があり、どんな雰囲気なのか?見学してみたいと思いました。

八槻家住宅さんの観覧料は大人1人300円になります。

駐車場に車を止めます。先ほど神社にいた筑波ナンバーの車も入ってきました。考えていることは同じですね。

駐車場です。

周辺は、実はよくわかりにくい作りになっています。

来る道は対向車が通れないような道のため、運転にはご注意ください。

入り口の道です。ここを参考にされるとスムーズに来られます。この先に進むと・・・ワンワンに吠えられます。

説明書きがあります。周辺には、誰もいません。受付とかもありません。こ、これは困りました。

入り口は塞がられています。せっかく、来たのに・・・入れないのは残念です。

庭が見えます。とりあえず、撮影します。

とりあえず記念に撮影します。

庭です。

庭の様子です。周辺には誰もいません。

周辺を見渡してみると、な、なんと御用の方は白い家までとあります。隣にある住宅の方へ向かいます。すると、管理人さんらしい方がいました。そして、説明を聞いてみると、な、なんと今は中は公開していないようでした。しかし、建物の周りを見学するのは、無料で大丈夫と言われました。ここまで来たので建物だけでも観覧させていただきたいと思います。

外観です。歴史を感じる建物ですね。

外観です。

庭を散策します。筑波ナンバーの人生のベテランの方も後から付いてきました。考えていることは同じですね。

庭を見学します。

ぐるぐると回ります。

建物に気になる物を発見しました。

玄関に彫刻がありました。

閉まっていました。

受付は、訪問した時は、開いていませんでした。

八槻家を後にします。

庭で作業をされていた方に声を掛けてお邪魔させていただきました。誠にありがとうございました。

八槻家住宅さん後にします。
住所 〒963-5672 福島県東白川郡棚倉町八槻大宮66
感想
県指定重要文化財八槻家住宅さんは、訪問した時は、公開されていませんでしたが、神社に参拝に訪れた時には、合わせて観覧するのをおすすめします。
アクセス


棚倉町にあるJR水郡線の近津【ちかつ】駅さんはプレハブ式の駅舎です。
こんにちは、近津伝太郎です。今回は棚倉町にあるJR水郡線の近津【ちかつ】駅さんを紹介させていただきたいと思います。
駅の開業は1932年11月11日のポッキーの日になります。それから1970年10月1日には、無人駅となりました。2004年の1日の平均した乗車した人の数は、30人になっています。古い統計なので現在は少なくなっていることが予想されます。
ところで開業した1932年といえば、栃木県出身の作曲家である船村徹さんが生まれた年でもあります。また国内では、10月に東京市35区が成立しました。さらに、世界では11月8日にアメリカ民主党のルーズベルトさんが大統領に当選しています。

到着しました。

周辺の様子です。

駅舎はプレハブ式ですね。

電話バックスがあります。

周辺はのどかな景色が広がっています。

駅舎の様子です。

プレハブ駅舎ですね。

駅舎は、電車を待つのに十分な機能があり、まったりとできますね。

駅ホームを見てみます。

水戸方面です。

東側には、久慈川が流れています。

周辺は田園風景が広がっています。

様子です。

郡山方面です。

郡山方面ものんびりした景色が広がっています。線路・久慈川・連山という感じです。

駅を後にします。
住所 〒963-5671 福島県東白川郡棚倉町寺山高瀬田
感想
棚倉町にあるJR水郡線の近津【ちかつ】駅さんの周辺には、お店はありませんが、すぐそばの176号線に出るとお店がずらりと増えます。
アクセス

棚倉町の棚倉城址の駐車場なら城址内が便利です。
こんにちは、棚倉城伝太郎です。今回は棚倉町の棚倉城址を紹介させていただきたいと思います。
その前に棚倉城の歴史について簡単に説明させていただきたいと思います。棚倉城は、あの有名な立花宗茂さんの後、丹羽長重さんが1622年に棚倉藩として5万石で入封しました。
それまでの山城から平地の都都古別神社さんを移動させて作ったのが亀ケ城です。1625年に丹羽長重さんによって築城されました。
ちなみに丹羽さんは、織田信長さんの家臣のあの丹羽長秀さんの長男です。そのため父親の死後は越前・若狭・加賀の2郡なんと合わせて123万石を所領していました。しかし、豊臣秀吉に警戒され、言いがかりで15万石にされた後にもさらに追い打ちの言いがかりで4万石にされてしまいました。その後はコロコロと領地が変わっていきました。
1627年には、丹羽さんが築城途中で白河藩に移封されました。そのため後を継いだ内藤信照さんが完成させています。
その後は、コロコロと城主が変わり、1866年に阿部正静さんが6万石で入封しました。その2年後の戊辰戦争で板垣退助による新政府軍800名の攻撃を受けて、1868年の6月24日に落城しました。

駐車場に到着しました。今回は周辺をぶらりと散策するため南駐車場になります。城址のみの場合は、城址内にも駐車場があるのでそちらをおすすめします。歩く距離が減ります。

駐車場の説明があります。

お堀です。

大きな鯉が見られます。

堀です。

堀は噴水が見られます。

城址を歩きたいと思います。

結構、広いです。大きいです。

今回の目的はケーキをたべることです。

四阿に向けて進みます。

樹木が多くあります。

散策する人の姿も見られます。

水堀に囲まれた感じになっています。

城址の中を移動します。

ここから先は、歩道のためバイクは禁止です。

亀ヶ岡公園となっています。

城址を進みます。

目的地の四阿を探します。

つつじも綺麗です。

訪問した時は、つつじが満開でした。

亀ヶ岡公園について説明があります。

広いので城址内の駐車場を利用している人が多いですね。

良さそうな休憩所を見つけました。

休憩所です。ここにしようかな?

藤の花も綺麗ですね。

藤の花です。

中心地は、駐車場です。車が止まっています。撮影はしません。

上に登るルートを発見しました。

小道を発見しました。

小道の先は、四阿です。目的地に到着しました。

四阿で今回の目的は、ケーキをいただくことです。

テーブル席です。

四阿の周辺はツツジが咲き乱れていました。

近くのフランス菓子店さんで購入したケーキをいただきます。

コミネヤさんのケーキをいただきます。

ケーキをいただきます。うまーーです。

妻が食べたケーキです。

休憩後は、周辺を散策します。

内部になります。

小道を進みます。

駐車場へ進む道はこちらのなります。

駐車場は北側から入ります。

入る北側の道です。

周辺も藤の花が咲き乱れていました。

水堀の周りを南駐車場に向けて進みます。

水堀の周りはぐるぐると散策ができる歩道があります。運動によさそうですね。

南駐車場を目指します。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡
電話番号 0247-33-0111
感想
棚倉町の棚倉城址である亀ヶ岡公園は、中が駐車場になっている公園です。北側の道から入ることができます。また南側にも駐車場があります。
アクセス

なぜ?棚倉町には、時の鐘があるのか?その謎に迫ってみました!
こんにちは、時の鐘伝太郎です。今回は棚倉町にある時の鐘と秋葉神社さんを紹介させていただきたいと思います。さて、なぜ?時の鐘が棚倉町にあるのか?そして、いつできたのか? 調べてみたところ驚きの事実がわかりました。真実はひとつでした。
作られたのは平成15年です。比較的新しいですね。町の中心市街地活性化事業整備により建設されたようです。では、なぜ?時の鐘なのか? 時の鐘といえば、川越市です。そうなのです。なんと棚倉町と埼玉県の川越市は、友好都市だったのです。そこで、そのまま時の鐘を作成したとこのこです。では、どんな感じなのか? 見学してみたいと思います。

駐車場に車を止めます。

時の鐘に移動します。

時の鐘になります。
洗面所もあります。

すぐそばに小学校があります。

時の鐘になります。

時の鐘は、まさに川越市の時の鐘のような感じです。下が川越観光に訪れた時の写真です。本家の方が高いですね。


周辺の観光案内図があります。

時の鐘は、古そうですがさりげなく新しい感じです。

時の鐘の様子です。川越市の方が古い感じです。

時の鐘の前は交通量が多く、車がガンガン通り過ぎて行きます。

時の鐘の隣は小学校の入り口になっています。

時の鐘の周りをさくっと撮影します。
w

時の鐘を後にします。

時の鐘から秋葉神社さんに移動しました。

静岡県秋葉山からの分霊になります。

お参りをしたいと思います。

灯篭です。

拝殿です。

境内には樹齢250年のケヤキの木があります。

ケヤキです。

境内は訪問しやすい広さです。

お参りします。願いはコロナウイルス問題が終わりますようにです。

境内の様子です。

お参りします。

秋葉神社さんを後にします。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉古町1
感想
棚倉町の時の鐘は、棚倉町の友好都市である川越市の時の鐘が模して建てられました。また棚倉秋葉神社さんは、静岡県の秋葉山からの分霊になります。
アクセス

磐城棚倉駅近くの和洋菓子店なら甘盛堂さんがおすすめ!
こんにちは、甘盛伝太郎です。
今回は磐城棚倉駅近くにある和洋菓子店の甘盛堂さんを紹介させていただきたいと思います。

駐車場に到着しました。

専用駐車場です。駐車台数は3台ぐらいです。

駐車場に車を止め、お店に移動します。

外観です。大きな建物です。

入店したいと思います。

入店しました。

和菓子から洋菓子まで豊富なお店です。

内装です。

目の前の道路は棚倉街道になります。

今回はこちらのリーズナブルなプリンを選びました。理由は美味しそうだったからです。しかし、人気アイテムはいちご大福なようです。

プリンを全種類、購入します。

紅茶プリンがあります。珍しいですね。

定番のカスタードプリンもあります。あれ? 定番なのかな?

ケーキも豊富ですが・・・ケーキは一日1個までなので、今回はプリンにします。

周辺の様子です。駅が近いです。

お店を後にします。

駐車場からの景観です。建物をくぐる感じの駐車場です。

購入したプリンです。

今回、購入した4種類のプリンになります。

カスタードプリンです。

紅茶のプリンです。

抹茶のプリンです。

コーヒープリンです。リーズナブルな上に美味しいです。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉新町86
営業時間 午前8時30分から午後7時
電話番号 0247-33-3056
感想
磐城棚倉駅近くの和洋菓子店なら甘盛堂さんは、いちご大福が有名なお店ですが、洋菓子も豊富なお店です。今回、購入したプリンも種類が豊富な上にリーズナブル価格で美味しいです。
アクセス
R水郡線の棚倉町にある中豊駅さんは、1958年に開業しました。
こんにちは、中豊伝太郎です。今回は棚倉町にあるJR水郡線の中豊駅さんを紹介させていただきたいと思います。
1958年2月1日に開業しました。1987年4月1日には、JR東日本の駅となりました。2004年の1日の平均的な乗車の人数は178人です。無人駅ではありますが、近くに修明高校があり、利用者が多いようです。
また修明高校といえば、2017年2月に起きた事件が記憶に新しいです。生徒さんがスタッフを金づちや刃物で襲った事件です。
さて、駅が開業した1958年にはどんな出来事があったのかといえば、1958年の2月6日に起きたミュンヘンの悲劇が印象的です。マンチェスター・ユナイテッドフットボールクラブの選手がなんと8人を含む乗客23人もが亡くなった事件です。テレビでも何度も紹介されたことがある事件です。
また国内では4月に、あの読売巨人の長嶋茂雄さんが4打席4三振の豪快なデビューをした年でもあります。生まれていないので、リアルでは見ていませんが、テレビでよく紹介されていますね。
さらに、この駅が開業する二日前の2月4日にはあの小説家の東野圭吾さんが誕生しています。
そして、駅と誕生年月日が一緒なのが、石川寛門さんです。テレビアニメの魔法騎士レイアースの主題歌ゆずれない願い、売上109万枚もある曲などの作曲家です。記念に中豊駅のソングを作ってもらいたいですね。
中豊駅さんの駐車場の到着しました。
中豊駅さんは踏切を渡ってすぐの場所にある駅です。
中豊駅さんは周辺が長閑な場所なりそうですが、目の前の道路の交通量はやや多いです。

ホームに向かいます。駅舎はありません。

磐城棚倉駅方面です。

読み方はなかとよです。

待合席になります。

住所 〒963-5663 福島県東白川郡棚倉町流能登田
感想
JR水郡線の中豊駅さんは、あの【ゆずれない願い】の作曲家である石川寛門さんと同じ日に誕生した駅です。駅舎がない無人駅ですが、近くに高校があるので利用者は多い駅です。
アクセス

JA東西しらかわ農産物直売所棚倉店さんは、どんな施設があるのか?
こんにちは、下山本伝太郎です。
今回はJA東西しらかわ農産物直売所みりょく満点物語棚倉店さんを紹介させていただきたいと思います。

駐車場に到着しました。

普通車と大型車で駐車場が違います。

前の道路は交通量が多いです。国道289号線沿いです。

外観になります。そして、大人気です。車ががんがん来ます。

人が店内に入った隙を見て撮影します。混んでいます。

他のJA東西しらかわさんと似た商品になっています。

混んでいるので恒例の天井を撮影します。

防犯カメラが作動中です。

お惣菜です。ここで購入し、公園で食べるという選択も楽しいですね。

お惣菜コーナーを眺めます。

お惣菜です。珍しいアイテムもあります。

本日の営業は終了していました・・・来るのが遅かったです。

看板です。建物がデカいです。

お隣は栃木県民にはお馴染みのカワチさんです。

の空いた駐車スペースを撮影します。

駐車場が混んでいる時は、建物から少し離れたこちらの駐車場がおすすめですね。
あ、大型車用の場所以外です。

穴場的な駐車スペースです。
大型車と勘違いしますね。

混んでいる時のおすすめの場所です。

山ぼうしさんは営業時間が終わっていました。

長閑な景色が広がっています。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉崖ノ上36-1
電話番号 0247-33-3141
感想
JA東西しらかわ農産物直売所棚倉店さんは、新鮮野菜がやお惣菜が販売している直売所です。民芸品も販売しています。
アクセス
棚倉町の観光MAPにある宇迦神社さんの駐車場は?
こんにちは、宇迦伝太郎です。今回は棚倉町の宇迦神社さんを紹介させていただきたいと思います。724年に宇賀明神を鎮座して建立された歴史ある神社です。

駐車場をぐるぐると探したのですが・・・見つかりません。鳥居の前にわずかなスぺースがあるのみです。これは町の観光課は、もう少し考えて欲しいと感じました。観光MAPにがんがん載せて紹介するのならば、駐車場はしっかりと確保して欲しいものです。駅からも離れているので徒歩で観光に来る人は皆無だと思われます。棚倉城址南駐車場の半分ぐらいのスペースでも良いので検討して欲しいですね。

鳥居前の小さなスペースに車を止めます。

神社前の道はこんなに細いです。対向車が来たらアウトな道です。

神社前の道は、細い上に坂です。そして、住宅が並んでいます。住宅のブロック塀があり、運転が大変でした。

鳥居が見えます。

社務所でしょうか? 人影はありません。

大きな巨木が見られます。


灯篭です。

鳥居になります。

鳥居をくぐると楼門が見えます。

石段を登ります。

石階段と楼門とさらに階段がとても神秘的ですね。

楼門をくぐります。

さらに石段を登ります。

石段は山に向かって伸びています。

歴史を感じる大きな木です。

石段はなかなかのハードさです。

石段を登ります。妻には厳しいようでおんぶして~と訴えてきますが、残念ながら無理です。

石段をゆっくりと登ります。

階段の頂上まであと少しです。

石段を登り切りました。すごい階段でした。

階段を登り切って安心したのも束の間です。さらなる道が・・・

杉の木です。夫婦杉ですね。

夫婦杉を眺めます。




拝殿を目指し、足を進めます。

階段を登った先の小道の先は・・・

新たな階段です。こ、これを登るのですね・・・

再び現れた石階段です。これはすごいです。

階段を(*´Д`)こんな顔で登りきりました。疲れました。

狛犬です。

狛犬です。

手水舎です。

境内の様子です。

境内を撮影します。

拝殿の隣に新しい建物があります。社務所ですね。

お参りします。

コロナウイルスの収束を願います。

神社を後にします。

境内には夫婦樫もあります。

見つけた謎の道・・・もしかするとここから上ってくるのがルートなのかな? でも鳥居をくぐらないと・・・

駐車場は実は、ここなのかもしれません。

駐車場らしき場所を発見しました。ここでしょう。

入り口の駐車場案内をぜひ、グーグルマップか観光ガイドなどの載せてください。棚倉町の観光課の方が、神社の方、ぜひ、お願いします。グーグルマップだと25号線から入れる道が確認できました。

宇迦神社さんの石段を戻ります。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場22
電話番号 0247-33-6395
感想
宇迦神社さんの駐車場は鳥居前の小さなスペースがあります。しかし、25線から小道を進むと、なんと神社の拝殿近くまで行ける道があり、そこに広い駐車スペースがあります。但し、対向車が来たらアウトです。
アクセス

JR水郡線の磐城棚倉駅さんは、街はたなぐらですが、駅名はたなくらです。
こんにちは、棚倉伝太郎です。今回はJR水郡線の磐城棚倉駅さんを紹介させていただきたいと思います。
磐城棚倉駅さんは、1916年11月16日に白棚鉄道の駅として開業しました。1932年11月には、国有鉄道水郡南線が開業します。それに合わせて白棚【はくほう】鉄道の駅に乗入れとなります。
なんと、磐城棚倉駅と白河駅は、直接つながっていたのですね。その距離は23.3キロメートルにも及びます。意外なことに水郡線の方が後だっとのですね。1916年から1944年まで運行されていたようです。
1934年12月4日には、待望の磐城棚倉駅から川東駅の間が開通します。しかし、1941年に国有化されます。それから1987年にJR東日本の駅となり、現在に続きます。
2019年の1日の平均の乗車人数は、147人になります。

到着しました。隣に図書館があり、とても便利な立地です。

パンフレットがあります。

駅舎です。この時は人が大勢いて、撮影が難しい状態でした。

ベンチです。

隣には大きな駐車場があります。

自転車置き場です。

ホームを見てみます。

ホームです。

周辺は家が多いです。昔から栄えている場所です。なぜなら、近くにはお城址があります。現在も堀が見られ、水が入っています。

ホームです。人が待っているので、端での撮影となります。


観光地図があります。わかりやすいですね。

おすすめポイントがわかります。

ロータリーです。

ロータリーではタクシーが待っていました。

磐城棚倉駅さんを後にします。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉北町
の感想
JR水郡線の磐城棚倉駅さんは、かつては白河駅と直通の白棚線の駅でした。その後、水郡線の駅にもなりました。しかし、現在では白棚線は廃線となり、水郡線のみとなっています。
アクセス

ケーズデンキ棚倉店さんの隣のお菓子ならお菓子のさかい棚倉店さんがおすすめです。
こんにちは、さかい伝太郎です。今回はお菓子のさかい棚倉店さんを紹介させていただきたいと思います。

大型ショップが立ち並ぶエリアにあります。

駐車場に到着しました。

外観になります。

ダイユーエイト棚倉店さんも見えます。

隣がケーズデンキ棚倉店さんです。

隣なら新製品が安いですね。

訪れるときは、ケーズデンキ棚倉店さんが目印になりますね。

外観になります。入店します。

洋菓子が多いお店ですね。

商品を選びます。

ネーミングはすごく独特です。

今回はバラ買いをしたいと思います。

気になったお菓子を購入していきます。

選んだ商品を駕籠に入れて行きます。

商品を眺めます。

内装になります。

休憩席です。

ケーキが印象的です。キャラがすごいケーキです。

休憩スペースです。

ケーキは動物園がテーマになっています。

かりんとうまんじゅうもあります。

駐車場は広いですね。


購入した商品になります。
住所 〒963-5663 東白川郡棚倉町町大字棚倉宮前18-1
営業時間 午前10時から午後7時
電話番号 0247-33-0371
感想
お菓子のさかい棚倉店さんは、ケーズデンキさんやダイユーエイトさんなどの大型店が並ぶ一角にある和洋菓子店さんです。動物園ケーキがとても印象的です。
アクセス

陸奥国一馬場都々古別神社さんは、歴史ある神社ですが・・・
こんにちは、都々伝太郎です。今回は棚倉町にある陸奥国一宮馬場都々古別神社さんを紹介させていただきたいと思います。現在、陸奥国一宮馬場都々古別神社さんは、勿体ない状態になっている神社なのです。
陸奥国一宮馬場都々古別神社さんは、927年頃には、その存在は書物に記されていました。そして、近津三社として祀られています。
ちなみに、今回紹介する陸奥国一宮馬場都々古別神社さんが、上宮となり、前回紹介した八槻さんが中宮となり、茨城県の大子町の近津神社を下宮として近津三社と呼ばれています。
また、都々古別神社さんや近津神社さんは、福島県を中心に広まっている神社になります。

到着しました。そして、ここで重要なことが判明しました。近くに駐車場がないのです。

参道の入り口ですが、周辺は駐車場の案内がありません。そして、駐車場も見当たりません。周辺を回ったのですが・・・わかりませんでした。

入り口から第一の鳥居が見えます。

宮司西郷頼母さんの説明書きがありました。
簡単にまとめると、西郷頼母さんは、1875年都都古別神社の宮司となっています。その後、西南戦争が起きると、西郷隆盛さんと仲良しだったために関係を疑われ、宮司を解任しています。
ちなみに西郷頼母さんは、西郷隆盛さんの薩摩藩ではなく、会津藩家老だった西郷近思さんの子です。福島県の人です。
栃木県での関係でいうと、会津藩主だった松平容保さんが1880年に日光東照宮の宮司となると、頼母さんも禰宜となっています。禰宜とは宮司の下位で宮司をサポートする仕事です。

鳥居を目指します。

拝殿を目指して、石段を進みます。

灯篭です。




石段を登ります。


楼門が見えてきました。

手水舎です。

楼門の先に拝殿が見えてきました。参道は入口から拝殿までを繋ぐ聖域な道です。ここは、端を歩いて進みます。真ん中は神様の通る道なので。

楼門です。

楼門は歴史を感じる重厚さがありますね。

楼門を進み、さらに先を目指します。

巨大な杉が印象的です。

境内はこの時は、誰もいませんでした。

拝殿を目指します。

境内にある巨大な杉の樹木です。


拝殿に向かいます。

拝殿です。

拝殿です。

拝殿でお参りします。願い事は早くコロナウイルスが治まりますようにです。


境内の周辺に駐車場がないか調べてみました。

境内の近くには駐車場のような場所は見当たりません。

こちらのスペースが駐車場っぽいですが、先の道はすごく細いです。

近くにある駐車場っぽいスペースに続く道です。

隣には古墳群もあるようですが、よく確認はできませんでした。
住所 〒963-6131 福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
電話番号 0247-33-7219
感想
陸 奥国一宮馬場都々古別神社さんは、駐車場が見当たらない神社です。歴史的に古くからあり、また建物も趣があり、素晴らしい神社なだけに、なぜ?駐車場がないのか?そういう意味では実に勿体ない神社です。
アクセス


コメントを残す